【与那国島】Dr.コトー診療所のロケ地へ!日本最西端の島で過ごす感動の1日!
皆さんおはようございます。米国島の旅目 の朝です。現在朝の、え、6時25分。え 、日の出がですね、6時35分ということ で、あと10分ぐらいで日が登るという ことで、え、島の東川、え、昨日もやって きたんですけども、上がりにやってきまし た。 昨日夜中ちょっと雨降ったっぽいですね。 結構分厚い雲が立ち込めてて、今日もね、 あの、向こう側かなり分厚い雲がね、 見えるんですけども、果たして朝日見える んでしょうか。もうね、あの、火が登り 始め出してるのでかなりね、あの、綺麗な 色になってます。もうちょっとね、向こう 行ってみたいなと思います。 うわあ。雲だいぶ多いんですけど、かなり 綺麗な色してますね、空が。そしてこんな 時間まだ馬はね、報北されてないだろうと 思ってたらいました。たくさんいました。 見てください。 朝6時30分です。馬じゃなくてね、え、 牛ですかね。あ、馬も数匹いますね。 うわあ。すごい光景です。 あっちの方にももうすでにね、え、何か 歩いてる人おられますね。 あっちの方ちょっと僕も行ってみたいなと 思います。 よいしょ。 もうこんな感じでもう超マ近で、え、牛を 眺めながら歩けます。 え、ちなみになんですけども、ちょっと 本当食事中の方には大変申し訳ないんです けども、もうこの辺一体、え、もうが 落ちまくってます。あのね、踏まずに進む のは不可能なぐらい大量にが落ちてるの で、え、僕Amazonで買ってきました 。こういう風に靴カバー持ってきておいた 方がいいかと思います。特に僕雑りでき てるので、あのね、裸でね、うんちに触れ ちゃう可能性があるので、もうそれは絶対 嫌なので。はい。これちゃんとはい。自さ してきてました。 日の出て6時35分なっ。5 分ですよね。 はい。 ちょっとったんですけど 雲が分厚すぎますね。 あっちの雲でしょうね。 ああ、 ちょうどもうお願東から上がるだろうか。 1 分前に上がってるはずなんか今 36分だから ちょうど隠れちゃってますね。 残念ながらちゃってましたね。 日の出の時刻6時35分。もう 過ぎちゃったんですがご覧のように東川もうかなり不厚い雲が立ち込めてますよね。あ、なんか変わった雲ですよね。なんか水平にね、分厚い雲が伸びて線クッキーとした雲です。その向こうに今陽出てきてると思うんですが、隠れちゃってます。 くそ。昨日ね、夕日も見れなかったんです けども、朝日も残念ということで、まあね 、明日もあるわけですから、朝日を見る チャンスは、え、頑張って明日もね、 早起きしようかなと思います。 朝食べてますね。 Loveis loveis away 朝から本当に素敵な貴重な体験ができまし た。これでまだ7時にもなってませんから ね。え、今日は1日たっぷりと時間があり ます。ちょっと天気がね、この雲が、え、 どうなってくれるか心配なところではある んですけども、え、夜市1の旅、今日も1 日楽しんでいきたいなと思います。 1時間ほど雨が降ってて、その間ホテルで 仮に取ってたらなんとか晴れ間が出てきて くれてます。良かったです。でですね、 今日はまずティンダバナっていうところに 来てます。こんな感じでなんかジャングル のような場所なんですけども、なん田浜と か備内集落の方から小高い山のような崖が 見えてたと思うんですけども、ここ登って いった先に巨大な岩がドンと、え、乗っ てるような、そして集落とか海を見渡せる ようなそんなスポットがあるそうなので、 ここちょっと登っていきたいなと思います 。 はい、ティンダマナって書いてありますね 。標高100mの小高い丘掛けのような 場所です。 10分ほど歩けばたどり着くそうなので、 で、道もこんな感じで綺麗いに舗装され てるので、そんなに体力は必要ないかなと 思います。 いや、植物もね、なんか熱帯ウ林に生息し てそうな木々が美味しげってて、このね、 虫とか鳥の声も聞こえますかね?もう ジャングルですよ。ジャングル。うわ、見 てください。この葉っぱとかでか。 え、すごい。こんなんの方では絶対見る ことないですよね。ま、見れるとこあるか もしれないですけど、なかなか普段ここ まででかい葉っぱ見れないですね。すご。 うわあ、これすごいですね。サゴが流気し たり侵食されて形成された完璧ですね。 見応えあります。うわ、なんか洞窟みたい になってますね。 こんな感じで休む椅子も作られてます。 あちらはトイレでしょうか?ちょっとね、 古いトイレなんですけどもね。ありますね 、トイレも。 これはん?あ、脇水ですね。 へえ、脇水もこんなところに今ね、 ちょっと出てないですけども。へえ、 ちょっと水、あ、ひんやり。冷たいですね 。綺麗な透き通った水です。あ、ペット ボトル捨ててある。 え、日陰ではあるんですけども、かなり 湿気があってムシムシして暑いです。 