誰が使う?地下深いトンネル駅を5つ紹介します 〜もぐら駅誕生の歴史〜

日本にある駅でなんでこんな場所に作った のっていうトンネル駅5つを紹介するよ。 他にもトンネル駅を知っていたらコメント で教えてね。チャンネル登録、高評価も よろしくね。トンネル駅っていうのは地下 鉄と違って駅全体が山のトンネルの中に ある駅のことで日本にはいくつかの トンネル駅があるんだ。トンネルの中に駅 を作ったりして使う人がいるのって思うよ ね。でもトンネル駅は必要だからできた 理由があるんだ。今回はそんなトンネル駅 をいくつか紹介していくよ。筒石駅子後 時向き鉄道2024年令和6年の1日平均 乗車員は10人。トンネル長さ11km深 さ40m階段224弾新潟県糸井川市に ある越後時道鉄道日本海水ラインにある駅 で北陸新幹線ができるまではJR北陸本線 の駅だったんだ。でも駅周辺には集落が なくて筒石集落は坂道を500m徒歩20 分下がった海沿いの漁村なんだ。筒石駅の 歴史を振り返ると1912年大正元年12 月16日立駅から糸井川駅の延伸と同時に 開業。国鉄新越線の視線の駅として開業し たんだ。当時は海沿いを走っていた北陸 本線でもこのエリア直越新潟県境の 68kmの区間は日本における実り多発 地帯マグナの西側で糸井川静岡構造線の 影響もあって複雑な地質になっているんだ 。だから建設当時から実りが度々発生して 工事は南行していたみたい。1916年 大正5年9月25日から27日の間に筒駅 と線路120が海まで流出。1963年3 月16日には大規模な土砂災害があって 農町子供地区で大規模な連続自りが発生し てたまたま現場を通過中の名行列車が自り に乗りけた後に機関車と客車一両が海岸 付近まで流されて北海道者15番支障者の 出る第三次にそんな経緯もあって北陸本線 伏線加工工事をする時には海を避けて トンネルでぶチ抜くことになって筒石駅は 廃止になる予定だったんだ。それに対して 駅があった農町の住民は反発。首き トンネルの建設で使用した車交を使って トンネル内に駅を作ることにして1969 年9月29日現在の筒石駅ができたんだ。 ドア駅下りホームJR東日本上越線 2013年の1日平均調査には19人。 トンネルの長さは13.5km、深さm、 階段486段。群馬県都上町にある駅で JR東日本上越線の駅なんだ。1885年 国新越本線として作られ始めたんだけど、 新越線は後に助越線に名前が変わって、 1931年昭和6年9月1日、水上駅から 越後湯沢駅の区間会業と同時に土合が信号 場として解説されたんだ。回通に46年も かかったんだ。この区間は上越国境って 言われる谷川連邦が立ち働かる区間で当時 の土木技術だと短いトンネルしか作れなく て峠を超えるには線路が遠回りする必要が あったんだ。さらに中央分水冷が近くて 高水量が多くて日本屈の合雪区間工事は 難行していたみたい。その雪景は川端安成 の雪国の文章でも表現されているくらい。 土合信号場設置の翌年には冬のス中だけ 列車が臨時停車してお客さんが乗り降りし 始めたんだ。当時は単戦で地上ホーム1つ だけだったんだけど、それが今の上り ホームの場所。谷川だけの登山客が増えて イケ域生きになったんだ。その後に関東と 新潟の移動が増えたことで輸送力アップ することになって1960年代に入って 伏線化されることになったんだけど土木 技術が発達して長いトンネルで武抜いて 最短距離で峠を超えることができたんだ。 その結果1967年9月28日土駅の下り ホームは新水トンネルの中に作られたんだ 。駅下りホームJR東日本越線2013年 の1日平均乗車員は25人。新清水 トンネルの高崎側の入り口付近に下り ホームがあって階段は12弾。この階段は 駅の入り口にあって駅周辺は合設だから ホームに行くためというよりも雪がツもっ ても駅に出入りしやすくするためなんじゃ ないかな。理由を知っている人いたら コメントで教えてください。この駅は土合 駅と同じで群馬県ト軍上町にある JR東日本上越線の駅なんだ。1931年 昭和6年9月1日水上駅から越後湯沢駅の 区間海業と同時に湯園駅が開業。当時は 違う場所にあって第2指トンネルと第3指 トンネルの間にあって信号場としての役割 がメインだったみたい。助越線は助越国境 を超えるためにぐるっと遠回りして山を 登ってその先のこの辺りに旧指添液があっ たんだ。なぜかって言うと鉄道は坂が苦手 なので山を超えるのにまっすぐ線路を敷く と旧坂を登らなきゃいけないんだけどそれ を避けるためにぐるっと山を回ることで坂 を緩くしているんだ。