埼玉県の東西移動、高速道路がなくて不便すぎ(第2圏央道が必要)
埼玉県の東西軸の移動かなり不便と言われ ています。剣王道がありますが、それ以外 の高速道路はありません。実態はどんな 感じになっているのかドライブするおっ さんでした。そんなわけで埼玉県の東の橋 の先茨城県御町よりスタートしました。 スタート時点でドライバーのおっさん次の ように述べていました。埼玉県の横方向の 移動。ま、それなりに簡単なんじゃねえの だって。 本当地方だっぺな。待てよ。で、もうランキング再開だから。 全く関係ないストーリー大変失礼いたしました。ただいま剣道 268 号西関宿橋線を走行しているところです。周辺は平坦な農地が広がっています。道路状況に関して現時点では良行と言えます。車の通行量も 多くはないといったところです。困るような箇所は見当たりません。 少し走ると農地から工業団地に切り替わり ます。陽脇にあるのはキピーちゃんの工場 です。食品工場が多く進出している地域で もあります。その先では旧川を渡っていき 、川を超えると本日の現場です。埼玉県市 に入りました。すぐに交差点を右折して 古い国道4号に入ったところです。 ドライバーのおっさんが愛用する準工作 道路のようなところとは別物です。94 号と呼ばれる東区間ですが、こちらは片側 2車線あります。比較的スムーズに流れて いる数少ない区間のようです。東北新幹線 の効果の下を通過していきます。そんな わけで感想についておっさん まあ普通に流れているな。特に問題はない んじゃねえの。全然ダサくありません とのことですが、若干失礼なニュアンスに なっていますね。も感想ではなく評価に なってしまっています。続いての定次路 こちらを左折しました。ここからは国道 125号に入っていく流れです。千葉県取 市が起点でゴールは熊谷市となっています 。こちらも片側2車線となっています。 交通の流れもかなりスムーズです。遠動に お店が立ち並んでいますが、出入り渋滞 などは見当たりません。問題ないとのこと でドライバーのおっさんお口チャックです ね。正面に立体交差が登場しました。東武 日光線の線路を超えていくところです。 当該道路ですが繰地区のバイパスとなって います。新設された道路のため鉄道との 平面交差はありません。続いてはJR 宇都宮線の線路との立体交差です。そんな こんなで平面道路が続きます。ちょっと 複雑そうな交差点が登場しました。国道 125号は右折するパターンとなっている ようです。右折レーンが2 車線ある形状となっています。カラーされているためまあまあ分かりやすいかもしれませんですがドライバーのおっさん なんか分かりにくいな後け出したんかな?見た目も新しそうだし。 新しそうではなく新しい道路です。栗オートバイパスという区間です。 5年前の2020 年に開通したところです。古いルートが狭くて渋滞していた作られたとのことです。 周辺を見ますと、農地が広がっています。無料の高速道路のような形式ではなく、あくまでも一般道路です。そんな東害区間の感想について、 まあ、埼玉県とは結構整備されてる方なんじゃねえの?決してダサくはないかと思います。 後半のセリフに余計なワードが含まれていました。この辺は仕きます。かしに入りました。遠動は工業団地に切り替わります。 バイパスの回通を見越して増されたみたいです。信号交差点がありますが、極端に多いわけではありません。というわけで途中報告をしてもらいました。 片車線のバイパスしかねえし埼玉県横断今のところノープロブリム大したもんだ。 中間報告というかただの感想ですね。そんなわけでバイパス区間が続きます。栗オートネバイパスに関しては特に渋滞などはありませんでした。 片側一線となる区間もなく快適だったと 言えます。これにてバイパス区間が終了と なります。道路の状況とか周辺の景色が 古くなってきました。昔から存在する部分 になります。信号交差点の密度も高くなっ てきた気がします。あと車も多くなってき ましたね。高速道路のエントランスが見え てきました。東北自動車道かインターを 通過していきます。