杵築城 商店街から御殿跡 台山杵築城 本丸 12:05ころ 大分県杵築市 20250725
2025年7月25日
杵築天神祭り 御神幸の日
この時間 御神幸 お下り の山車は 北台
商店街から御殿跡(江戸中期からのメインの場所)から台山杵築城へ歩きました
杵築城は
江戸初期までの台山杵築城:1615年 一国一城令にて破却(小倉藩支城) 初代代小倉藩主 細川忠興の時
以後 北側麓 御殿が中心となる
1632年 細川家熊本藩転封となり 小笠原忠知が入封 木付藩(後に「杵築」表記)成立
江戸時代を通しての杵築城は「館・御殿」のイメージが正しそうです
御殿があったとされる場所は 学校・病院・住宅などがあり 門跡を含め見つけられませんでした
後でGoogleMapを見ると 「稲荷大明神」北側の石垣は もしかすると御殿の城壁?
商店街の通りから出発
左右は 北台と南台に挟まれた通り
攻める道はここしかない 感じ
商店街の道を東方面(八坂川)へ向かい左に曲がると 正面に杵築城(御殿)への入口があったはず
杵築城入口にある 案内板を見ながら ここは 城門?など 想像しながら進みます
遺構はあったかもいですが 見落としています
御殿エリアは
台山杵築城案内板には左から「西御殿」「御馬屋」「藩主御殿」
御殿近くの案内板には左から「西御殿」「藩主御殿と御馬屋」「御殿」
とありました
これから 調査が進むのでしょう
御殿エリアは住宅、会社などの建物と奥に広場
台山杵築城は階段前に橋を渡ります
ここは堀の一部?
階段上が三の丸 ずっと進んで 一段上がって二の丸
本丸に1970年建った模擬天守
次に来た時は城の外側からの景色・堀跡などを探してみようと思いま