旧湯指がこの場所に 作られたのは多分見通しが悪いから安全の ためだったり単線で長いトンネルだから 列車の行き違いをするためなんじゃないか な。1949年昭和24年12月20日 大穴狩場が川を渡った大岸に新設近くに あった大穴スキ場のスキー客向けに当期 だけ営業1957年昭和32年時点で上下 9本の列車が止まっていたみたい1963 年昭和38年3月10日上越線加工事の ために大穴カ上行場を廃止その後地に12 月5日新湯信号場を新設1967年昭和 42年9月28新指信号場を廃止して指を 移転。指後は北そ信号場になったんだ。 三蔵島駅北越急行2018年の1日平均 議員は8人。トンネルの長さは 10.4km、深さ10.1m、階段65 段。新潟県東海道一市にある北越急行北線 の駅でかつては特急白が高速通過していた 駅。そもそもなんで北線ができたのかって 言うと、新潟県は雪地帯で毎年3mを 超える雪がツもるから交通の便が悪くて 学生や会社員は量に入ったり農家は出か すぎなければならないほどなんだ。特に3 部の松田村は交通が麻痺して陸のことにな るって言われるくらいの秘怯。地元の名刺 松井自動車の柳つを始め鉄道友運動が 始まったんだ。国鉄時代の1968年に 北越北線として建設が進められたんだけど 1980年昭和55年国鉄債権促進特別法 で工事予算凍結工事集団することになった んだ。その後1983年昭和58年東京で 開催された北越北線建設促進規制同盟会 総会に新潟県出身の田中各元首相が突然 出席国鉄建設在会ではなく第3セター化案 を提案元首相に後押しされるように規制 同盟会会長が根回しを始めたんだ。国鉄 上越線越後湯沢から6日町と北陸本線最方 から直越に直通する計画でコンサル会社は 5年で単年度黒字10年で累積黒字でき るって分析新潟県や越市東日町市南魚沼市 湯沢町津町は第3セクター下にようやく 動き始めるんだ。そして1984年昭和 59年8月30日北越急行株式会社が設立 。翌年1985年3月16日に工事再開さ れたんだ。久宮駅がこの場所にできた理由 は公式記録からは分からなかったんだけど 、北線は新潟県魚沼町と東日町市の教会に ある笠沖山を赤倉トンネルでぶチ抜いてる んだけど、それとほぼ並行するように新潟 剣道74号があって剣道って言われる くらい細くて曲がりくなった危険な山道。 三蔵島駅の場所は赤倉トンネルが剣道74 号に1番近い場所だったこととか周囲に 集落があることから当期の交通確保のため にこの場所に駅を設置したんじゃないかな 。他にも理由とかがあればコメントで教え てください。ユ西側温泉駅野間鉄道 2020年の1日平均乗車員は31人。 トンネルの長さ4250、深さ10m階段 57弾栃木県日光市にある野岸鉄道合津川 線の駅なんだ。矢岸鉄道は栃木県と福島県 を結ぶ第3セクターの鉄道会社で福島県 栃木県日光市の他に東部鉄道も実施して いるんだ。元々は国鉄日光線今一駅と合津 鉄道合津滝の原駅今の合津高原口駅を結ぶ 国鉄野岸線として沿線不装の3台70 年余りにも及ぶ願によって計画されたんだ 。計画当初は50庫東側をトンネルで ぶチ抜く構層だったみたい。栃木の日光 エリアでは東部と国鉄がバチバチに やり合ってたんだけど、当時イ池だった 国鉄は線を今一駅につなぐことでキ川 エリアにも手を出そうとしていたんだ。 当時の国鉄と頭部は競争してその様子は 日光戦争って言われるくらいでも1966 年に着行して合津滝原駅から下川路駅まで できていたところ1980年昭和55年 国鉄経営債権促進特別法で当事は凍結。 当時の運輸大臣から第3セクターにする ように福島県と栃木県に打信があった みたい。1982年昭和57年工事が再開 したんだ。そこで問題に上がったのがどこ につぐか。今までの計画の今一駅に つなげると工事費190億円、日光駅だと 195億円、東武新藤原駅だと40億円で 建設できて、しかも距離は短くって 4.5km。国鉄時代には国鉄駅につなぐ 構想だったんだけど、第3セクターになっ たことで東武との接続が実現。1986年 10月9日、矢岸鉄道合津川線として開業 したんだ。じゃあなんで湯側温泉から 10km以上離れたカス郎山トンネルの中 に湯側温泉駅ができたのかって言うとこれ も公式情報が見つからなかったんだけど 地元住民の悲願だった路線であ るっていうこと地方実施体が運営する第3 セクターなので公共福祉にそういうように 考えられたこと川温泉を活性化するために 栃木剣道249号の近くに駅を作りたかっ たんだけど他に駅を作る場所がなかった からなんじゃないかな。他にも理由を知っ ていたらコメントで教えてください。

