広島市ってどんな街? 大規模再開発が続く広島駅から、中四国最大都市の中心市街地へ【広島県】(2025年)

皆さんどうも高島です。前回の動画でです ね、広島県の県庁取材地で中止国大都市、 政令指定都市で人口117万4000人 ほどの広島市の鉄道中心駅であります再 開発が進んでいる広島駅周辺の様子動画に しました。現在移しておりますのはその ダイジェストになります。かつては広島駅 前の地上に停留所があった広島伝鉄広田の 路面電車が駅ビルの2階に日本で初めて 乗り入れまして、ま、こちらが新たな駅前 大橋ルート、駅前大橋線という路線になる んですけれども、ご覧のように大変広々と して美しいアトリウムのところに路面電車 の停留所ができたという風になります。 これによりJRの在来線の改札を抜けて そのまま建物の中を通って路面電車の 乗り場まで1分程度で移動することが できるようになりまして、大変利便性が 向上しました。そして駅から中心市街市 までの都面電車のルート。これまでは 遠回りをしていたんですけれども、こちら の新たな駅前大橋ルート開業によって4分 ほど移動時間が短縮されたそうです。 そして広島駅の駅には南アという新しい 商業施設がオープンしまして、中四国初 出店のお店や映画館などが入りまして、 これまで以上に広島駅で買い物やエタめを 楽しむことが、え、できるようになって 多くの方で賑わっています。これまで こちらの広島駅中心市街地への単なる 軽打ち的な側面が強かったんですけれども 、より中心市街地の一部としての存在感が 高まった。そうした意味を持たせる路面 電車の開業、そして現在進行中の再開発に なっていると思います。映像の方、広島駅 から路面電車に乗ることはせずに中心の方 に向かって駅前通りを進んでいるところに なります。これから前回の広島行作動画で はダイジェストでお届けしました。広島市 中心市街地ま、八丁堀ですとか上屋町、 本通り商店街のアーケード街、あとは 流れ川通りなどの陥落街。これから景観を 詳しくお届けしていきたいと思います。再 開発が進む広島駅とその周辺の様子、前回 の動画でより詳しくお届けしておりますの で、是非合わせてご覧ください。それでは この辺りから前回の動画の続きになります のでどうぞごゆっくりお楽しみください。 はっきりと上昇しているそうです。そして 映像の方ですが駅前通りを南に進んでいた の西人進路を変えましてこれから中心 市街地の八丁堀ですとか上谷町の方面に 進んでいきたいと思います。こちらの通り 、今映像に移りましたように広電本線が 中央に通っておりまして、広島駅と中心 市街地を結ぶ役割を担っているわけですが 、駅前大橋ルートの開通に伴いまして、 元々駅から中心市街地まで11分ほど かかっていたのが、4分短縮されまして7 分ほどで移動できるようになったそうです 。ま、こちらの路線ができるまで遠回りの ルートだったということとあとは、ま、 効果ができたことによって地上の交通の 影響が少なくなったこと、こうした点など が関係しているそうです。今回の再開発で およそ1100億円が投じられたそうで その分想定以上の人が 来場したりJR西日本の運賃収入が増え たりと色々効果を発揮しているようです。 ま、こちらの広島市100万人都市であり ながら中心市街地に地下鉄でなく路面電車 が通っているわけになるんですが、ま、 その主な理由としまして三角に町が広がっ ているということで、ま、自盤の緩さが ネックになっているとよく言われます けれども、ま、実際には高度な技術を 駆使れば別に地下鉄を通すのも不可能な話 ではなかったそうで、ま、もう1つの要因 としまして、ここ60年前に地下鉄を通す 計画あったそうなんですが、ま、当時他の 路線に乗り入れて運行する計画だったそう で、ただその当時オイルショックなどの 影響ありまして、ま、経済的に冷え込んで いて、その国鉄に乗り入れる整備をする ための経済的な余裕がなかったということ などありまして、え、広島においては路面 電車がずっと主流であり続けているよう です。ま、現状では中心市街地周辺の 細かい移動には路面電車、中長距離の移動 となるとJRですとかアストラムラインを 活用するというね、ま、住み分けがなされ ている状況になります。そして映像の方 発り周辺を歩いておりますがご覧のように ビルの中にドンキホーテの看板がありまし て間もなく回転みたいなね、張り紙があり ました。ま、元々こちらハンズが入ってい たんですが移転をする関係で閉店をしまし てそこにドンキが入り込んできたという風 になるそうです。