【モトブログ】険道?いえ、廃道です。【大分・熊本県道9号】走破?してきたの巻【後編】Japanese motovlog.
も危ねえ、危ねえ。落石が全面通行止めってこっちのことだったんかよ。 [音楽] バカだよね。うわあ、マジか。これは行けねえだろう、どう考えても。しかもなんか柵のあるし。なんだろうあれ。上。 [音楽] あ、あれ、スノーピークかな?あれ、上。 あ、そうなんだ。こっちは違う道みたい ですね。どうやらここで。 え、ちょっとわかんねえから降りて確認し てみよう。 はい。ということでね、あそこにスノー ピークが見えてますけれども、この剣道 9号をね、今までずっとこう 下ってきたんですけれども、もうご覧の 通りね、 先もう道がなくなってるんですね。 一応現役の剣道だよね、これ。 もうここ 止められちゃってるしね。 もうなんていうか草む歩いてる感じ。ほん で この先通行困難ってね、書いてあるんです よね。まあ、それは困難だろうね。今まで も困難だったし。ていうか、今からあそこ までまた戻るのってもうめちゃくちゃ しんどいんだけど、 これさあ。 ちょっと待ってよ。 確かにね、 途中まででGoogleカーもこれ 来れなかったんだろうね。きっと 途中でもう止まってたもんね。 ストリートビューも これ 歩きだとね、なんとなく行けなくもないか もしんないけど。 うわ、久しぶり見た。ヘビイチゴ。 これはちょっと無理でしょう。もうさすが にね、こんな道 バイクこう走らす 気にはなれないね、本当に。ま、今までの 道もよう走ったなって感じなんだけど。 これ無理だろ、これ。 ああ、もうこの道通らなくてもね、 逆に 住民の人困んないもんね、正直。うわ、 なんか蛇とかいそうで怖いな。 実際ね。 あのGoogleマapでも通行困難に なってた部分って うわ、 ま、23kgなんだよね。 23kgの区間が。おとたた。結構通行 困難っていう感じに なってるみたいだったんですけど、 なんかここら辺はね、コンクリート。 ああ、なんかね、この辺はまだこう道の 感じをまだ全然残してるね。 なんか水のさ、皮の背せるが聞こえるから 。 うわ、めっちゃ うわ。うお。めっちゃ滑る。危ねえ。危ね 。これ下コケでね、めちゃくちゃ滑ります よ。あ、ダメだね、これ。もうね、絶対 無理。 絶対無理なやつだ、これ。 ほらほらほらほら。 なんというかもう川になっちゃってるよ。 ここ絶対雨降った時絶対川でしょ、これ。 ああ、もう道じゃないね、これね。こう下 コンクリートがこうね、あそこの集落の とこみたいに貼ってあった痕跡はあるんだ けど、 もう完全に剥がれて落ちてしまってますよ 。 ああ、もうこっから先に行っても意味ない かな、はっきり言って。 これね、他の人が あのアップしてた 動画 見たけど、こんな区間あったかな? これも 多分人が通らなくなってからさ、めっちゃ 時間経ってるよね。 なんだこれ? なんか珍しい 珍しい蝶が飛んでますよ。 なんだあれ?もしかしてあさぎマダラって やつ かな?めちゃめちゃ綺麗。 まあどうなってるんだよな 。これね 下がね、もうやばいっす、これ。 これ 歩きだったらね、行けないこともないけど 、普通のスニーカーとかで来るとツルツル 滑って歩けないと思う。多分。 いやあ、やべえよ、これは。 ああ、なるほどね。 また 小漏れ日はね、 あって決して暗いわけでもなくて怖いわけ でもないんだけど あんまり車に進みすぎるとバイクのとこ まで戻るの結構大変だぞ。もう多分今 1kmぐらい進んできたんかな。結構歩い たぞ。 あの、蜂とかもね、 いたりするからさ、でっかい熊バみたいな とかね、スズメやつとかね。ああいうの 怖いよね。ちょっとそういうのには気を つけないとね、いかんなと 思うわけですけれども、あ、 もうここぐらいまではね、なんか以前道が あったんだろうなっていうのはね、少し 想像できたんだけど、もうこっから先はね 、もう 道がここでもされちゃってますよ。