【玉川上水緑道 西武立川 武蔵砂川編2】毎月恒例、玉川上水緑道シリーズ第3段のパート2 今回は、武蔵砂川駅から玉川上水駅まで歩いきます。
あそこに何かあって、あれが言語分水です かね。 [音楽] 今いるところは西武ハ島線の武蔵川駅です ね。で、西武立川駅から歩いて この武蔵川市駅まで来てこれからは西武線 と玉物レールの乗り換え駅である玉川上水 駅に向かって歩こうとしていくところです 。 [音楽] [音楽] 武蔵砂川駅のところを一周しましたが、 ベンチも何もありませんでしたね。 座れるものは全くありませんでした。 [音楽] 1時間以上ぶ頭して歩いてるんで どっかで座れればいいかなと思ったんです が 座れませんでした。残念。 [音楽] あれは何だろう? あれは何でしょうね?あれね。 [音楽] またなのかな ?何なんだろう [音楽] [音楽] これあれか? 上水来たとか。 う、 [音楽] 深夜橋。ヤゴ深夜と呼ぶ農家の裏にかけ られている橋なので深夜橋と呼ばれてい ます。また砂川村の中で1の橋と呼ばれた 上流の天王橋から数えて2つ目の橋だった ので3のとも呼ばれていました。上水金や サ橋 として書かれています。その後駆け替えや 克確が行われ現在に至りますということで 深夜橋 ですね。 で、ここは 玉摩川上水の構図ですというようですね。 深夜橋から似た 玉川上水ですね。 [音楽] マジゲどこに座れるとこないかな? マジで [音楽] ベンチとかないのか [音楽] [音楽] ちょっとあそこに触るしかないか。 うん。 [音楽] [音楽] あ、でもあれか。 こっち行った方がいいか。 で、この近くにですね。 で、この近くにですね、言語衛門分水って いうものとあと 御影公園というものが あるようなので、とりあえず 三影公園に行きましょう。御影公園に行く とベンチとかがあっておそらく休めるはず なので 言語衛門分水を取って みか公園に行きたいと思いますね。 そっか。 向こうの方が畑とかなんて なるほど。 [音楽] で、ここら辺りは 玉川上水の カーズ桜ということの色ですね。 玉川上水のカーズ桜が上がってると いうことで ずっと桜が 上がっています。 あれはなんだ? あれはなんだ?あれは? あれはなんだ?あれは? [音楽] あ、そっか。 スマイルエグとか言いやった。 [音楽] 今現在は武蔵川駅のところをスタートして 玉摩川上水駅に向かって歩いてますね。 まあ、なんだかんだで [音楽] 東山市駅まで 行きそうな感じがしますが、 [音楽] 都にも確にも 毎月1回の長期企画の 玉川水力道の動画を撮るということで、 その第3弾として 西武立川駅をスタートして 武蔵川駅 まで歩いてさらに 玉摩川上水駅まで行ってさらにその先の 東山駅まで行くという 動画を撮影してるわけでございますよ。 [音楽] で、来月は 11月になるわけですが、 おそらく東山駅をスタートして、 [音楽] 桜の紅葉を取りながら 東山駅 の向こうの橋お、1人で動画を撮る感じに なりますかね。 [音楽] [拍手] [音楽] 影スとあって、 [音楽] あそこに何かあって、あれが言語門分水 ですかね。説明版があるので、 説明版があるのでちょっと見てみましょう 。 [音楽] 三影橋と言語声門分水とあって、三影橋は 江時代からかかっていた古い橋です。その 頃は村を流れる玉摩川水の上流から4番目 の橋だったので4の橋と呼ばれていました 。 また名室にも近いこともあって旦那橋とも 呼ばれていました。最時代に影の三影橋と なり、 今では三影橋の女を出ています。橋が広げ られるまでは田元に明治初めの名主投資の 名前にちんだ言語門分水の取り入れ口が ありました。今でも橋の南性側にはその コン跡が残っておりができますと。 で、ここのところに言語衛門分水という 分水がありましたというお話でございまし た。 [音楽] あそこがあれか、 御影公園なんだけど、 この公園はグランドガールだけなのかな? 中に入れないの?これ。 この公園はグランドがあるだけで 中に入って休むとかできないのかな? [音楽] 電池があるだけか。 [音楽] [音楽] 三影橋公園 で この近くに生ず池っていうのがあって 生のところに行ったらなんか ベンチが集休めるのかなという気もします あ、 [音楽] とにかく1時間上歩いてるのでちょっと 休みたいですかね。 ベンチ座って休みたいです。 [音楽] [拍手] [音楽] あそこにベンチがあった。 あそこにベンチがあったんで、ああそこで ちょっと 休みましょう。 いやあ、もう [音楽] 立川市御影橋公演。ちょっとここで休みましょう。 [音楽] やべ 。 今いるのは御影橋公園という公園ですね。 で、この御影橋公園にナズの池という池が あるようなので、ちょっと見てみましょう 。 [音楽] なるほど。なるほど。なるほど。