【松本市】2025年松本パルコ、井上百貨店、イトーヨーカドー松本南店が相次いで閉店!?趣のある城下町の歴史や、イオン1強になりつつある商業規模などを探って行きましょう

皆さん、こんにちは、こんばんは。全国の 都市を旅する相棒です。この景色でも 分かりだと思いますが、今回は国報の城が ある都市の長野県の松本市を巡っていき ます。 まずは松本市の中心市街地を駆け抜けて 松本城に向かいましょう。 松本市は人口が約23万6000人で長野 県の中心地方に位置し、中核市際会議観光 と都市に指定されています。県庁所材地の 長野市についで県内では2番目の人口を 抱えており、中心地方の中心都市で結構 発展した街並です。国報松本城を中心と する松本班の球場町で明治ユ年の配半地県 では長野県とは別に千県が置かれてたそう で現在の岐阜県の高山市を含む日地方や 南部の中津川市の一部まで千馬県だった そうでかなり広い県だったみたいです。 松本はその千県の県庁所材地でしたが、 明治9年に健者が火災で消出した困難沖き に日本を除く千馬県は長野県に統合され ました。一説では県庁者の火災は法火と いう説もあるそうで明治政府の脅威となる 武族が多い松本の勢力を削ぎたいという 思惑が働いたとも言われています。しかし 県庁を取り戻したいという松本の人々の 思いは強く明治対象昭和と健者を取り戻す 戦いが延遠と続き度となく健長の松本いて 噴運動が起こり時には地の逃走にまで発展 したそうです。令和の現代でも長野市との 確室は残ってるんですかね。正直長野県は 県庁が北に寄り過ぎな気もして、地理的に は松本市に県庁があった方が南心の人も 便利だとは思いますね。ちなみに松本市に は国立大学の新種大学もあり、県庁所材地 以外で国立大学が設置されてるのを見ても 古くから教育に力を入れているのが 買まみれます。あと日本銀行の視点もあり 、県庁所材地以外に日本銀行の視点がある のは山口県の下関士とこちらの松本市だけ で松本市が県庁所材地の都市規模なのが 伺えます。右手には縄手通りがありますね 。後ほど歩いてみますね。ざっと中心市街 市街地を走ってみた感想ですが人口の割に かなり発展した街並で岩手県の森岡市と似 てるなという感想です。そこ行ってるうち に正面に松本城が見えてきました。それで は歩いて松本城を見学しましょう。 というわけで松本城までやってきました。 こちらが松本城の天使です。1504年に シの仕けだった小笠原市により縮上され、 当時は不場という名前だったんだそうです 。その後市場は海国の武出しに攻め落とさ れ、小笠原氏は品野国を追放されましたが 、1582年に徳川家康の家臣となった 小笠原が給料を回復し、この時に松本城と 解明したんだそうです。 松本城という名前になった由来は諸説あり ますが、小笠原佐吉が給料を回復した際に 待つこと久しくして本会を研ぐと都心教を 述べており、松が松になり、本会の本を ついで松本となったという説が有名ですね 。 外から眺めるだけでも良いのですが、 せっかくなので松本城天使に入ってみ ましょう。入場量は大人1300円で さすが国報です。 こちらは黒モという層でこの先からは有料 になるみたいです。 それでは天使の中に入ってみましょう。 [音楽] 行列ができてますね。人が多すぎて入場 規制されてるみたいです。平日だから余裕 だと思って舐めてました。 天使の中に入ってきましたが中はすごい人 の数でびっくりします。7割外国人といっ たところでしょうか。 階段が急で狭いため階段で大渋滞になり ます。 頂上まで来ましたがとにかく人が多くて 疲れました。