【 緑園都市 】ホテルのような街を目指した、社運を賭けた孤高のニュータウン【 横浜市 泉区 】

[音楽] このチャンネルはその辺にある住宅地に スポットを当て、歴史や現在の状況をお 伝えする構成になってるぜ。今回は相模 鉄道の社運をかけたプロジェクト大成功を 遂げた泉の沿線開発とホテルのような 心地よさを目指した独特の町緑園都市地 にスポットを当ててみたんだぜ。 ねえ魔理沙どうした霊夢 私小さな家を建てようと思うのよ。 いいじゃないか。大きな窓があ。 うんうん。ドアは小さめで。 うんうん。 お庭にはバラとパンジーを植えようかしら。 なんだか昭和に流行った純愛ソングみたいになってきたぞ。 私の横にはやっぱりピザ屋さんがないとね。 だめだこりゃ。 でもでも魔理沙、お花がたくさんの広いお庭があってとんが屋根の真っ白なお家とか憧れちゃうのよね。 なるほどな。じゃあ今日は駅はフロントとサービスステーション。 道は落ち着きの廊下公園は庭園に見立て町をホテルのようにデザインした個性的な高級住宅街に行ってみようか。どこかしら?めっちゃ気になるんだけど。 横浜市は泉区の緑園都市住宅地だぜ。 ふむふむ。いいわね、魔理沙。今回も楽しみにしてるわ。 それじゃあゆっくりしていってね。 東京から横浜へ向かうには天下の大略。東海道同線だ。 前回も乗ったやつよね。 そうだった。 したら横須賀線で行こうか。総武地下ホームから出発だ。東京を出た電車は品川の手前まではトンネルだ。 東海道線の真下を進むのかしら? それが結構違うんだよ。地図で見るとこんな感じだ。 新芝運河の真下を走っているのね。 品川駅では新幹線のすぐ横に到着だ。ヘビ久保信号所では湘南新宿ラインと合流し、秘密基地の出撃のような効果線の下をくぐり抜け、武蔵小子杉までは新幹線と並んでいるぜ。 玉川を渡りほどなくタワマンがたくさん見えてくると武蔵すぎだ。 しかしよくこんなに土地があったわね。 大企業の車卓やグラウンド、それから大きな工場軍があった場所だったんだ。新幹線が右に分かれ、線路が複雑になってきたら進化先だ。ここにはかつて東洋市を誇った巨大な新鶴み総車場があったんだよ。 魔理沙、ここで降りるわよ。 どうしたのぜ? 私知ってるのよ。2019年に相鉄とJR は直通運転を始めたからここも通るのよね。ふんだ。 あれ?なんか字響きみたいのが聞こえるんだぜ。 もう来るわよ。私の勝利の瞬間はもうすぐよ。待って。来た来た来たけど何これ?え、ちょっと待って。ちょ、早すぎない?ちょ、待て、待て、待て、待て。おい、待て、待て、待て、待て。おい。え、ちょっと待って。あれ?相鉄なんだけど。 霊夢、誰が通過ゲーをやれと? てへロ。 相鉄は新川先には止まらないんだよ。鶴側 の手前では東海道線と再開だ。鶴付近では 4つの伏線が並走し、主要感染の大動脈を 実感できる区間だ。左側に見える東金川駅 から京急の神奈川駅までの辺りが江戸時代 の神奈川宿があった場所だよ。死速の効果 が見えてきたら間もなく横浜駅だ。降りる んだぜ。 [音楽] 横浜駅は神奈川県内ではダト 1位の巨大なんだ。 JRだけでも4路線、施鉄が4 路線、さらに地下鉄もあるぜ。 確かにどっちを見てもすごい人だらけだわね。 現在のこの場所は昭和 3年からの3代目の横浜駅なんだ。 へえ。最初はどこだったのかしら。 初代は日本初の鉄道明治 5年完成の岡機の終点だ。 今の桜木町駅あたりが横浜駅だったんだ。ちなみに 2台目は現在の高島町駅付近だよ。 広場の真ん中はバスの乗り場ね。 最近新しくなった駅の JR タワー。左手には相鉄ジョイナスと高島屋そして 5 番街。正面にはシェラトンホテルヨカメラ右手にはモアズがあり手には昭和感っぷりの渋い路地も顕在だ。駅前には銅像がたくさんあるから探してみて欲しいんだぜ。 あら、可愛らしいわね。 彫刻もあるのぜ。 正面奥にはオフィス街があるっぽいけど、迂しないといけないのは大変ね。 大丈夫だ、霊夢。地下から行けばまっすぐ最短コースだぜ。というわけで、西口を代表する繁街ダイヤモンド地下街だ。 ダイヤモンドイナスって書いてあるわよ。 そうだった。2015 年にダイヤモンドからジョイナスに名前が変わったんだった。地下街からはバスターミナルや隣接のビルへも直接繋がっているよ。 本当だ。よばしカメラにも行けるのね。 気軽なお店が揃い、学校や会社の帰りに便利な感じだな。