そこが執着点でしょうか。10分もかかん なかったですね。5分ぐらいだったと思い ます。ここまで来るので。はい。ここから 見える景色見てみましょう。 おお、すごいな。赤間は いやあ、綺麗です。 いやあ、すごい。 内集落となん田が一望できます。 いやあ、綺麗です。素晴らしい。 備内集落。もうあの辺に僕が止まってる ホテルがあってなん田浜も昨日行ったえ、 ピーチですね。 いやあ、すぐ隣には切り立った岩肌が間近 で見ることができてでください。このもう はるか上の方まで続いてるんですけども。 いやあ、これを見上げつつ なん、そして備内集落を見下ろせる 素晴らしい絶景スポットです。 これはしばらく見ってしまいます。 ガにはどこか懐かしい米国の集落の風景が 広がってて、その奥には尽し海が広がって ます。港とか防波堤が島の生活を支えてる 様子も見て取れます。自然の緑も綺麗です よね。今の魅力を凝縮したような風景です ね。集落から本当近い距離にありまして、 高さも85で、ま、10分もかからない ぐらいでここまで集落から、え、来ること ができるので、絶対米国に来たらね、ここ 訪れるべきだと思います。いやあ、 めっちゃいいですよ。ここ 綺麗ですよね。いやあ、来てよかったです 。 さらに奥に、え、進めそうなので、え、 ちょっと行ってみたいと思います。あそこ にもね、脇水が出てて、あそこはちゃんと あの、水が出てきてますね。 はい。このような感じで ひんやり冷たくて気持ちいいです。 本当すごいですよね。この手すりはあの人 が作ったものだと思うんですけども、もう これとか天然の展望台みたいになってます ね。いや、素晴らしいです。 いやあ、でも天気良くなってくれて本当 良かったです。これ雨とか曇りだったらね 、見晴し全然違ってくると思うので、ここ にも何か、え、文字が書いてあります。 これは一体どこまで続くんでしょうか? あそこなんかトンネルみたいになってます ね。 もこういうね、岩肌ももう間近で見るとね 、すごいです。もうゴツゴツしてて変わっ た形してます。 おは。うわ。 はい。ここで行き止まりですね。 続いてはクブ集落にやってきました。 ちょっと漁況を覗いてみたいなと思います 。 ここですね。米国町漁業共同組合って書い てあります。あ、漁師さんが今魚さばいて おられますね。ここもドラマで徳タコの ドラマでよく出てきた場所ですよね。 うわあ、ここか。 なんか今にでもしげさんとか竹年が出てきそうですけども。 で、こちらに、え、漁食堂って書いてありますよね。で、あ、な島漁業共同組合、あのドラマのまんまの名前で置いてありますね。お、すげえ地です。チ。 ちょっとね、今日今からね、ここでランチ を取ろうと思ってるんですけども、もう ちょっと、え、ここ見学したいなと思うん ですけど、いいんでしょうか?ちょっと あんま入らない方がいいですね。 漁食堂のメニュー表がこちら。定食と どんぶりのメニューが記載されています。 米国島はカジが盛ジキ のメニューが多いです。 僕は色々揃ってる漁定食にしようと思います。とても人気でお昼はほぼ満席状態でした。ドクターの映画のポスターも貼ってあります。漁定食やってきました。カジキの刺身、カジキのタ揚げ、白身フライ、カジキトロロ、あみのそば、もずく漬け物といった贅沢なラインナップです。 あみ面というのは米国で育った表美という 植物の歯と茎と根を粉末にして小麦粉に 練り込んだ面なんだそうです。健康に良さ そうです。ほんのりとした香しさと もちっとした独特の腰が魅力です。スープ は優しい豚骨とカツオ出しの合わせ。紅ニ 生姜のアクセントがちょうど良く一口 すすれば南の島の風景がふわっと広がり ます。カジの刺身は米国島に来たら必食 です。光沢のある白身が透けるように 美しいです。島の金塊で取れた新鮮な カジキは筋目が細かくしっとりとした食感 です。カジキのタ揚げ外は香ばしく中は ふっくらとした白身です。軽やかで重たさ はなし。それでいてしっかりご飯が進む味 です。タルタルソースがよく合います。 カジトロ島の海のさ地をトロと合わせた最高の組み合わせです。山芋の自然な甘味とカジキの淡い旨みがじんわりと広がります。上に散らされたプチプチとした飛び子がアクセントになっています。 有名な川の はい。に、 え、共同組合っていうスーパーで て買ってきた。 んですか?これ してみる。 天ぷら。 天ぷら。 へえ。 上原かまぼ店。 上原かま。あ、聞いたことある。 ありがとうございます。 え、向に座っておられるお客さんから、えっと、ね、かまぼいただきました。ありがとうございます。 あ、それです。それです。はい。ぜひぜひ見てください。 ありがとうございます。 美味しいです。 忘れてた。 いや、すごい。 ぜひぜひもらっちゃった。 もらってください。出てるや。 ここはあのシーンがあった場所ですね。 