【弾丸フェリー旅】神戸から別府へ!フェリーさんふらわあで行く温泉と地獄めぐりの週末Vlog|大分観光・別府タワー・地獄温泉ミュージアム
[音楽] こんにちは。かの子です。本日はフェリーサンフラワーに乗って大分に行こうと思います。 今回使うお得な切符はダンガンフェリー 阪神電車版フェリー往復乗車台阪神三影駅 から特攻校までの往復バス台阪神三影駅 からの阪神電車各駅往復電車台それらが セットになって1万円 ヘリー片道9500円なのでなかなかお得 なのではないでしょうか。 阪神御影駅に到着しました。御影駅から 410円分の距離までの乗車券が含まれて います。 港までのバスチケットもあるので、この チケットを使って六アイランド フェリーノリ場まで向かいましょう。 始発の阪神見で乗車したので座れたのです が、それ以降は満席になっていました。 座りたい人は阪神見御かで乗車するのがおすめ。 今回17時3分着のB に乗ったのですが、フェリーに上戦できるのは出航の 1時間前。本日は 18時から上戦なので1 時間ほど待たなければなりません。待ち合い室もあるのですが飲み物を買っておきたかったのでコンビニにやってきました。大好きなジャスミン家を購入。 作今どこのお店にもジャスミンティを置いてくれているので嬉しいです。フェリーノリバに戻ってきました。 予約番号を伝えチケットを発見してもらいます。 サンフラワーに挑戦お願いします。 本日のお部屋に行ってみます。ツーリストの大部屋です。端っこなので広いスペースで嬉しい。 仙内を探索してみます。 お土産コーナーは大阪土産や九州土産、どちらも充実しています。お土産以外にもお菓子やアイスクリームなど小腹を満たすアイテムがたくさん。お酒もビール、ワイン、日本酒など種類が豊富です。 またに 自動販売機もたくさんあります。 ゲームセンターもあるので小さなお子様でも飽きずに挑戦できそうです。ツーリストのお部屋には金庫がないので気重品はロッカーに保管します。 100 円を入れるタイプのコインロッカー。ちなみに 100 円は帰ってきます。ワクワクのお食。 [拍手] 大人2000 円でビューフェを楽しむことができます。 お支払いはクレジットカードか現金のみです。入力してく。 サニタストマトなどのサラダわ。おでん嬉しい。サバや肉じゃがなの和食もあります。 フルーツ盛り合わせがゴージャス。プチ ケーキやプチシ、アイスなどのデザートも たくさん。 栄養満点の盛り合わせ。鶏飯が美味しそう 。 まだ出行前。咳が混んでいないうちに食べ てしまいましょう。 ハーブティーやフレーバーティーも大充実。デザートも心ゆくまで堪能します。ご馳様でした。 [音楽] 19時30 分からは手ジナ賞が開催されていました。ということはきっと今の時間ならお風呂が空いているはず。後悔しながらお風呂に入れるなんてなかなか贅沢な旅行ですね。 ちなみにテジナの時間でもお風呂場はめちゃ込みでした。 お風呂上がりスミにデッキに出てみましょう。真っ暗で何も見えません。時間が合えばくぐる瞬間に立ち合えるようです。 [音楽] 特にやることがないので寝ます。 [音楽] おやすみなさい。申します。電気が突きっぱなしで眠れません。アイマスク必須と学びました。早朝の戦を探索してみます。ゲームセンターは向しています。 [音楽] 本日の大分の気温やお天気を掲示してくれ ています。5時30分からは朝食の時間 です。朝食は大人700円。お値段なの ですが、船到着の時間まで1時間を切って いるので早めに食べる必要があります。 和食派さんにも養殖派さんにも嬉しい ラインナップ。 こちらサンフラワーと書いています。朝食の盛り合わせはこちら。先ほどのサンフラワーと書かれた謎の食べ物もゲットしてきました。どうせ [拍手] のんびり食べている暇はありません。到着時間は 6時20 分予定。帝国通りの運行です。ですね。 大分に到着しました。下戦するために長打の列になっていました。気ままな [音楽] 1 人旅なので最後の方に降ります。ベリー乗り場から大分駅行きのバスが出ているそうなのでそれに乗りたい人は早めに動いた方が基地。 私は西大分駅から行動を開始する予定なの でバスには乗りません。 ありがとう。サンフラワーパール。 西大分駅までは約10分。本日は雨なので 9月ですが少々肌寒い。 右手に海を眺めながら歩いていきます。 見えてきました。西大分駅。パの屋根の レトロな駅舎です。開業したのは明治だ そうで100年以上の歴史を持つ駅です。 木造の温かみあるまい。 