誰が使う?
トンネル駅5選
〜もぐら駅誕生の歴史〜

#鉄道 #土合駅 #湯檜曽駅 #筒石駅 #美佐島駅 #湯西川温泉駅

日本にある駅で、なんでこんな場所に作ったの?っていうトンネル駅5つを紹介するよ
他にもトンネル駅を知ってたら、コメントで教えてね。
チャンネル登録・高評価もよろしくね!

トンネル駅っていうのは、地下鉄と違って駅全体が山のトンネルの中にある駅のことで、日本にはいくつかのトンネル駅があるんだ。
トンネルの中に駅を作ったりして使う人がいるの?って思うよね
でもトンネル駅は必要だからできた理由があるんだ。
今回は、そんなトンネル駅をいくつか紹介していくよ。

①筒石駅(えちごトキめき鉄道)
2024年令和6年の1日平均乗車人員は10人。
トンネル長さ11km、深さ40メートル、階段224段

新潟県糸魚川市にある、えちごトキめき鉄道 日本海ひすいラインにある駅で
北陸新幹線ができるまではJR北陸本線の駅だったんだ
でも、駅周辺には集落がなくて、筒石集落は坂道を500m、徒歩20分下った海沿いの漁村なんだ。
筒石駅の歴史を振り返ると、
1912年、大正元年12月16日、名立駅(なだちえき)から糸魚川駅の延伸と同時に開業。
国鉄信越線支線の駅として開業。
当時は海沿いを走っていた北陸本線。
でも、このエリア、直江津から新潟県境の68kmの区間は、日本における地滑り多発地帯。フォッサマグナの西縁部で糸魚川静岡構造線の影響もあって複雑な地質になっているんだ。
だから建設当時から地滑りがたびたび発生して工事は難航してたみたい。
1916年大正5年9月25日から27日の間に、筒石駅と線路120mが海まで流出、
1963年3月16日には大規模な土砂災害があって、能生町小泊地区において大規模な連続地すべりが発生し、たまたま現場を通過中の直江津行き225レが地すべりに乗り上げた後に機関車と客車1両が海岸付近まで流されて、崩壊土砂15万、死傷者の出る大惨事に。
そんな経緯もあって、北陸本線複線化工事をする時には海を避けてトンネルでブチ抜くことになって筒石駅は廃止になる予定だったんだ。
それに対して、駅があった能生町の住民は反発。
頸城トンネルの建設で使用した斜坑を使ってトンネル内に駅を作ることにして
1969年9月29日、現在の筒石駅ができたんんだ。