お金のないおっさん 当然スルーとのことです。 再度複雑な交差点が見えてきました。国道 125 号は右折となるパターンです。ドライバーのおっさん、これに関しては なんか初見だと分かりにくいな。埼玉県東西方向ストレートではない。この先もちょっと不安だな。 色々と文句のようなセリフが多めですが、みんなは無視してくださいね。右折はか羽入となります。先ほどと同じく後付けされた区間です。 建物は比較すると多めになっています。 それでも農地が広がっているところも結構 あります。都市部の区間が続くといった形 ではなさそうです。信号町以外の渋滞など も見当たりませんでした。下道としては 比較的良好な区間そう思ったところです。 ただしばらく進むと景色が一変します。 建物が密集していてロードサイド店舗も かなり増えてきました。 そんな光景をご覧になったおっさんによると この景色になると大体渋滞するんだよな。大事だな。 ということで心配するというか文句を述べていました。出入りする車がいると渋滞気味になることがあるようです。それでも本日に関しては特にそういった出来事がありませんでした。なんなく現代の郊外の商店街を通過できたところです。こうして再度電園風景が広がる部分に出てきました。 年家が進んでいる部分あくまでも一部だけだったところです。ただちょっと気になる問題も出てきました。片側 2 車線の区間ここでフィニッシュとなりました。以降川 1 車線に減ります。ドライバーのおっさんによると でも隣で克服しているよ。もう大したもんどん魅力度上げるとよく応援に評価します といううるさい上から目線のコメントでした。 マジレスすると隣には確服工事が行われて います。さすがに片側一線だと物足りない 部分ですね。若干詰まっているような 雰囲気もあります。信号待ちがなくても 低速走行となってしまっています。過市の 区間が終わり続いては羽入士です。 引き続き暫定的な片側1車線の区間が続き ます。次の交差点を進むと対面通行になり ました。東武伊勢崎戦の線路をオーバー パスしていきます。工事が難しそうな ところです。それでも効果を追加する工事 は確かに実施されていました。例外なく 片側2車線に広げられる様子です。その先 では再度地面に降りていきます。確服工事 も同じく行われていました。こうしてか 覇羽ニューバイパスいよいよ終点となり ます。総評に関してドライバーのおっさん なんか信号多かったな。 近距離動だっただいけど長距離だと厳しいな。なのでダサいた。 いちいち余計なワードがついていますが仕方としてくださいね。国道 122 号と合流します。こちらは重複区間となっているようです。大規模な道とシェアしていますので交通量も多めですね。片側 2 車線ありますがや和に近いようです。イオン羽入の前を通過していきます。反対側の右折円行列ができています。 俗にイオ渋滞と呼ばれるものですね。 こちらで122号と分離していきます。 再び国道125号単独の区間となり埼玉 西武を目指していく感じです。ここから は打イパスという区間です。先ほどとは 違って片側2車線となっています。道路 周辺の景色も田ぼが広がる景色になりまし た。ストレートな形で特に問題はなさそう ですね。というわけで感想に関して この辺は特に問題ねえな。大都市権としてはかっこいい。 大都市権に相当するのかは議論の余地があるかもしれません。物流倉庫が複数登場しました。首都県ですとこのような倉庫が主要道路の周辺に多く見られます。利便性が良くてまとまったスペースがあるためですね。ようやくすると外区域も大都市権と言えそうです。続いてはなしに入ります。 外路樹が登場しましたが、それ以外は同じ です。ひたすら田ぼが広がる地域が続き ます。ただ信号交差点が点在しますね。 ずっとノンストップ区間が続くわけでは ありません。長距離組には厳しい要因と 言えそうです。秩父鉄道の線路を超えて いきます。小規模な鉄道ですが新設道路の ため立体化されています。地上に戻ると 今度は景色が違うみたいです。年化された 区域ですね。信号交差点の密度も高くなり ました。ストップ&号が続くそんな予感が します。