【横浜散歩】中村川と堀川の橋の巻 第18歩目【フォトウォーク】

はい、どうもおっさんカメラの抹茶です。そして こんにちは。もです。 今我々がいるところは横浜市は南区にあります。 はい。 倉き橋の方にお邪魔しております。 おお、倉木橋ですか? はい。前回の動画で はい。 堀川を散歩したんですが うん。 そちらの堀川と中村川の合流地点。 ああ、ここが合流地点なんですね。 がいまして はい。 で、今回の散歩ですけど、こっから新山下の方に おお はい。散歩していきたいと思います。 なるほど。 ちょっと距離の方が結構ありますので はい。 ま、涼しくなってきたんで うん。 歩きやすいかなと。 そうですね。 では散歩していきたいと思います。 行ってみましょう。 ょ、 堀川からこの中村川の合流地点までが 約3km。 これはもうちょいあるんじゃないかな。 4km 近くはそうです。僕の予想ですけど、私陸場行くんでもさんちょっとあの泳いでもらっなくなるわ。 ま、俺即に通報するけど変な人泳いでます。 こちらの中村川なんですが 1667 年の吉田神殿梅立てにより作られた人工的な川だそうです。大川にかかる舞田公園橋。 この橋を過ぎた辺りから分流してその途中 で堀川と分流石川町元町方面と流れて いき元町にかかっている西橋までが中村の その先にある山下町方面へ流れるのが堀川 そうです。ではもさん はい。 今中村町の方をスタートしまして、橋が何本もかかってるんですけど全部は紹介はできないのでなので歴史のある橋や元町ら辺のあの大きい皆さんも見たことあるだろうとそういうところちょっとあと面白い橋があったらそうですね撮影はしていきたいなとは思ってるんですけど はい。 中村町も結構はい。 古い建物残ってますよね。もさん。 はい。 道場橋役所かなんかの裏にある橋ですよね。結構綺麗になったんですよね。南区役所で もさん。 はい。 ちょっといいとこ発見した。橋赤いじゃないですか。南に映ってんすよね。あれいいっすね。と感想行っておりますけど、あそこが 1本目のピックアップの橋です。 あの橋は何ていう橋? 裏船水道橋。あ、ちょっと近くまで行ってみましょうか。 こちらの裏船水道橋。 はい。 1893 年。明治26 年なんですが、旧西の橋として火境されて 1927年昭和2 年なんですけど、旧沖縄橋 はい。 に移設され、そして 1989 年、平成元年に今の裏船水道橋が再接設置されたのことです。 そうなんですね。現在では日本にある橋では日本最古の金総合のプラットラス教だそうです。もさん はい。 ここが裏船水道橋。結構近くに来ると広いですね。ちょっと昔の写真とがないから何ともああ、これですね。歴史 昔の写真ありますよ ね。 あ、やっぱここら辺はやっぱ関東大震災 5 の方が色々立てられてるんですね。水道橋良かったですね。 やっぱ歴史とやっぱ違いますね。この高速 がない中村ってどんな感じだったんだろう 。ちょっとその時、当時の写真とかあっ たら見てみたいですよね。そうですね。 はい。ここら辺も新しい建物はあるけどあ いう宿あいうのも残るんですよね。 この辺一体が懐かしい雰囲気 というそうすね。そのノスタルジックな 感じのですがあれライトいですね。 やっぱ ここら辺も変わっちゃったって思う人も いるんですかね。 ここがあれですか?身橋。確か有名な エゲージ場ありますよね、ここら辺に。あ 、あれか。 橋です。 おっさん。はい。いいね、ここ。 いいですよね。 ね、昔はやっぱ盛だったんすかね。やっぱ地元の人じゃないと分からないようなが、 ま、地元の人には需要がある。 そうですね。1回こういうとこで1 回飯食ってみたいですね。はい。 この橋は名前あるんですかね?ちょっと見当たらない? ああ、名前はあるんだろうけど。 