ま、こちらの映像を投稿 している段階ではすでにオープンしている ということで、ま、どんな雰囲気になって いるのか大変気になるところであります。 そしてこんな風に新しくビルが再開発で 立てられているところありまして、中心 市街地におきましても再開発の流れが見 られる場所ありました。そして映像の方は 道沿いの上町の中層オフィスビル軍を中心 に移しております。ま、その下の方に コンビニ店ですとか飲食店、え、カフェ などが入る景観が時寄り見られるという 感じで、え、この通りから北側となります と広島県庁ですとか、あとは広島城がある ようなね、え、位置関係になってくるかと 思います。ま、その辺となっていきますと 、私も徒歩や車で行ったことがないわけで はないんですが、あんまり回数的にはなく て、そんなに、え、個人的に印象がある エリアではないんですよね。そしてですと かバスセンターの建物が先ほど移りまして 、え、その北側が、え、パセーラという 施設になっているようで、開業30周年で 中四国初のロピアですとか、なんと水族館 がオープンする。そうでして、2025年 10月末のオープンだそうですけれども、 ま、これでね、中心市街地の方にも、ま、 駅周辺だけじゃなくてね、え、見所多くの 人が訪れるスポットができるということで 、ま、広島の再開発などによる進化をね、 すごく感じます。そして映像の方は地下街 に降りてきました。こちらが上町シレオ ですね。大手のカフェですとか、あとは ボンツのドラッグストアなどありまして、 ま、この撮影日みたいな天候がそんなに 良くない時にもありがたい存在ですよね。 そして映像の方はまた地上の方に上がって きまして、え、交差点、え、先ほどと反対 側のところからね、ま、上谷町の交差点 ですよ。え、そこからまたそ後だったりを 移した風になるんですが、そこから南に 国道54号線に入ったところになります。 ま、この辺となりますと広島銀行の本店の 大きなビルだったり、あともうちょっと西 の方に行くと平和記念公園、原爆ドームが 見られるような場所になってくるわけです よね。え、さらに北の方となるとね、え、 市民球場後は確か公園に変わって、え、 その北側にサッカースタジアムができたり と本当に広島中心部一昔前と比べますとね 、え、街の景色が大きく変わっていること かと思います。そして映像の方は本通り 地区をね、南に進んでいるところになり ますが、ま、この辺に東西に通っており ます。パーケード商店街も一旦そのまま南 に超えていきまして、え、国道沿いのね、 ま、ここ一市ですとかブックオフなどが 並んでいる光景を見ながら、え、その付近 の歩道鏡の上に上がってきて、え、景色を 見下ろしているところになります。さらに 通りの南側を見ましても今映っているよう に中高層のね、ホテルだったりビルなど 大変立派な景観になっておりますけれども 、え、やはり北側の方ね、振り返りまして 、え、本のアーケード商店街の付近たの方 が歩いていらっしゃる様子印象的でしたよ ね。ま、これも新しいスマホを買って撮り やすくなったためにね、え、その様子も 鮮明にお届けしやすくなったんですが、 映像の方はそのアーケード商店街の方に 入ってきました。は今回の西側で短く伸び ていたアーケードの側には行っておりませ んが、そのまま東の方に入っていきまして 、ファストフード店ですとかカラオケ店、 大手の看板が多数目立っているこの本道立 商店街に入ってきたところです。こちら 撮影したのが確か日曜ということありまし て、商店街の中多くの方歩いて いらっしゃいますよね。若い方を中心に、 え、賑わっている様子というのがよく わかります。あ、この令和の時代において 、え、中心市街地のアーケード商店街の中 に足す、え、大手チェーン店が並んでいて 、え、活気があるというのはね、ま、一般 的な地方都市だと、え、空洞化が進んでい て、あまり人が歩いていないというケース もしばしば見られるんですが、広島におい ては全くその気配がないということが本当 この町の強さを表していますよね。ま、 その分ちょっと中心部から離れている広島 駅とつぐ、え、路面電車の存在というのが いかに大きなものかということが言えるか と思いますし、駅前大橋ルートで時間短縮 になったというのがね、大変ありがたい ものかと思います。そしてなおかつ広島駅 自体もね、買い物や遊びが楽しめるところ が増えたというのがダブルでありがたい ところですよね。