もうね 、上ももう今にも崩れんばかりのね、 落石がもうこの網のとこでね、集席され ちゃってます。 [音楽] ああ、 これはね、もう歩きじゃないと無理ですね 。 ああ、あ、あはは。なるほど。 よかった。よかった。無理やりバイク なんかで 来ようと思わなくて良かったよ。もう完全 に沢になってます。 こんな感じで。 これ 行く。これ ここでね、なんかちょっと下手いてさ、 怪我でもした日には 絶対絶だよ、こんなの。 こんなとこ誰も来ねえだろ。 ここでもう残念しようかな。無理だね。 はあ。 剣道線、 北本線一応現役の剣道なんですけど、もう 道じゃなくなってます。完全にね。 ま、とりあえずね、この先にある、ま、 剣道急号の続きのところにね、ちょっと 戻ってみましょうかね。さてと、ようやく この通行困難の入り口までね、乗って まいりました。これね、倒れてるからさ、 また俺みたいなバ鹿なやつが入り込まない やつで ちゃんと立てとこう。 はあ。ということでね、やっと舗装されて いる比較的綺麗な道まで戻ってきました。 いやあ、まさかね、あそこまでとはね、 あれ、もう途中のね、あの看板があった 手前までもね、まあまあ 行きづらかったから、ま、ある意味この 舗装が終わった段階ぐらいのところで もう通行絶対困難とかなんか看板立てとい てくれたらね、多分いいんじゃないかなっ て。 思うけどね。いや、本当舐めてたわ。 まあ、なんというかこれがね、もう ちょっと秋とか冬とかになって草が枯れて しまった後ならね、ワンチャン行けなくも ないのかなと思うけど、もうあの、 引き返したら辺でね、もうすでにもう先が 川みたいになってたし、もうとてもね、 行ける状況じゃなかったからね。まあ、 なんていうか好きな人以外はね、 あんまり来る価値ないかなと思います。 いや、あの、ていうのがね、あの、景色が 綺麗とかそういうんだったらね、まだしも ね、あの、危ないんだよね。このコケがさ 、もう真っさなコケがあるからさ、もう 純粋に危ないからね。 それを考えるとまあ多分行かない方がいい かなと思います。 じゃあね、途中 こっからね行けんのかな?ちょっとね、 戻りたいんですよね。剣道9号の本線まで ね。 何気に行けそうな気がする。 ちょっと冒険して全くわかんないけど こっちにも行ってみようかな。したら あともうちょっとしたらね、 さっきの剣道9号のもう引き返したところ 、先歩いていったら出るところね、獣道 同然になってる剣道の出口があるみたい です。 あ、ここは登山道か。 登山口。 あ、ありましたよ。 [音楽] ここね、全面通行止めの看板があります けど。 あ、 ちょっと行ってみましょうかね。 はい。ということでね、こっちのさっき あの引き返したところから先にね、さらに こう歩いていくと出てくるところですね。 この熊本側の入り口になるのかな?ここも ね、さっきの看板と同じ。この先通行困難 のね、看板ありますけど、なんかね、開い てるね。誰か入っていったのかな?林形の 方かな?もしかするとね、もうさすがにね 、こっから先歩いていく気にはもう全く なれないんですけれども。 ま、ここもね、同じようにおそらく 、ま、行き止まりというかね、ま、さっき みたいな感じになってるんじゃないかなと 思われます。一応ね、ここも剣道9号って いうことでね、あの、一応、ま、行け なかったんでしょうがないけど、ま、そう 発したっていうことにしましょう。ここも ね、途中まで行ったからね、許してくれ。 じゃあ先ちょっと進んでみようかな。 先に進もうと言ったものの行ったものの ですよ。どうしても好奇心の方がまさって 言ってしまいました。ただバイクのカウル に声枝が食い込むは滑ってこけそうになる は散々ではっきり言って後悔しましたけど 行かない後悔より行った後悔ってことで まあいい経験でした。 ご覧の通り草かしげって先には進めません 。動画をあげといているのもなんですが 全くお勧めしません。ということで戻って 先に進みます。 [音楽] さあ、もう走り始めてね、おそらく1時間 半ぐらいは経ってるんですけども、まだ 大分を出てません。いやあ、もう体力もね 、めちゃくちゃ使いました。もう メタボリックのね、私にとってはもう あんなもう山道だね。山道。 あんな坂をね、また1kmぐらいかな。 多分登ったのはね、もう体力消耗しまくり でね、ちょっと最後の方足がガクガクして ましたけどさあ、あとね、ここをまっすぐ 行くと中村だから、ま、太陽金山付近に 出るのかな、これね。普通にね、綺麗な下 の道で行ったらもうすでに多分山川まで 行ってるよね、きっと。 まあ、いも見れた。人の手が入らないと やっぱり道ってあんななっちゃうんだなっ てね。ま、道というか人工物はね。 お、なんだ?洗面通行止め。どういうこっ ちゃ? こっちの話じゃないよね。多分 こんな。うお。めっちゃドイフトする。 こ、 ここの火が当たらないところはもうマジで やばい。超滑る。 嘘でしょ? 全面通行止めってこっちのことだったんか よ。 まったね。 じゃあね、とりあえず この ここからこう迂して ここに出てここに行こうかな。 めちゃくちゃ遠回り。 [音楽] あっという間に剣道9号の分岐のところ まで来ました。 [音楽] ここが 通り抜け できませんって。さっきのね、あった ところの入り口になります。本当に 通り抜けができませんでした。あそこの先 にもね、北本線石峠通り抜けできませんっ て書いてあるしね。ということでね、木を 取り直して剣道9号進んでいきましょう。 どうしてもね、もう今の路線はもう工事中 っていうことでね、通り抜けはできないと いうことなので、ま、とりあえずもうそこ を抜かした状態で走破していきましょう。 おお、 これは昔 あった家なのかな。なんか すごい 。 ぐるっと回る 大きい家みたいですけど 立ち絵で禁止って書いてありましたね。今 荒らす人がいるからね。ああいうのは良く ない。何十年も前にもう すでに廃墟だったっていうね、ところを外 からね、眺めてこう昔の状況をね、英コ 整水を想像するのは私も好きですけど、 そういう中に入ってね、なんかこう土足で 踏み荒らしたりとかね、それはちょっと 違うかなと思いますんでね。 電池あるけど 座るの誰かこれ? ああ、登山の人か。見渡す限りね。山しか ない。 どっちやねん。 こっちか。こっちだよな。こっちでしょ。 微妙にね。同じような形広さの道がね、 あって、これ標識がないからさ、もうマジ でわかんね。 太陽金山のところかな? やっぱりそうだ。 国道の442ですね。 [音楽] はい。 ほんですぐここを こっちですね。 道と少しだけ重複してすぐまた剣道9号 この細い道にね入りました。 さて、 おそらくあともう少しで研境を超えて山に 入るんじゃないかなとは思いますけれども 、 出発してね、もう2時間半ぐらい経ってる けど、まだ未だに大分県から出てないって いうね。 まだまだ先は長いですよ。今日は何時に 帰りつけるんだ、一体。 農村ですね。 [音楽] なんだ?菊口七人数か。 え、民家の中にあるってこと? [音楽] わかんねえ。 なるほどね。ここをまっすぐ行くとお剣道 の133号。 ただ私は 貨に行くので 右剣道9号ね。 あ、研境が見えてきましたよ。 ようやくあと半分といったところでしょう か。 なんかこの辺普通の道ですね。 普通にいいけなんかもうさっきの道がね ひどすぎて なんか今ちょっとほっとしてるのかね いかんいかん。なんか気が抜けてしまって ね。 さあ、 どっか寄れるような場所があればいいけど ね。ま、ご飯でもいいし、 歴史スポットでもいいし、 多分ね、もうそろそろ で熊本県に入ります。 あ、熊本剣道に変わりましたね。 山菓に入りましたよ。さてさて、もしか するとあとは下るだけなのでしょうか。 ただね、今の段階で61.4km 走ってるから、ま、引き返した部分もある からちょっとね、長くなってるかもしん ないけど逆算するとね、あと20km ぐらいなんだよな。終点までね。で、 考えるともうこれ下ってラストスパート みたいな感じなのかな。 