次の交差点でも赤信号となりまし た。青信号でクリアできたところなかった みたいです。次の交差点でも信号待ちが ありました。というわけでドライバーの おっさんなんだ信号厳しいね。ダさい。 上のランキングの評価項目に信号の大さとかもあるんかな? そのような項目は存在しません。単に道路の構造と都市計画の都合かと思います。数k進むと田ぼが広がる区域に戻ります。信号交差点ももちろん少なくなりますね。幸いなことに片側 2車線の区間は続いています。 1 車線となるような見当たりません。通量も多いことは確かですが和状態ではない様子です。 ダサいと述べている人、あくまでも投校主 ですね。続いては熊谷市に入ります。 入り口付近は同じような絵が続きます。 引き続き田ぼが広がる部分でお店なども ありません。こうして打イパスの区間と 国道125号終点が見えてきました。総評 についておっさん まあ普通な16号よりはマしだね。 かっこ八王子バイパスほど谷倍パス覗くかこ 次の交差点を右折して国道 17 号に入っていきます。熊ヶ谷バイパスという区間です。片側 3 車線あり、さらに中央分離体が広めです。ずれは自動車線専用道路がベッドできる予定です。東西在方向に比べると恵まれた計画がある感じです。片側 2 車線になりましたが、こは連続体差です。おっさんの理想とするですね。 交差 道路のための立体区間、本日は初めてのようです。股感想についてドライバーのおっさん。 埼玉県北関東の先輩ごとで後輩に向かうルートはしっかりしている。面倒身がいいね。 群馬方面へのアクセス確かに恵まれていますね。というかよくわからないコメントでした。ここで出口へと向かいました。国道 17 号より離脱して埼玉県西武を目指していきます。 国道407号に入って熊谷市内に向かって いきます。こちらも片側2車線で125号 の区間と同じ雰囲気と思うおっさんでした 。ただ市街地のため特に左レーンが混雑し ています。ピークはこちらの交差点でした 。古い国道17号を横断していき国道 140号に切り替わります。反対側の車線 を見ますと結構渋滞しています。片側に 車線ありますが中央分離体がありません。 一方、それ以降は空いていました。あくまでも手前の部分がピークだったようです。上越新幹線の下をくぐっていきます。感想に関しては 埼玉県の東西横断やはり疲れるし不便だな。全区間一般道労働しかないんだもん。 そろそろ疲労も蓄積したのかもしれません。市街地区間もう少し続きます。遠動には車のディーラーなどが立ち並んでいます。 信号交差点の密度も高い状態で推移してい ます。と言っても市街地区間ここで終了 です。ここからは後からできたバイパス 区間です。熊谷までの国道125号と同じ ような雰囲気でした。そして熊ヶ谷の都市 部から抜けてきた様子です。田ぼが広がる 景色になりました。遠動のお店もほとんど ありません。交通量はやや多めですが信号 交差点は確かに減った印象です。 ここで感想のお時間としますね。 まあ普通かもなく不もなくっつう感じかな。どこと比べてるんですか?埼玉県以外の北島メンバー という方だと恵まれているのかもしれません。マジレスすると普通のバイパスかと思います。深しに入りました。その後はアンダーパスの部分が見えてきました。秩部鉄道の線路があるためこの辺りは立体化されています。若干お店系が増えてきました。 交差点の密度も高まるところなのは否定 できません。道の駅もあり当該道路の休憩 スポットともなりそうです。おっさんは そのまま通過していきました。その後も 片側2車線のバイパスが続く感じです。な ので国道125号と雰囲気の面で同じでし た。信号町を覗いてはスムーズで快適な 道路と言えますね。深や花園の アウトレットの前を通過していきます。 夕方ということもあり的空いていました。 お昼前後だと渋滞するそんな噂があるようです。ドライバーのおっさん、 第2 剣王道を使うのはちょっと厳しいですね。 そんなルート名は存在しないですね。茨城県との研究からここまで 1時間30 分が経過しています。広域利用のためだと確かに厳しいですね。越児童車道花園が見えてきました。