ドドどと このひょロンとしてるのがナズの池ですね 。 で、池とはいえ水がありません。 そして池の本体はどうやら これですね。 この水草が美味しげっていうのがナズの池 ということですね。 ということでナズの池のある [音楽] 三影橋公園でしたと。 [音楽] あちゃ。 これで 御影橋公園とか行きま す。 [音楽] ということで 次の目的地は 次の目的地は玉摩川上水駅ですね。 [音楽] 今現在が 10位、今現在が10時45分で 大方 西武立川駅を立ってから時間半以上2時間 から経ちましたか。 で、柵の向こうは玉川上水ですね。 は現在は玉川上水力を [音楽] 玉物レールの玉川上水駅に向かって 歩いています。 [音楽] ここら辺に友かし後。 これだ。 柵の向こうに朋え跡とあるのが分かります か? [音楽] 柵の向こうに朋え跡とあって明治時代は 始め玉摩川水 [音楽] に船を浮かべ 物資を東京に運ぶことを当時の砂川 村の名市砂川 言 たちが政府に願いました。 砂川言語門が主ので砂川村で言語門分水と いうのがあったということですかね。 船軍運は明治3年に開始されましたが衛星 上の理由から明治5年には廃止されて しまいました。 この友子は玉川上水が船運に利用されてい た。 [音楽] 時の船つき場で 異性のヒと思え やが先動をしていたため と共バレルになったと伝えられています。 となおこの玉川上水の船用が現在の中央 何 [音楽] なこの玉川上水の船が現在の中央線海通の と言われています。 ということでここに明治時代に友という 船運の船つき場があって玉川上水を フナウンに利用していたが衛星上の問題で なったということとあと このフラウンが中央線の永遠中央線の延に なったという風に書いてますね。 色々ローマンがありますね。 色々色々とロマンと歴史があります。 [音楽] 柵の向こうは玉川上水でございます。 [音楽] 山田 食堂か。 名宮山だ。 [音楽] 名み山田りますね。 和職どころでしょうか。 [音楽] うん。 [音楽] 車両通行止め通り抜けていきますね。 [音楽] この近くにコンピラさんがあって、 秋場神社もあるようなので、ちょっと行っ てみましょうか。 ここは何だろう? 普通の家なのかな? 保育園か何かか? ここは保育園かなんかでしょうね。 [音楽] でとあれか [音楽] とした森がありますが、この森のところが おそらく 秋場神社ですね。 ここに森がありますが、秋場神社ですね、 これはね。 [音楽] [音楽] [音楽] 下のところに古い橋がありますね。 下の 下のところに古い橋があります。 これで [音楽] カモがいっぱいいますね。 カモがいっぱいいます。 追いかけでもしてんのかな? カモがグワグわいます。 [音楽] に [音楽] [音楽] セブンイレブン裏のところから入るのかな ? セブンイレブンがありますね。 セブンイレブンの向こうのところから 秋場神社に入れると思うので 秋場神社に入ってみましょう。 あとコンピラさんに行ってみましょう。 よし。 [音楽] [音楽] コンピラ神社とあって、 コンピラ神社とありますね。 この先はコンピラさんのようなので、 ちょっとコンピラさんによってみましょう 。 歴史と文化の散歩道コンピラさんと書いて ますね。 力と文化の散歩道。コンピラさんと書いて ます。 上の方にコンピラさんがあるということで コンピラさんに行ってみますか。 コード桜。 ここはあれか。 電池がいっぱいあるんだ。 [音楽] 秋葉神社 秋場神社とありますね。 小さい秋場神社です。 [音楽] さ、線を上げましょう。 [音楽] 小さい 秋場神社があります。 本気さんの由来と書いてあって、立川唯一 のこのマガ吹きづかれたのかはっきりと していませんが安静年間砂川村の砂川が 漁師となり頂上に富士山宣言中段には コンピラ神社が 下段には秋葉神社を感情したと伝えられて います。このコンピラさんは江戸時代に 流行します。藤塚ではないかと言われてい ます。 秋場神社は秋葉山にあるかナ水難の神とし て古くから知られています。金星になって から加いやすく ご名によりご体が 小田原に移されその土地の富士宣言原神と 合視され藤士新との 融合がれたわけです。竹場神社とコンピラ 神社が並べてまられてる例は各地に見られ コンピラ橋場の三子には互い関係もし ながらこの山に置かれたと言いましょう。 特にコンキラさんは玉川上司で不難が行わ れた頃様としてもですね。で、ここから今 はコンピラさんと呼ばれるようになりまし たということで コンキラさんと 富士さんと秋バ神社が セットで 進行されていたぬんそういうことなのです ね。 そういえば コンピラ船ねという歌があるので その影響ですね。 コンピラ神社です。 [音楽] で、コンピラ神社の隙間から玉川水が見え ますね。 [音楽] コンピラ神社です。 コンピラ船ねというがありますね。 