竹年が息子の竹弘の学費を払うために漁師 をやめて船を売っ払ったんですけども教 全員で竹年の船を買い物してですね、ここ に置いておいて竹年を再び迎えるという あのジーンと来るシーンがあった場所じゃ ないでしょうか。そしてあっちに見える 入崎。あそこに沈む夕日をですね、和田 さんが写真を撮って、それを島の看護師の 求人に乗せてたと思うんですね。それを見 て青井ゆさん演じる皆さんがこの島に看護 師として、え、やってくるきっかけになっ たというこの風景ですね。実際に見ること ができてカ無無料でございます。 はい、次はですね、僕はここに来るために この島に来たと言っても過言ではありませ ん。もうあちらに見えております。 ドクター資金領所のロケ地式島資金領長 です。行ってきます。 おお、 出ました。 診療所です。 おお、もうね、ドクターのBGM僕の頭の 中ずっと流れてます。いやあ、来ました。 敷な島診療所 あの当時のまんま残してあるって聞いてる んですけども、当時の近い状態ですね。 はい。ちょっと早速中入っていきたいなと 思うんですが、ちょっとね、外観もね、 しっかりと堪能してみたいなと思います。 旗も、え、なびいてますね。もうちょっと ね、なびいてくれて字が見えてくれると ありがたいんですが。 うお、天気もいいし最高です。 では中入りますね。 あ、冷房効いてる。ありがたい。ああ、 涼しい。いや、これは助かりますね。 うわあ。 ドラマで見たまんまです。 わあ、すっご。 彩佳さんとか和田さんとか覗いたらいそう ですけどね。はあ。 ここで靴を脱いでスリッパに吐き換えると いうことですね。これは秋がこ藤先生に あげたわりですね。秋のわぞり。うおお。 夏涼しくて冬温かい。わしの自慢はスカと わぞり。人生でこの2つ。 秋高級でした。秋がなくなったシーン。入り口入って左手にこの入量の、え、発見がありまして 300 円ですね。はい。こちらで支払う必要があります。もうばっちり観光地化されてますね。あ、出てきた。 こんな感じの診察券が発行されました。わあ、ドクターこと診療所って書いてあります。 嬉しいな。 これは宝物にします。はい。じゃあちょっと色々と見ていきたいなと思います。え、まずこちら受付ですね。 お、これは旅の旅の記録ですね。皆さんここに訪れられた方がこうやってね、基地調して日付のスタンプも押されてます。こんなに 6冊も7 冊目行ってますね。うお、すごいです。もうカルテとかリアルに、え、再現して残しありますね。 この電話機も昔ながらの懐かしい電話機です。わあ、しっかりと作り込まれてます。ここでね、本当名シーンあったんですよね。 最初ね、こ藤先生がね、この島に来た時は もう誰1人当民の方来ることなく、今 みたいなこんなガラガラ状態だったんです けども、ま、火を追うごとにですね、この 辺いっぱい当民の方がもうたまり場のよう にしてね、集ってたシーン印象的でしたね 。 あ、映画のパンフレット置いてありますね 。いっぱい置いてあります。これもらって いいんでしょうか?ちょっとわかんないん で置いときますけども。映画の パンフレット置いてあります。はい。 はい。そしてこちら診察室って書いてあり ますが、あ、こ藤先生が乗ってた自転車 ですね。自転車ありました。 ここにね、こう荷物を置いてですね。 おお、かなり古い昔の自転車です。おお、 すごい。ドクター古藤のね、え、旗とこと 先生が乗ってた自転車。うわ、これは ファンにとってはたまらない絵です。 そしてこちらに出ましたヤシガニラーメン 。先生と田さんがよく2人でこっそり食べ てたやつですね。ヤシガニラーメンは実際 には存在しないカップラーメンなんだそう です。そしてこちらはこ藤先生が敷な島に 来て間もない頃に手作りで作った新札です ね。当時柴崎こさん演じる彩佳さんはかけ てもいいですけどこれを使う日なんて来 ないですよってね言ってたんですけどもね 。はい。 そんなシーンもありましたね。こちら事務 室です。はい。おお。こちらもしっかりと 作り込まれたセットが今でもちゃんと残し てあります。 ここにもやしガニラーメンありました。 ここに白が用意してあります。1234 ね。5着、え、サイズ違いで色々置いて あって、あと聴診なんかもありますね。 あとそれとこ藤先生の映画版の時のね、え 、白髪になってた時のカツらも用意して あるので、これ何人かで友達とかと来た時 ね、みんなでね、古藤先生ごこ、ドクター 古藤ごこができるという、え、こんな サービスも置いてあります。 はい。 て、え、病室見ていきます。 はい。ああ、ここもドラマのまんまですね。ああ、こんな感じでした。お、このね、病室からね、この景色が見れるわけですからね。それ病気もすぐ良くなりますよね。いやあ、ここにもね、いろんな人が入院されてましたね。病気を見るな、人を見ろっていう名言もありましたね。 そしてこちらが、え、オペですね。 