本当なんていうか 途中にこれと一体いや、俺が探しきれて ないだけなのかもしれないから本当はある んだったら申し訳ないけど マジでこの道路沿いには何もないっす。 これまだ昼間でね、小火があるからさ、 なんとかいいけど。 これ夜とか夕方ぐらいにこう通って帰ろ うっていう気にはもう1mmもならないよ ね。お化けもね、怖いけど動物とかがね、 やっぱ横から飛び出してくんの方が怖いよ ね、やっぱ。 さて、なんだかんだでね、結構進みました けども、走行距離だけで言うと残すところ 本当にあと10km強っていったところ ですけどね。 実際のところはどうなんでしょうか。見る 限りこう山しか見えないけれども 民家が見えてきたし もうこれは 終点近いでしょう。 ここら辺なんか田ぼが綺麗ですね。なんか 農村風景が すごい 整ってる。整ってる農村風景で言葉は おかしいけど、なんかそんな感じモデル ケースみたいなね、 なんかすごい綺麗なこう集落って感じ なんだろう。このこの辺りになんかないの かな? あ、そうだ。なんか見たんだよな、ここ。 の棚だっていうのがね、なんかあるみたい 。 ま、せっかく来たからね、行ってみようか な。 あ、書いてあるわ。所の棚だってね。 [音楽] さてさて、 万所の棚田はこっちから行けるんでしょう か? [音楽] [音楽] あ、こう地名が 番所って言うんだ。 元々番所があったのかな? へえ、 [音楽] なるほどね。 [音楽] ここら辺は [音楽] 茶畑もありますけど、 日本の田百線。 へえ。ちょっと寄ってみよう。 はい。ということでね、この剣道9号の旅 もね、もう少しで終わりなんですけれども 、ま、ここというところがね、なかった ところ、ま、あの中盤の方でね、晩所の棚 だっってだっていうところがあったので 寄ってみました。ここね、番所っていう だけあって、やっぱり昔番所があった場所 のようですね。ま、ここ見ていただいたら ね、こう茶畑もありますし、もう 下はね、になってんのかな? 田100000にね、選ばれてるみたい ですよ。めちゃめちゃ綺麗です。 ちょうどね、今青としてる こう稲が見えるんですけども、おそらく もう少しするとね、こう小金色に輝くね、 体が見れるんじゃないかなと思います。ね 、霧もなってますけど、ま、栗も青いです ね。ま、ただ秋の雰囲気はありますよね。 暑いけど。 ここ晩所地区っていうみたいなんですけど 、すごいなんかね、綺麗なんだよな。なん か本当この農村のね、 雰囲気イメージ通りの脳の雰囲気って感じ 。すげえ綺麗。なんか のどかだなあ。 本当こういう景観はね、やっぱりなんか 絶して欲しくないですよね。 ああ、なんかこの 植えられ方もめっちゃ綺麗だな。なんか すげえ成列してるっていうかね。綺麗。 なんかもう髪型で言うと角狩りみたいなね 、そんなイメージ。 例えがおかしすぎるけどね。いやあ、綺麗 な場所ですよ。本当 いいとこだね。 なんかさっきのあのやべえ道のことを なんか忘れてしまいそう。なんかもう ちょっと疲れたからね。なんかここら辺で のんびりしたい気分ですけど ね。綺麗だわ本当に。 ま、この剣道95のねツーリングもあと もうちょっとで終点っていうことでね、 もうここはもう山菓に入ってますんでね。 おそらくもうあと15分20分で終点に 着いちゃうんじゃないかなと思いますけど も、なんかね、この集落の中になんか喫茶 店があるみたいなんでね、もし空いてたら 行ってみようかな。 ま、そういうことでね、とりあえず行って みましょうかね。はい、ということでね、 近くの喫茶店なんですけども、ちょっと やってるのかやってないのかが看板も ちょっと分からなかったし、もしかしたら 見つけ出せなかっただけかもしれないん ですけど、分からなかったんで、もうその ままね、 終点まで突っ走しっていこうかなと思い ます。ほんでね、この辺りはね、ずっと こう棚田がね、広がってるみたいです。 どこ見てもね、すごい綺麗なの。あそこの 狭くなるまではね、めちゃめちゃ海走路だ よ。