中に入って出るまで1時間は かかってますね。それくらい込み合うので トイレに行ってから天使に入った方が良い と思います。途中トイレに行きたくなって も外に出るまでが大変ですよ。 続いて伊勢町通りから松本駅に向かい ましょう。 左手には今年2月末で閉店した松本パルコ が寂しくডিатます。 松本市の中心市街地は今年に入り、後ほど 伺う井上百貨店や先ほどの松本パルコなど 相つ井で大型店が閉店していますね。 さらにこちらも後ほど伺いますが、高店の 伊東洋松本店も今年の1月で閉店しており 、松本市にとって商業勢力図が激変する1 年となってますね。 走行ってるうちに松本駅前までやってき ました。浄化町らしく狭い道路で結構混ん でますね。 それでは車を止めて歩いて駅周辺を散索し ましょう。 こちらが松本駅です。中核年らしく立派な 駅舎ですね。この時間は通勤通学客が多い ですが、休日になると観光客の団体ツアー など大変混み合うそうです。JRでは シノイ線と大線、地鉄ではアルきコ交通の 上地線など各方面から列車が集まる ターミナルですね。新宿と松本を結ぶ特急 さや名古屋と長野を結ぶ特急士なのなども 停車し、東京や名古屋などの大都会への アクセスも大変便利な年だと思います。 駅前はそこまで高いビルはないですが、 中層のビルが隠密し以上に都会的に見え ますね。 駅には商業施設の緑が営業しています。や ハンズなども営業しており、駅の商業施設 としては結構充実していますね。 駅前にはアルピコプラザという商業施設が あります。元々は1978年に伊東洋松本 店としてオープンしたそうで1996年に エスパ松本、2011年には有松本と何度 か名前を変えて2018年より現在の アルピコプラサになったんだそうです。 アルピコプラザにはバスターミナルもあり 、充実した高速バス路線を有します。松本 市ってどの方面に行くのも便利な場所に ありますよね。 こちらは井上百貨点跡ですね。1885年 創業と結構な死偽舗点でしたが2025年 3月末で閉店しており本店としての歴史に 幕を下ろしました。営業終了後の店舗は東 軍山形村に所する井上百貨店と同じ会社 井上が運営するIC21に集約され井上 百貨点もそちらで営業してるそうで日本で 伊村にある百貨店として認められている そうです。 続いてこちらは松本パルコアートです。 アルコアト周辺は広場が整備され、大きな ホテルなども立ち並び、松本市の中心だっ たのが伺えます。松本パルコは1984年 オープンと結構昔から営業してたんですね 。40年間この地で頑張ってきましたが、 2017年のイオンモール松本オープンの 影響などもあり、2024年度は全国16 アルパルコの中で売上高が16位とかなり 厳しかったみたいです。そのため今年の2 月末で閉店し、40年もの長い歴史に収支 が打たれました。閉店した商業施設は本と 寂しさがあり相愁を漂わせます。 パルコから松本駅に続く公園通りを歩いて います。多くの飲食店が気をつねる。 どちらかと言えば夜の町の雰囲気の通り ですね。 人通りも多く大変活気がある通りです。 若者向けの店などが多く松本市で1番 賑やかな通りなのではないでしょうか。 人工20万台の都市としては長崎県の佐星 市や岩手県の森岡市などと同じく想像以上 に発展してて驚く町ですね。全国チェーン の居酒屋から地元密着の飲食店まで大変 美味しそうな店が並びますね。 バックがあるので休憩しようと思ったら外 まで行列で驚きます。本当松本駅前は人が 多く感じますね。 続いて縄手通りと中町通りを通り4モール 松本に行ってみましょう。 