待合室の椅子もカラフルながらどこか 懐かしい。 この駅舎の中には発見機がないようです。 ホームの方まで行ってみましょう。 ありました。発見機。 ICカードも使用可能のようなので、かで 乗車します。 別府方向のホームで待ちます。 列車がやってきました。 関西では見かけないタイプの列車が来たの でテンションが上がりまくる私。 この列車はJR九州815系 1999年に運行開始されました。 車体はアルミ合金製で従来のステンレス 車体より軽量化。 車内はロングシート配置。クッションが 分割されていて快適性を意識した設計です 。 特急 8号行きは 到着しました。別府駅 本日は祝日午前 7 時代なので駅校内はまだ柄がです。ようこそベッという可愛い横断幕で歓迎してくれています。 [拍手] お店はカフェ以外まだ開いていないので駅の外に出てみます。こちらは別ップ駅の顔とも言える銅像ピカピカおじさんこと油やくまハさん。まハさんは別府温泉を全国区に育て上げた実業家です。銅像には電線駆け流しの料雨が設置されています。 手を浸すだけで別府温泉をちょっとだけ 体感できるスポット。切り傷、神経、髭症 などに効果があるようです。 亀のいバスの1日乗車券を購入したいので 、北浜バスセンターへ向かいます。 途中でレトロな駅前温泉を発見。 可愛い看板がありました。足湯もあるよう です。 可愛いおさん。 バスセンターが開く8時30分まで近くの スターバックスで待つことにしました。 雨で少々寒かったので全クラウド ウーロンティでほっこり。 ありがたいことに電源が使えます。 [音楽] バスセンターで別府市内を収容できる1日 乗車券を入手1100円です。地獄巡りの 海地獄前までは390円なので主要な観光 地を回りたい人には購入をお勧めします。 雨がどんどん強くなっていきます。 観縄に到着。別府といえば地獄巡りだと 思うのですが、その前に私は行きたい場所 があります。今回行きたい場所が盛り たくさんなので収油パスを購入しました。 収油パスは17施設巡ることができ 3800円です。デジタルのみで紙タイプ はありません。今回この収油パスに含まれ ている温泉ミュージアムに行きたいと思い ます。うわあ、めちゃくちゃ黙々雪けに 見舞われております。別は地獄温泉 ミュージアム。温泉がもっと愛通しくなる をテーマにした体験型の博物館。迷路や スタンプラリーも交え、温泉の生成 プロセスを肌で感じられる展示構成です。 入間量は大人1500円ですが収油パスに 含まれています。トイレまでおしゃれでし た。体験型なので1回に入れる人数が 決まっているようです。時間になるまで しばし待ちます。時間帯や入車が多いと 待ち時間が長くなるかもしれませんが、 カフェも併設されているのでのんびり 待てるのが嬉しい。 お土産コーナーが充実してるので見ている だけでも楽しいです。 中庭にある雪庭園にも出られるのですが、 この日は雨だったので誰も出ていません でした。 体験型はこちらのミュージアムパンフレットを使用するのだ。そう。 時間になるとスタッフさんが体験の説明や注意事項をお話ししてくれます。ざ入場。シーン 1 空からの贈り物。甘水が地上から振り注いで地中に染み込む様子を床面 プロジェクトマッピングで表現しています。 温泉の原点を資格的に体験。 室内が真っ暗になるので小さなお子様には ちょっぴり怖いかも。 暗い場所が平気な方にとっては映像と音楽 の融合の体験を楽しむことができます。 チーン250年もの地中の旅。最初に もらったパンフレットをここで使います。 クイズになっているので問題を探し回答し ていきます。 こちらはスタンプ。 パンフレットの中に絵が書きが入っている のでスタンプを押してオリジナルのはがき を作っていきます。 スタンプが至るところに設置されているの で探し出してどんどん押していきます。 ホトスポットの島しまゾーンがなかなか難しく私は同じ時間帯のグループの最後の方になってしまいました。 こちらは幻想的な鏡の間。 [音楽] ここは戦室について詳しく書いてくれています。先ほど制作したポストカードで戦定してくれるそうです。私は単純温泉でした。 [音楽] [音楽] 温泉ができる家庭をパネルにて学ぶことが できます。 シーン3人や文化との出会い。 階段を登って次の前と向かいます。 こちらでは映像で温泉の歴史や知識を学ぶ ことができます。 光る桶が幻想的シーンに合わせて色が 変わる面白いギミックでした。 映像が終わるとスクリーンが上がり次の前 と案内されます。 シーン4今そして未来へ。 