ちょっと難しい、え、字で表記してあるん ですけども。はい。オペです。今はこんな 感じでね、プロジェクターとDVDが用意 してあって、まちらで常にドクター古藤の 映像がドラマの映像が今流れてるんです けどもはい。こっちなんかね、椅子が置い てあるのでここでドラマが見れるように なってます。 いや、もう本当ドクターことファンにとっ てはたまらない場所です。ちなみに僕が今 来てるは自分で買ってこの島に持ってきた ものです。この日のためだけに購入してき ました。 はい。そして敷島診療所の目の前にある あちらが、え、日川浜ですね。通称月の浜 って言われてるらしいんですけども、この 形状を見ると月のって言われてる理由が 分かりますよね。ここの海も非常に綺麗 です。 竹弘とひなちゃんがあそこで遊んでた シーン思い出します。とね、こ藤先生も 時々すごいね、寂しそうな、え、後ろ姿で ね、あっちの海をずっとね、眺めてる シーンなんかもありました。 この船確かドラマとか映画ではね、浜辺に ありましたよね。多分ね、クレーンでね、 あっちまで運んでね、ドラマ用にあっちに 設置してたと思います。それが今こっちに ね、運ばれてますね。 上にも登ってみたいと思います。 あ、結構急な階段なので気をつけて登ら ないと危ないです。 おお、 この風景、この風景。おお、よく見てまし た。 うわあ、すっげえ。 いや、本当ドラマの世界観あのまんま残し てありますね。 僕はここでこ藤先生と三が握手をかわす シーンが印象的でした。あと和田さんとさ さんが喋ってるシーンとかも思い出します ね。石田ゆ子さん演じる原沢咲さんですね 。石田ゆ子さんね、今でもすごい美人です けども、ドクターの時の石田エ子さんも 超絶美人でした。 お はい。このシーンを撮影するためだけにね 、え、1時間だけ、え、自転車レンタルし ました。前竹工業さんでレンタルすると1 時間1000円で、しかもね、あの言った ところに持ってきてもらえるので僕はね、 ここを指定して持ってきてもらって、え、 自転車とこの白意で、え、このこと先生の 自転車コースで撮影をしたというわけで ございます。もうね、この自転車はね、え 、しんどいので東内は原付で、え、今から めくります。白井もこれで、え、出番は ないですかね。はい、以上です。 はい、またちょっと日川集落の方に戻って きました。ドクターこと診療所の、え、 ロケッチから結構近い距離にですね、 こんな売店がありました。日川地域共同 売店というお店ですね。ちょっと喉が乾き ましたし、ここで何か飲み物を買おうかな と思ってるのと、何か面白そうなもの、え 、売っておらないか期待してちょっと見て こようかなと思います。 はい。え、麦茶とですね、照明草、照明層 ですかね、調明草っていうのが売ってあっ たので、これ買ってきました。で、層はね 、確かく島でもね、え、そうね、草チャー ハンっていうのをね、え、居酒屋さんで 確か食べたことあるんですけども、 ビタミンとかミネラルとかポリフェノール とか豊富に含まれてるスーパーフードと、 え、呼ばれる、え、草明層ですね。あと 黒豆もね、ミネラルたっぷりなのでこれ 食べて、え、しっかり体力回復したいなと 思います。オ島さんのコトが使用されて ます。100gで370円でした。もっと ね、安いコと思ったんですけどもね、僕は この調べ速と選んできました。 あ、甘い。めっちゃ甘いけど美味しいです 。ああ、これは疲れた体に染みますね。 体力回復しそうです。あ、美味しい。 味自体は、ま、ほぼって感じですかね。 調明層の、え、味がするかって言われたら 、ま、ほんのりするかなといった感じです かね。でも汗かいて疲れた体に めちゃくちゃシ染シみを当たってなんか ボリボリ食べてしまいます。すごく 美味しいです。 フェリー米国です。石垣島と米国島をつぐ 定期線ですね。でっかいです。石垣島から 米国島までフェリーだと4時間半かかる そうです。 次は浜にやってきました。クにあるビーチ なので島の本と西の方にあるビーチですね 。ここも波がすごく穏やかで白スと透明度 の高い海水が特徴的です。あちらには入崎 が見えますね。 いやあ、ここも本当綺麗です。 西に面した海なので夕日スポットでもある と思います。おそらく西辺ね、あっちの山 の向こうの方に沈むので水平線に沈んでい くっていうのはね、あっち側に行くかもう ちょっとね、あっち側からじゃないと見え ないかなと思うんですが、このビーチから 見る夕日もとても綺麗なんじゃない でしょうか。 あちらに駐車場ありまして、ずっとこっち まで歩いてきたんですが、え、生浜、 こちら側に来ると大きな岩があるんですね 。で、岩の、え、上の部分に火が立てられ てるんですね。ちょっとな、何て書いて あるのか。1番上の文字がね、魚、魚に、 え、宮で塔かな。多分港町のビーチなので 、大量を祈願したり漁師たちの安全を願う 、そういった願いが込められてるのかなと 思います。