こちらのレトロフーの建物は松本 市営上げ地といい驚くことに市営住宅なん だそうです。2000年に進行し、旧松本 市役所をイメージした外観なんだそうです 。松本市はこういうところがおしゃれで品 が良いですよね。 その目の前には縄手通りがありますね。 左手の店舗の裏には目ト川が流れており、 さらに右手は江戸時代には松本城のそ掘が あったため、この辺りはかなり細いだった んだそうです。手が縄のように細かった ため、縄手と呼ばれるようになったと ネットで見ました。歩いてる人を見ても ほとんど観光客っぽいので観光客向けのお 店が多く見受けられますね。外国の方も 多く歩いてます。松本城からも近いので 観光客が立ち寄りやすい場所にありますね 。 縄手通りのシンボルはカエルなんだそう です。 話すと長くなりますが、昔のように綺麗な 水に住むカジカエルが泣くような活気が ある通りにしたいという思いで新たな 取り組みを行う際にカエルをシンボルとし た町になったんだそうです。 あちらの時計がある建物は時計博物館だ そうで世界の時計が展示されてるそうです 。今回は時間の都合で見学は見送りますね 。 場面変わってこちらは中町ち通りです。 歴史を感じる白壁の建物が並び倉敷の 美館築を思い出しますね。こちらの通りの 歴史は古く400年前から浄化町松本の 商業の中心として栄えたそうです。今日 から全工寺に続く街道としてご腹屋などが 集まり大変繁盛してたそうですよ。遠動の 建物の白と黒の壁は火災から守るため商人 の知恵で作られたそうで生子壁の土像と 呼ばれるそうです。生壁は江戸時代に普及 したそうで大価性に優れており、また琢間 に全国に普及したそうで全国の観光地の 江戸時代の建物はほとんどが生こ壁ですよ ね。 中町通りの先をさらに進んでいきます。 狭い一方通行の通りを駆け抜けていくと 突然巨大な商業施設が現れびっくりします 。 こちらがイオンモール松本ですね。かなり 奥行きがある商業施設ですね。 [音楽] こちらは2017年にオープンしており、 比較的新しいイオンモールですね。右手に は別管もありつ路で連絡されており、ここ から見る限りかなり巨大な商業施設です。 元々こちらにはジャスコ東松本店を確定と した松本片倉モールという商業施設があっ たそうです。1981年から2015年 まで34年間松本市民に愛された店舗だっ たんだそうです。その後建物の老朽化など あり再開発計画が持ち上がり2017年に イオンモールがオープンしましたが建設 計画の際に提出されたイオンモールの規模 の大きさに松本商会議所が反発し規模縮小 の要望消子議会に提出した経緯もあった そうです。リオンモールだけが原因では ないと思いますが、有松本や松本パルコ、 さらに井上百貨店などことごと苦中新部の 大型商業施設が閉店してしまい、改めて4 モール出点の際の周辺商業への影響力の 大きさを実感します。 続いてイオモールの近くにあるの森公園に 行ってみましょう。 こちらはの森公園内にある松本高等学校 本館です。 新潟市との私な誘致活戦を制して全国で9 番目の管理高等学校として対象年に設立さ れたそうです。 2007年に国の重要文化剤に指定されて おり、105年前の建物とは思えないほど 綺麗に保存されていて驚かされますね。 公園内には池もあり、大きくて立派な恋も 優雅に泳いでいます。 ミストも羽を休めていますね。無料の公園 とは思えないほど綺麗で美しい公園ですね 。大変癒されます。 続いては松本外の商業施設の4タウン松本 4南松本今年閉店した伊東洋堂南松本店 ネオパーク松本ライフスクエアも少内 そしてナさライフサイトを巡っていき ましょう。 