ただ、まあ何回か広島 中心部歩いていて思ったのがあまり自転車 を使って移動されている方見ないなという ことなんですよね。ま、このアーケード 商店街においてもですね、の時間帯を中心 にアーケードの中での、え、自転車の通行 禁止されているそうでして、で、私この時 アーケードの中歩いておりまして、小学生 ぐらいのこうかな、え、その自転車で通行 してしまっている様子を見かけましてね、 というかぶつかりそうになりまして、ま、 それでヒやっとしたので、あ、そういえば 広島の中心部って、え、自転車そんなに見 ないよなと。ま、多分ここも禁止されて いるんだろうなと思って、この時歩き進め ておりました。で、しばらく行きますと パルコのファッションビルにぶつかって、 そこから北に南北に伸びております。広島 金座街商店街というのがあって、ま、 そんなに長さはないかと思うんですけれど も、ちょっと歩き進めていきまして、 ダイソサンマルク松キ、ドトール、 マクドナルド、鎌倉パスタなど映ってい ましたよね。そしてさらにそのアーケード 商店街から東に交差して、え、分岐して いる、え、ところがありまして、こちらが 恵比寿商店街と言います。ま、福屋の百貨 点ですとか食料品店だったりドラッグ ストア大手のが道沿い並んでおりまして このように途中中央通りという感染道路を 挟んでさらに東側にも伸びている状態に なります。ま、この辺となってくると、ま 、今も取引貴族など映っておりますが、 飲み屋さんを中心に、ま、飲食店だったり が、え、広がっているアーケードの雰囲気 になっていきます。有名なお好み焼き屋 さんのね、看板も見られたりしますけれど も、ま、この商店街から、え、南東の部分 になりますと、一面、え、広島の中でも 特に大きな陥落街が、え、広がっている ところありますから、ま、これから移し ますけれども、ま、そういう位置関係と いうこともあって、この恵比寿り商店街の ね、アーケードの中も、ま、夜の雰囲気と いうか、飲食店飲み屋さんなどが、え、 多めという感じだったのかと思います。 そして映像の方もすっかりその陥落らしい 雰囲気をまとった通りを移しております けれども、こちらが流れ川通りという南北 に伸びている道を南に進んでいるところに なります。ま、無料案内ですとかね、街当 ビジョンも大変輝いておりまして、え、 ビルからは多数の宮さんの看板が出ており ますけれどもね。で、私この日、え、その ままこの流れ川地区にありますホテルで 一泊することにしておりましたので、 そちらに向かっているという風になるん ですね。ま、私Kのキャンピングカーを 購入しまして、ま、そちらで車中泊をする というスタイルを基本にしているんですが 、ま、たまにはちゃんとホテルにも止まっ て体をしっかり休めたいということで、 朝南区大町エリアに止めた、え、コイン パーキングのね、車はそのままにこちらの 広島のハカ街のど真ん中流れ川地区で、え 、一泊することにしました。や、こうして 昼間に見ましてもいかに広島の陥落街の 規模が大きいか賑いのあるものかというの がよく分かりますよね。ま、道沿いのビル の中に、え、大手カラオケ店ですとか、ま 、メイド喫茶の看板もありましたかね。で 、この風にカ落もあるんですが、飲食店 ですとか飲み屋さんの数がすごいなと思っ て。で、これ映像の方はホテルでチェック インして、え、夜まで休憩した後に、また 夜に陥落街に撮影に出たというところに なります。ま、引き続きPixクixel ノカメラでこの夜景を取ったんですが、ま 、ちょっと夜景をね、綺麗に取るには ちょっと独自の処理作業をしないといけ ないんですけれども、ちょっとその処理が ね、スムーズにいかなかったので、え、 こちらの映像少し手ぶレが激しかったりね 、え、見づらい部分もある映像になって いるかと思います。ご了承ください。ただ そんな映像でもですね、え、ご覧のように たくさんのお店の看板が光輝いておりまし て、通行人の方も十分いらっしゃいますよ ね。で、無料案内所の付近とかで客引きを している雰囲気の人も何かいましたので、 そちらに注意しつつ歩き進めていきました 。ま、カプセルホテルだったり風俗系のお 店だったり、ま、看板がね、本当に たくさんありまして、ま、私はただね、 見物して歩いているだけなのですごい光景 だなと思っているだけですけれども、ま、 これ実際にどこかのお店を利用するとなり ましたら、え、どのお店にしようってなっ ちゃいますね。そうなってくるとちょっと 客引きもね、ありがたいものに思えると いう感じかもしれませんが、ま、とにかく 光輝いている看板の数が多くて、え、街が 明るいなという印象でしたね。