今走っててすごい気持ちいいもんね。 まあ、下を出てね、大山ダムのところを 超えてあそこら辺もこんな感じで道が すごく広くてね。まさかあんな 寸断されてるとはね、もう全く 思いもよらず。おそらくこっちの方からね 、上がっていったとしてもこの綺麗な道路 の状況を見てるとさっきみたいなね、 すごいくねくねの細いずルズル滑る峠をね 、こう進んでいくとはね、想像もしない だろうね。特にこっちの方めちゃめちゃ 綺麗。このチャンネルね、大分ツーリング &ドライブなんだけどね、最近なんか宮崎 とか熊本とかね、なんかちょっとはみ出し ちゃってるとこでいいね、いいね言ってる からね、なんか大分じゃなくなってきてる 感じでなんか九州ツーリング&ドライブ みたいな感じになってるけどね。大分 しっかり発信していきますので是非とも よろしくお願いいたします。 ああ、これもしかしてもう終わりなのか、 これ。あ、あともうちょっとあるんか。 [音楽] あ、 ありましたよ。 最後の もうラストスパート。 終点でございます。あそこの交差点ね、 信号のとこで終点ですね。 うん。 地図で見ても間違いなさそうです。 ここが 大分熊本県道9号終点 鴨町北かでございます。はい、終点です。 やった。 剣道9号走破しました。途中ね、あんな 状況でズタボロではありましたけれども、 まあなんだかんだでね、相かったな。はい 、ということでね、ちょっとご飯もね、 なんかどっか寄ったりっていうのも1箇所 しかなかったから、あんましいこう見所と いうか、あの、いいところをね、伝え づらかったんですけども、ま、今回の大分 ツーリング&ドライブボリューム47です ね。これで終わりとなります。ではね、 この動画を見ていいと思った方はね、 チャンネル登録よろしくお願いします。 あとグッドボタンもね、押していただける と励みになります。あとあとコメント もぜ非ぜひよろしくお願いします。じゃ、 またね。 [音楽]
「走って楽しい!行って感動!」をモットーに活動しています。
大分県をはじめ近隣県の様々なツーリング&ドライブコースをご紹介。
今回は、大分県日田市から熊本県山鹿市まで続く大分・熊本県道9号日田鹿本線を走る約82km。
大分屈指の険道と聞いて絶対走破すると心に決めて向かったのですが…。詳細は本編にて!
今回も是非最後までゆっくりとご覧ください!
大分市東部、大分県南部3市(臼杵・津久見・佐伯)に隔月配布しているフリーペーパー「てくてくぷらす」にてモトブログ「おおいたツーリング&ドライ部」を連載中!
※このチャンネルは「てくてくぷらす編集部」とは関係ありません。
「てくてくぷらす電子版」
ーSNSー
Instagram
https://www.instagram.com/tabemono_mania
ー寄り道スポット一覧ー
石建峠
〒877-0302 大分県日田市中津江村合瀬
番所棚田
〒861-0413 熊本県山鹿市菊鹿町矢谷752
#廃道
#険道
#大分県道
#ninja
#番所棚田
#県道
#モトブログ
3 Comments
こんばんは。まさかあの先があんなふうに、、
よくひとりで歩いてでも行きましたね😂
私たちも草原の丘にでたときはほっとしましたし、季節は真冬でした。
ひかし秘境ですよねー💧
私は好きですが(笑)
お疲れ様です。矢谷渓谷付近は雰囲気がいいですよね。何か品があるというかなんというか。廃道区間はワンちゃんオフロードバイクだったらいけるかもですね。腕がないと無理ですが。。。それにしてもninjaであのみちは厳しいですねぇ。尊敬に値します。せめてZでしょう。
お疲れ様です。自分も大分県在住です。Googleマップを信じて進んでいったら、よく酷い道に連れていかれて焦ることありますが、ここまでは酷いのは初めて見ました。スクランブラー系の自分のバイクでも通りたくない道ですが、Ninjaは絶対だめでしょう!ケガ、転倒なく走破できてよかったです。僕はこういうとこは絶対通らないと心に決めました。