間違ってたらごめんなさい。僕 の想像です。 そしてですね、このナー浜の、え、すぐ そばには鳥が今目の前に見えてるかと思う んですけども、琴が立てられてます。海を 望む岩の上に立てられてまして、海を 見守る守護神としての象徴的な存在なんだ そうです。国島は漁師や公開が昔からあの 外の海へ出る人が多かったので海の神で ある琴平宮の進行が寝付いて先ほどの石碑 やこちらの神社が立てられたそうです。 しまってますね。 夕方4時半ですね。火もだいぶ傾いてき ましたので、え、今度はビーチではなくて 継承地にやってきました。島の南東部に 位置する海の上にですね、え、立ち神岩 っていう変わった大きな石というか岩が そり立ってるみたいなのでこちらにやって きました。あちらですね。細長くて海に 突き刺さったようにまっすぐ立ってるあの 岩が立ち神岩と言いまして島のシンボル的 存在なんだそうです。のように見える模様 は体積癌の地装によるものだそうです。海 で運ばれてきた砂とか泥とか火山などが 回転に少しずつ体積して層を作っていった 層です。会場だった地層が近く変動で流気 して現在のように会場に現れてます。 こちら側の海は波が激しいですね。波が岩 にぶつかる音がここまですごく聞こえてき ます。この岩は神の岩としても崇められて て、立岩にまつわある伝説もあるみたい です。あの真ん中の方かなりえぐられて ますね。もう長年による風とか雨とか波に よって削られていったんだと思います。 変わった形してますね。まさに祈願です。 あの位置に車とかバイクが止めれる場所が ありまして、この道をずっと下ってきまし て、こちらに石書きがあるんですけども、 この場所にこんな大きな岩が設置してあり ます。ここに登ると立ち紙岩がこうやって 覗けるようになってます。 立紙岩のすぐ近くにもう1つ変わった岩が あるそうです。今度は軍艦イっていって、 ま、その名の通り軍艦の形をした祈願が見 られる場所があるそうです。 確かに軍艦のような形をしてます。 この辺の海は波が特にあらしいので、 あんな風に変わった形に進化していくんだ と思います。軍艦岩はその中でも一気は 目立ってます。青の中に浮かぶ姿が印象的 です。 この展望台からだけじゃなくて、あの軍艦 岩の上まで行ってみたくなります。多分 行ったらめちゃくちゃ怖いと思いますが。 上がり崎の方通って帰ってるんですけども 、こうやって今日も間近で馬が、え、ボ走 食べてますね。 ホテルでシャワー浴びてさっぱりしてき ました。でですね、もう夕方の時刻です。 今日も夕日を見に来ました。昨日は悪って て夕日がね、え、綺麗な夕日が見れなかっ たんですけども、果たして今日は見ること ができるんでしょうか。 日本最後の夕日が見える丘っていうね、え 、ポイントがありまして、これですね、え 、石碑が立てられています。国島日本最後 の夕日が見える岡ということで、え、昨日 は飯崎東台、あそこの東台から夕日を 見ようとしたんですけどもね、分厚い雲が 立ち込めてて、綺麗な夕日が見ることが できませんでした。そしてですね、今日も ご覧ください。おお、ちょっと夕日は2連 ちゃんでダメでしたね。 わあ、こんな分厚い雲がはい、広がってて 、もうね、太陽ね、あの辺なんですけどね 、あともうね、10分ぐらいで日没の時間 ですね。あんな感じなので今日もうーん、 綺麗な夕日見ることできなさそうですね。 残念です。 でも僕は今日本の1番西にいます。ここに は僕以外誰もいません。なので そんなにね、雲でめちゃくちゃ綺麗な夕日 ってわけじゃないんですけども、あの夕日 を最後まで今日見るのは日本で僕ただ1人 だけということでございます。 1人で喋ってたら誰か来ました。 恥ずかしい。 ということで皆さん雲でちょっと隠れ ちゃってるんですけども日本で最後に 見える夕日一緒に見ましょう。 やっぱりちょっと微妙でしたね。米国島は 2日間2回夕日を見るチャンスがあったん ですけども、2回とも残念ということで これはまた夜に1万に来いと言われてる ようですね。明日は朝日、え、期待して おこうと思います。そしてですね、あちら に見えるのがクブ中学校ですね。見て ください。グランドめっちゃ広くないです か?しかも芝フのグランドです。あんな とこで走り回ったりサッカーとかしたら めちゃくちゃ気持ちいいし楽しいだろうな と思います。 はい。そな集落の方に戻ってきました。 今日はホテルの近くにある居酒屋さんを 予約してます。居酒屋ドゥーライさんって ね。え、昨日もね、集落三作の時、え、見 たと思うんですけども、そちらでファンを 取ります。現在午後7時半ですが、え、 集落内このようにもう真っ暗でございます 。非常に静かな集落です。 夜中国島はダイビングで来られてる人が 結構多いように思います。