U字工事の旅!発見#308 野木宿 ~栃木県・野木町~

工事の旅発見。今回のテーマは塾 江戸時代日光海道の宿だったの歴史を滅けします。 2 人でメを探し歩く知的旅番組の旅発見。 [音楽] どうもゆこです。 どうもお願いします。 さあ、今回も先週に引き続き乃木ってことで はい。乃の木はね、これの乃の木駅さ。 うん。 かっこいいな。あの事態が シンプルだね。 シンプルでさ、 降りることなかなか少ないんだね。ですよね。の乃の木をくり回ると楽しみですね。 今回のテーマはの乃の乃の木ということで の木塾。え、 ええ、そんなの知らなかったですね。 はい。じゃあ、どんなメッキがあるか楽しみです。 はい、行きましょう。 さあ、どんな旅になるのでしょうか。 いや、今日はね、暑いです。 暑い ねえ。25°ぐらいあるかな? もっとあるわ。 え、もっとありますよ。 もっとあるわ。 だから太陽があるからでもひりすんでしょうね。 あ、そう。 ええ、 でもあんまりの乃の木って本当にある機会ないんで ちょっと嬉しいっすね。 うん。ええ、 の乃木の字がさ、俺あの乃の木将軍の乃の木の字でイメージしたら違うんだよね。残らの木なんだよね。 うん。そうそうそうそうそうそうそうそうなんだよな。ええ。 あと乃木といえばつ明史郎さん。 あ、ご身で つ明史郎さんね。 はい。 この交差点で今日案内してくれる方と待ち合わせしてますんで。 はい。 もういらっしゃってますかね?あ、こんにちは。こんにちは。 こんにちは。 もうTシャツが分かりやすいですね。 うわ、ひりベりのTシャツだ。 おになります。よろしくお願申します。 よろしくお願いいたします。 の乃木高シルジとして、えっとボランティア乃木町のえっと指席をあのボランティアガイドしておりますかと申します。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。お願い すごいバッチがまた可愛いバッチが はい。の乃木のんとえっとひさん選手ましたね。ありがとうござい いやいやいやいやよろしくお願いします。 はい。よろしくお願いします。えっと今日はですね技塾というところをご紹介いたいたしたいと思います。 はい。 東北にきますと宇宮から図の方に行きますね。で、歩ですね。江戸今の東京の方に行きます。 はい。 あ、だから乃木塾つって塾があるんですね。 そうなんですね。はい。日は 21 個の場町があるんですけども、乃の木塾は日本橋から 10個目になりました。 ちょっと真ん中ぐらい。 はい。そうですね。 さすが東京に近い栃木です。 ありがとうございます。 こちらは日本橋から見て乃の乃木塾の 1つ手前小賀塾の様子を描いた絵 小がにはですね、将軍が止まるお城があったわけですが城があったんですね。 はい。 ですので将軍と偉い人昔の方はその小賀でお泊まりになってやっぱおの周りは攻められないようにあの道を複雑にしたりするもんですからまたねあのお寺とかをいっぱい作っちゃうもんですから止まるところが数が少なかったんですね。ですのでちょっとこの下の方の侍の方あの低いそがあの技塾の方にお泊まりになるっていう じゃと俺が小賀で福田がの乃の木ってことですね。 そんな関係じゃねえの? なんつって? なんつって? こちらはの乃の乃木塾の様子を描いたもの。 3 人がいる場所はここから少し離れた場所。ということで、まずは乃の乃木塾の入り口を目指して歩きましょう。お願いします。 当時は、ま、やジさん、北さんみたいに歩きながら旅する人とかちょっとお金のある人はかに乗ってあの 旅をしたりとか、ま、もうちょっとお金のある人は大馬さんに乗って旅をしたりとかそういうにな、 馬がいいな。楽いね。 で、祝町っていうのは江戸から旅をしてやっぱりか担ぐ人もやっぱり疲れちゃうじゃないでしょう。 