まずはイオンタウン松本です。松本市の 南タの塩尻との境にあり、こちらは 2022年に増された部分で北側にも店舗 があり、かなり広い商業施設です。塩尻に 近いためそちらからの集客がかなりある そうです。 松本市南部の国道19号沿はご覧のように 多くのロードサイド点がひめき合い交通量 も多いので渋滞が激しそうな予感がします 。 [音楽] さらに国道19号を北上します。ドンキ ホーテが見えてきますが、その先に 伊東洋松本店 跡が見えてきます。 こちらは松本市最大の1374隻を有する シネマコンプレックスのシネマライツ8 です。そしてその敷地内にあった伊東洋堂 南松本店が変わり果てた姿を表します。 すでに解体工事が始まっており、解体され た箇所が痛いしくさらされています。 1998年開業と比較的新しい伊東洋稼働 でしたが、伊東洋の首都圏集約の方針の ため今年1月で閉店しました。今や地方に あった伊東洋はほぼ全滅していますね。 解体は今年中に完了するで、南松本の中心 的な商業施設は間もなく完全に姿を消し ます。 [音楽] 続いて4南松本店です。 [音楽] こちらは1993年オープンで松本市では 先ほどの伊東洋堂南松本店と松本市南部の 中心的な商業施設として争ってきました。 とにかく商業の競争が激しい南松本で30 年以上生き残ってるのを見ても4グループ の底力からの強さを思い知ります。 モールではないですが、それでも結構 大きな商業施設で平日昼間でもかなりの客 が買い物に訪れ繁盛しています。 [音楽] 中央本線を渡り、ネオパーク松本に向かい ます。 JR貨物の南松本駅付近を駆け抜けます。 ネオパーク松本が左手に現れます。山田 電気の看板はそうですね。 こちらがネオパーク松本です。元々は 1994年に大衛としてオープンしたそう で大映が1999年に閉店した後は パチンコ屋や家電の小島などが入居してた そうです。現在は山田電気を始め人気の 業務用スーパーや香川県高松市に本社が ある宮脇書店など人気の店舗が気をつね ます。よく見ると建物の作りが大の重影が ありますね。 のどかな風景の中を駆け抜けると突然 かなり広大な商業施設が現れます。ライフ スクエアも少内です。 こちらは2008年にオープンした層で 地元スーパーのデリシアやホームセンター の綿ハンホームエイド、さらに スタバヤモスワーバーガーなど多す多様な 店舗が集まる商業施設です。さらに道路 向こうには島村や均のセリアなど。ここに 来れば何でも揃って大変便利な商業施設な んだそうです。 [音楽] ラストはナサライフサイトです。大きな エリオンがありますね。 何やら工事中みたいですね。新しい店舗で も立つのでしょうか? こちらは2004年にオープンし、20 周年を迎え大キニューアル工事中みたい です。 スーパーの釣り屋が1.5倍に増傷するで 、その横にはお馴染みや、さらに戦頭も あるんですね。飲食店で言えば浜寿やつ さん、そして松本市初出店のジョリー パスタなど人気の店舗が並びますね。 さらにこちらにも何やら建設中ですが、 外観的にスターバックスのような気がし ますね。 最後は9学校で動画を閉めたいと思います 。明治9年行で2019年に国報に指定さ れたすごい建物です。元々はすぐ横にある 新しい開地小学校の場所にありましたが、 1963年に解体され、現在の場所に復現 一されたそうです。 それではこの辺りで松本市を後にしたいと 思います。最後までご視聴ありがとう ございました。それではまた次の動画でお 会いしましょう。