よね。そしか渡れないような。 じゃあ我々は渡れない ないですね。あ、こんにちは。お疲れ様です。もさん はい。 あ橋 これはあ橋っていうんですね。 て呼ばれてる東橋なのか あ橋とわかんないんですけど。 はい。 もさん。 はい。 この先が うん。 車橋ですか? はい。と呼ばれている橋でして、 こっから中区に入ります。 中ですね。 前に取った内越し橋あれの近くにある橋でして、ここら辺じゃ大きい通りになるんですかね。 これが 石川町5丁目付近になる車橋打ち越の動画 の時にも説明したんですけど横浜根岸道路 つがる橋なんですよね。結構大きな通り です。車橋を後にそうね、車橋の後に次が ピックアップしたのが石川町駅にある歩道 なんですけど、ま、一応人道橋なのかな。 あそこも結構面白い形というか大きめの橋なんで、今そこを目指して歩ってるんです。なんだかんだ結構橋ありますね。これはちょっとおしゃれな橋ですね。うん。かっこいいですね。結構歩ってきましたね。半分ぐらいですか?やっと。あ、もうでも半分来てるんだ。 いやあ、感覚ですけどね。完全に。 はい。どいね。 何これ? 煙突みたいな 煙突っすよ。換気かな? ああ、なるほどね。 何の作業してたんだろう? でかいですね。 でかい。 いいね。これ写真撮ってる。 これ何の建物すかね?てる方ちょっと情報欲しいっすよね。 い、 多分換気かなんかだと思うんですけどね。工場であることは確かですね。確か。 あ、なんかすごい。 これすごいね。 研究の街当の傘みたいなのか。ま、ちょっと傘が壊れてほしいね。なんかそういうのが味があっていいすよ。 うん。今なかなかないもん。撤去しだから。そう。電球自体がなくなってますもんね。 そう、そう、そう。またもうさ、面白いのありますよ。なんか何ですか?あれはクレーンですよね。炭を橋ケになんか入れるクレーンじゃないですか? ああ、船に。でっかい ね。 松なんか花咲いてるよ。 俺の人生。 そんな明るい人生。いや、い、 これってなんか昼顔かなんかだったよね。昼顔。 へえ。 夜はあるんです。 はい。 おさん覚えてます?亀の橋? 鴨橋? 鴨橋じゃないよ。 何? 亀の橋? 亀の橋か。 和新坂の動画撮った時の はい。はい。はい。 後半の方の動画ですかね? はい。はい。はい。 番最後ここに来て うん。 お蔵さんがありますよ。 そうね。 ここにあるんですか? はい。これ。そうです。 うん。 ここもやっぱ歴史ある橋なんで。そうですね。 もっさん はい。 何可愛くね? 可愛いね。なんだろうね。これ 地域の方が書いてくれたのか。アートだね。アートですね。うん。 あれっさん何やってんの?子供に死んでけじゃねえ。人気物じゃねえかよ。 さすが。さて、ここはこちらがピックアップした石川町駅前歩道かな?石川町の駅なんですか?ここは。 これ駅です。 へえ。 それの今こちら側が南口なんですけど はい。 北口と結ぶ歩道でして。 へえ。 私歩道でもこういう大きい歩道好きでこちらを今回ピックアップさせてもいいただきまして。 そうなんですね。 はい。 ようこそ町への看板の向こう側に流れる中村側の真上に通されている橋。これこそが石川町駅前歩道橋。橋というよりは大きめの歩道橋なんですよね。亀の橋側は江戸時代以前は慰例となっていた一体みたいです。 綺麗な橋ですけど結構前からあるすよ、ここ。じゃ、ちょっとおじちゃんこれってみたいと思います。 はい。 ここ6 等も出てるんですよね。熊の出現が。 ああ、本当。 最近問題になってますもんね。 そうですね。 もさん、石川県の方で はい。 げ迎されませんした。今日大丈夫なんですか? 今日はじゃあ神奈川県でま、 とりあえずこの歩道長いんで行きましょうか。こっち南口ではい。 で、こっち北口に繋いでいる保道局でした。