日本の離島で最大のアーケード商店街が想像以上にデカかった

今回はとある商店街にやってきました。一見何の変哲もない地方のちょっと大きな都市にありそうなアーケード街といった雰囲気ですが驚いたことになんとここは島なのです。 わあ、びっくり。 ここは日本一人口の大離島。兵庫県は淡路島の中部相市の中心市街地にある商店街。そもそも離島に全外式アーケードがあること自体が珍しいのにスケールもかなり大きなものとなっています。 おそらく北海道本州四国九州沖縄本島を 除いた日本の離島で最大の前式アーケード ではないでしょうか。さらにこの背元には でかめの4があったり陥落街まであったり と離島としては企画街の境えっぷりとなっ ています。ということで今回はアーケード 街を中心に離島なのに都会すぎる市の街並 を見ていきましょう。 まずは須本市の玄関口となる相本バス センターにやってきました。かなり大きな バスターミナルでしょっぱなから離島とは 思えない光景です。離島と言っても淡路島 は本土と橋で繋がっているのでメインの 公共交通機関は高速バス、神戸や大阪、 徳島など各方面からのバスがここに集結し ています。まあ私は船で来たんですけどね 。バスセンターの周辺を見渡すとスーパー の丸中があったりファミリーマートがあっ たりと本土と指して変わらない買い物環境 が整っていて離島特有の不便さというのは ほぼなさそうです。そして奥に山が見え ますがあそこが三熊山頂には須本町が そびえ立っています。須本は浄下町となっ ていて江戸時代から続く町割りが今も残さ れているのです。道路が5番の目のように なっているところが浄下町の名残りですね 。 その中に複数の商店街があります。バスセンターから 100mちょい西にあるこちらが9 バスターミナル。ここは本駅の後地でもあります。 駅なんてあったの? 実は淡路島にはかつて鉄道が走っていたのです。淡鉄道という路線で本駅から福まで 23.4km を結ぶ日本で唯一の離島だけで完結する鉄道でした。 モータリゼーションの到来に伴い1966 年に廃止され、駅跡はバスターミナルと なりましたが、現在の須本バスセンターが 完成してからは使われていません。本駅の 向いには立派な赤レガの建物があります。 こちらは旧金坊背元工場。かつてこの地に は日本有数の防石工場があり、淡路島の 経済の発展に大きく貢献しました。明治 から昭和初期にかけて建てられた赤レが 建物軍はリノベーションされ図書館や レストランなどに利用されています。適当 に言うと須本の陽キャットといったところ でしょうか。また赤レンガが並ぶ一角に ドラゴンクエスト記念費が立っています。 ドラクエの海の親のホリー裕二さんが須市 出身ということでシリーズ30周年を記念 して建ました。こちらの交差点から折端と いう道に入ります。その名の通りかつて城 の外堀りだった場所です。ここを境に東 映像左が上級中級部士が住む内西映像右が 火級部士や町人が住む外町でした。明治 時代に両者を隔立てる外堀は埋め立てられ 堀筋となりました。現在も内側に市役所や 警察署といった施設があり、一方で外町は 商業地となっているところはなんとなく 浄化町時代の名残りを感じます。こちらが 相手役。2017年に立替えられたようで 、とても綺麗な建物です。だんだんハカ外 ゾーンに入ってきました。ここは掘筋商店 街片側だけですが歩道にガギ型アーケード が設けられています。大手都市銀行の視点 もありいかにも町の中心って感じです。 地方都市では目立つ存在として定番の NTT電波島もあります。 そして右の外側にアーケードの入り口が 見えてきました。こちらがコモード56 商店街。淡路島最大の商店街となってい ます。まさか離島にこんな本格的な全外式 アーケードがあるなんてびっくり。しかも この商店街かなり長いです。中に入って みるとずっと奥までアーケードが続いてい て出口が見えません。小モード56商店街 、本町7丁目商店街、8丁目商店街の3つ の商店街がつっていて総称が本町商店街と なっています。全長は約560m。 おそらく日本の離島では最大の全外式 アーケードでしょう。ところでさっきから 離島離島と連呼していますがそもそも淡島 は離島なのかと疑問に感じている方も いらっしゃるかと思います。確か日本州や 四国と橋で繋がってるし離島進行法の対象 にもなっていません。しかし国土交通省は 北海道本州四国九州沖縄本島を除く島を 離島としています。結局のところ定義が 曖昧なんですが、この動画では国土交通症 基準で淡島は離島ということにしています 。それで本当にここが離島最大の全外式 アーケードなのか。全国のアーケードが ありそうな離島をざっと調べてみたところ 、鹿児島県奄美大島のティガモール中央 通りが約200m、沖縄県石垣島の 夕暮れナモールが約135mと130mの 2本が並行していて合計で約265、熊本 県草下島の本の中央商店街が約250m、 分岐するアーケードも合わせると約 380m。