で、ここは富士宣言神社 ですね。 ここは富士宣言神社です。 [音楽] ここはコンピラ神社です。 [音楽] 階段を踏む 階段を踏み外さないようにということで 階段を踏み外さないようにということで ゆっくりと 降りていきましょうね。 ま、そんなに急じゃないので 助かりますか [音楽] ということでコンピラさんにお参りして 秋葉神社とコンピラ神社とあと 富士宣言神社に お参りしといお参りしましたね。 ということでコンピラさんに参拝して コンピラ神社と富士宣言神社と木神社にお 参りしました。 ということで少し休みます。 ということでコンピラさんに登って コンキラ神社と富士宣言神社とあと秋場 神社にしましたね。 ということで次は 玉摩川上水駅まで行きましょう。で、桜と いうところですね。 [音楽] 秋葉じゃということでしたね。うん。 [音楽] この辺り一体の名主だった 砂川 言語や門かが 誕生して コンピラさんとあと 秋場神社と 藤源神社を作ったそういうことが書かれて ましたね。 [音楽] で、この先にバト感があるらしいので、 バト感をちょっとだけ見ていきましょう。 [音楽] [音楽] [音楽] この橋は本気な橋ですね。 [音楽] カモがいますね。カモがね、 コンピラ、コンピラ橋から玉川上水を見て いてカモがいますと。 あれがバトルカヌか。 [音楽] 信号のところに何あり 信号のところに何やらありますが、あれは バト観音ですね。 [音楽] バト [音楽] 完全菩薩ということで馬の頭の観音様です ね。 あれがバト感能か。 [音楽] [音楽] なんか書いてますが劣化して読めませんね 。 特別に馬の首の 特別に 馬の首の観能様があるわけではなかった ですがバト感がありましたと [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] こっちは住宅地かな? この道をずっと行けばいいのか? [音楽] こっちの道をずっと行けば こっちの道をずっと置けばいい感じですね 。 [音楽] 白の向こうを玉川上水が流れています。 [音楽] [音楽] 今何時だ? 3時11分か。 [音楽] やっぱあれか。 玉川勢駅まで行って一旦終わりにするか。 う。 [音楽] 玉川上水が柵の向こう流れてますね。 [音楽] で、今現在は玉摩川上水力道を 玉摩川上水駅に向かって ありていうところです。 で、玉川上水力の向こう側はこんな感じで 住宅地が広がってますね。 [音楽] で、こちら側には 400年の歴史のある玉川水が流れていて 、こちらにはおそらくは平成に立てられた であろう 住宅街が並んでいるとそういうことですね 。 うん。 そういう意味では 過去と 現代を繋いでるそういう感じもしますかね 。こうやって [音楽] 今歩いてるこの道自体はそれこそ江戸時代 からあったわけですよ。 まあ、今のような形で整備されたのは ここ何十年か前でしょうが 玉川上水の左右に 緑堂はやはり江戸時代の頃からあったわけ で、 400年とかの歴史に 思いをながら歩くのも 代表ということですね。 [音楽] そういえば さっき神社で 少し休んでいたらカチを座れましたよ。 夏の間は国書の影響で 変わりませんでしたがね。 涼しくなった頃合いに急に出てきて血を 降ってくるっていう [音楽] カは緊張マットですとか言って ま緊張もマットもありませんがね。 [音楽] この先に宮の橋という橋があるようですね 。 なんだあれ?なんだあれ?何でしょうね? あれね。 なんか分かりませんが、 [音楽] 玉川浄水はこれから先も流れ続けるんです よね。 うん。 400年という 時を超えて現代まで流れ続けてこれから先 も何百年も流れ続けるんでしょうか。 [音楽] 宮の橋とあって [音楽] 宮の橋ですね。 [音楽] 宮の橋から玉川水を見てみます。 宮の橋から玉川上水を見ていますね。 [音楽] 宮の橋から卵川上水を見ています。 [音楽] トリツ玉川上水力道ということで 今回は 毎月 撮っている 玉摩川上水力道の シリーズの第3弾で 西武立川駅から 武蔵川駅を減て 今現在は 浄水駅向かって 歩いてますね。 ま、 予定として言うと 玉摩川上水駅の1つ先の 東山駅まで行きたいところですが、 まあどんなもんでしょうか。 さすがに2時間以上歩いてるんで、 足も疲れってきたし、 [音楽] どうかなという 、そういう気も しますね。 うん。 来月の11月は自分がYouTubeを 始めて 丸6年が経ったわけですよ。 ま、 よくもまあ 5年も6年も やってられるもんだと思いますが、 1つだけはっきり言えるのは 数字が目的でやってるんだったら 毒の昔にやめてますかね。 ぶっちゃけ。 ここは住宅ができるんですね。 うん。 数字が目的でYouTubeやってるん だったら特度昔に YouTubeやめてますよ。 