ですので待ちっていうのはそういった人のあの働く人もこう変えるって言いますかね。はい。そういったあの役割もしてたんですね。 ほで大馬さん大馬さんの方もやっぱり江戸から来てるとやっぱりこう疲れちゃうじゃないですか。うん。 [拍手] ですので馬もえっと交換する場所町の役目でもあったんですね。 とても重要な場所だったんですね。 いよいよ 着きました。こちらが乃の乃の木塾でございます。の乃の木塾。 こちらが乃の乃木塾。 え、あっちが宿屋がいっぱあったとこですか? そうなんですよ。こういう風に向かってですね、木怒と申しまして木でできた柵ですねがここにございまして、それがあることによってこっからわちが始まるよっていう印にもなったところでございます。はい。 見える、見える。いっぱいの人が休んでますね。 ああ、イメージかさないとね。 ねえ、馬ね。 はい。ありますね。 ありますね。 バ食べて休憩してる人もいますね。 あ、そうですね。はい。 スマホを持って歩いてる人もいますね。 ああ。あえ、 いないよ、そんな。良かった。 さあ、の乃の乃木塾を歩きますよ。 この宿場町だけで500 人ぐらいの人が住んどたって聞いてます。はい。 経験野ゴっていうのをございましてエビヤーとか樽屋とかそういったヤゴを持ってらっしゃる方があとやっぱりそのずっとね、あの四場町をこう経営してらっしゃった方たちね。 へえ。 今度1年分の予算かけて CG 作ってみます。タみたいにダンつっていや、嬉しい。 [音楽] 発注してボケみたいに言うなよ。 ボケだろ。 ボケみたいに言うなよ。 さあさあ、めっけしていきますよ。 あ、なんか出てきました。こんなのあれなんだ。 街定文化祭乃木塾投票。 これ読めました。 そうな。 道って書いてる。上 足じゃない? お、 足でしょ。 でもここに火ってのがあって あ、みたいなこれみたいな。 ああ、そうですね。これ大平さんって書いてある。 え、大平さん? はい。え、 これは立者さんに行く前にちょっと大平さんによろうかなって思ってる旅と方がこの道を行くと大平さんの方に行って日道に行ってみこさんの方に行く ていうのをご案内してる。 大事な道だったんですね。 そうなんです。 じゃあ俺もちょっとせっかくだから行ってみようかなってこっから行く人もいたわけですね。 そういうことです。 で、プラット以降にも遠いぞな。 ああ、 こっから すごいですね。昔はね。 そうですね。はい。 の木塾はどうですか? もうすごい人が賑いで 賑でし ね。皆さん疲れた顔して 旅人がいっぱい 我々も1回1 回どっかに止まりたい感じですね。 止まっちゃってください。 止まりたいですね。汗流したい感じですね。 ね。 はい。 の木塾だいぶ歩いてきましたね。お何か見えてきましたよ。 じゃ、こちらですね。こちらに見えるかな?はい。 ありました。 ちっちゃいんですが、あとね、ま、ま町はこういうところを作りなさいっていうのがあって、 木怒と あと本人、脇本人、それからトイヤ、そして考察場とかを作んなくちゃいけなくて、その中の 1 つの一塚になります。街道の両側にスカを作るんですけれども、それを目印に旅人の方が、あ、今どれぐらい来たとか、かいでる人が、あ、 3 つほど一塚来ましたからおいくらですみたいな。 うん。うん。 あと馬でもそうですよね。馬も料金みたいな感じのあの目安になっていたとさ。 あ、でも山登ってでもね1号目2 号目とか印れとあ、こんだけ登ったなって頑張れるからの大事だったのかもしんないですね。 まね、 大体こんぐらい来たってのがね、分かればねいすよ。 うん。 へえ。 があったって証拠ですね。 証拠です。 はい。 じゃ、次の捕ま歩っていきましょう。 はい。頑張ります ね。皆さんできましょう。行くぞ。 旅大変だな、これね。 