【群馬 みなかみ町】雨の湯宿温泉|哀愁おっさんひとり旅 Vol.193

群馬・みなかみ町の湯宿温泉。「雨の湯宿温泉」
千二百年の歴史をもつ湯治の里を、雨の中で辿った。

明治元年創業の旅人宿「ゆじゅく金田屋」。
築百五十年のやまぶきの間に滞在し、窓の向こうに旧三国街道の石畳を望んだ。その風景が、旅の記憶を静かに語っていた。

湯宿の入口にある蕎麦処「やまいち屋」では、
挽きたて・打ちたて・茹でたてのそば
女将さんが昔の宿場町の話をしてくれた。

三国街道沿いの老舗「大阪屋菓子店」では、
やわらかくてやさしい酒まんじゅうを頬張り、
桃の生どら焼きを購入、
そして湯宿温泉の源泉が湧く「湯本館」へ。
岩場から湧き落ちる湯は、まるで地下神殿のようで、
光と影が交わり、湯は生の循環そのものだった。
湯けむりの中に、千年の気を感じる旅。

旅の終わり、つげ義春の漫画「ゲンセンカン主人」に描かれた道、大滝屋旅館、薬師堂の高台へ。

▪️やまいち屋 本店
https://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10001334/
▪️大阪屋菓子店
https://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10013415/

・のぼせる湯宿
https://noboseru-yujuku.com/
・大滝屋旅館
https://yujuku-onsen.com/

宿
▪️ゆじゅく金田屋
https://www.yujuku-kanetaya.com/
▪️湯宿温泉 湯本館
https://yujuku-yumotokan.com/

▼チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/c/tasogaremode

▼Instagramはこちら (@tasogaremode)
https://www.instagram.com/tasogaremode/

▼Twitterはこちら (@tasogaretakeshi)

たそがれもーど
「シンプルで力強いもの、人情、地産地消を求め旅に出る」

#群馬県
#温泉
#一人旅

30 Comments

  1. I always envy you when you eat country style soba. It tastes so much better! Bravo!💪👏👏👏🍻🍻🍻

  2. 今日の動画もとてもゆったりした気分にさせてもらいました。
    ありがとうございます!
    こういった宿でのんびりした時間。
    自分へのご褒美にしたいですね〜。

  3. 牧水の間にて、たそがれさん、文机が似合いすぎ!!
    つげ義春が好きなので、以前から、ずっと、ここは一度は行ってみたかった場所です。
    しっとり雨の落ち着いた風情の動画が、染み入りました。
    行きたい!

  4. 群馬❗️確かに惹かれます⤴️あいかわらず金田さんはどこもピカピカですね〜湯本館さんの鉄筋建物、年代と外観は増富不老閣や、かんの温泉に似てますよね〜(笑)

    湯本館、田沢温泉和泉屋、まるほん、四万は私の土日避難場所になるパターンの所ですよ🙌

    群馬の酒もいいですよね~魚沼、水上は水源一緒ですからね〜今度は是非一回❗️群馬の左大臣と言う酒を試して下さいな🍶私のオススメです❗️

    今日は岩国です⤵️明日の午前、西条で仕事して帰りますよ〜西条の🍶1本買って⤴️所で先生〜生どら❗️それどら焼きと言う洋菓子でしょ味?(笑)

  5. 不思議ですね。たそがれさんの旅動画を拝見していて思うことは、訪れる場所そこにあるものを五感全てで感じ味わっていること。高級宿から秘境の宿、民宿まで何処にいてもプライスレスな体験がそこにありいつも感動してしまいます。私達はつい支払った金額に応じて旅に贅沢さや快適さ、見合ったサービスを求めがちですが、旅というものは演出され与えられたものを享受するだけでなく自ら感じ経験していくものだと思いました。部屋の障子のシミや古びた椅子にも歴史を感じ地産の食事に好奇心をもって舌鼓を打ちそこにある風景や人々をを受け入れ温泉そのものに感動する姿に旅とはこうあるべきなんだろうと感じ入ってます。先般動画でたそがれさんが金沢出身と知りましたが、食事やお酒の嗜みかたにはお育ちの良さを感じます。これからも動画楽しみにしております。

  6. みなかみ町。♨好きに超有名な長寿館に行く途中、バスの車窓から「湯宿温泉!」気になるなぁ。泊まってみようかなと思っていました。

    たそがれさんの動画見て間違いない良いなぁ。と。

    旅してんだけど群馬県のみなかみ町はなんかホーム感があるのはなんなんだろうか。落ち着くんだよなぁ。心身共に。満足度もやたらと高い。
    心に染み入る。

  7. 今週も動画ありがとうございます。生卵、すき焼き風で。「ああ、雑炊しないんかい、もったいない」とツッコんでしまいましたw。牧水の間のシーンは文豪然でしたね。
    私も先月は最上の瀬見温泉、この週末は上田の霊泉寺温泉と鄙び温泉シリーズです。秋、温泉が染みる時期になりましたね。