ぶっちゃけ チャンネル登録者もあんまり伸びないし、 再生数も再生時間も伸びないしで、 こうやって数字が伴わないってどういう ことかって言うと収入に繋がらないって ことなんで やっぱあれでしょ。 YouTubeやる人間の大部分は 一角金っていうか YouTubeでバズって 金を設けとかそういう 動機がある わけですよ。 で、結局 そういうのが目的でYouTubeやっ てる人ってのは 1年も戦いうちに再生時間が増えません。 チャンネル登録者が増えません。 再生時間が伸びません。 収益繋がらないのでやめますという、そう いうことになって自分と同じ時期に YouTubeを始めても やっぱ2年ぐらいでやめてしまう人が 多かったという、そういうことなわけです よね。 [音楽] えっと、 自分が 、ま、いろんなところは歩いて、いろんな ところの動画撮ってるわけですが、 主に街歩きとか、あと イベントとか祭りとか予作位とかの動画を 撮ったりしてるわけですが、 [音楽] 自分がこういう形の動画撮ろうと思った きっかけは、ま、コロナだっだけですね。 [音楽] コロナの頃は緊急時代宣言で 何ヶ月も外に出れず ていう状態が続いていて 外出ができたとしても 近くのスーパーとコンビニとかそれぐらい の距離しか移動できなかったっていうこと で 日本はまだ それなりにいるかったわけですが 外国なんかだと文字通りどこにも行けな いっていう 状況だったわけですね。 で、 その頃からちょうど YouTubeの動画を始めて思考作をし ながら どんな動画撮るかということをやっていて 、 そこで思い立ったのが いろんなところに行っていろんなところの 風景とか 街谷とかを 取ってYouTubeにあげることで、 非常事態宣言とかです。どこにも行けない 人たちに 自分が見た いろんなものを見てもらって そういう人たちの目とか耳とかになって いろんなところ消しとか風景とかを届け たいなと思うようにあって それで街歩きっていうジャンルを 選んだわけですよ。 それでもうすぐ6年経って 1170分かの動画が 蓄積されたわけですよね。 [音楽] 千小橋 とあって 千こ橋から見た玉川上水ですね。 [音楽] 千字橋から見た川上水です。 うん。 [音楽] [音楽] 非常事態宣言とか緊急事態宣言とかの頃に 外に出ることできなかった人たちのために 自分が代わりになっていろんなところに 行って動画を撮って いろんなところの様子をそういう人たちに 見てもらいたいなと 思って 街歩きの動画を撮り始めて 6年経って 今現在は1170本からの動画が蓄積され ているというということですね。 [音楽] これは何だ? コミュニティンハウスステッチ。 いまいよくわかりませんが カフェなのかな?これは カフェなのか? うん。 で、あれだ。 え、動画の冒頭で ほとんどと言ってもいいぐらい世界の皆 さんこんにちはとかいう風に言ってますが 、 なんでこういう挨拶をしてるのかと言うと 、 それこそ世界中の人に見てもらって自分と 一緒に いろんなところ歩いてる、そういう雰囲気 を味わってもらおうという 、そういう目的で世界の皆さんこんにちは とかそういう風な必殺をしていると そういうことな。 うん。 だから結局 自分なりに色々と思うところがあって、 それで 動画を 取り続けているので、 [音楽] チャンネル登録者とか 再生数とか再生時間とか に関係なく 動画を取り付けてるとそんな感じですかね 。 うん。 [音楽] まあ、今現在では チャンネル登録者さんの数が436人で、 あと 67人かで 500人まで 500人に達するわけですが、で、500 人に達すると人数的には 収益化 に 収益化の条件を満たしますが、 当然 いや、再生時間がまだ 全然足りないので 収益化はまだまだ先かなという感じですか ね。 それでも年内ぐらいに500人まで行けば いいかなとは思いますが、それもなんか 怪しい気もしますよ。でもどうでしょうか ? [音楽] ま、 YouTubeは世界中と繋がってるんだ から 見てくれてる人も いるはずですよね。きっとね。うん。 とにかく根気強く やっていくしかないかなとは思いますね。 コツコツが勝つコツじゃないけれど。 あ、でもあれか。 [音楽] 玉川浄水が流れています。 玉川上水力道は円々遠々と歩きながら 今現在は玉物レールの玉川上水駅に向かっ てある駅でわけでございます。 時期に玉川上水駅につくかな。 で、あれか、自分がYouTubeを始め てから来月で丸6年経つわけですが、 [音楽] 1番最初の頃からずっと交流持ってる YouTuberさんに平田ひぶという人 が います。 で、その ド信さんは 名古屋のとある大学で 新路指導の相談員をやってるっていう人で 、あと公演家になるという夢を 持っていて、 で、その夢を実際に 講演を することで 実現できるレまで足してるわけですよ。 