ベイスターズのお店もあるぜ。よし、じゃあ相鉄の方に向かおうか。 地上に出るのかしら? 地図を見ると地下街の真ん中は空地に見えるけど、ここは高島屋の地下で、もちろんジョイナス地下街から直接行けるんだよ。あった、あった。高島や地下の文明道だ。昔ジョイナスの全身の横浜駅名品街立ち上げの頃、相鉄はショップ集めに苦戦していたんだ。 当時の横浜の最先端は元町や伊勢崎だったもんね。 相鉄が口説き続け文明動画出点を決めたんだけど、その時の連絡が出しますじゃなかったんだ。 え?どういうこと?2 番の電話を探して欲しいだったんだよ。なんかにくいだろ? 文明の決めセリフはカステラ 1番。電話は2番だもんね。 あの文明動が出点するぞと噂が広まり、その後すぐに店舗が埋まったんだ。 なんかごちゃっとしたエリアに出たわよ。 ご外だな。覗いていくか。 ちょっとディープな感じね。行ってみましょう。 飲み屋とかサブカルとか色々あってどちらかというと夜に賑わうエリアだな。相鉄ムービルに向かう橋が幸い橋だ。 その北側にある橋は あれは南幸い橋。通称ナパ橋だ。 なんで北側にあるのが南なのよ。 橋の向こうにはビブレ21 ビッグカメラ相鉄ムービルが並びさらに奥にはダがあり、若者が多いエリアになってるぜ。 駅の近くには横浜 4 台立ち食いそばの一鈴市がいつも賑わっているよ。 路上に溢れて食べてるのが悪だわね。 じゃあジョイナスを通って相鉄電車で旅園都市に向かおうか。 素敵なお店がたくさん並んでいるわよ。 相鉄横浜駅からJRの方まで1階2 階そして地下と目抜き通りが立体的に続いているんだ。 だから相鉄を降りてから時々迷うのよね。 1階のつもりで2 階を歩いててなんかいつもと違くねってなるんだよな。 ここは ジョイナスの屋上だ。 こんにちは。どちら様ですか? 西口を作った人だよ。 今でも西口を見守っているのね。 そしてこっちがジョイナスの森だ。 駅の上にこんな安らぐるなんて知らなかったわ。 じゃあそろそろ行こうか。相鉄電車の乗り場はジョイナスの 2階だよ。 串型ホームの立派な駅ね。 毎日30 万人以上が利用するビッグターミナルだ。はい。そしてこれが昭和を味わえる窓なんだぜ。 さっきのやつね。 横浜市は神奈川県の東部に位置し、東は東京湾、北は川崎市、町田市、西と南は県内 5つの市に接している。総面席は約 437平km。東京都心までは約30km に位置し、精霊都市、国際貿易、観光都市、そしてベッドタウンと多数の顔を持つ神奈川県を代表する年である。 ところで、なんで神奈川県は横浜県じゃないのかしら? じゃあその辺りも含めて駆け足で横浜市の追い立ちを見ていこう。まずは横浜市がどのように日本有数の大都市となったのかを見ていこう。 意外なことに江戸初期の横浜村は入江の 月出た小さな漁村で当時この辺の主役は 旅人や商人の往来で賑わう神奈川塾だった 。小さな村の状況が一変するのは1853 年の黒船来光だ。アメリカのペリーは外国 を要求。翌年には日米ワ条約、いわゆる 神奈川条約を締結。日本はついに200年 以上続いた鎖国を終了。さらに4年後には あの日米集航通称条約を江戸幕府と アメリカ間で締結し、不平等な貿易が 始まることとなる。 幕府は貿易をする東所に限定。そのうちの 1つが横浜だ。 1859年6月2 日、横浜開光。これに伴い横浜村、中村、太田村、戸村の一部が合併し、横浜が誕生した。 でもなんで東海道の宿町だった?神奈川塾を中心にした港作りをしなかったのかしら? アメリカも当然栄えている神奈川塾の開を要求したが、神奈川塾付近は旅人や人などの来が多く、異分家の接触による混乱を懸念。 また一方で幕府直轄の土地だった横浜村は 貿易校の整備や外国人地の管理には幕府に とっては高都合だった。さらに外国人と 日本人が交流を持つことを良しとしない 幕府は川で囲まれた横浜村エリアと 埋めたち回りを石書でがっちり固め外国人 地を設定した。そしてこの石書の内側の 場所を内と呼ぶようになったんだ。横浜 開光から12年配半地県が実施され、 神奈川県が誕生した。その後の時期から 横浜は急速に発展を遂げることとなる。 明治5年には馬車道にはガストが、新橋 横浜間には鉄道が開通、明治20年には 日本初の近代上水道が完成し、横浜は一気 に大きな都へと成長していき、明治22年 の全国政思考最初の31士に横浜も含まれ 、晴れて横浜市が誕生した。