一塚を超えてさらに南へ進みます。 [音楽] 1 リって何キロでしたっけ?1 理は約4kgになりました。 4kgか。4kg あるってやっぱ結構疲れるもんな。しい だからさを尋ね 3000の マルコ 何キgロあるだ? 資産3000だから。 3000リか。 うん。 すごいね。 1万2000kmありた。 はい。 厳密に言うと歩いてないかもしんないけど船とか使ってる人使ってるかもしんない。 船結構乗ってるな。 結構 結構乗ってるって楽してるように感じるけど大変だったね。マルコラだって。 そうか。 そうだよね。 ね。アメデオっていう猿ルと一緒にさ。 ああ、よくこ。 あ、好きっすか? 俺大好きなんですよ。 あ、そうなんですね。 あのエンディングテーマが好きで。 あ、なるほど。 母さんおはよう。ボンジョロの宮ドレっていう歌があるんです。 あ、なんか看板が ありました。 やった。やった。日光道中乃木塾と書いてあ はい。実はここに乃の乃木塾の本人さんがあったところなんですね。 本人っていうのは乃の乃木塾の中でもちょっとくらいの高い方が止まっていたという場所でございます。将軍様はね、小賀場の方にもお泊まりになるのでその下の家の方とかお泊まりになるということ。 1 枚割とそのはちょっと別れてこっち来るから夜になったらうひょつって無敵つなんかガンガン遊びそうす。 遊んでらっしゃいと思います。ていうのが、えっと、当時はあの俳句がすごく流行っていて、あの俳句を読むのにちょっとま、通りすぎての漫じさんとかその前のジ務おじさんとかに集まってみんなで俳句を読み合ったりとかしてたっていう気ました。 あ、いい遊びですね。 俳句を読むって言いますけど、なんか本当にハイキングしてるような感じで 2つの意味で俳句って感じですね。 おお。 えっと、どうしよう。これどうやってけたらいい?面白いって。 それは複の仕事なんで、それはよし 暑いからね、今日。はい、ありがとうございます。 ちょっと先の歩道橋から街道の様子がよく見える。 [音楽] これ登って。じゃあちょっと はい。 やっぱり高いとこいいですよね。 かなりまっすぐ伸びてますね。 ね。やっぱりこのままっすぐ伸びてるところが祝場町っぽく残っておりますので、 足でできた家が立ち並んでた でいうご想像してください。 あ、はい。勝ち並んでますね。はい。 馬もいる。 うん。 うん。 うん。 歩道広いっすよね。 そうですね。不道広く作ってますね。 急に現在の話で現の話想像してるんだからさ。 で、こちらですね。こちらに行きますと軸はこの右の道。 これが日光海道街道です。まっすぐ行きますとこが塾に入ってきます。 でですね、あのこのちょっとすぐそこにですね、乃の木神社っていうのがございますのではい。 の木神社にもたくさんのお話、いいお話がございますので、もしよかったら立ち寄っていただければと思います。行きますよ。 そうですね。 はい。 エズにもしっかり描かれていますね。あ、これだ。 神社。これですね。 立派な鳥があって え ね。 ちょっと言ってみますか。じゃ、 あ、仲も長さ。失礼します。 サド長くない? めちゃくちゃ長いすね。 まだ見、全然見えないですよ。なんか ああ、 なんこの辺はやっぱりなんか昔と変わんないのかな、多少は。 夏の昔の旅人もほっとしたでしょうね、ここは。 うん。 日陰影で助かります。 さあ、長い三道を歩いていくと失礼します。お失礼します。ます。 あ、こんにちは。はい、どうもこんにちは。します。よろしくお願いします。越しています。 ようこそ麦乃木神社の方にお越しくださいました。 お疲れ様でございました。 ございます。 ちょっとじゃあお参りを はい。 さしてください。 はい。 ちょっとでもこう森入ると涼しくなります。少し。 そうですね。 あの小かげが多い神社でございますので。