あとは ひ信さんがずっと 書きためてきた エッセを YouTubeを通じて 配信したり、 あと 公演活動をしたりとかそういうことを あとライブをふのぶライブという形で発表 したりとかそういうことをやってるわけ ですよね。 [音楽] あと1時期はライブ812という配信 サイトでライブをやっていました。 で、そのひぶさんが色々と書きめたエッセ とかをベースにして 本を出したわけですね。 で、ひ信さんにしても いろんな人間の居場所になりたいという、 そういう思いをいろんな言葉に抱くして エッセにしたり、あと公演活動したり、 そして1冊の本にまとめて出したという 生殺があるわけです。 [音楽] 居場所がないっていう思いを抱えてきてる 人間は今の世の中 大勢いるわけです。 全てではないにしても そういう人たちの 居場所になろうとこらして そのための活動を次と付き合 るっていうのは 立派なことだと思いますね。 [音楽] ということでひぶさんのことはずっと 6年間 応援してるわけですよ。 うん。 [音楽] この前 名古屋で初公園会をやって 金浜松でまた公園会やるのか。 それで いつか機会があって 東京で講演会をする時があったら その時には会いに来たらいいかなとか 思ったりするわけですかね。 そういう時が来ればいいとは思いますよ。 この辺はマンションなのか? この辺はマンションですね。 うん。 そうだ。 時期に玉川上水液ですね。 この吉田と [音楽] こうやってるの間にも玉川上水駅に近づい てきてます。 上の方で戻れるが降ってきましたね。 [音楽] 木の鍵になって分かりませんか?無レール がしてきました。 [音楽] よし。 [音楽] ということで玉摩川上水駅ですね。 ということで玉摩川上水駅ですね。 [音楽] 玉摩川上水駅のところから玉摩川上水を見 ています。 [音楽] 今現在玉レールと西武線の玉摩川上水駅に 来てるわけですが、 これから隣の [音楽] 東山都市駅まで行こうと思ったんです けれど、その途中にある足湯のできる ところに行くつもりだったんですが、 そこが4時半までしかやってないようなの で 結構2時間以上歩いてきて足が疲れてきた のでもう今日はこの玉川上水で終わりにし て あとは 来月に回す感じにしますかね。 来月は紅葉を取りながら玉川浄水 力道を歩ければいいかなと思いますよ。 ということでここは玉川上水駅で 今回の動画はこの玉川上水液で終わりにし たいと思います。 [音楽]
玉川上水緑道
江戸時代に玉川兄弟が開削し、江戸の町に飲料水を供給するために築かれた玉川上水と緑道を、月1回ずつポイントごとに紹介する動画シリーズの第3弾のパート2です。
今回の動画では、前回の動画に引き続いて、西武線武蔵砂川駅からスタートして、西武線と多摩都市モノレールの乗換駅である、玉川上水駅まで歩いています。
本来なら、玉川上水駅の先の東大和市駅まで歩くつもりでしたが、東大和市駅に向かう途中にある足湯のできる施設利用時間が、16時30分までであったことと、動画を撮影しながら2時間競歩いたことを考えて、玉川上水駅の先は、来月に回すことにしました。
そのため、来月は、紅葉の玉川上水緑道を撮影しながら、東大和市駅方面にあることになるでしょう。
また、自分がyoutubueを始めてから、交流のあるyoutuberである、ひらたひろのぶ氏に関しても、すこし、触れています。
This is Part 2 of the third installment of a video series introducing the Tamagawa Josui Canal and Greenway, which was dug by the Tamagawa Brothers during the Edo period to supply drinking water to the city of Edo. This video follows on from the previous one, starting from Musashi-Sunagawa Station on the Seibu Line and walking to Tamagawa Josui Station, a transfer station between the Seibu Line and the Tama Toshi Monorail. My original intention was to walk to Higashiyamato-shi Station, beyond Tamagawa Josui Station, but considering that the footbath facility on the way to Higashiyamato-shi Station was only open