では次に横浜 市が現在の姿に至る地域拡大と文化つくの 歴史を見てみよう。 まずはこれが最初の横浜しだ。 あら、泉食わないの? じゃあ少し時間を進めてみよう。戦前は 6 回の拡張機を経て、突して横浜市の一員になったのだ。戦後は首都権の爆発的な人口増加を受け、 7つだった区は18 区に分割されていった。 泉区はいつ頃に独立したのかしら? 1986 年のことなんだけど、これは相鉄道の歴史が関係してくるよ。 したらその電車の話も教えて、魔理沙。 もちろんだぜ。 相模鉄道は県横浜から海老名老と湘南台へ 向かう鉄道だが、そのルーツは現在のJR 相模線だ。大正10年茅ヶ崎佐川間を改良 し、10年後には橋本まで到達。一方陣中 鉄道は大正15年厚木二股川を改良。両者 は厚木で結ばれた。両線とも相模側の砂利 輸送を目的とする鉄道だ。昭和18年相模 鉄道は人中鉄道を九州合併し、これから 事業拡大をしていこうという矢先とんでも ないピンチに追い込まれる。なんと国の 運輸通信症に本来の相模鉄道の区間茅ヶ崎 から橋本の区間を強制買収されてしまった のだ。結局元々人中鉄道だった区間だけが 残り船中戦後と物資不足の中苦しい経営を 強いられていた。戦後は首都圏の人口増加 と住宅不足に目をつけ不動産事業へ進出。 昭和23年希望が他住宅地分場開始。不 動産事業は第2の柱となっていき、次なる 野望はターミナルの開発だ。その頃の横浜 西口一体は米国スタンダードバキュウム 石油が所有していたものの雑草だらけの 資材置場となっていた。昭和26年 石油会社は土地の売却を決定。相鉄横浜市 投球の3者による共眼となったが見事相鉄 が勝ち取り広大な西口駅前を手に入れた。 昭和31年4月2日、横浜駅名街と高島や ストアが改良。初日は雪にも関わらず5万 人が推寄せ大盛。56点の専門店と高島 やストア。それに映画館や劇場も併設した 西口はまた琢間に大人気となり半方機には 入場制限をするまでになっていた。その後 も相鉄は綱を緩めることなく開発を進め、 いよいよ昭和39年には当時東洋1の希望 を誇る横浜西口ダイヤモンド地下街が完成 。わずか10年で横浜市のハカの称号を 勝ち取り、西口開発は相鉄第3の柱に成長 した。沿線では住宅を販売し、電車で横浜 に行き、西口でたくさんお買い物をして もらうといった。1家族で3度美味しい ビジネスモデルで企業としても大きくなっ ていた。昭和40年代になると次々と ニュータウンを分し、相鉄沿線は開発 し尽くされ、新たな住宅開発は難しくなっ てきた。開発時期の早かった西口のハ火街 も高発の町と比べても見劣りしてきたこと から新プロジェクトを立ち上げ沿線の 総上げに着手したのだった。 まずは王者西口を決定づけた横浜駅西口の 再開発新相鉄ビルの建設だ。このビルの 改良に向けて100点の手南と募集をした ところなんと700点から応募があった。 20年前集めに苦戦したあの頃とは異なり 西口の地名度は拡段に向上していた。 新しいショッピングモールの名は市民より 広く募集。応募数1万3324 通と大きな反響があった中、市内の主婦 加藤さんの案仲間入りする参加するという 意味の英語を採用。昭和48年11月20 日相鉄ジョイナスが改良した。一方相鉄 新鮮の第1期区間二股側から泉の 6.0kmは土地取得が南行。国からは 土地収容法の適用事業と認定を受けたが これに頼らず主1人1人と粘り強く交渉を 続けていった。散々の末昭和51年4月8 日地域の泉の線が改良した。駅ごとに テーマカラーを採用し、駅舎とコンコース を同じ色で統一したり新幹線並の騒音対策 を施すなど住民に愛される鉄道を目指した 相鉄自慢の新選だ。昭和52年1月沿線 トップを切って泉の住宅地第1期102個 から文場開始。年9月には日向山、その後 は南牧原やい大と続き王じ昭和61年緑園 都市第1期59個の文場が開始された。 都市の町開きであるニュータウン開発の 成功を受けその直後の同年11月3日泉区 が誕生するのであった。 [音楽] さあ、着いたぞ。 全く霊夢が食べすぎて動けなくなった時はこのままどうなるのかと思ったのぜ。鈴市のそばはうまいけど 3杯も食べるやつがあるか。 電車に間に合ったのだから結果オ来よ。 ここは相鉄泉の線緑園都市駅。横浜からは快速で 20分270 円だ。駅前の周りは高層マンションが並んでいるよ。 駅の中も落ち着いた感じでいいわね。 