ここでは温泉や別府とつがりのある展示を 干渉することができます。 [音楽] 文化やアート、研究など期間ごとに異なる 企画展示を楽しむことができる場所です。 体験型イベントはこちらで終了。 クイズを遠いたりオリジナルの、はがきを 作成したりして音声について学ぶことが できて大満足です。 [音楽] 階段を降りてロビーへと戻ります。 クイズに正解したので入浴剤をいただき ました。 地獄温泉ミュージアムを出て地獄巡りに 向かいます。地獄巡りは全部で7箇所。 血野池地獄、竜巻地獄は場所が離れている のですが、他の5つは徒歩で行くことが できるので巡っていきましょう。まずは 海地獄。地獄巡り共通干賞券通常料金は 大人2400円。収油パスで引き換え可能 です。別地獄恵の代表格海地獄。今から約 1200年前、鶴みだけの噴火によって 誕生しました。敷地内にはハ水系や音質も あり、熱帯性の大ニバスや式オりの花が 楽しめます。足湯発見。行ってみましょう 。本日雨なので濡れる心配もあったのです が、嬉しいことに屋根つきでした。 [音楽] 地獄の温泉を駆け流しで楽しむことができ ます。 黙々と雪けりが立ち込めています。あちら に海国があるのかなと思い向かったら ん色が何だか思っているものとは全く違う 赤。こちらは赤池。海地獄に来たつもりが うっかり間違えて血池地獄に来たのかと 焦りました。 こちらは地獄噴気利用音質。高温の噴気を パイプで取り込み、音質内を1年中温めて います。その仕組みにより巨大な大バスや 熱帯性の植物を育てることが可能だそう です。ところで私は今海地獄を探して 彷徨っています。海と長ついているので 青いはずなのですが青がありません。 上げコーナーに来てしまいました。海獄は 見つかっていません。 充実のラインナップ。 大って美味しそうなものがたくさんあり ますね。 かの有名なザビエル。 今買うと荷物になるから最後に買いたいな と思いながら店外へ出ると たどり着きました。海地獄 コバルトブルーに輝く泉は海のように見え ますが温度はなんと約98°。 その美しい色は含まれる成分が太陽光を 反射して青く見せているのだそうです。 2回は地獄にまつわる展示ギャラリー別 地獄の昆弱物語地獄のトリビア式おりの 海地獄をテーマに展示されています。2階 からも海地獄を眺めることができます。 青い地獄が見られて大満足。次の地獄を見 に行きましょう。次に向かうのは鬼石坊主 地獄。案内板を出してくれているので迷わ ず進むことができます。 鬼石坊主地獄 灰色の熱デがポコポコと沸き立ち、坊主頭 のように見えることからその名がつきまし た。敷地内には足湯や小西の湯という温泉 施設も併設され、実際に温泉を楽しむこと もできます。 雨が降り込んでいたため、座ってゆっくり とはできませんでしたが、足湯を楽しみ ました。 実はこの鬼坊ズ地獄2002年に新たに 公開された比較的新しい観光地獄。 ただしこの一体の泥自体は古くから存在し 、地元の人々の間ではいかにも地獄らしい 景観として知られてきました。 温度はおよそ99°。 近くで見るとまるで生き物のように泥が 動きます。その独特の光景は自然の エネルギーが生み出す地獄ならではの景観 です。 [音楽] 鬼の湯。 鬼西坊主地獄に隣接する鬼西の湯は厳線 駆け流しの天然温泉が楽しめる日帰り温泉 施設です。戦はナトリウム円化物線。体を 芯から温める熱の湯と呼ばれるタイプで 本音効果が高く湯めしにくいのが特徴です 。良いお湯でした。お西の湯は通常料金 620円ですが収油パスで入荷可能です。 か地獄。か地獄は地獄の蒸気でご飯を炊い たという伝説から名付けられました。 経代のかで地熱を利用してお備えのご飯を 炊いたことが期限と言われています。 円内には温度や色の異なる複数の地獄が 点在しています。 [音楽] 鮮やかなコバルトブルーの池や泥湯など まるで大自然のショーケースのような様々 な姿を見せてくれます。 こちらは飲む温泉。カ地獄では温泉を実際 に飲むことができます。線と呼ばれ古く から調を整える効果があるとされてきまし た。カコップ台10円を入れて早速飲んで みましょう 。味は少々癖があり、塩気や鉄っぽさを 感じさせます。ナトリウムや炭酸水素など が日の働きを助けると言われています。 温泉の恵みを体の内側から取り入れられる 貴重な体験です。 小腹が空いてきました。何か食べたいと 思います。温泉ピータン卵1個100円。 そのままでも美味しいのですが調味料を 置いてくれています。足湯コーナーもあり ます。