あ、 はい。 はい。 はい。 よいしょ。はあ。袋とかいますね。 [音楽] 袋の置き物多いすね。 多い。多い。 入り口にもあった気がしたんですけど。 ここはふが 1 年中住んでるエースウォッチでございます。 へえ。 住んでるんですか?実 いるんですか? はい。見られるのは 4月の下旬から6月の上旬。 おお。 ちょうどひなが顔を出す時期 はい。 には親も含めてご覧いただくことができます。 あ、そうですか。 へえ。 鳴き声ってなんか前我々別ケのロケで行ったことあって はい。 ほほ。 そうです。あの一般的にはゴロ助方法っていうかはい。 ですね。ちょ、どっちが似てるかちょっと判断してもらっていいですか? じゃ、えっと、じゃあ俺から行きましょう。 うん。 ほほほ。あ、じゃ、もう1 回。ほ、ほ、ほ、ほ。 まち子さんの方がいい出ます。 何の勝負だよ。 卓ろ袋の勝ちですね。 はい。 決めては?決めてはあのほ、 そうです。初めのあのほ法が決めてでございます。 はい。 着メロ取る時呼んでください。 かしこまりました。 いるのかメロ取る人 コマーシャルの後はの乃の乃木神社の品でめっけ こういう風に今回のテーマはできたですね。 旧日道を歩いて乃木神社にやってきました。 昔の旅 神社には古い歴史もあるそうです。 はい。太木ですね。 大町。 今から1200 年前誠大将軍坂上田村が江戸討伐に成功し凱旋の途中乃木神社に参りそのを奏でました。坂がじゃあ討伐に成功してありがとうってことで植えたってことなんですか? そうです。 へえ。 これにも書いてあるんですけどこれですか?千のようになってあの はい。自然と垂れ下がって 渋さのようで はい。 こちらに渋さがいっぱい能してあ。はい。本当だ。 じゃ、お父が出ますようにって持ってくる方もい という信仰が 今でもいいされる方がうわあ、初めてだな、これ見んの。 うん。 ところで有浩工事のお二方、あの憲の今夏塩原市、昔の西成の、 え、僕です。 あ、ご出身だそうで、 福田さん、お近くに乃の乃木神社がございませんでしたか? はい。や、ありました。乃の木将軍の乃木でありました。そこを通学路で通ってました毎日。 実はですね、 ナスの乃木神社の5歳人乃木助様、 え、生は こちらにも度となくお見えになってます。 あ、そうなんですか。 はい。乃木ま様から色々なものを訪いただいておる ご覧になってきますか? あ、見たですね。おはい。 はい。どうぞ。 田さんのご実家の近くの乃木神社は はい。 昔乃木丸介さんが別荘でお使いになってたところなんですよね。 そこに行かれる時に はい。育度となくこちらに途中下されて へえ。こちらでございます。はい。 なんかある。 これが木まさんからいただいております。 はい。お立ち寄りだいた中でご能ということで記念の品を置いてかれたもんですね。 はい。 飛ですね。ラ電の飛釈。 あとは大砲のですね。 このようなものを頂いております。 やっぱ何か同じのぎってことでご縁を感じてたんですか? その通りでございます。 同じ音でご縁を感じていただいて、 あの、当時の偶事と はい。 こういう持たれてたみたいです。 へえ。 すごい。 もやっぱり通りかかったんだから何か はい。 起造してとてもいいじゃ。やっぱり上のポロシャスとかね、金マイクとかさ。 それもし沈みそうなんでこれ。 いやいやいや、邪魔なんか。 めっけいっぱいの乃木神社でした。 いや、の木神社立派でしたね。 立派でもできてった。 で、ちょっとね、日光海道から離れてきた場所なんですけども、 の木町は結構ラーメンもね、美味しいっていっぱいあって [拍手] ら、そうだね。中田さんも言ってたらラーメン激戦くだよっていうです。だ、 ちょっとラーメンをいただきたいなと思いましてね。し ました。 これですね。 