改札は1箇所で右が東口、左が西口だ。 ちなみに駅前にはスーパーの相鉄ライフがあって、この一角が少量施設になっているようだよ。 あの黄色いのが展望台ね。 実はこれは市民からのアイデアが実現したんだよ。上からの景色を見てみようか。これは改良当時の同じアングルだな。 随分立派になって嬉しいわ。 それから緑園都市駅前の名物といえばデザイナーズビルの相鉄共同軍だ。 未来的なかっこいいビルがたくさんあるわ。 緑園都市は地域全体をホテルに見立てた街づりをコンセプトに開発を進めていたんだけど、その中のホテルのアーケードに当たる部分がインタージャンクションシティなんだよ。まさに今見ているエリアがそうだぜ。 最近できたのかしら? いや、最初のジスタスが完成したのは 1992年だから、もう30 年以上前のビル軍だ。 いやいやいや、どう見ても最近ったばかりでしょうよ。 だいぶお気に入りの様子だな。なんならんでみるか。 [音楽] え、の? 上の方のフロアは賃貸住宅になっているからどうだ? キョロキョロ、魔理沙、魔理沙、西口側にも同じようなビルがあるわよ。 全部で8等あるぜ。 いや、7 等だった。最後に完成したコ太コートはもうないんだよ。 あら、残念。見てみたかったわ。右のマンションがその場所だったんだよ。じゃあ、そろそろ住宅街の方に歩き出そうか。 大きなマンションが見えてきたわ。 1987年から続々進行した 3ステージマンションだ。西の町 638個、東の町1162個。1番高額な 10個は1億9600 万円となかなかの高級マンションだ。ほぼ 2億じゃないのよ。 安心してくれ。ファミリータイプは 3000万円台だ。 入り口の交差点にはファミレスやドラッグスアがあるから助かるわね。 そうそう。JR 東と塚駅へのバスも走ってるから便利だぜ。 なんか散歩するのにちょうど良さそうな小道があるわ。心力が眩しいわね。目に優しくて癒しの空間ね。 フェリス学院大学のキャンパスが右手奥深くまで広がっているぜ。 やだ、素敵。こんなところに通ら敵よね。私もモテモテ美少女になっちゃうじゃない。 いや、霊夢にはどうだろうな。フェリス女学院は再炎活動日本発の女学校として知られているんだよ。 ちょ、ちょっといや、ギリギリ私には無理かもしれないわね。 この辺りは初期の文場だったエリアもあるから立替え工事が徐々に始まっているようだよ。新築だと 6000万円から8000 万円台くらいみたいだぜ。 そういえばこの町にはどこかに小学校はあるのかしら? ないぜ。 じゃあ中学校はあるの? ないぜ。 遠くまで通わないといけないのかしら? いや、横浜市立の義務教育学校園学園があるから大丈夫だ。 へ、義務、教育、学校 9 年生まである新しいタイプの小中学校だよ。 9 年生ってアメリカのスクールドラマみたいでびっくりだわ。 商店街まで来たぜ。3モール商店街ね。 ここに来たら絶対に立ち寄りたいのが緑円の顔パキスリーベルだぜ。 と霊夢どこ行った? えっと、これとあれとそれと霊夢 1つにしておこうだぜ。 じゃあこれがいいわ。 詰め合わせだな。うまいこと考えたな。 商店街と言っても車で来て駐車場に止めて回る感じかしら。 そんな感じだな。そして暑い夏にはおすすめがあって我菓の小山さんの鈴しん坊だ。フルーツの素材を生かしたアイスキャンディだぜ。 じゃあU歩道のベンチに向かいましょう。 U歩道の式の道に到着だ。 食材が綺麗に管理されていて庭園のようだわ。 緑園とらしい景色だな。 平成元年には街並警官賞を受賞しているよ。 ところでどの辺が好きな感じなのかしら? 霊夢君、いい質問だ。この景色は単に綺麗なだけではなく 6 丁目から駅に向かって瞬華習頭のそれぞれのゾーン、そしてナきゾーンの 5 つのエリアに分れていて合わせた食になってるよ。 お花に囲まれてお菓子を食べたら私なんだか眠くなってきちゃった。このままこの辺で寝れそうだわ。 気持ちは分からなくもないのぜ。 こ漏れビが気持ち良くて打とうとしちまうよな。 どこでも寝れるようにレジャーシート持ってきたから寝ちゃおうかしら。な んでそんなもん持ってるんだよ。邪魔になるから寝るなよ。絶対に寝るなよ。 [音楽] 許可が出ました。 熱糖風ブ呂じゃないぞ。それにその丸い顔を少しでも絞めるためにも歩こうぜ。 う、分かったわよ。これ以上丸いと言われないように頑張って歩くわ。 あ、3 ステージの間の道を見るの忘れたぜ。 