熊谷市の玄関口となるインターチェンジでもあります。 アウトレット組ま 。おっさんはそのまま秩父へ向かっていき ます。そして市街軸館となったみたいです 。ロードサイド店舗が密集していて、現代 の商店街とかしています。なお花園 インターからはベッド道路計画があります 。山梨県まで高期道路が計画されていると のことです。ですが目立った動きはあり ません。あくまでも構走中で当はこのよう な状況が続く模様です。深の次は夜リー町 に入ります。徐々に3部に近づいていく 感じがしますね。最も道路にフォーカス するとまだまだ市街地です。国道254号 と分岐します。群馬方面のレーンは行列が できていました。片側2車線の道路はもう 少し続くようです。市街地の区間も続き ますが、車の量はいくらか減りました。 そんなわけで選択性になるお時間がやって きました。国道140号2 手に分れていきます。高果道路は皆のより有料路速動が古い国道です。こちら側に進んだ理由については 準高速道未てだけど金取られるんだったらパスでも反対側も結構混んでんなみんなパスしてんじゃねえの有料だから みんなと同じがいいそう思っているみたいです。どうでもいい理由ですがこの辺は許してくださいね。 そんな当該区間古いルートとなります。 当然ながら片側1車線なのは避けられませ ん。道幅に関しても車道は普通ですが歩道 がありません。3巻の限られたスペースを 進んでいく流れです。そんなわけで同じ絵 が続きます。続いては長ト町に入ります。 この辺りは特に信号交差点がなくスムーズ でした。住居があるもののお店など人が 集まるところはありません。有料道路を 回避しても問題ない。 そう思ったおっさんでした。とはいえ長の中心部に来ると低速区間になります。この状況となって気がついた模様です。 やっぱり課金すればよかったかな。埼玉県甘く見ていたかも。 頭から甘く見ていましたね。と言ってもう手遅れでこのまま進むしかありません。信号交差点も多く結構混雑していました。バイパスがあるため 2車線となる部分も存在しません。 古い道路が続く感じです。次に町に入り ます。すぐに荒川の橋を語りますが、ここ も並んでいました。その先では若干 バイパスとなっていました。それでも冒頭 からのような部分ではなく市街地に限定し たものです。走行性を重視した構造では ありません。正面に見える効果を課金する とここに出てきます。ここまではワープ できるわけですね。15分くらいワープ できるとのことです。よって完全に後悔 するおっさんでした。こうして乳に突入と なります。埼玉県西武の代表格となる都年 です。当該道路も徐々に秩父の中心地に 近づいていきます。この辺りの感想に関し て山に近づけばかなと思ってたけど全然 そんなことなかったな。むしろ平坦の ところの方が良かった。やはり甘く見てい たみたいですね。3幹部と言谷の部分を 進んでいます。進行密集値が続き道路も そういうことですね。そんなわけで秩父内 にやってきました。本日はこの辺りを ゴールにしました。道の駅秩父ここを終点 としますね。所要時間2時間15分くらい でした。埼玉県北部を横断してきましたが おっさん述べていました。埼玉県北部を 横断するのマジで大変でした。面性の面で は最
埼玉県の東西方向を移動する際、高速道路がなくてどれくらい不便なのか検証するためのドライブしてみた。久喜から秩父まで国道125号、140号で構成されるが、自動車専用道路かそれに近い部分はほとんどない。圏央道があるものの、埼玉県の横断という性質はあまりなく、一般道路を使うしかないのが現状である。
片側2車線のバイパスが整備されている区間が多いが、信号機のある交差点が連続するのは確か。広域道路網としては物足りないだろう。
#圏央道
34 Comments
これでも南の方は、だいぶ便利になったんですけどね。昔は、都内に出た方が西に移動するには早かったと車好きの元同僚がいってました。埼玉は、電車が走っている南側だけが便利で、そこの沿線に住んでなかったら不便だなぁというのが住んでた時の記憶