なんとこちらはタオルを無料で 貸し出してくれています。ありがたい。 [音楽] 温泉卵でお腹も満たされたので次の地獄に 行きましょう。鬼山地獄。 大正12年に開演した別府地獄巡の中でも ユニークな地獄。 別名ワニ地獄とも呼ばれ温泉率を利用して 数百等ものワニを飼育しています。 鬼山地獄ではワニの骨格標本を見ることが できます。普段はなかなか目にすることの ない骨格は確実的にも貴重な資料。 ワニがどんな体の作りをしているのか 学める展示になっています。温泉熱の おかげで冬でも温かくワニたちは快適に 過ごせます。国内でも珍しい温泉とワニの 組み合わせが楽しめるスポットです。 鬼山地獄を後にし、次の地獄に向かいます 。 白池地獄。 落ち着いた和風庭園の中にある静かな温泉 地獄。 地下から沸す時には無職透明ですが、地に出て温度が下がることで成分が反応し、迫濁した色に変化します。 幻想的な池の色合いから白池と呼ばれています。敷地内には熱帯魚感があり、温泉を利用してピラニアなどの魚が飼育されています。やたらと輝いているお魚発見。 [音楽] 鱗にお金を挟まれていました。 [音楽] 次の地獄までは約3kmほど離れているの でバスで向かいます。 血池地獄 神縄のバス停から約10分到着しました。 入ってすぐに手雨湯があります。入り口を 通ると早速お土産コーナー。 お土産コーナーを抜けると 真っ赤な地獄。 血の池地獄は地獄巡りの中でも最も インパクトのあるスポットの1つ。血の湯 は赤く染まり、その色から血の池地獄と 名付けられました。足湯もあります。 ドッグランもあります。 自動販売機は篠地獄オリジナルの可愛い デザイン。赤い色は温泉に含まれる三加鉄 が原因です。地底から吹き出す熱いと温泉 成分が混ざることでまるで血のように 見えるのです。 温度は約78°。昔からこの迫力ある光景 は人々に恐れられ地獄伝説のモデルにも なりました。階段を登り上から眺めること もできます。血地獄のお隣にはお食事 どころもあります。血池地獄からすぐ近く に次の地獄があります。竜巻地獄。 地下から高温の水蒸機が一定の感覚で 吹き上がり、まるで小さな竜巻きのように 勢いよく噴出します。浮き上がる感覚は およそ30分から40分ごと。 吹き上がる時間が分からないので裏にある園に行ってみました。ひたすら歩くだけのシーンなので 5倍速でお届けしております。 [音楽] 一周したけれど筒らしきものがないぞ。 後に調べたら筒の時期は4月だそうです。 [音楽] 地獄に戻ってきました。まだ吹き上がってないようですと思った直後に吹き上がりました。いきなりだったのでびっくり。 本質の高さは最大で約 30m にも達することがあるそうです。この完結線は自然現象の 1 つで地下のマグマによる熱で水が熱され圧力が高まると本出します。 いやあ、絶景でした。おかげでバスを1本 逃しました。この日が祝日だったため、 バスの本数が平日よりも少ない運行。1本 逃すと場所によってはだいぶ待たなければ ならないのでご注意ください。アート ミュージアム 別タワー内にあります。こちらも収油パス に含まれているので行ってみましょう。 通常料金は大人1000円です。 芸能人や著名な芸術家の作品を中心に約 400点以上の美術品が展示されています 。 別タワーの歴史や模型を見ることができる タワーコーナーも設置されています。 私が言った2025年9月には竹下夢時点 も開催されていました。手札がついていた ので購入することもできるのかも。その まま別タワー17階に向かいます。目的は 展望台。入間量800円ですが収油パスで 入ることができます。ペップタワーは 1957年に対応した歴史ある観光 スポット。ベップ市街市やベップ1、 さらには遠くの山々まで360°の大 パノラマを楽しむことができます。 晴れた日には大分市や国先半島まで 見渡せることもあるそうです。 展望台にはカフェや休憩スペースもあり、 ゆったり景色を楽しむことができます。 充電スポットもありました。 16階に降りてみます。 ベップタワーになりきれるタイプの顔出し パネル。 [音楽] ベースファンタジーギャラクシーウォーク 無料で入れるようなので入ってみましょう 。中には宇宙空間にいるかのような幻想的 な空間。 [音楽] シャイニングステップボード。 こちらの板を踏むと音が出るようです。 やってみます。 [音楽] 恐る恐る。 [音楽] 展望台は収油パスに含まれていたので来た のですが、思いの他楽しむことができまし た。別府駅に戻ってきました。