②土合駅 下りホーム(JR東日本 上越線)
2013年の1日平均乗車人員は19人。
トンネル長さ13.5キロ、深さ82m、階段486段

群馬県利根郡水上町にある駅で、JR東日本上越線の駅なんだ。
1885年、国鉄信越本線として作られ始めたんだけど、信越線は後に上越線に名前が変わって、
1931年(昭和6年)9月1日、水上駅から越後湯沢駅の区間開業と同時に土合が信号場として開設されたんだ。
開通に46年もかかったんだ。
この区間は上越国境って言われる谷川連峰が立ちはだかる区間で、
当時の土木技術だと短いトンネルしか作れなくて、峠を越えるには線路が遠回りする必要があったんだ。
さらに中央分水嶺が近くて降水量が多く、日本屈指の豪雪区間。工事は難航したみたい。
その雪深い情景は川端康成「雪国」の文章でも表現されているくらい。

土合信号場設置の翌年には冬のスキー期間中だけ列車が臨時停車して、お客さんが乗り降りし始めたんだ。
当時は単線で、地上ホーム一つだけだったんけど、それが今の上りホームの場所。
谷川岳の登山客が増えてイケイケになったんだ

その後、関東と新潟の移動が増えたことで輸送力アップすることになったんだ。
1960年代に入って複線化されることになったんだけど、
土木技術が発達して長いトンネルでぶち抜いて最短距離で峠を越えることができたんだ。
その結果、1967年9月28日、土合駅の下りホームは新清水トンネルの中に作られたんだ。

③湯檜曽駅 下りホーム(JR東日本 上越線)
2013年の1日平均乗車人員は25人。
新清水トンネルの水上・高崎側の入り口付近に下りホームがあって、
階段12段
この階段は駅の入り口にあって、
駅周辺は豪雪地帯だから、ホームに行くためというよりも
雪が積もっても駅に出入りしやすくするためなんじゃないかな。
理由を知っている人いたらコメントで教えてください。

この駅は土合駅と同じで、群馬県利根郡水上町にある、JR東日本上越線の駅なんだ。
1931年(昭和6年)9月1日、水上駅から越後湯沢駅の区間開業と同時に湯檜曽駅が開業。
当時は違う場所にあって、
第2湯檜曽トンネルと第3湯檜曽トンネルの間にあって、信号場としての役割がメインだったみたい。
上越線は上越国境を越えるために、険しい谷川連峰をぐるっと遠回りして山を登って
その先、このあたりに旧湯檜曽駅があったんだ。
なぜかっていうと、鉄道は坂が苦手なので、山を越えるのにまっすぐ線路を敷くと急坂を登らなきゃいけないんだけど(△の図)
それを避けるためにぐるっと山を回ることで坂を緩くしているんだ。
旧湯檜曽駅がこの場所に作られたのは、多分、見通しが悪いから安全のためだったり、単線で長いトンネルだから列車の行き違いをするためなんじゃないかな。

1949年(昭和24年)12月20日、大穴仮乗降場が川を渡った対岸に新設。
近くにあった大穴スキー場のスキー客向けに冬季だけ営業(大穴スキー場1931−2019)
1957年(昭和32年)時点で上下9本列車が止まってたみたい。
1963年(昭和38年)3月10日、上越線複線化工事のために大穴仮乗降場を廃止。その跡地に
12月5日、新湯檜曽信号場を新設。
1967年(昭和42年)9月28日、新湯檜曽信号場を廃止して湯檜曽駅を移転。
湯檜曽駅跡は北湯檜曽信号場になったんだ。(その後、北湯檜曽信号場は1984年(昭和59年)廃止)

④美佐島駅(北越急行)
2018年の1日平均乗車人員は8人。
トンネル長さ10.4キロ、深さ10.1m、階段65段

新潟県十日町市にある、北越急行ほくほく線の駅で、かつては特急はくたかが高速通過していた駅。
そもそもなんでほくほく線ができたのかっていうと
新潟県は豪雪地帯で毎年3メートルを越える雪が積もるから交通の便が悪くて
学生や会社員は寮に入ったり、農家は出稼ぎをしなければならないほどなんだ。
特に山間部の松代村は交通が麻痺して陸の孤島になる言われるくらいの秘境。
地元の名士、松代自動車の柳常次氏をはじめ、鉄道誘致運動が始まったんだ。
国鉄時代の1968年に北越北線として建設が進められていたんだけど
1980年(昭和55年)、国鉄経営再建促進特別法で工事予算凍結、工事中断することになったんだ。
その後、1983年(昭和58年)6月22日に東京で開催された北越北線建設促進期成同盟会総会に、
新潟出身の田中角栄元首相が突然出席!国鉄建設再開ではなく第三セクター化案を提案。
元首相に後押しされるように期成同盟会会長が根回しを始めたんだ。
国鉄上越線越後湯沢ー六日町と北陸本線犀潟ー直江津に直通する計画でコンサル会社は「5年で単年度黒字・10年で累積黒字できる」と分析。
新潟県や上越市、十日町市、南魚沼市、湯沢町、津南町は第三セクター化にようやく動き始めるんだ。
そして1984年(昭和59年)8月30日、北越急行株式会社が設立、翌1985年3月16日に工事再開されたんだ。