行田バイパスはバイパスしていた国道125号が県道に降格しちゃったんですよね。
国道が降格ってあんまり聞いた事なくて地元民私困惑。
波久礼の橋を渡って県道82号使うわ。大野原からも県道11号で羊山公園に突き当たるまでそのまま
140号はトラック街道だしこの先野上くらいまでの圧迫感に耐えられない
鉾田〜石岡〜下妻〜古河〜加須〜熊谷〜花園に
関東中央自動車道を
秩父は一度行くともういいとなる
行田バイパスは信号の繋がりに悪意を感じる
羽生~寄居は速く走れるので便利です。熊谷市街地をどう抜けるかのが良いか、常に探求しています。
10:44 上之南交差点ですね。ここは白バイ取り締まりのメッカです。
埼玉県の東西軸は国道298号、国道463号、国道16号、国道125号が基幹軸になってて
それに川越栗橋線や、国道407号+東松山鴻巣線+鴻巣加須線が補助軸になってるかんじでしょうか。
でも、秩父方面の山間地に向かう道路はどうしても限られてしまいますね。
6:10~で魅力度を上げる努力をしている地域に住んでいる者ですが、収録時点では拡幅工事中ですが既に4車線供用が開始になっています。
ただ伊勢崎線の高架工事は引き続き実施中で、予定では今年度末に完成とのことです。
近年、埼玉県北部には多くのバイパスができて利便性は上がっていると思います。でも関東地方は東京一極集中なので圧倒的に南北方向への投資の方が大きいですよね。
福岡県も高速少ない。そして、福岡に限らず九州の東西の移動も不便で、高速道路は1本だけ。T社の進出で熊本〜大分の高速道路整備は加速するのか?!
所沢とさいたま結ぶ鉄道も必要だね。(首都圏の高速道路にはあまり詳しくないので埼玉県の交通に関して言えることはこれくらい)
キューピーちゃん?
ちょっと大先輩に対する尊敬心がたりないぞ。
東西移動できるのは
南から
外環道
武蔵野線
川越線 野田線
国道16号
圏央道
秩父鉄道
ってところでしょうか。
鉄道も動画で移動していた辺りは秩鉄だけだからなぁ…
東西の移動は本当に不便。
埼玉は、北部にある栃木、群馬、福島と比べると小さいので移動もそれほど大変ではないと思ってしまうが、実際には結構大きい。
4号での縦断もまぁまぁ時間がかかるので、横断となると結構大変そう。
埼玉の北側を東西移動は余裕ですね、それより埼玉南側を東西移動の方がとんでもなく大変です。
五霞も実質埼玉
スタート五霞…道の駅で関宿…あー「坂東太郎」にご飯行くくらい?😅まだロケットカウルで「ボンボンばー」って乗ってるコ生息地域?両端が田舎…💦
出発地点のセブンはお煎餅が安くて美味しい。
キューピーじゃなくてキユーピーと書かないと茨城県民に埋められちゃうよ。
五霞から秩父までは圏央道課金299経由すると1時間半くらい。
大滝村:「解せぬ…。」
所沢って車だとものすごーーく行きづらくね?
埼玉の横移動はほんと不便。
久喜から寄居へまっすぐ行く道と越谷から飯能へまっすぐ行く道があってもいいのにない。それと、春日部から熊谷を結ぶ鉄道があればいいのだが。
茨城スタートだからお馴染みの北関東訛りが!
おお!我が埼玉県の道路を取り扱っていただきありがとうございます!東西の横断は国道16号の西大宮バイパスっていうバイパスを使った方がいいですよ!あそこは無料の首都高と言っても過言ではないからな〜(しかも最高設計速度80km)
「埼玉先輩」と呼ばれていたのに最下位転落で立場がすっかり変わってしまったかわいそうな県の話題でしたね。埼玉県は首都圏にも関わらず最下位なのはやっぱり海がないからでしょうか?あるいは本当にダ⚪︎いからでしょうか?
電車の利用でも横移動は不便です。
埼玉の横移動難しすぎる。比較的通りやすい道を案内してくれるモビリンクですらGoogleMapみたいな細い道案内された
ランキング最下位になってくれたおかげでこの番組で取り扱ってもらえた!
5:01 ここのヤマダ電機ってテレ玉とキー局とNHK東京しか映らないんよね。
秩父が終点で正解ですね。というか秩父から長野や山梨に抜ける道は結構面倒くさいので。
皆野寄居有料道路ETCが使えなかったような・・・
使えるようになったっけ?
ダサくないよ!ダサくないよ!