いずれも離島としては長い アーケードですが、この商店街の約 560mには及びません。人口が多い離島 は概調べましたが、ここより長い全外式 アーケードは見つかりませんでした。漏れ があったらすみません。商店街の ラインナップは死にせっぽい個人焦点が ほとんどで長年地域で親しまれていること が感じられます。チェーン点は全くと言っ ているほど見当たりません。私が知らない だけで実はチェーン点だったパターンは あるかもしれませんが、この商店街の ルーツは約400年前にまで遡り、浄化町 が形成された頃から商人たちが集められた エリアだったと言います。1961年に アーケードが設けられ、1985年に全面 回送されたそうです。この商店街の高齢 行事として玉ねぎ早食い選手権が行われて います。14年には相の男性が 210gの玉ねぎ1個29秒56 で平らげギネス世界記録を更新しました。ところが 淡路島の玉ねぎは甘すぎるからずるじゃないか との意見が世界各国から出たそうです。結局ギネス記録は認められましたが海外に期から指摘されるほど淡路島の玉ねぎは甘くて美味しいというわけですね。 さらに面白いことに翌年同じ男性が自身の 記録更新に挑んだところ、なんと前回と 全く同じ29秒56となり秒まで完全に 一致するという奇跡的な結果となってい ます。あと数年前に江頭さんが挑戦して 話題になってましたね。さてここで 小モード56商店街が終わり本町7丁味 センター街へと続きます。アーケードは 繋がっているので右の日も濡れずに渡る ことができます。交差点の角に立つレトロ 建築は淡路信用銀行本町視点1935年に 兵庫県濃厚銀行背元視点として立てられた ものだそうです。先ほどのコモド56商店 街と比べるとアーケードが古そうな感じで レトロな雰囲気になっています。またこの 辺りからシャッターが目立ってきました。 商店街は木曜が低休日とのことですが土曜 の昼過ぎに歩いてこんな感じです。人通り も商店街のスケールの割には随分少ない ですね。投稿者としては撮影しやすいから 助かりますが、市民はどこへ行ってしまっ たのでしょうか?7丁目カルチャー センターなる看板が現れました。この細い 通路が入り口で怪しいオーラが出ています が、カルチャーセンターの正体はレンタル スペースのようです。撮影した時は見逃し ましたが、左にドラクエの海の親のホリー 裕二さんのパネルが映っていました。 ホリーさんはこの本町7丁目商店街出身だ そうです。こちらは子供乗り物専門店アン パンマン号みたいなのを売っているの でしょうか。商店街内にはコミカもあり 歴史ある浄化待ちらしさを感じるポイント です。ここから先は8丁目商店街に変わり ます。こちらは7丁目以上にレトロな 雰囲気でセピア色に染まったアーケードが 相を誘います。やはり末端に行けば行く ほど換算としてきますね。閉まっている店 が多い中、昔ながらの駄菓し屋さんが顕在 でした。昭和30年代くらいにタイム スリップしたかのような看板も多く残され ています。こちらは文字のフォントが個性 的ですね。この辺まで来ると9割くらい シャッターが下ろされたままになってい ました。それどころか店自体が解体されて しまって歯が抜けたかのように空き地と なっている箇所も見られます。外装も要求 化しているところが多く閉店からかなりの 年月が経っていることが読み取れます。 ようやく出口が近づいてきました。延長約 560m 淡路島にこんな長い商店街があったとは。 この商店街が1番賑やかだった頃は 明海王橋も大鳴る時もまだなかったわけ ですからね。そう考えると須本の酒っぷり はすごいと思います。最後はややカーブし て終わり八丁駅なるものがありました。何 の施設かよくわかりませんでしたが淡路島 には現役の駅があったということで ゆっくり撮影しながらとはいえアーケード を抜けるのに10分以上かかりました。 出口はこんな感じ。赤抜けた入り口とは 対象的にノスタルジックな雰囲気です。 商店街を出た先には川が流れています。 ここが浄化町の外園部で現在も川を超える と中心市街地が終わり住宅地となります。 川沿いから1本隣の道に入り寺町という エリアにやってきました。その名の通り ジ員が密集しているエリアです。尼崎の 寺町と似た雰囲気ですね。の防衛のために 浄化町の外園部に議員が集中して配置され ました。須本に限らず浄化町でよく見 られる構造です。また駅がありました。本 市民は鉄道に対する未練でもあるの でしょうか? 赤レンガの近くに戻ってきましたがこの先 にも離島にある魔じとんでもない物件が あります。もうすでに見えていますが、 こちらが4スタイルスモトモールではなく スタイルではあるものの結構でかい4で、 wikペディアによると淡路島最大の商業 施設だそうです。