until 4:30 PM and that I had already spent two hours racing while filming the video, I decided to postpone the walk beyond Tamagawa Josui Station until next month. Therefore, next month I’ll probably be heading towards Higashiyamato-shi Station, photographing the autumn leaves along the Tamagawa Josui Greenway.
He also briefly mentions Hironobu Hirata, a YouTuber with whom he has been in contact since he started using YouTube.
グーグルマップのurl
https://www.google.com/maps/place/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E7%A0%82%E5%B7%9D%E9%A7%85/@35.7300919,139.3935153,1566m/data=!3m1!1e3!4m6!3m5!1s0x6018e045b969f939:0xab53ce9ff8bc281d!8m2!3d35.7290364!4d139.3922419!16s%2Fm%2F04zwpg2?authuser=0&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MTAxNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
#玉川上水 #玉川上水緑道 #玉川兄弟 #新家橋 #源五右衛門分水 #見影橋公園 #巴河岸跡 #金比羅山 #街歩き #ヒカリニウム街歩きTV #ひかり散歩
00:00 オープニング
00:05 武蔵砂川駅周辺のマップ
00:33 動画本編
03:46 新家橋
03:53 玉川上水の河津桜
04:23 玉川上水緑道
04:01 玉川兄弟像と玉川上水
07:01 スマイルエッグス 武蔵砂川駅前
08:13 玉川上水
08:40 上水北通り
09:32 見影橋
09:51 源五右衛門分水
11:16 見影橋公園
14:54 ナマズの池
17:49 巴河岸跡
22:20 見影橋保育園
27:27 秋葉神社
29:24 金比羅山
29:48 金毘羅神社
30:21 富士浅間神社
34:54 金毘羅橋
35:48 馬頭観世音菩薩
43:22 宮の橋
44:19 玉川兄弟像と玉川上水
50:37 千手小橋
51:18 千手橋
52:18 ホームギャラリー ステッチ
56:16 youtuberひらたひろのぶさんについて
56:27 youtubeerで大学職員の平田博信氏
57:40 live812
58:00 ひろのぶさんの出版した本
59:53 玉川上水駅第四自転車駐車場
01:01:21 清願院橋
01:02:43 今回の動画のウォーキングマップ
玉川上水について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4
玉川上水緑道について
https://musashinoparks.com/kouen/tamagawa/
源五右衛門分水と見影橋について
https://www.buyo-gas.co.jp/public/jousui/jousui09.php
金比羅山について
https://www.tamatebakonet.jp/town/detail/id=13738
ひらたひろのぶさんのyoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9WkWG4hptty8b1egCmRSHw
ひろのぶさんの著作品
玉川上水緑道 西武立川、武蔵砂川編の再生リスト
https://studio.youtube.com/playlist/PLAgAFjLMfkeJrTdJ0LLRqzlI66KUkyuaN/videos
玉川上水緑道の再生リスト
https://studio.youtube.com/playlist/PLAgAFjLMfkeLdEE97bwWS0MuZBvTjdrQg/videos
ヒカリニウムのチャンネルのurl
https://www.youtube.com/channel/UC03PlLz22ICy1hCBFwTXNvA
1 Comment
玉川上水緑道の西武立川駅から武蔵須永江壁を経て、玉川上水駅まで散策する動画のパート2です。