え、もう1 回坂を登るの?無理よ。無理、無理。暑くてもう歩けないわよ。 仕方ないな。ちょうどバスがあるみたいだから、このバスで行こうか。 おお、クーラーが効いてて。快適、快適。 右手は草鉄の研修施設だ。 建物より森の方が広いんじゃない? まさにそれが売りのマンションなんだぜ。商店街の奥の方にはマックや弁、セカスト 2両数なんかのチェーン点があるぜ。 座ったまま街を展望できるなんて最高だわ。まるでアキャビンね。 それは褒めすぎだろ。 冷房が気持ちよすぎてつうっかり南巻が原駅まで乗ってしまったぜ。 じゃあついでに腹ご白もしちゃいましょうよ。 おお、霊夢はよく食べるな。おやつも食べたし行くぞ、霊夢。 よし行くわよ。って思ったけどやっぱり暑いわね。 ちょうど良いところに公園があるぜ。市民の森だな。 小かげが気持ちいいわね。ここならお昼寝しても邪魔にならなそう。 確かにな。ていい加減諦めろ。 てへ。 この辺りの住宅地は厳密に言うと南牧原のエリアだぜ。 坂は旧だし、あちこちに階段があって緑園市より険しい感じかしら。 そうだな。じゃあ階段を登ろうか。 うげ。 この階段を上がったところが道で相模の国と武蔵の国の境い目だったんだ。 なるほど。朝区は武蔵の国で泉区は相の国ってことなのね。 そういうことだぜ。石碑もあるぜ。ここからは駅に向かってずっと下り坂だよ。 [音楽] ここの住宅地はどこを映しても個性的で綺麗だから実際にテレビや映画のロケでも使われたことがあるようだよ。本当?じゃあここに住んだら私は通行人として出演できちゃう可能性があるかも。 たまたま映っちゃうことはあるかもだけどさすがに出演は無理なのぜ。 そしてゆくゆくはヒロインとして出演して超かっこいい俳優さんと素敵な恋物語シーンを体験できたりして うふ。おい霊夢想世界から戻ってこい。 むふふふ。こダめだな。仕方がない。次の場所には転がして進んでいくか。 魔理沙、なんか怪しい階段があるわよ。 おかしいな。Google マップにも乗っていないのぜ。 もしかして異世界に続く隠し扉があったりして。 そういえば昔じっちゃんから聞いたことあるぞ。緑園都市を増成する時に封印した扉があるって。 これかしら? イメージと違ったわ。 でも魔理沙後ろ。 おお、街が見渡せるのぜ。 ちょっとした展望台だわね。 ふう。危ない危ない。もう少しであっちの世界に行ってしまうところだったのぜ。 ところで魔理沙茶番はその辺にして。 う、うるさいな。 相鉄の歴史のところで気になることがあるのよ。 どの部分だい? 泉の線建設時の土地買収の際に鉄道建設の公共強制の高さから土地収要法の適用が認められていたのにどうして法による強制買収をしなかったのかしら。 それなんだけど100年にはさらっと将来 の沿線開発計画を考慮しとしか書いてない んだけど相鉄は昔国による強制買収で路線 を奪われたり西口争奪の時は強盗のような 何者かに株を操作されて会社を奪われかけ た事件があったりと無理やり買収しても過 を残すだけだと分かっていたんだと思うん だぜ。待ち開きした後も地元とは2人3脚 でやという意気込みを相鉄から感じるわ。 そうだな。 それにこの町の一体感は何気ない景色にも現れているんだ。 どこかしら? どの家も壁が低いし、なんなら食材だけだったり、景観がかなりすっきりしていて、しかも解放的なんだ。 いえいえのシャれた雰囲気と相って外国のニュータウンみたいね。外国のニュータウンは知らないけど。 さすが霊夢。色々と調べてるんだな。 ま、まあね。ふんだ。でもさ、魔理沙、中がよく見えると泥棒が入りやすくない? 普通はそう思うよな。 でもそこは心配らないんだぜ。今でこそ珍しくはなくなってきたが、泉の先線のニュータウンは当初から地域ぐるみのホームセキュリティシステムコンフォート 24が稼働し、町を見守っているぜ。 だから解放感のある家を立てれるってことね。 防犯カメラで不審者はチェックされているんだよ。 街の写真撮ってる私たち不審者扱いになってないかしら? いや、次行こうか。じゃあ最後に緑園の中の緑園定外を回ろうか。 待ってました。緑円の住宅は170平米 から270平米と一般的な住宅よりも広く 作られているんだけど1988年には 400平米前後の一時は大きな区画が1丁 目に誕生したんだ。それがこのエリアだよ 。相鉄自慢の高級小館て住宅プレサージ シリーズの外だぜ。 