東京から近いのに駅がない 埼玉県にある謎の三大エリア
東京に隣接し、人口密度も高い埼玉県南部。(字幕推奨) ところがこの地域に鉄道の駅がない「鉄道空白地帯」が存在しています。 いったいその場所はどこにあるのでしょうか。 ここは埼玉県の玄関口・池袋。 都心と埼玉を結ぶ巨大ターミナルから足を延ばし、鉄道のない街へと向かいます。 東京にほど近く 人口密度も高い埼玉県にある鉄道空白地帯を三か所訪れていきます。 最初の“空白地帯”へ向けて動き出します。 出発点は西武鉄道・池袋駅。 巨大ターミナルの動線から、西武池袋線の改札を抜ける――鉄道の結節点から、あえて“鉄道の届かないエリア”へと向かう旅の始まりです。 まずは準急飯能 幹線の輸送力を使って、空白地帯の“外縁”まで一気に近づきます 電車は定刻通りに池袋を出発。 西武線の輸送を骨格に、県南の“駅徒歩圏外”の実像へ迫ります。 およそ20分の乗車 本日の空白地帯に現実的にアクセスできる最寄り駅に到着。ここで鉄道区間は一区切り、 以後は地上のネットワークが主役に変わります。 所在地は東京都西東京市 ここから北方向へ進むと、 最初の“鉄道空白地帯”に入ります。 徒歩のみでは距離があるため、 バスを併用して“駅遠”の中枢へアプローチします。 駅前2番のりばから、目的地方面へ向かう西武バスに乗車。 県境を跨ぐ生活路線が、空白地帯の“表玄関”を担っています。 ひばりヶ丘駅を発車。 東京都から埼玉県へ――鉄道の外縁と生活道路が絡み合う、県南の“ラストマイル”。 降車地点の周辺は車の流れが濃く、沿道にはコンビニや、飲食店 さらには集合住宅が続き、生活密度の高さが読み取れます。 この一帯もすでに“空白地帯”に 入っているが中心部に向けて徒歩で切り込みます 先ほどの交差点から進むと**「片山小学校」バス停。 こちらのバス停もひばりヶ丘駅発の系統。 バス停を離れ、さらに進みます 前方に見える高規格道路は関越自動車道。 この関越自動車道超えた付近が、今回の空白地帯の中心です。 周辺地図でみると鉄道は三路線。南・西に西武池袋線、東に東武東上線、北にJR武蔵野線 ここからJR新座駅まで徒歩約60分、 東武・朝霞駅へも徒歩約60分 各駅から徒歩圏外の鉄道空白地帯。 本日最初の訪問地点――埼玉県新座市・池田。 新座市は、平均人口密度約7000台 平方キロメートルの高密市内 この周辺から東京都練馬区までは直線約1km。 都営大江戸線の終点は現在、練馬区・光が丘。 地域では延伸誘致の掲示も見られます。確かにここにはその理由があります こちらのバス停はひばりヶ丘〜朝霞台を結ぶ系統。 県境をまたぐ幹線バスが、地域の“メイン導線”を担っています。 乗り場横には駐輪スペース 自転車プラスバスの2段構えが駅等の時間的ハンデを埋めています 空白地帯”とはいえ、商業施設・教育が近接し、バス本数も確保する場所 以上、新座市・池田地区でした 続いて、県南の別の空白地帯へ向かいます 先ほど乗ってきた路線バスで約20分。 バスを降りたここは、東武東上線・朝霞台駅。 JR武蔵野線の北朝霞駅とペアを組む、県南の主要結節点です。 鉄道の力をもう一度借りて、次の“空白地帯”へ一気に寄せます。 向かうホームは1・2番線(川越方面) 乗車時間はおよそ10分 ここが、次の鉄道空白地帯への入口。 やってきたのは東武東上線ふじみ野駅、 ふじみ野市、富士見市、三芳町の3 市町の結節として機能し、県南生の生活動線を束ねます 西口を出て乗り場を確認 駅から西方向に東武バスウエストやコミュニティ系統の路線バスが 地域をつないでいます オレンジ帯の東武バスウエストの到着 地域の日常移動を支える基幹事業者です。 ふじみ野駅西口発車 車窓は郊外駅の表情、駅を背中に移動開始 降りたバス停は西原住宅入口 その名の通り、住宅街の縁に位置するアクセス点。乗車時間は10分ほどでした この辺りは駅までは徒歩30分 もう少し空白地帯の中心部に近づきます 同名のバス停が再び登場 こちらはふじみ野市コミュニティバス系統 どうやら市内を循環する形のようだ 1日4本、 数字の空白の多い運行ダイヤ 左手は住宅の密集地 対して反対側は農地景観が広がり、風景の境界線があります そして、物流施設。この付近に物流施設があるのはこの先に行くと納得の理由かありました さらに進むと、新しいデザインのバス停。 銘板には**「ライフバス」の文字。 