ダイビング ショップもね、何件かあって、観光客の方 、ダイバーの方、あの、集団で来られてる のも、え、ちょくちょく見かけます。それ 以外はね、もう観光客の方もちらほらいる んですけども、ほとんど人と出会うことが ないです。着きました居酒屋ド来さん。 こちらですね。 赤の様子が全く見えないので、あのね、若干入りづらさはあります。ランチも一緒でね、ディナーも同じお店。 ここどうやって予約したんですか? ここね、1週間ぐらい前にね、電話で。あ あ。はい。 なんと今日お昼ご飯漁食堂であの隣の席で話しかけてくださった方がまさか夕飯 予約してたお店も一緒だったというあの後ろにおられるあのお 2 人ですね。話しかけていただきました。はい。ということで、え、ビールで乾杯したいと思います。組の旅 2日目。お疲れ様でした。乾杯。 天内のような感じんで、え、こちら側が堀たの、え、席になってまして、向こうにも、え、いくつか、え、席がありまして、向こうはテーブルの席ですね。大体 25人から30 人ぐらいが入れる、え、店内となって、もう満席状態で賑わってます。 メニューもね、本当たくさん種類ありまし て、え、ドリンクメニューですね。ま、 ビールカクテル、焼酎とか、え、ソフト ドリンクもちろんありますし、青森ですね 。青森のメニュー。こちら米国とか、え、 カ明酒 とかね、あんまり聞いたことのないような 種類も揃えてあります。あ、米国ではね、 このドナンも有名みたいです。料理 メニューもですね、沖縄料理のみならず かなり、え、種類に取り揃えてあります。 こういったチャンプルとか魚介以外にも ね、串焼きとか、 え、鶏肉、豚肉の料理もたくさんあります し、刺身なんかはやはりカジキ置いてあり ますね。はい。今日もカジキの刺身やって きました。 こちらバラ醤油って書いてあるんですけども、甘口の醤油を持ってきてもらいました。 あのカジキはま、正直油が少なめであのタパな味と言いますか、派手さはないんですけども夜米の海を感じるというか旅の景色と重なるんですよね。なので米国に来たらカジキの刺身は絶対かせないかなと思います。 続きましてはグル君の一口上げです。一口上げと言いましても結構数入っててボリューミーですね。ガーリックレモンソースがかけてあります。これで 子供がサクっとしてて白身のふわりとした甘さが広がります。 グルクならではの軽やかな旨味で全然 しつこくないです。骨までサクサク食べれ ます。ガーリックレモンソースもいいです ね。めちゃくちゃ美味しいです。人気 メニューなのも納得できます。ビールと カ青めちゃくちゃ 進む味です。 カジのク焼きを頼んでみました。表面が こんがり明れてて香ばしい香りがしてき ます。 マヨネーズも添えてありますが、り焼きのようなタレがかけてあります。 これは 癖が少ないカジキの実に甘辛いタレがしっかり染みててふっく感と香ばしさのバランスが最高です。魚なのに鳥のテり焼きみたいながっつり感があります。 さらに付け合わせのマヨネーズをつけて食べるとさらにま増して橋が止まらなくなる味わいです。こちらもお酒によく合います。珍しく青森頼んじゃいました。こちら米国の水割りです。僕青森飲むのかなり久しぶりで全然詳しくないのでそんな昨日聞いたコメント、え、残せないかなと思うんですけども。ちょっとだきます。 あ、インストラクもうすごい ほんのり 甘い香りがしてまろやかな感じがします。青森らしい深みたいなのも感じます。沖縄料理とか魚料理にめちゃくちゃ買うんじゃないかなと思います。 飲みやすくて美いしいです。変 なタゴルみたい家におるよりね。 青森は島時間に浸ってるような感覚になってなんかいいですよね。正弘っていう青森もあるらしいのでつか皆さんに正弘が正弘を飲むシーンをお届けしたいななんてことも考えてます。 ごちそ様さでした。いや、僕も青森まで 飲むと顔真っ赤ですね。備内ちょっと 薄暗いので伝わりにくいかと思うんですが 、ま、この薄暗らさがちょうどいいかなと いったところです。もう酒飲んで頭も回り ませんので今日はここで締めのコメントと させていただきます。明日3日目が米国島 の旅最終日となります。明日もですね、4 時50分の便で買えるのでほぼ丸1日 米国島で過ごすことができそうなので明日 も色々と、え、島を巡巡っていこうだかな と思ってます。まだまだ行きたい場所残っ てるんです。次回の動画も是非楽しみにし ててください。ここまでご覧いただき ありがとうございました。また次回の動画 でお会いしましょう。
日本最西端の島・与那国島で迎えた2日目。東崎のマジックアワーから始まり、ティンダバナから眺める絶景、漁協食堂で味わうカジキ料理、そしてドラマ『Dr.コトー診療所』のロケ地「志木那島診療所」へ。ドラマの世界観がそのまま残る場所で心が動きました。夕暮れのナーマ浜や立神岩では、島の静けさと美しさを実感。与那国島の魅力が詰まった感動の1日をお届けします。