#松本城#長野県#信州#日本一周

主に歩きと車載で撮影しています。松本市のことを知っていただき足を運んでみたくなったなら幸いです

使用した音声
VOICEVOX(https://voicevox.hiroshiba.jp/)
四国めたん(あまあま)

音楽:BGMer http://bgmer.net
フリーBGM かけっこ競争 ハヤシユウ様 

動画作成ツール ゆっくりMovieMaker4 Lite https://manjubox.net/ymm4/

38 Comments

  1. 松本と言えばドラマ白線流しを思い出します。連続ドラマやスペシャル版も全て見ました。あと男闘呼組のロックよ静かに流れよの映画が松本が舞台でした。僕が中学生の頃でした。松本駅は大きい駅です。JRは中央東線の東京新宿方面の特急あずさ号や中央西線の名古屋方面の特急しなの号もあり篠ノ井線の長野方面や大糸線や私鉄のアルピコ交通もあり大きな駅です。JR東日本の車両基地もあります。松本駅は割と大きくて人口40万人から50万人の都市くらいの駅の大きさに感じます。水戸駅や秋田駅と似てる感じです。都市規模や駅の大きさは地方県庁所在地クラスはありそうです。松本城は盆地にある代表的ななお城です。

  2. 松本城は28年度に耐震工事が行われしばらくは入れなくなると思うので、それまでに行こうと思っています。
    イオンモール松本も行こうと思ってますが、ここもかなりの大きさですね。
    松本って人口では長野市よりは少ないようですが、松本城やイオンモールがあったり、名古屋や新宿方面の電車や空港があったり、信州の中では一番栄えているイメージです。

  3. 決して都会ではない。でもそれで良いんだ…と一地元民として思います。国内40弱の都道府県を巡り、松本以上に栄えている所は山のようにあるのだと体感しましたが、それでも個人的に理由もなく松本が好きです

  4. 松本は2年前に2度行きましたが趣きのある良い街でした。
    松本城は本当に立派で迫力があった事を覚えています。
    普段出雲蕎麦を食べているせいか信州蕎麦はあまり口に合わなかったですね。
    あいぼんさんの動画毎回楽しみにしています。
    車の運転にはジュウブン気を付けてくださいね。

  5. 年寄りと外人は目について嫌な時代になったなぁ、と思う地元民です。
    それでも田舎にしては人口減が緩やかで、まだマシなんでしょうね
    グーグルアース滑らかw、ありがとう、観ていて楽しい動画でした。

  6. 松本は、都道府県庁所在地でも政令指定都市でもない一地方中核都市ですが、単にそれにとどまらない沢山の魅力溢れる素敵な街ですね。

    国宝松本城や縄手通り、開智学校という歴史文化史跡は言わずもがな、サイトウ・キネン・オーケストラの活動拠点で文化水準もとても高い、それに安曇野に隣接し梓川が流れ、それを遡ると北アルプス…何とあの上高地への窓口でもあり豊かな自然にも恵まれています!✨
    とても澄み切った空気に満ちたような、凛とした風格に満ちた魅力はなかなか語り尽くせません。
    何回か訪れたことがある程度ですが、とても大好きな街です。

    信州の中央に立地し、新幹線網から離れていることで、かえって活気や独自の魅力が保たれているように感じます(新幹線の駅前って、どこも似てしまっていて…。)。
    仰る通り、この規模の街としては賑わいと活気がとても溢れていますね!

    私は滋賀県大津市民で、島根県松江市の動画で松江と大津の類似性について言及しましたが、この松本市は、同じ滋賀県の彦根市にいろいろ似ていますね。
    県庁所在地ではない県内の有力拠点、国立大学の拠点(滋賀大の本部は大津ではなく彦根)、滋賀県には日銀支店そのものがありませんが、気象台は大津でなく彦根、それに何より国宝の城郭(彦根城)。

    松本市が、凛とした魅力をこれからも輝かせる街であり続けていかれることを、願ってやみません。😊

  7. いつも沢山の面白い動画を上げてくださり、ありがとうございます。😊
    とても面白くわかりやすいお話です!

    また、車で移動中に流れるパック音楽は明るく疾走感に満ち、歩いている時は軽やかで楽しい音楽、とても素敵です。✨

    楽しみながら撮影作成されておられるのでしょうが、お疲れが出ることもおありだと思います。
    他の方も仰っていますが、どうぞご無理は決してなさらず、安全に運転、旅行されてくださいね。😊

    良ければ、いつか滋賀県、大津市にもお越しください。😊

  8. イオンしかないね…

    アリオ(元イトーヨーカドー・元エスパ)とパルコと井上デパートとイトーヨーカドーもなくなりましたが、イオンしかありません。

    札幌市内と旭川市内もイトーヨーカドーもなくなりましたし、イオンしかない。

  9. 岡山から中央道走って来られたんですね🚗今回はどこで車中泊されてるんですか?