ラーメン屋ないというか、 ちょっとおしゃれ、 ちょっとおしゃれな感じですよ。 ヌードルスタジオストーリー。 いや、どうも ブックみたいだな。 ブティックみていだよ。 うん。扉も大きいっす。すごい。 扉大きい。はい、じゃあ失礼します。 168の名でも入れるね。 入れる。 あ、お邪魔します。 越してきます。 すごいおしゃれな作りで。 そうですね。みたいなイメージで作る。へえ。 レコードはかかってある。 自分が好きなアーティストのワニマさんのレコードとかを加工してもらって。 [音楽] あ、ワニマさんもね、すごい人気の はい。 おしゃれなお店でけるのはどんなラーメンなんでしょうか。楽しみですね。 [音楽] まし子君が注文したのは特線中華そば。福田君は濃厚ラーメンを 美いしそうな固って スープの色もやっぱ全然違う。 そうですね。く盛りて綺麗ですね。 そうですね。よし、行ってきます。 うん。うま。醤油と豚骨かつってんすか、これ? そうです。醤油とこです。家系ラーメンに近いような。 うん。家系ってこと用のメインイメージだったけど。あえて細面にすることで肋骨系のラーメンを食べてるような感じだけどスープ飲むと家系みたいなギャップを食うことができる。あ、そうなん。確かに自家性みたいの書いてありましたね。 そうです。毎朝打ち立てで いただきます。 うん。美味しい。味わい深い醤油ですね。 そうです。醤油も3 種類グレンドスで使ってもらいます。 あっさりの中にやっぱ旨味が 私は鶏ベースのスープになってます。 鳥自体を2 種類ブレンドして作ってますね。 はい。へえ。のぎなんですか? 寿司ばのぎです。今年の10月25 になります。ああ、 ちょうど成した年に生まれた。俺らが年ぐか。 すごいな。 こだわっているのはラーメンだけじゃありませんよ。サイドメニューもいただきましょう。 [音楽] じゃ、サイドメニューもできたんでいただきましょうか。 餃子餃子と和 牛。 牛ご飯。 牛ご飯。 牛ご飯。これローストビーフ系なんすね。 そうです。 なるほど。なるほど。 すごい。じゃ、餃子の方。 きましょう。 いただきます。 うん。うめえな。もっちっとすぎて。 そうですね。え、 何今の だ自然になんか言っちゃったけど皮うめえなって本当思いました。 そうですね。焼き方も水をある程度少なめの状態から虫を長くして皮自体に水分を与える。 あ、だからもちっとした皮 の焼き具にな。 へえ。触ってんのはこれですよね。 和牛ご飯君も乗っかってて ごの卵です。 ゴら はい。 大田原の卵どうありがとうございます。 いえいえ。 お前別に商売やったじゃない。 いや、一応大田原のね、 大田もと思って もう僕大使なんで 代表として 代表としまして本当に市民全員代表しまし本当に俺言してください。 ありがとうございます。 思いなんか何回や まだってグロ流で 俺龍で あ、やっちゃってくれ。 え、上からすっちゃう。俺 それ困るな。 え、 それ困るな。 困れる。 で、これ崩していい感じで崩します。 じゃ、ちょっとこれで私じゃ最初これいい?きます。うま。甘味のあるお肉で タレがバランスいい。良くてうまい。これ 肉は相当いいものを塩さ。 相当いいものか。それをま、相当上手に仕上げられてる。 ごめんね。俺の崩した卵。 いや、覗望むところですよ。 どういうこと? 黒ゲ和牛のローストキすごいな。じゃあ、いただきます。うまい。肉ま [音楽] うまい。うまい。 ありがとうございます。 素人でもいいとこ使ってんだなってすごい分かりますね。 そうです。 うちは国産の黒毛和牛を使用させてもらっていて、その日によってちょっと部位が変わったりっていう感じで今日島原の長崎の和牛を使用させてもらってますね。 へえ。 日によって変わってる感じです。 これが600円すもんね。 そうです。あ、隠れするとこれ。 