はこちら 日曜に撮影したということで、ま、例えば 金曜土曜あたりだったらもっと多くの方が 歩いていらっしゃったかもしれないと思う と改めて広島の町のすごさというのを感じ させられますけれどもでこの陥落街のすぐ 北側に広電本線の、え、線路が通っている わけですからね。路面電車が走っていて、 広島駅はもちろん市内各地に運んでくれる わけですから、ま、もちろんタクシーなど のね、え、選択肢も、え、24時間使える わけですが、ま、時間帯によっては、え、 そういう便利な決め細かいサービスの公共 交通期間も使えるというのが、え、広島の 中心部でありがたいことかと思います。 あとは本通りの方行きますと、アストラム ラインもあるわけですからね。で、今映し ている辺りが新天地公園のところになって くるかと思います。はい、こちらですね。 ま、陥落街の中にある公園ということで タイミングによってはちょっと治安だっ たりね、あとやん家な方がいたりして、ま 、飲み歩いてお酒が入っている方も多い ですから、ま、そういう方にちょっと注意 しないといけないこともありますけれども 、ま、逆に私はその状態が状況が面白いな と思って、あえてこの公園に行くこと、 広島行くとたまにあるんですよね。そして 映像は先ほど夜の中央通りの様子なんかも 映したところになります。大手カラオケ店 ですとかね、色々お店が並んでいて、ま、 歩道の上にアーケードの屋根も完備されて いる立派な通りになっていました。そして 映像の方はまた流れ川通りに戻ってきて、 え、ホテルの部屋に帰っていったところに なりますね。そして映像翌朝のものに 切り替わりまして、この陥落街ですとか ホテルの南側に通っております通りに出て きたところになります。こちらを西に進ん でいって、え、先ほど歩きました国道54 号のところまで進んでいきたいと思います 。こちらの道路100m道路とも呼ばれて いまして、実際に幅が100mある大変 広い道となっていて、日本の道百線にも 選ばれているそうです。広島市の中心部を 東西に横断する4kmほどの長さを有する 通りで中央の車道自体も複数車線があって 広いですし、え、歩道の方もですね、え、 十分広さがあって、その横になんか緑堂と いうか公園みたいになっていて、で、 さらに、え、たくさんね、マンションとか ホテルとか高めのビルとか並んでおります けれども、え、その手前に速度とかあっ たりする感じなんですかね。はい。ま、 トラックは建物の手前で止まっておりまし たので、ま、そういう細い道もね、え、 車道もあるかと思うんですが、ま、元々 太平洋戦争末期に空による炎症を防ぐため に作られた、え、防化体、え、疎回道路を 利用して戦後の復興計画の中で整備された 道路になるということで、ま、こちらの 大変道幅の広い道路ができた理由というの を考えるとめて の大切さというのもね、感じさせられますけれども。そして映像の方は国道 54 号線にぶつかりまして北に進んで、え、また大通方面目指しているところになります。もうこの後はですね、大町駅前に止めておりました。車の方に戻って広島の郊外をこれからドライブしつつ撮影する予定でしたので、ま、その車に戻ろうとしているところになります。 ま、これ平日月曜のお昼前後ぐらいのね、様子になるんですが、ま、それでも歩行者の方、車とかもね、え、交通量多数ありまして、日曜の機能とは多少違う雰囲気でありながらも、え、同じぐらい人通りがいる、え、そんな本通りの光景を見せられまして、やっぱり広島は大都会だなと思いながら、このようにアストラムラインの本 [音楽] 利益の改札を抜けて、え、車がある大町 方面に向かったという風になります。今回 は再開発が進む広島駅周辺を中心に広島市 中心市街の作でした。ご視聴ありがとう ございました。 それでは始めていきましょう。はい、 よろしくお願いします。でも私全くの初心 者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私が プロフェッショナルにして見せます。一緒 に高度な動画編集スキルを身につけていき ましょう。動画の学び屋で朝の情報番組や 大人気の海外冒険番組などテレビ業界での 天田の実績を持つ講師を含む経験豊富 なプロの専門がお届け自動車教習所のよう に隙間時間でいつでもどこでも本格的な オンライン講習が受けられます。動画で 趣味やビジネスを発展させましょう。オン ライン動画編集スクール動画の学びや詳細 は動画概要欄