美佐島駅がこの場所にできた理由は、公式記録からは分からなかったんだけど、
ほくほく線は新潟県南魚沼市と十日町市の境界にある笠置山を赤倉トンネルでぶち抜いて(発音特徴的に)るんだけど、
それとほぼ並行するように新潟県道74号があって「険道」って言われるくらい細くて曲がりくねった危険な山道。
美佐島駅の場所は、赤倉トンネルが険道74号に一番近い場所だったこと、周囲に集落があることから、冬季の交通確保のためにこの場所に駅を設置したんじゃないかなー。
ほかにも理由とかあればコメントで教えてください!

⑤湯西川温泉駅(野岩鉄道)
2020年の1日平均乗車人員は31人
トンネル長さ4250m、深さ10m、階段57段

栃木県日光市にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅なんだ。
野岩鉄道は栃木県と福島県を結ぶ第三セクターの鉄道会社で、
福島県、栃木県、日光市の他に東武鉄道も出資しているんだ。

元々は国鉄日光線今市駅と会津鉄道会津滝ノ原駅(現会津高原尾瀬口駅)を結ぶ国鉄野岩線として
沿線父祖三代、70年余りにも及ぶ悲願によって計画されたんだ。
計画当初は五十里湖東側をトンネルでぶち抜く構想だったみたい。

栃木の日光エリアでは東武と国鉄がバチバチにやり合ってたんだけど
当時イケイケだった国鉄は野岩線を今市駅に繋ぐことで、鬼怒川エリアにも手を出そうとしていたんだ。
当時の国鉄と東武はイケイケになって競争して、その様子は「日光戦争」と言われるくらい。
でも

1966年に着工して会津滝ノ原駅から下野川治駅(現 川治温泉駅)までできていたところ、
1980年(昭和55年)国鉄経営再建促進特別法で工事は凍結。
当時の運輸大臣から第三セクターにするように福島県・栃木県に打診があったみたい。
1982年(昭和57年)工事再開したんだ。
そこで問題に上がったのが、どこに繋ぐか。
今までの計画の今市駅に繋げると工事費190億円(ジンバブエドルは)
日光駅だと195億円
東武新藤原だと40億円で建設できて、しかも距離4.5km

国鉄時代には五十里湖東側をトンネルでぶち抜いて国鉄駅に繋ぐ構想だったけど(地図で五十里湖東側を示す)、
第三セクターになったことで東武との接続が実現。
1986年10月9日、野岩鉄道会津鬼怒川線として開業したんだ。

じゃなんで湯西川温泉から10キロ以上離れた葛老山(かつろうざん)トンネルの中に
湯西川温泉駅がなんでできたのかっていうと、
これも公式情報が見つからなかったんだけど、
地元住民の悲願だった路線であるということ
地方自治体が運営する第三セクターなので、公共福祉に沿うように考えられたこと
湯西川温泉を活性化させるために栃木県道249号の近くに駅を作りたかったんだけど、他に駅を作る場所がなかったからじゃないかなー
他にも理由を知っていたらコメントで教えてください。

ちょっとお出かけしてみませんか?
歴史や地理的な視点を交えつつ紹介します。

どうぞご覧くださいませ。

このチャンネルでは旅行や街歩き、交通についての動画を中心に投稿しています。
チャンネル登録、コメント、高評価いただけたら嬉しいです。

1 Comment

  1. 土合駅の、降水量が多く豪雪地帯で工事が難航したという解説の時に、手首を撫でる男性の映像になるの何故?って思いながら2回目見て、あーそういうボケね(好き)ってなりました。いいぞ!もっとやれください。

Write A Comment