しかもゴヨ欄。 ゴヨラさんのいい卵使用してる。 そうご縁がすごいですね。繋がり。 そうですね。 色々とやっぱり地元の業者さんとか昔から付きある業者さんとかにア価で入れてもらってお客さんにもアン価で出すことができるっていう。それがうちの強みでもあるので。 いや、若いのに楽しいな。 楽しいすね。落ち着いてるし。 うん。 ロギマッチの未来なんかのように明るい感じがしますね。 お、いいぞ。 太陽て 東を向いて。 そうです。 そうよ。その通りですね。 ひりのように。 ええ、ちょっとひりのようには僕がさっき触ったんでいそこで揉めんなよ。いいじゃねえかよ。おめのもんじゃないんだから。ポット出のおめが。え、 今回もいい旅になりましたね。 さ、今回は、え、乃の乃木町をの乃の乃の木っていうテーマで色々メしましたけども、どうでした? うん。今はね、そんなに名残りはないんですけどね。今想像して歩くとね、すごい楽しかったですね。 はい。歩道から見た時、なんか相当立派なね、街道でしたからね。 いやあ、そうですね。 ええ。はい。 に渡りましたけども、これてよかったです。本当にったね。また遊びに行きたいです。なん、 個人的なメなんかありました? ありました。 お、 今回案内してくれた長田さんなんですけども、 田さんね、 やっぱ地元強いから 神止めのヘアバンド、それにもひわりなやつ使ってました。 あら、 可愛らしかったです。 可愛かったですね。 ええの なんかありました?こて。 はい。 お ヌードルスタジオストーリーさんね。 ラーメン食べたらさ、お子様に 1人お菓子がもらえるっていう。う わ、いいね。昔のと屋さんみたいな優しい。皆さんも是ひですね、あの、乃の乃木遊びに来てみてください。 はい、 ありがとうございました。というわけで本当に今回も知らないことばっかりでごめんね。ごめんね。 [音楽] またしましょう。 花屋さんは実家らしいです。 有事工事の旅発見。こ が食れるわ。 次回は福島県伊市から 伊達ので発見。 追い立てピーチ まるまるなんだよ。 すごい。 お楽しみに。 はい。完 登ってくれるかな?い た。 おお、久しぶりにその振り受けましたよ。 おすすめはなんか乃ぎのおすすめは おすめは はい。 やっぱり結構いろんな飲食店があるんで、コーヒー屋さんとか あとは酒屋さんとかも最近新しく乃木町のビールとかも作ったりしてるのでコーヒー屋さんとはコラボで毎年冬に味噌ラーメンを提供して味噌にコーヒー豆を入れちゃうよと [音楽]

江戸時代、日光街道の宿場だった野木。当時に思いを馳せながら旧日光街道を歩き、野木神社を訪れます。歩いた後はラーメンを味わう!野木町で楽しいめっけ旅、第二弾です!

2025年8月28日放送

■U字工事の旅!公式サイト
 https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
 https://twitter.com/tabihakken

16 Comments

  1. 毎週月曜日の朝、4時に見てまーす。知らない事ばかりで、勉強になります。😊

  2. 人馬の提供なども宿場町の大切な役割だったのですね。神社を営巣地にしているフクロウも可愛らしい!しかし野木の皆さん穏やかな方ばかりでほっこりしました😊

  3. 福田君のラーメン🍜の啜り方見たら日本人だなぁと感じました。二人共応援してますよ❗️

  4. ナレーションがオカマ過ぎて吐き気する
    気色悪すぎて冷めるんだよな U字工事は観たいんだけど

  5. 宿場宿って昔は大事だったんですね😮何だかほんまに旅❗発見勉強になります🫡

  6. お2人が麺を食べる絵がとても好きです😆❗️
    益子さんは特にラーメンが似合う✨️

Write A Comment