それからもう1 つ意外と知られていないが、緑円 7 丁目の子供自然園駐車場の辺りにも一は大きな区のエリアがあるんだよ。 [音楽] 巨大な家が並んでいるわ。さすが緑園都市って感じね。 [音楽] なんとなくだけど7 丁目の豪邸外は地主だった方のエリアなんじゃないかな。 これは何と読むのかしら? 小安側だな。小安はこの地域の地名で緑園都市駅も過は小駅だったんだよ。じゃあそろそろ駅に戻ろうか。 [音楽] あら、ここにもお花がたくさん。街中にお花が溢れ。季節によっていろんな顔のある町なんだね。ここに住むと季節感も味わえるし飽きないだろうな。 公園も清掃が行き届いてるわ。 実はこの町が美しいのには RCAという団体が関係しているんだ。 緑園コミュニティ協会のことね。 公園や U歩道を綺麗にしたり、街をお花でいっぱいにする活動もされているんだよ。 RCA マークの課壇があちこちにあるから街歩きの際は気にしてみて欲しいんだぜ。 魔 理沙、私ここが気に入ったわ。早速家を買ってくるわよ。 気が早いな。まずはアパートに 2 年くらい住んでみたらどうだ?休日の旅に町を散索していろんな家を見て回ってからでも遅くないわよね。 [音楽] 見ているだけでも楽しい住宅街っていうのはそうそうないしな。 うふ。未来予想図の夢が広がるわ。 食べすぎた時にぴったりのお散歩コースもあるしな。 現実に引き戻さないでええ。 色々見れてとても楽しかったわ。たくさんの公園や綺麗な U歩道もあるから子育てもしやすそうだし駅やお店も近いから住む場所として文句なしの 100点満点だわ。 だよな。しかもこれからどんどん街が新しくなっていくんだぜ。さらに住みやすくなる未来が待っているよ。 え、何な?知りたい。 まずは泉の戦前が行くリノベーションプロジェクトだ。 泉のやよいでは新しい商量島が完成。南牧が原地区では南巻未来プロジェクトが指導。特徴のあったカレンガ長の階段が殺進されした駅前に生まれ変わり他世代の交流を育む街づりを目指していくぜ。 たくさんの人が溢れる素敵な町になりそうね。 二股川では長く愛されたグリーングリーンはジョイナステラスに生まれ変わり、まるで横浜西口が地元にやってきた感じだぜ。そして泉夢が家畜核生理事業も竹縄だ。 開発面積は東京ドーム 5 個分の暮らしに快適なエリアが誕生するよ。 名前からして夢が広がっているわね。 駅周辺は続々とマンションや住宅が立ち始めているよ。そして専門店約 130 店舗が揃う。夢顔かソラトスも改良だ。 アクセスしやすいのは高ポイントね。 家族みんなで楽しめるよ。他のニュータウンに比べて弱かった。近所にモールなさすぎ問題を克服してきてるぜ。電車の進化も負けてないぜ。 2019年以降鉄はJR や東と直通運転を開始し、渋谷、新宿、大手町までダイレクトアクセスだ。泉の線の駅から乗ったら乗り換えなしってのは楽でいいわね。 さらに相鉄沿線に目を広げれば横浜西口の再開発も始まり、 2027 年には花白が上屋で開催されたりと楽しみな計画が目しだ。 これはもう相鉄沿線が再び盛り上がっていくこと間違いなしね。 どんな変化を遂げていくのか今から楽しみなんだぜ。 あら、魔理沙も住みたくなっているじゃない。 今日からでも住みたいくらいだぜ。せっかくだから一緒に住んで家賃を切犯するのはどうかしら? 霊夢は家事しないしな。 いや、1人で頑張ってくれた前。 そこをなんとか だめだ。 ち恵。 [音楽] 緑園都市町は成熟し当初からある施設は 古さが目立ってきたのは否めない。しかし 限界タウンというには早形だ。立替えや リニューアルが盛に行われている。町は 生きているのである。近年都心への直通 ルートも完成し、新宿や大手町へつがった 相鉄線は再び客を浴びている。町開きから 39年。この町で生まれ育った世代も今で は社会人となり、ある人は自分の石で、 またある人は仕事の都合で住み慣れたこの 町を離れる決断を取ったのであろう高齢家 が進んでいるのである。 しかし、いつかその世代もついの住を 考える時期が来るだろう。お金のことや 家族の希望、通勤時間など自分だけでは どうしようもないしみもあることだろう。 それでも、それでもやっぱりあの町に住み たい。そう思ってもらえる町でありたい。 そんな息遣いを町の中から感じることが できる都市。 横浜一の憧れの住宅地としてこの町はこれ からも輝き続けていくことだろう。