というか日本の離島で 最大の商業施設なのではざっと調べた限り 対抗温い天草店下はここも金棒の工場の 敷地だったようです。1985年に ジャスコ新相店として開業しました。 リオンの看板といえばピンク字に白文字が 普通ですが、ここは白字にピンク文字と なっています。このデザインはジャスコ 時代から継承されているそうです。淡路島 にはここ以外にも淡路店、南路時点の2つ のイオがあり、地元民は区別するために ここをじゃす、南時点を南す。安時点は元 サティなのでサティーと呼んでいるそう です。商店街で投げかけた疑問市民はどこ へ行ってしまったのか。その答えがここと いうわけですね。エディオンの隣には セリア内臓型のエディオンもあり、金棒 工場後地一体がの新都心という感じになっ ています。その一方でイオンに買い物客が 流れてピンチな旧士街はあえてレトロを 武器にして観光客を呼び込もうという作戦 でツモとレトロコ道として売り出してい ます。コミカをリノベーションしたカフェ やレストラン、雑貨店などが相ついて開業 し、おしゃれスポットに生まれ変わりまし た。が周辺が須本の横浜ならこちらは須の 鎌倉といったところでしょうか。 5モード56商店街に戻ってきました。 アーケードを抜けて再び堀筋へまだ行って なかった場方面へ向かうと真っ赤な鳥が 見えてきました。この先にある伊島神社の 賛道なのですが連天神社という陥落街にも なっています。神社の賛道が陥落街になっ ているのは大阪梅田のお初天人みたいな 感じですね。右側の室が行きだらけの長屋 がいい味を出しています。こちらが伊島 神社。の宮島と同じく一木島姫のを最人と しています。水の神様なので島や海に面し た地域にはい島神社が多いですね。 続いては新海にやってきました。え、突然 神戸にワープしたのか?もちろんそんな わけなくにも深海地があるのです。ここが 淡路島最大の祟り場となっていて、かつて は人が溢れるほど賑わったと言います。 こちらはスナックが集まるビル。レトロな 看板が素敵ですが、特に気になったのが 左端の会場文化住宅関西特有の言い回し ですね。やっぱり淡島も関西なんだと実感 しました。ただ文化住宅は木造2階建てが 基本なので一般的な文化住宅とは違います ね。明るい時間帯は換算としていますが夜 になるとネオンが光って賑やかになるの でしょう。 それでは最後にスモ城に登って市街地を上 から一望してみたいと思います。 0.8kmとのことなので楽勝かと思いき や結構ガチな土産でした。相城は標高 133mの三くま山の山頂に気づかれてい ます。この数時間前に由菜にも登っている のでかなり足が疲れていますがやっぱりに 来たからには城には行っとかないとね。 え、うせやろ。もう7号目くらいまで登っ てきたんだが麓元で教えてよ。 不回路がありましたが3号目くらいまで 逆戻りすることになりました。メインじゃ ない裏ルートから登ってしまったのが 間違いだったようです。山頂の手前には 八王子神社があり、12時の祠が並んでい ます。横向きの節みなりみたいでバイル 光景です。通行止めでロスって30分 くらいかかりましたがなんとかスモ城後に 到着しました。かなり立派な石垣きが残さ れていて見応えがあります。敵の侵入を 簡単に許さないように通路が何度も 折れ曲がっています。 こちらが天手。原損天手ではなく鉄筋 コンクリート像の模擬天手ですが1928 年に昭和天皇の即意を記念して立てられた もので模擬天使としては幻最古のものと なっています。もはや近代建築として価値 のあるものと言えるでしょう。真下が空洞 になっているところが模擬天手ならではの 独特な構造で面白いですね。現在は中に 入ることはできませんが、そこから階段を 覗くことができました。こんな変な体験が できる城は全国でもここくらいではない でしょうか。こちらが修復工事中の石垣 ですね。一部の土山道は来年の3月31日 まで通行止めだそうです。 そしてここから浄化を一望することができ ます。こちらがス港。かつては大阪や神戸 からの船が発着する淡島の玄関口でしたが 明海峡大橋の開通でその役目を終え現在は 定期後路が就航していません。港から左に 視線を移すと市街地が広がっています。 限られた兵地に建物が密集していて45 階建てくらいのマンションも多いです。 離島でこれほど栄えているところは なかなかありません。ここからの景観は 須本の1つとなっています。と限定で発景 選んだらそりゃ選ばれるわなって感じです けど。下山すると日がくれかかっていまし た。赤レガがライトアップされていい感じ になっています。気づいたらスモ城も ライトアップされていました。ふけ ライナーで大阪に帰ります。1日で3本の 動画を撮ってカメラのバッテリーが限界に なってきたのでここで終わりにしたいと 思います。ご視聴ありがとうございました 。 [音楽] ສ