  8. 群馬・長野・新潟あたりの温泉は本当に奥が深い!
    インバウンドに荒らされて無い感じも又良い。

  9. やっぱり感動。景観、グルメ、情緒。いつも全てを満たす動画配信に時間を忘れ普段を忘れ、没入できる時間が最高です。ほんと毎週配信に感謝。でも無学な私に中々難しい言葉も。「影にこそ湯の真がある」。夜にこそ、湯に浸かれば分かることがあるのでしょうか。いずれにせよ、毎週感動を感謝です。いつもありがとうございます。

  10. ゆじゅく金田屋さんの牧水の間で筆を持つたそがれさん
    思わず「先生!」と呼びたくなるような風格がありましたね🤭
    たそがれさんが書かれた感想を見に行きたくなりました😊
    金田屋さんはお一人様に優しい宿として気になっていたので参考になりました!
    素敵な湯宿ですね✨ありがとうございます💞

  11. 恥ずかしながら湯宿温泉知らなかったです😅歴史ある素敵な旅館でしたね。夕食についてた卵はぞうすい用と書かれてましたが、鍋の最後に卵入れて、ぞうすいにしなかったのですか?ちょっと気になりました😅

  12. 水上温泉郷の中から湯宿温泉をお選びになるとは、流石たそがれさんです〰️
    私は谷川温泉も好きです
    魔の山と呼ばれる谷川岳ですが、麓から眺める分にはとても美しいです

  13. 渋いですね〜。群馬県にもたくさん文豪が訪れていたのですね。
    少し本題からずれてすみませんが、大阪屋さんの女将さんが、Boston Red Soxのシャツを着ていらして、私5年間ボストンに住んでいたので思わず笑みがこぼれました。たそがれさんの旅でこういう日常の風景が垣間見られるのも、温泉・郷土料理プラスαでとっても楽しいです!

  14. もう30年以上前ですが湯本館は天神平にスキーへ行った時に毎週のように親に連れられ通ってた懐かしいお宿です。
    いまだ現役な懐かしい風景を有難うございます^^

  15. いつもながら風情を感じられる動画ですね。隣の沼田市ではスーパーの店内に熊が入って大変な騒ぎになってますし、特に露天風呂は気を付けて下さいね。

  16. 湯宿温泉はお湯が熱いのに”湯本館”の丸いお風呂に普通に入られていらっしゃるのでびっくりしました。こちらには二度連泊で泊まったことがあります。つげ義春が泊まったこともある宿(今は廃業)が会社の同僚の家だったので彼を訪ねた時です。
    つげ義春の本では宿がポロイと書かれていて奥さんが残念がっていました。

  17. このあたりは関越自動車道が出来て特に寂れたんでしょうね 旧道の雰囲気が良いです いつも泊るのは長野とか新潟で、群馬だと通過してしまいます 先日糸魚川の朝日荘に泊まり屋上の露天かせら糸魚川鉄道を見てきました 湯疲れしないので長風呂できました

  18. 今回動画最高!!!行ってみたいなぁ〜いつもよくみてます〜ありがとうございます〜

  19. 今回の動画は叙情的で、「たそがれもーど」さんの奥の深さを感じます😌

    また蚊に刺されたり、ヒルに吸われたりと人間味が感じられ、視聴者目線を忘れない所も好感度が高い原因かと⤴️⤴️

    次の動画も楽しみにしています😊

  20. なぜか群馬には惹かれる。、、群馬県人としては最高の褒め言葉です。❤湯宿温泉の熱湯にたそがれさんが入っているなんて。嬉しい限りです。蕎麦屋も行った事あります。美味しいですよね。蚊に刺されたのはまだしも、ヒルに血を吸われたなんて😮田舎の洗礼を受けましたね。今回も群馬に来てくれてありがとうございます!❤

  21. この映画はとても現実的で、人生を自由に楽しむことができます。

  22. たまらない。。
    あの
    二脚の椅子
    無言で物語る
    たそがれの
    モダンクラシック✨🪑🪑✨

  23. 今回もしっとり日本の原風景を感じました、と、冊子を手に取り見入るたそがれさんが一瞬見えたのも良いです。
    湯本館の朱塗りのお膳は余り見かけないですよね、、実家の戸棚にもあったような、、、、
    そして日本人が行かなくなってしまった京都のようには、したくないです。

  24. 雑炊にしない たそがれ氏
    長時間山中を歩くのにお水忘れる たそがれ氏
    素朴な人間味溢れる たそがれ氏
    いつもありがとうございます🙏💭💗😂😅
    クマには気を付けて(*´︶`*)ノ

  25. たそがれさんは、これまでも旅館の近くを浴衣姿で散策されてきましたが、
    浴衣姿で飲食店に入られたことは無かったような気がします。
    ちょっとびっくりしてしまいました!
    これは、金田屋さんとやまいち屋が近い位置にあるだけでなく、
    金田屋さんは夕食の提供が無いため、やまいち屋さんが、暗黙、金田屋さんの夕食の場に
    なっているからなのかなー、と思いながら見ておりましたが。
    あと、この日の夕食は、映像を見る限りは、たそがれさんにとっては量がかなり少なく感じ、
    「え?」って思っちゃいました!

  26. 動画📹️にあった宿へ行き、自分の中でたそがれモードのBGMながれていました😊  これからも旅の動画📹️楽しみにしています🍺🍶👍

Write A Comment