鉄道のない場所にあるこの民間バスはこの地域の重要公共交通機関。 現在地は埼玉県・入間郡三芳町。町内に鉄道駅がない自治体。にもかかわらず人口密度約2,500人/㎢とわりと高め 視界に入る緑の案内――関越自動車道・三芳パーキングエリアスマートIC。 そして、三芳PA周辺 特にパーキングエリア下り車線側の地域がまさに鉄道空白地帯。 ここから**PAの反対側(下り線側)**へ移動。 高架橋で関越道を横断し、 空白地帯の風景を感じにいきます 練馬料金所から近い三芳PAは、関越ユーザーにはおなじみの地点。 首都圏外縁の高速アクセシビリティを象徴する存在です。 三芳PA付近の農地はスケールが大きい。 ただ、周辺風景とは逆に、道路は交通量が多い 三芳スマートインターの影響が 大きいようです この辺り周辺図を確認します 東側は東武東上線、西側は西武線、南側は武蔵野線――線路は見えないが“囲まれて”いる。 まさに鉄道空白地帯 各駅から離れています 先程のふじみ野駅まで 歩くと約50分。完全に徒歩圏外です 以上、2か所目は 入間郡三芳町でした 先程の住宅街と農地の風景が様変わりする場所にもどってきました。 この道路を挟んでふじみ野市と三芳町に 分かれます このあたりのバス停まで戻ると、運行本数が段階的に厚くなっているのが一目でわかります ふじみ野駅へいったん戻ります。 次の“空白”も鉄道空白地帯にもかかわらず人口密度のある場所になります 再び東武東上線。 ふじみ野駅から所要時間は10分ほど移動 到着の駅は朝霞台 ここで**JR武蔵野線へ乗り換え。 武蔵野線には20分ほど乗車 降りた駅で再び乗り換え 目指す駅は東武鉄道・新越谷駅。 東武線に乗って、次の“空白”の最寄り駅へ。普通列車しか止まらない駅なので、3番乗り場から乗車します。 新越谷を出発 2駅のショートラン。周辺はまだ都市の密度は保ったままです ここは北越谷駅。空白地帯までは徒歩だと遠いため、バスを選択。 目的地方面は3番のりばに集約です。 北越谷を出発。 **今回3つ目の“鉄道空白地帯”**の入口に到達です。 バス停には松伏と書いてあります。 北葛飾郡松伏町 この町は町内に鉄道駅の無い自治体 ここから町の中心側へ 駅は遠いが生活は近い 駅は遠いが生活は近い。その実相を歩いて確かめます 4方に線路はあるのに、どれも徒歩圏外 まさに鉄道空白地帯 北越谷まで徒歩で1時間超 他路線の最寄り駅も軒並み1時間越え 歩いて確かめると、整った住宅地と日常商業が連続。コンビニ、スーパーマーケットの存在があり 駅から遠いイコール不便とは限らないことが分かります。 さらには、バス停から徒歩7分で大型商業施設 街の中心部には全国的に知られているお店の名前もありクルマ+バス+自転車が混在する多モード型の地方核を形成しています。 「タローズバスは本社は松伏まちにあり 地域密着のバスのよう タローズバスは 松伏まちとJR武蔵野線の駅をメインにつないているよで 越谷レイクタウンをつなぐ系統もあるようです 建物は比較的新しく、計画的な区画が目を引き 町内の移動者は学生や若年層の割合が 高く見られます どうやらこの一帯は**「ゆめみ野」**と呼ばれる住宅開発エリア。 付近一帯で 公園・学校・商業 医療が配置されており駅は遠いが生活は近接している地域であるようです 松伏総合公園 という場所までやってきました。 そして、公園近くの停留所を確認 案内には**「エローラ」の文字。 越谷方面や武蔵野線吉川駅方面のバスの起点・終点の様です そしてバス停のすぐ先に行くと 田んぼが広がる地帯になり、昔ながらの松伏が残る風景になっています 北葛飾郡松伏町 人口約2.8万人・密度約1700人/㎢の鉄道空白地帯でした コメント、チャンネル登録お待ちしています
結論(主張)
駅遠=不便とは限らない。 県南は「高密×面交通(バス+自転車+徒歩)」が効いており、生活は十分成立。
新座市中央部(池田・片山周辺)は平均密度 約7,000台/km²でも駅徒歩圏外が連続。
三芳町・松伏町は無駅自治体。三方向に線路はあるが駅勢圏が届かないため、バス結節が要。
#埼玉 #鉄道空白地帯 #新座 #三芳町 #松伏町 #西武池袋線 #東武東上線 #武蔵野線 #スカイツリーライン #アーバンパークライン #バス #面交通 #都市計画 #関越自動車道 #三芳PA #ゆめみ野 #駅徒歩1時間 #検証動画 #現地解説
1 Comment
コメントもお待ちしています