お昼ご飯に 温泉卵しか食べていないのでご飯を 食べようと思います。 や別府店 団子セットを注文しました。税込み 1050円。大いたといえば鶏点と思った のですが、こちらの鶏飯が美味しそうだっ たので注文してみました。 [音楽] この長い物体は団子。団子は丸いものと いう思い込みがあったのでお箸で掴んだ際 びっくりしました。 こちらの団子汁具材がたくさんで 美味しかったです。 付け合わせの緑色の何かも美味しかった です。美味しすぎてこれ何ですかとお伺い したところ山クラゲとのこと。コリコリし た食感でしょっぱいので優しい味の鶏飯に ぴったりでした。 茶やベップ店美味しいお店でした。 大土産を買っていこうと思います。 大分メーカーザビエル ラムシ漬けレイズン入り白をバター風味の 生地で包んだ洋風和菓し 戦後時代に来日した選教師ザビエルの名に 由来するそうです。 他にも美味しそうなものを選び自分へのお 土産にしました。 駅には何箇所かお土産屋さんがあります。 先ほどとは違うところも寄ってみましょう 。 可愛いカップ酒発見購入しました。 [音楽] お土産も買ったので朝に見かけたデパート 内の足湯に向かいます。 時派別府店横町。 デパチ会1階にある無料で利用できる足湯 へと向かいます。 お湯めちゃくちゃ暑いです。お湯に使ったところが真っ赤になりました。 タオルは100 円で販売しています。デパートの中にも入ってみましょう。懐かしのくるくる回るお菓子。大分けさんのカボスを使用しているなので購入してみます。 [音楽] お土産コーナーも大充実。こちらでも ザビエルを販売していました。店舗によっ てお値段が変わるのかなと思ったのですが 、ザビエルはどこで購入しても同じよう です。先ほど購入した塩とカボス。カボス の苦みが癖になる不思議なお味。 別府駅に戻ってきました。収油パスを使用 しての別旅行。 大満足の旅となりました。かにお得に旅をするかをポリシーにしているので換算してみましょう。エレターをご利用の際は手に捕まり黄色線の内側にお入りください。村の方は [音楽] 私が1 番お勧めしたいのは温泉ミュージアム。体験型で楽しくベップ府温泉の魅力を学ぶことができました。 かっこいい。ソニックです。 九州の車両はどれもかっこいいです。 [音楽] 私が乗る列車もやってきました。 こちらに乗ってフェリーサンフラワーが まず西大分駅へと戻ります。 冷白3日の大分旅行。 眠りながら移動するというフェリーならで はの旅をすることができました。 たくさん足湯にも疲れて心地の良い疲労感 。 昨日は明るすぎていまい眠れなかったの ですが今日はぐっすり眠れそうです。 [音楽] サンフラワーは大阪からも就航しています 。大阪初のフェリーは新しいのですが、 セットプランが1万6000円だったため 、今回神戸初を選びました。神戸初だと セットプランで1万円なのでフェリーの旅 がどんなものか体験したい人におすすめ。 船酔いのお薬を飲まなかったので ちょっぴり不安だったのですが波が荒れる こともなく生き生きできたので良かった です。 もうすぐ神戸。この形式ともお別れです。 [音楽] サンフラワーで行く白 3 日の大分旅行見ていただいてありがとうございます。これからも旅行の楽しい思い出を発信していきたいと思いますので、いいねボタンとチャンネル登録よろしくお願いします。お客様 [音楽] ご視聴ありがとうございました。 [音楽]
神戸から大分・別府へ「フェリーさんふらわあ」で行く弾丸フェリー旅🚢
阪神電車版「弾丸フェリーⓇチケット」で、神戸~大分往復が1万円!
船内ではビュッフェと大浴場でゆったり過ごし、到着後はJR西大分駅から別府駅へ。
別府では「亀の井バス一日乗車券」と「べっぷ周遊パス」でお得に観光しました♨
地獄温泉ミュージアムをはじめ、「地獄めぐり」7つの地獄(海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄・血の池地獄・龍巻地獄)を巡り、
かまど地獄では温泉たまごを堪能🥚
別府タワーの展望台やアートミュージアムにも立ち寄り、
最後は大分銘菓「ざびえる」で締めくくる大満足の旅となりました✨
フェリー旅や別府観光を検討中の方、ぜひ参考にしてください!
#別府旅行 #Beppu #フェリーさんふらわあ #SunflowerFerry #弾丸フェリー #神戸港 #大分旅行 #OitaTrip #別府観光 #BeppuOnsen #地獄めぐり #JigokuTour #フェリー旅 #FerryTrip #温泉旅行