あ、そっち北口なんす。こっち北口です。 あともうちょっとあるんで。はい。歩ってみましょう。で、こちらを降りてけば北口の方に なるほど。 行けます。 はい。 けど北口まで降りてっちゃうとちょっと遠回りになっちゃうでしょ。我々はジャンプします。ちょっと戻りたいと思うんで。 ではちょっと帰る帰えるじゃん。 はい。 今日のテーマは何ですか? えっと川沿いの散歩する。 そうですよね。 はい。 で、大体皆さんこの右に行くと思うんですけど ああ、元町商店街なんですか? はい。残念ですがこんな綺麗な場所は通りません。 はい。 こ左側の川沿通ります。 いい。あ、いいね。行こう。もう面白い。謎の橋って。謎の橋 何これ?え、どこの橋のこと言ってなく?ない? ないね。何この写真がある? なくなったから謎と明治機から昭和戦後までここの位置に この位置にあったんだ。 かけられてたと思われる橋が謎の橋じゃないですか?赤橋。 謎の橋は爆末から戦後間もなくまで現れては消える橋ちょっとカルト系の話になりますね。これね、決してもっさんが渡ったわけじゃないんですよね。 あ、俺が渡れば橋が落ちるよね。 僕になんだあいう橋もあったんですよね。 ね。でもちょっと散歩してみないとわかんないすね。 散歩してみないとわかんないね。 俺今の赤橋謎の橋 はい。 ちょっと墓まで持ってこうと思います。 自分の家の子供たちまでこれはして受け継いで行かなきならないかもしれない。 受け継ぐ内容なんだ。 はい。赤橋うるせえじって言われかもしんないけど タモさんもなくもう観光で来てる方はもう知ってる人は多いと思うんすよ。この橋は しの橋 はい。散歩見ていただいて はい。 覚えていただければと、この元町にかかってる橋、西の橋結構裏側って面白いですもんね。はい。これが西の橋を撮ってる人を撮る動画でございます。 で、その映像がこちらでございます。 こちらの西橋、山下エリア、元町エリア、そして内方面をつぐ橋の 1つ。1923大正12 年に発生した関東大震災後の復興事業として新たに堀のように作られた橋そうです。 そうなんですね。 はい。 もう橋の下の構造がすごいんすよね。 ああ、本当だ。 この皆さん見えますか?どうやって作ってんだろうね。 もさ、 9西の橋だって 9 なんですね。移動したんですか?移動したんだ。 復興かなんかにここにかけられてたらしい。へえ。ここ昔橋系ありまして。 あ、そうなんですか。 なんか子供の時の記憶ですけど はい。 ま、多分撤去されちゃったんでしょうね。 おお。 なんからそこに人が住んでたっていう話も聞いたことあるん。 へえ。どんな暮らしなんでしょうね。 実際橋って1 回仕事で乗ったことありますけど、ただ単にダだっぴいイメージしかないから人が住むっていう環境では僕はしませんでした。ここに人が住むってどういう感じなんだろうみたいな。ここは前田橋です。須ザ門っていうところから元町に向かう時に渡る橋ですね。結構立派な ドラゴンです。 某アニメに出てきた うん。 前田橋を後にしましたが、次は何ですか? 次は大橋。ここまっすぐと大坂につがる道です。 はいもさん。 はい。 雇橋坂の連結してる橋だと思うんですけど。 相もさん、 フランス橋というのが見えてきました。あそこのリックアップした橋で中村堀川の中で 1番長い橋になるんじゃないですか? そうなんですか。 あ、めっちゃ長いっすよ、あそこ。 うーん。一応もうこの散歩も終盤に。 あ、 あ、そうなんですか。 はい。 おっさん はい。 見逃すとこでした。ヤハもそうでしたよ。確かに そうだったね。 え、やばってすごいんすよ。そこら辺は関東大震災がやっぱり関わってきます。あさん 来ました。 グランス橋。 ま、僕も横浜市とかの全部見たことないからわかんないですけど はい。 