日本の離島(※)で最大?の全蓋式アーケード、兵庫県洲本市『本町商店街(コモード56商店街・本町七丁目商店街・八丁目商店街)』を歩きました。

※国土交通省の定義による

【参考文献】
コモード56商店街
https://www.commode56.com/%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97%E6%83%85%E5%A0%B1/

生タマネギ早食い29秒56で完食も…衝撃の結末に会場からどよめき 
https://www.sankei.com/article/20150103-N2CQEV6FGVK6ZNKII46FUFE2WA/

その他Wikipediaなど

【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり

トップページ

このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!

▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@UCwu7-bSXrQ5E16Q_s4iBzsg

▼おすすめ動画▼
大阪→淡路島を”70年前のメインルート”で移動!意外すぎるルートだった…

【日本一細い島?】形がヤバすぎる謎の島に上陸してみた!何があるのか?

#街歩き #商店街 #商店街散策

36 Comments

  1. 淡路島の玉ねぎっつーとラジオCMで原田伸郎が「たまんね~、ギ~!」っつってるヤツやね

  2. いや、リアルに淡路島民、洲本市民ですが🙁
    洲本を紹介してくれたのは有り難いです🐴
    しかし、離島という言い方は、どうなのよ❓️そんな事言えば本州だってあれ島に過ぎんのやから

  3. 離島の奄美大島にも商店街にアーケードありますね。淡路島のとどっちが大きいかはわかりませんw

  4. 我が洲本市の商店街や洲本城等をYoutubeでアップして頂いてありがとうございます~!!😂

  5. いつも拝見しています。
    刺身タンポポ様がアップされている動画は、ほぼ全て見てしまいまして、最新版はいつかなあと首を長くしてお待ちしておりました
    😆
    今回も楽しく拝見しました!

  6. 長いアーケードもあって、イオンもあって、人も多く住んでて。淡路島って、もう離島という感じがしませんね。 明石海峡大橋が繋がる前から栄えてたってのも何か凄いです。

  7. いつも通り面白い動画でしたが、淡路島を離島離島と連呼されるのには違和感がありました。

  8. 昭和30年頃私さ親戚が商店街で貝ボタンの製造と洋品店をしてましたが、火災で全焼閉店廃業大阪市に移住している。少子高齢化で半数以上がシャッター街に成り此れからも増え続けると予想されている。イオングループも地方店は次次閉店売却を進めて居る。人口減少が当分続く。淡路島の商店街の皆さん頑張ってください🎉🎉🎉

  9. あ〜昔行ったこと有りますわ。
    淡路島も好きです😊👍自分は沖縄生まれの関西人ですが

  10. 離島…っていうからどこかと思ったら
    AWAJIアイランドでしたか😊
    久しぶりにじっくり周ってみたくなりました😊

  11. 大阪の離島は関空、舞洲や夢洲が有名です。兵庫県・淡路島の洲本は本州と四国の橋が開通してからは通過点です。
    淡路島までおさるを見に行ったり、水仙郷に出かけることも無くなりました。コアラだって、行くまでのバスも不便を感じるようになりました。