  10. 行っている都市すべてその街の歴史や事情を相当調べていますね😮都市巡りと歴史が大好きなのが伝わってきます🚗

  11. 松本は、コンパクトシティで長野市よりも栄えている気がします。日銀支店や国立大学本部、城があって、suicaも早々から使えて…。ただ、パルコや井上百貨店など閉店してしまい、松本マラソンも減少、観光客は多いですが地域住民は減少しています。

  12. 自分が訪れたのはイトーヨーカドーが閉店する1日前でした。ギリパルコや井上百貨店があったので、38万都市くらいに感じました。今はパルコも百貨店も閉店したので、きつい状況だと思うけど、踏ん張ってもらいたいですね

  13. 最後は安房トンネル入口で「松本市を後に」と言ってますが、岐阜県境(安房トンネルの途中)まで松本市なんですよね

  14. オシャレな街並みで、センスいいなと思いました。それに人口以上の都会にも感じます。
    郊外に大型店が沢山あるようで、中心街がやや心配になりますね。

  15. 2015年まで元塩尻市民で、松本にもしょっちゅう遊びに行きましたが・・・松本城が今はすごいことになってるんですね💦

  16. 松本城を作ったのは石川数正公です。その後に徳川の世になって小笠原貞時が入城しました。
    正確にいうと深志城は別の場所にありました。小笠原家は戦さの時は南側にある山城の林城が主城でした。

    松本市は都会と田舎がちょうどいいと言われていて住みたい街人気No. 1に何度もなっていて移住者もたくさんいます。

  17. 廃仏毀釈で寺が異常に少ないこと以外は松本は文化面では素晴らしい。井上百貨店跡はホテルに改装されるそうですがどうなるのか楽しみです。

  18. 平成生まれで特に長野市に対してどうとかという思いはありません。
    ただ私は松本を愛し、誇りに思っていますので長野市と戦えと言われれば戦うわけです。

  19. 現アルピコプラザ、旧称アリオ松本~エスパ松本~イトーヨーカ堂松本店時代の元従業員でございます。
    イトーヨーカ堂勢の相次ぐ撤退はイオンの影響より、鈴木敏文元社長を巡る社内政治の結果でした。
    松本駅前も20年前はいまの数倍の人出で駅前の看板ももっと派手でした。正直かなり寂しくなったと思うんですよ。久々に行ったらギクッとしたぐらいだし。
    駅だけは新しくなったけどね。

  20. 知ってたモールが軒並み無くなってて時間の流れを感じます、ジョリーパスタなんてできたんだ!何かの飲食店が潰れてできたのか新規建物なのか。あとセガやタイトーのゲームセンターが4~5店あって軒並み無くなったのも印象深いです。

  21. 縄手通りの某店主さんの話によると、松本市は歴史(城)、自然(上高地、美ヶ原)、街歩きが揃い、特に外国人には評判がいいそうです。
     ただ、駅前は駐車場不足のままホテルの建設が進んでます。 
     また、買物や娯楽におけるネットの比重が高まる現在、イオンの出店姿勢は「大丈夫?」と思います。
     海の風が来ない唯一の土地だそうで、特に冬は乾いて寒さも厳しいのですが、年を通じて晴天には恵まれてますね。

  22. 道は狭い、渋滞ばっか、人当たりが冷たい、車の運転下手くそなバカが多い、良い会社が無い、夏は暑い、冬は寒い、雪が多い、救急車のサイレンは1日1回は必ず聞く、最悪な市ですよ。こんな市は絶対にオススメ出来ませんね。

  23. 24年前、飯田から松本市内の高校に電車で通ってました。
    学校帰りに決まって行ってたのが南松本にあったイトーヨーカドー。
    今年、塩尻の中南信交通センターで免許の更新をした後に南松本駅で降りて久しぶりに高宮地区を歩いてきました。
    イトーヨーカドーの解体現場を見てたら悲しくなってきた。

  24. 元が違う県だったこともあり、長野市とは違った栄え方をしていますよね。
    何も知らなければ、立派な県庁所在地と思ってしまうくらいには街です。

Write A Comment