横浜市泉区、相鉄いずみ野線沿線のニュータウンは昭和50年代から平成初期までに開発されたニュータウン。
なかでも相模鉄道が社運をかけて取り組んだ、採算度外視の特別なニュータウンが「緑園都市」。
街びらきから39年、ここで育った子世代が町から離れ、いずみ野線沿線は徐々に高齢化が進行中。
緑園都市の歴史と、現状の街並み、そして相鉄が仕込む起死回生の施策とともに、
街の魅力を1本の動画にまとめました。

また併せて
●横浜市の生い立ちや区分割の歴史と泉区
●相模鉄道 と いずみ野線 の歴史
●横浜駅西口の開発史
も詰め込みました。
地域のこと丸わかりの解説です。

★住むなら泉区(いずみくらし)
https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp/

★相鉄線沿線の街で暮らす(相模鉄道)
https://www.sotetsu.co.jp/future/ensen/

———————————————————————————————————————–
◆転載禁止◆
私の作品は、許可なしでの転載や再配布をお控えください。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
DO NOT REUPLOAD/REDESTRIBUTE TO OTHER CHANNELS.
DO NOT MONETIZE WITHOUT PERMISSION.

This is my only channel.
_________________________________________________________________________

—————————————————
00:00 オープニング(緑園都市の概要)
00:20 茶番’(魔理沙と霊夢)
01:13 電車でおでかけ(東京→横浜)
03:12 ・・・(アイキャッチ)
03:19 横浜西口ぶらぶら
07:03 横浜市の概要
07:35 歴史①( 横浜市誕生 )
09:34 歴史②( 市域拡張 と 泉区誕生 )
10:04 歴史③( 相模鉄道 )
12:19 歴史④(いずみ野線 誕生 )
13:47 ・・・(アイキャッチ)
13:55 緑園都市(駅前エリア)
15:41 緑園都市(サンステージ・5丁目・小中学校)
17:15 緑園都市(サンモール商店街・四季の径)
18:50 相鉄バス(緑園都市駅→南万騎が原駅)
19:34 南万騎が原(旭区柏町~緑園6丁目)
20:55 謎の階段(展望台)
21:20 緑園都市(3丁目~緑園都市駅)
23:07 プレサージュ豪邸街区(1丁目・7丁目)
23:53 緑園都市(子易川系遊水地~2丁目)
24:58 ・・・(アイキャッチ)
25:04 いずみ野線の未来
27:13 エンディング(まとめ)
—————————————————-

#神奈川県 #横浜市 #泉区 #緑園都市
#相鉄 #いずみ野線
#ニュータウン #住宅地 #昭和タウン

37 Comments

  1. ダイヤモンド地下街だったり、ダイエーだったり、ところどころ情報が更新できてない😂

  2. いずみ野線全体を見回してみると、万騎が原、弥生台、いずみ野、ゆめが丘はLIFEの建て替え、駅前再整備などが行われているが、緑園と区役所のあるいずみ中央は、その気配がない。再整備をするまでもなく、集客出来ているという事だろうか。

  3. 最近横浜に越してきましたが、こういう地理的な話知るの楽しいです

  4. 緑園都市、ちょっといい暮らしが楽しめる商業施設がない。高級スーパーもないし、洒落たレストランもない。さらに、使い勝手の良い大手の参入も無い地域です。

  5. 昔、駅前に素敵な雑貨屋さんがあったのだけどもう無いのだろうね

  6. 目先の利益だけにとらわれず、地域社会と共存し、住民が入れ替わっても未来世代までの街にすることは、大切な取り組みだと思います。泉区の広報ビデオに採用していいくらいの出来ですね。

  7. 緑園の住民です。取り上げていただきありがとうございます。駅周辺の商業が今一つ発展しないのが残念なところではありますが、一方で緑が多く、野鳥もたくさんいます。駅から徒歩圏のエリアでも春にはウグイスの鳴き声で目が覚めます。これだけは自慢できるかな。