僕は中くの中では 1番生かしてる橋だなと思っります。 でかいですね。 でかいすよ。ここ 歩ってみましょうか。 歩ってみましょう。 はい。 おさん、こっからフランス場橋なんでこちらのフランス橋、そしてポリン橋は神奈川の橋百線に入る日本の橋だそうです。 はい。フランス橋と降臨橋昭和61年に 完成した歩道橋で堀川をまたぎ港の見える 岡公園になる人形の家山下公園と連結して いる橋で橋の長さはフランス橋が140m 、降臨橋が38m山下町のこの辺りの橋で 1番好きな橋ですね。私は大きくてえ、 大好きです。いい橋だよね。大好きです。 もっさ はい。 昔僕マリンタワー登ったことあるんですよ。 あ、これマリンタワーなんですか? マリンタワーです。 俺東京タワーだと思って。 馬鹿にしますか? 横浜の象徴を馬鹿にしますか?ま、ちっちゃいんすけどね。 青い目の人形。あ、この人形の彫刻ね。 あ、これでこの子がポーリンちゃんつからこれがポーリン橋呼ばれてんのか。なるほど。あ、なるほどね。おっさん。 はい。 ベイブリッジ何度見てえばでかいっすね。 でかいっすね。まあでもやっぱ横浜の 象徴ですよね。シマイベントかブリッジかですね。 シマイベント弁当て食べたくなってきたの。 あも本さん。 はい。 今回の最終点目的地山下橋です。ちょっとここはね交通がちょっと多いんで、ま、音声取れればいいかなとは ね。音声使えればいいですけどね。 はい。こちらの山下橋なんですが、 昭和36年の11月に 山下府島新山下エリアの間にかけられた橋そうです。 はあはあはあ。 昔はこの辺り一体が海に面していて埋立てによって現在の姿になりました。橋の周辺には山下公園、マリンタワー、中華街など観光スポットが多く散歩にもぴたな場所がすます。 そうなんすね。 もさん はい。 お疲れ様です。 お疲れ様です。 ちょっとね うん。 雨降ってきちゃったんですけど はい。 オープニングで4kg ぐらいかなっていう話は してたんですけど調べてみたら 3kg3kgですか? ちょっと長く感じたんですけどね。 ね、長く感じたね。 気にならないほど はい。 楽しい散歩だったんですごい楽しかったですよ。 私はいいと思います。それでは皆様高評価チャンネル登録の方是非よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 楽しかったです。

【横浜散歩】今回のおさんぽコースは前回の堀割川の散歩からの続きで
久良岐橋からのスタート、目的地の山下橋までを散歩しに行きました。
横浜市南区 中区 二級河川大岡川水系「 中村川(一部除く)と堀川 」
久良岐橋、道場橋、浦舟水道橋、三吉橋、東橋、車橋、翁橋、亀の橋、
石川町駅前歩道橋、西の橋、前田橋、代官橋、谷戸橋、フランス橋、
ポーリン橋、山下橋など様々な橋が架けられており、その歴史にも注目です!
謎の橋といわれる不思議な橋の話も…。
横浜特有の異国の雰囲気や懐かしい雰囲気に癒されてみては如何でしょうか。
◆お詫び◆
翁橋を扇橋と言っていた為、差し替えました。
誤った情報を公開してしまいました事をお詫び申し上げます。

演出 まっ茶
撮影 MONO
   まっ茶
   シーバス鈴木
編集 MONO
映像チェック 夕波
デザイン ふうせん
SE Sound Effect Lab
編集スタジオ Studio Iris Vision
VOICEVOX ずんだもん
音楽
DOVA-SYNDROME
ウサギ屋の音楽室
桜餅ルナ
PeriTune
KyattoWorks

©2025おっさんぽカメラ / Studio Iris Vision
#横浜散歩
#中村川
#堀川
#浦舟水道橋
#フランス橋
#橋
#フォトウォーク
#散歩動画

Write A Comment