📍2日目に訪れた場所
・東崎
・ティンダバナ
・漁協食堂
・志木那島診療所(Dr.コトー診療所のロケ地)
・ナーマ浜
・比川地域共同売店
・立神岩
・軍艦岩
・日本最後の夕日が見える丘
・居酒屋どぅーらい
——————————-
【利用した飛行機】
9/18
MM233 関空7:20→石垣9:55
RAC743 石垣12:35→与那国13:05
9/21
RAC746 与那国16:50→石垣17:20
MM232 石垣10:35→関空13:05
——————————-
【与那国島の旅】
日本最西端の島へ!Dr.コトーの舞台“与那国島”を巡る旅【初日】
——————————-
☆各種SNSのフォローもお願いします☆
Instagram→ https://instagram.com/masahiro_free.life
X→ https://twitter.com/masatravel55
——————————-
【オリジナルグッズ〜MASAHIRO TRAVEL SHOP〜】
https://masatravel.official.ec
——————————-
着用していた白衣
https://amzn.to/4qmqUmc
シューズカバー
https://amzn.to/4nX1NVj
⚫️使用してるリュック
Evoon トラベルバックパック2.0
Evoon トラベルバックパック2.0・容量27L~拡張時40L【送料無料・3営業日以内に発送】
【リバーフライヤー(ショルダーバッグ)】
https://a.r10.to/h5kOIn
【使用している機材】
カメラ📸DJI Osmo Pocket 3 クリエイターコンボ
https://amzn.to/3YzkCUK
DJI Osmo Action 5 Pro
https://amzn.to/4gTR5MN
TELESIN ネックレスマウント
https://amzn.to/478H22V
HOVERAir X1 Smart AI飛行カメラ
https://amzn.to/46SDbWi
#与那国島 #日本最西端の島 #Dr.コトー診療所
18 Comments
ご視聴ありがとうございます!いいね、コメント、ハイプもぜひよろしくお願いします✨
皆さんの好きなコトーの名シーン、ぜひ教えてください☺🏝
素晴らしい限りですな~
Dr まさひろさん(笑)次の動画も楽しみにしております(__)
黒糖を食べている後ろでマツケンが見てた!
金刀比羅宮はたしか赤い壁の建物の中に祭壇があるので入れたはず、鍵閉まってたのでしょうか?
いい景色に美味しそうな食べ物、貴重な与那国馬と牛ののどかな風景楽しめました。
ありがとうございます🙇
もぉーもぉーめちゃくちゃ最高でした😭👏✨
あきおじの藁草履……感無量です😭
そしてあきおじの最後の残したお手紙の文面を記憶しているまさひろさんに微笑みしかでませんでしたꉂ🤣
Dr.コトーで好きなシーンいっぱいあります😭その中でも、あきおじの最期は胸がいっぱいになったし、まりこと息子のりゅうのお別れの所は何度見ても涙がでます🥹
あとはしんちゃんの手術の事での島の人達とコトー先生に距離ができてしまい、コトー先生が出ていってしまった時、あやかがしげさん達に泣きながら思いを伝えてるシーンには胸がグーっと締め付けられます😭
動画にも出てた、タケヒロの中学入学式に行けないと言っていたタケトシが来ていたシーンにも心を打たれました🥹息子への思いと温かさのあるタケトシに涙が出てきました💦
ゆかりさんの芯の強さと大切な人への思いにも素敵な女性だなぁと心から思いました🥹
たくさんあるのですが話し出すとキリがないくらいです。
あと東崎の朝日を見に行かれてた景色もとっても素敵でした✨靴カバーも教えていただいて感謝です✨私も持参しますね*ˊᵕˋ*
3月の与那国島旅行がとっても楽しみです😊
まさひろさんありがとう❀.(*´▽`*)❀.
Drヒロー診療所楽しみに待ってました!白衣まで用意したなら何かセリフも言って欲しかった!?🥼コメントノートに書いてくれば、まさひろchの聖地になったのに忘れたのは残念でしたね🧑⚕️
誰かから貰い物をしたり話しかけられるのは、ヒロー先生の人柄の良さだと思います😊
次回は絶景が見られるかな☀
本当にドクターコトーのロケ地なんだなぁって思いました。
まさひろさんがいろいろどこのシーンだなんて言ってくださっているので、うんうん、とうなづきながら見てしまいました。
それにしてもきれいな海、美しい島ですね。
昨今のインバウンドの混雑が噓のよう。
東京や銀座周辺はすでに日本語が聞こえないほどの状態になってしまいました。
与那国島ののんびりとした景色を見ると、なんだかほっとしますね。
泡盛で真っ赤なお顔、暗かったのであまりよく見えませんでしたが、出会いにも恵まれて、きっといいお酒だったんでしょうねえ。
まさひろさん、こんばんは!