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、広島県の県庁所在地・広島市の駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。

山陽新幹線、JR山陽本線、芸備線、呉線、可部線・広島駅から、ミナモア(minamoa)、広島電鉄駅前大橋ルート・路面電車のりば、駅前大橋、駅前通り、県道164号線、八丁堀、紙屋町、紙屋町シャレオ、国道54号線、広島本通商店街、金座街商店街、えびす通り商店街、流川通り、平和大通り、アストラムライン・本通駅 などを巡りました。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#広島県
#広島市
#広島駅
#広島
#広電
#hiroshima
#広島電鉄
#路面電車
#japan
#都会
#動画の学び舎

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

18 Comments

  1. 再開発された辺りはやっぱり街並みが新しめで見てて楽しい。

    そして広島市って色々言われてるけど、夜も含めて外国人観光客の活気がすごいよね。

  2. takasimさん、いつも素敵な動画をありがとうございます!当方山口市民ですが、どうしても山口県民は大都会の福岡に憧れを抱く中、やっぱり広島も(もちろん、福岡と比べるとのどかですが)見逃せないなと感じました!中国四国地方は、福岡市や仙台市とは違い、広島市や岡山市、高松市や松山市など、「この地方の人はみんなここを目指す!」みたいな一極集中都市がいないのがいいですよね。多様性があって。

  3. 仙台でも地下鉄上手く行ってないみたいだから広島も作らなくても良かったかもね。
    シャレオも運営代えた方が良いのにな。

  4. うん、広島県全体が人口減少しているがまあそれは、それでも、都市圏内 広~海田 府中で140万に形成出来る。広島県知事も代わろうとしている、頑張れ広島圏内都市形成😊😊

  5. 仙台市民だが危機感しかない

    双子の弟と思っていた広島が急激に成長している…

    駅前がずっと廃墟の俺たちが馬鹿みたいじゃん…

  6. 路面電車が走ってる八丁堀の相生通りは昔広島城の堀で
    悪臭が酷く埋め立てたそうでシャレオの下水臭さはそれが原因かもですね

  7. 地元民です。広島市の紹介、ありがとうございます。
    広島市の地下鉄工事はご紹介されている通り予算の関係もありましたが、
    河川が多く地下地盤が軟弱なため難工事となることも断念された一因です。
    また、広島電鉄の路面電車は広島市の復興のシンボルでもあり、市民の生活に
    溶け込んで愛されている貴重な存在です。

  8. 福岡県民ですが、こう言う動画でみると、広島の勢いがありますね!いつまでも、広島を格下扱いはできないなと思いました!福岡と広島、場所も近いですし一緒に発展していきましょう。

  9. 昨日サンフレの試合見に行ったらたくさんの外国人の人がサンフレユニフォーム姿で見に来てくれて嬉しかった。

  10. 広島は相生通りに160mの複合ビルと広島駅前にもアパホテルですが😅110mのビルを建設中で、現在100m超えのビルが2棟建設中ですから、また2年後くらいには今よりももう少し都会的な景観になると思いますよ

  11. 最近広島市でバイパスの延伸、都市高速の広島駅までの延伸、Jrの高架化などで、めっちゃ渋滞しすぎ。これから新交通の延伸や新病院建設や周辺の再開発計画も行うみたいだけど心配やな

  12. 路面電車と地下鉄の関係に関しては、もちろんコストの面もありましたが、当時路面電車を廃止し、地下鉄を作るという話が上がった際に、広島市民から反対の声が上がったとのことです。原爆投下から3日後に復旧し、広島の復興のシンボルと言える路面電車を廃止することは広島市のアイデンティティとオリジナリティを損ねるという市民感情もあったと聞いています。

  13. 広島市の課題は、県都なのに有名企業が郊外や備後に分散してる事
    よく中国地方の中心ではないと言われるけど、広島県内をとってみても広島市へ移転
    は少ないの実情です。
    あと県民愛がスポーツなどに限られる点は、これからの改善点かと思います。

  14. やはり同じ都市規模の仙台市と比べてしまいますが、やはり広島市が仙台市よりも都市としての格が上だなと感じました。

    紙屋町や八丁堀、本通地区を見ましても人通りが多く活気がありました。
    東急ハンズ跡地に直ぐさまに居抜きでドンキホーテ八丁堀西店が出店しており、八丁堀周辺の賑わいを維持しているだけではなく、広島本通商店街のアーケードの東外れに広島パルコがあり、パルコへ買い物に来た多くの人々がそのままアーケードの中を行き来しているのかなと感じました。でも、広島パルコの他に福屋本店、ヤマダ電機LABI広島、広島三越、ドンキホーテ広島八丁堀店と集客する店舗がまとまっており、広島本通商店街のアーケード沿いに様々な店舗が出店しているのも相まって、アーケード内の賑わいがより一層感じられました。他にもそごう広島店やパセーラ、エディオン広島本店等々があります。

    仙台市は近年、仙台駅構内や隣接するパルコと仙台駅東口周辺にしか人の流れが固まってしまい、仙台駅西口や一番町周辺へなかなか人が流れていかないので、再開発事業も駅西口や一番町周辺はあまり進んでおりませんです。

Write A Comment