  12. 離島の定義に則っているとは理解しつつも淡路島を離島とするのは腑に落ちない気もします

  13. 10年ほど前まで数年間、洲本市に単身赴任していたので懐かしいです。商店街の「出口商店」の味付海苔が凄く美味しくて一時帰宅のたびに買っていました。斜め向かいの「喫茶ビエン」ゆっくり出来て珈琲も美味しかったです。イオン、新開地もよく利用しました。

  14. 明石海峡大橋のせいでストロー化現象が起きているのでしょうか⁉️
    残念なのは、電車が残ってたら鳴門大橋経由で徳島県を電車が走ってたんじゃね⁉️って思うこと(はいはい妄想乙 笑)
    洲本行ってみたいな(福良は行きました 笑)

  15. 2年弱住んでいましたが、そう言えば、まったく淡路島が「離島」という意識がまったくなかったです😅 「国土交通省基準」では「離島」なんですね。

    04:23~ お調べになられたポイント、勉強になりました。ありがとうございます!

  16. 玉ねぎ早食いで1回目とそこまでシンクロさせた記録をギネス認定してあげたい笑

  17. 淡路島は宅配とか離島料金は取られませんね(ぜんぶがどうかは知らないです)
    原付バイクの自賠責保険は離島扱いで本土より安く設定されてたように思います
    明石海峡大橋も鳴門大橋も順調なら離島意識は無いのですが台風の時とかは緊迫感が走りますね
    何年か前に両方の橋が通行止めになったことが有って(2~3日だったかな?)コンビニの弁当とかが無くなってしまったのを見て離島だという事を思い知らされました

  18. 配信ありがとうございます 凄く嬉しいです。 洲本出身で今は実家も売却して墓だけ残ってるので年に数回墓参に帰ってます。海も山も近く鉄道大学以外の諸々は揃っており子どもの時に見る「私の町」の絵本に出てきそうな街でしょ(笑)
    またのお越しをお待ちしています。m(._.)m

  19. 冒頭の「わーびっくり」のとこで左に映ってる定食屋がめちゃくちゃ美味しかったですねぇ

  20. 取材お疲れ様です。
    洲本にも都銀の三井住友銀行があるんだなぁと思いましたが、やはり太陽神戸銀行もとい神戸銀行由来ですよね。
    洲本はやっぱり淡路島の経済の中心ですね。他の淡路市・南あわじ市は平成の大合併で市制施行ですし。

  21. あまりにも懐かしくてコメントさせていただきます。
    小中学生の頃洲本市に住んでいました。
    商店街懐かしいです。せいきんどうとふくうら(漢字失念)の2件の本屋があり、本好きだった私はしょっちゅう行っていました。時には立ち読みしてしまって申し訳なかったです。
    8丁目商店街に同級生の子のおうちのお店がチラ映りしていました。どなたが継がれているのかな。
    三熊山は険しい方のルートを選ばれていて(途中で通行止めになっていましたがw)こっちのルートは私たちが遊びに行っていた道なので懐かしさが半端ないです。
    カネボウの赤レンガ工場は学校の写生大会で行ったりしましたね。
    イオンも知らないけど、昔見た風景とほぼ変わらず残っている場所も映っていて、今度訪れてブラブラ下いいな~と思いました。
    懐かしさに浸れる動画、ありがとうございます。

  22. 2:43 新開地、ほりいゆうじさんと聞いて、思わずドラクエではなくポートピア連続殺人事件(※ゲームのタイトルです)を思い出しました。
    神戸が舞台なのですが、新開地(と言っても神戸の方)が出てくるのです。
    ゲームの内容知っている人しかわからない内容ですみません。
    でも洲本もわずかですが出てきますよ。リリース当時は橋が架かっていなかったので船で行く描写がありました。

  23. もしよければいずれでいいので、三重県の大観音寺とルーブル彫刻美術館にお越しいただけたらと思います。我が郷里・三重県では大観音寺のCMがありました。もしくは今もあります。ただ、最寄り駅からGoogleマップで大観音寺を歩いて目指すと立入禁止の所へ連れていれるので御注意ください

Write A Comment