📢新奉納神楽LIVE⛩️浅利寄江神社例大祭①👹「夜明け舞」~呼び太鼓~開幕挨拶~発声~ 「尊神」有福神楽保持者会📷2台カメラ特別編集版📅2025年10月18~19日⌚21~6時🌀15演目を共に楽しもう
【👹からのお願い】
今後、続けていくために、
是非「チャンネル登録」を宜しくお願いします m(__)m
(※ Google IDでログインした後、「チャンネル登録」ボタンをクリックしてね)
★★今回の情報★★
👹石見神楽~呼び太鼓~挨拶~発声~ 「尊神」 有福神楽保持者会
📷2台カメラ特別編集版
※神楽歌なし
🎥昨年2024年、同時期に一緒に隣席にて撮影させて頂いた素晴らしい動画です。ご紹介します
有福神楽『悠久の時を舞う 神楽の心』(ポーラ伝統文化振興財団:短編保存記録動画)
📅2025年10月18~19日
⌚21時~6時★全15演目
⛩浅利寄江神社例大祭
有福神楽保持者会
①尊神
②神迎え
③神降し
④八幡
⑤頼政
⑥人倫
⑦日本武命
⑧恵比須
⑨神祇太鼓(胴の口)
⑩大江山
⑪天神
⑫黒塚
⑬鐘馗
⑭大蛇
⑮五郎の王子
■有福神楽保持者会
プロフィール
🏆県指定60周年記念 (2024年)
有福神楽(島根県指定文化財)
指定日:昭和39年5月26日
所在地:浜田市下有福町
所有者:有福神楽保持者会
浜田市東部の山間の地に伝わるもので、明和年間(1764~1771)頃から明治初年の神職演舞禁止令が出るまでは、有福八幡宮の神職を中心にして舞われていたと言われている。正調石見八調子神楽である。
指定演目は
塩祓(しおはらい) 神楽 神迎(かみむかえ) 頼政(よりまさ) 八幡(はちまん)神祗太鼓(じんぎたいこ) 塵輪(じんりん) 羯鼓(かっこ) 切目(きりめ) 岩戸(いわと)
天神(てんじん) 黒塚(くろづか) 八十神(やそがみ) 鹿島(かしま) 恵比須(えびす)鐘馗(しょうき) 五神(ごじん) 神武(じんむ) 四神(よじん) 五穀種元(ごこくたねもと)貴船(きふね) 天蓋(てんがい) 熊襲(くまそ) 関山(せきやま) 尊神(そんじん)茣座舞(ござまい) 神下し(かみおろし) 諸太刀(もろたち) 榊舞(さかきまい) 帯舞(おびまい)四剣(しけん) 悪平(あらひら)の32番である。
今では、珍しい演目が含まれており、また、神職時代からの木彫面も有し、石見八調子神楽の代表的な形式を残している。以前は有福八幡宮の10月11日の例祭に舞われていたが現在は体育の日にかわっている。
■演目 儀式舞「尊神」
神楽のはじめ頃に 神様が一人で舞い四方と中央を清め祓う
神様だが、舞は次第に荒々しくなっていく
「悪魔祓いの舞」という説がある
(参考として)
高千穂夜神楽でも、猿田彦の「彦舞い」から始まる。
「猿田彦」とは、記紀神話の天孫降臨の段に登場する「国つ神」である。天と地の境に立ち、邇邇藝命一行を迎えた猿田彦は、天鈿女命との劇的な出会いにより、一行を筑紫の日向の高千穂へと導く。これにより、猿田彦は、先導神・道開きの神となるのである。彦舞いはこの故事をふまえる。赤い顔・高い鼻の仮面を着けた猿田彦は、四隅に榊が立てられ、中央天井に「雲」と呼ばれる天蓋が吊るされ、青、赤、白、黒(紫)、黄の五色の御幣などで飾られた御神屋(神庭)に舞い入り、御神屋を右回りに回った後、中央に据えられた一斗枡の上に乗り、赤と金襴の麗々しい衣装で、右手に鈴、左手に大幣を持ち、四方を清める舞を舞う。
■私の写真やタイムラプス動画の購入サイト紹介
(神楽の写真も有りますよ)
The site for purchasing my photographs and timelapse animations
https://stock.adobe.com/contributor/206915699/superb?load_type=author&prev_url=detail
♪ Music
YouTube Audio Library
#石見神楽 #有福神楽保持者会 #尊神 #夜明け舞 #儀式舞
#kagura #iwamikagura #神楽
#郷土芸能 #伝統芸能 #伝統民俗
#日本 #japan #shimane #日本遺産
#広島 #広島神楽
1 Comment
ありがとうございます!(´▽`)