  8. 緑園都市の町内運動会に参加した時、7丁目勢は区画が大きい事もあって人口が少ないので1人で何種目も出なきゃいけなくて大変そうだったw
    でも作戦立てて戦わなきゃいけない種目なんかは有利で、優勝してた。

  9. 1番初めの動画の5000系は、東海道新幹線ラッピング!!!この間やっと乗れた。株式の操作をした強盗のようなって、東急総帥の五島慶太かね。

  10. 販売初期から隣の弥生台とともに何度も応募しましたが、どの区画も100倍以上で当選しませんでした。90年代前半にはどの区画も1億超になってました。バブルでしたね。

  11. 緑園のリンガーハットでバイトしてたけど夜の客がいなさすぎて24時閉店が21時まで早まった時は笑ったなあ

  12. 緑園の駅前はよく見ると何もないしいつも閑散としています。
    バブルの遺産感満載で、どうにも未来が感じられないのです。
    二俣川、ゆめが丘、海老名。沿線の勢いは他に移っています。

  13. 西口が相鉄カードになった意味が解った!横浜は市の財政がかなりヤバいから未来が危うい。

  14. 緑園学園は旧緑園東小学校の校庭や空き敷地を使って中学校校舎を作り、旧中学校予定地をそのままにしてグラウンド・校庭として使っていますね
    緑園東小学校に中学校が併設されると聞いて引っ越したのになかなか中学校が建たずに涙した世代がそこそこいます……;;

  15. 90年代前半に高校の同級生が緑園都市に住んでいた(ご両親は存命ならお住まいでおられるはず)ので数回行ったことがあります。

    閑静で非常に良い住宅街だと思いますが、それが現在の人口減少や若い核家族(典型的4人家族構造)の減少が進む中、かつての理想的な環境や活気が果たして維持できているのだろうかと不安になってしまいます。
    これは郊外の住宅街すべてに言えることですが、人口の減少したエアポケットに移民が流入して特定民族に集住されてしまうと、スラム化とまではいかずとも雰囲気がガラッと変わってしまう危険性と今後は隣り合わせになると思います。大きな空き地がヤードになったらおしまいです。

    そうならないよう、純血日本人をたくさん産みましょう皆様!

  16. 文明堂の話、よく知ってましたね。有名なんですか?ちなみに高島屋は当初予定では三越でした。断った三越は仕方なく栄えてきてから現、ヨドバシの場所に建てましたがあまり集客出来ず撤退。
    緑園の各ビルは訳分からん名称が付いてますが誰も覚えてません。
    コータコートもよくご存知で。当時日本一だったかな?

  17. おー、横浜駅の紹介もある!
    ダイエー建物のイオン
    実はあれダイエーなんです😂
    イオンぽいダイエーというなぞの提携

  18. 内容とは少しズレますがゆめが丘の発展は著しくびっくりです。
    前まで駅しかなくそれいがいは草が生い茂っていたのにも関わらずソラトスという商業施設ができたり、マンションも建ち始めたり、ほんとすごいですよね。

  19. 緑園は相鉄の田園調布を目指して開発されて実際、そのような閑静な住宅街になった
    と同時に田園調布と同様な高齢化が起こってると思う

  20. 緑園昔住んでましたー。ベルデュールとっても美味しくて食べてたなあ。公園の風景と駅前の雰囲気見ただけで当時のこと思い出した。

  21. 紹介とても嬉しいです
    緑園都市が1番お気に入りで、
    よく散歩にも行ったりマイクラで駅と周辺を再現してるぐらい好きです!
    駅は関東の駅100選認定駅でもありますよね!

  22. この動画を見て行ってきましたけど
    とても凄かったです。
    こんな優雅な街が横浜の郊外にあったなんて驚きです。
    学園都市のアニメに出てきそうな街でした。
    またお散歩しに行きたいと思います。

  23. 新しいの待ってました
    もし、遠征が叶うなら和歌山の林間田園都市をやってほしいです!

  24. 東横、JR乗り入れにより、とても便利になりました!
    公立の小中一貫校も新しく出来て、オール給食!!お弁当がいらないので、共働きのご家庭はほんと助かると思います!美味しいし、制服もかわいいので子供は喜んで通ってましたよ!
    必要なお店は揃ってるし、坂道ですが、浸水の心配は無いし、停電もしたことないし、空気が良いので帰ってくるとホッとしますよ!

  25. 緑園都市は区画が整理され公園だけでなく至る所に緑があると共に、住民が計画的に維持管理しているのはすごいですね。
    特に、リタイアした人や在宅メインで働いている人達に訴求しやすそう。

Write A Comment