与那国2日目待ってました♬
志木那島診療所🏥での白衣姿🥼似合ってましたよ。自分たちも先月楽しんで来ました👍
長命草の話題で久米島が出てましたが、明日から渡名喜島&久米島へ再訪します(昨年に続き2回目)こちらも楽しみたいと思います♪
サンライズは残念でしたが、それでも空の色はパステルカラーな感じでとても綺麗でした🌄⛅️
Drコトーは薄ら覚えなのでまた改めて見たくなりました😊✨️ 診療所の建物や中身もそのまま残ってるとはファンからしたら聖地巡礼みたいな感じでテンション上がりますね🤩💪🏻 白衣もお似合いで✨️もしもまさひろさんがお医者さんだったら島の人達から人気な先生になりそう~🩺👨🏻⚕️笑
まさひろって泡盛があるんですね🍶✨️
飲んでみたいものです(っ˘꒳˘c)
まさひろさん、今回も動画ありがとうございます!
私はコトー診療所は見てなかったのですが、見たくなりました。
それにしても、ドラマのセットがそのまま残ってるなんて凄いですね!
私も好きなドラマがありますが、その使われた場所がそのまま残っていたらと考えると大大大興奮だと思います(笑)
なので、まさひろさんの大興奮分かります😆
朝焼け夕焼けは、充分キレイでした。
また次回楽しみです!
与那国島DAY2とても楽しみにしていました。上から見る街並みが綺麗で、実際もっと素敵なんだろうなと思いました😊まさひろさんの白衣姿がお似合いで、自転車で走っているシーンもドラマを観ているようでした。忘れてしまっている部分もあるので、ドラマ見返したいです。いただきものや他の方との会話など、まさひろさんのお人柄の良さだと思い毎回みてます😊DAY1の沢山の与那国馬が衝撃すぎて(いい意味で❤)いま行きたい島の1位になりました。
白衣がお似合いです!比川共同売店付近にヤギいませんでしたか?与那国では人に会うより馬、牛、ヤギ、猫によく会いました😊
私も1人旅でしたが、お昼ごはん食べてるときに、前夜居酒屋で私を見かけたそうで、自衛官の方ですか?と声かけられました。ばったり再会は小さい島ならではですよね。
次の旅も楽しみにしています😊
「Dr.まさひろ診療所」楽しみに待ってました〜👏
私もドラマ大ファンなので、お見事な再現度に感動しました
与那国はドラマの世界しか知らなかったので、それ以外も絶景や美味しそうなもの色々紹介していただいてありがとうございます
ますます行きたくなりました
最終日の動画も楽しみにしています
終始中島みゆきさんの「銀の龍の背に乗って」を脳内再生しながら見ておりました。診療所も経年劣化感は否めませんが見える景色は当時と変わりないですね。ドラマ当時は電動自転車などない時代でしたから志木那島が与那国のように起伏に富んだ島だったならば移動も大変だったろうと勝手な想像をしてしまいます。基本ドラマなどは見ない人間なのですが、Dr.コトーはなぜか惹かれてしまいましたね。
まさひろさんこんにちは。早朝ね東崎、映像が綺麗で見とれました✨神秘的ですね。白衣素敵ですね☺次回も楽しみにしています。
白衣持参だったんですね😂自転車乗ってる後ろ姿が颯爽としててかっこよかったです➡️まさかの電動🚲️にクスッとしましたが
牛も馬自然の中で過ごしていてのんびりしたときの流れがとても心地よく感じました
まさひろさん〜編集大変でしたね、お疲れ様です。
朝日、夕日共に綺麗に見れなくて残念でした😢
でも大丈夫👌自分達も3年通ってもまだ綺麗な夕日朝日見れてませんよ😅白衣似合ってますね、世界観にしっかりハマってますよ👍
与那国島行きて〜直ぐに行きたい❗️
やっぱり、まさひろさんと一緒に旅に出たいです。
動画アップ⤴️ありがとうございます。😊
志木名島診療所の動画を見ていていろんなシーンが蘇ってきました。入場券が診察券っていいですねーぜひ訪れてみたいです。
東崎の朝焼けのシーン馬と牛のシルエットサイコーでした。😊
Day3楽しみにしております。
まさひろさん!!
今回の動画もとっても素敵でした✨
ついに「Dr.まさひろ」ですね!おめでとうございます🎉 旅の夢が叶って本当によかったです😊
泡盛を飲んで顔が真っ赤になるところも、旅ならではの楽しみですね〜🍶
次回の動画も楽しみにしています!!