風流踊交流フェスタ 第1部 前半
ありがとうございます。 大曲の花火秋の賞うどんエキスポ ドラムタオザベ 公県内 数々のイベントが秋を10月4日よくぞ こちらを選んでお越しくださいました皆 さんありがとうございます。 毎年西内でナイトとして各地の民族芸能の 皆さんをゲストにお招きし、ひっそりと 豪華に開かれてきたこちらのイベントです が、今年は魚町思考70周年記念事業とし て大幅にパワーアップいたしました。 ユネスコ無系分遺産登録の不流踊りだけで なく日本3大盆踊りも秋田3大盆踊りも 魚町3大民族芸能も見て踊ってお楽しみ いただける豪華7団体の今日しか出会え ない民族芸能ハッピーセットをお楽しみ いただけます。本日司会を務めさせて いただきます私は両共に町民とも南宇町民 反永久的町民ぼ踊り保存会林方のシと申し ます。よろしくお願いします。 ありがとうございます。司会といてもその 道のことでも何でもない。ただこの町が 大好きな一般町民代表としてこちらに立た せていただいております。皆さんと一緒に 楽しみながらお届き感動しながらもっと 地元が好きになっていただける人をお届け できたらと思っております。どうか1日皆 様の友としてお付き合いのほどよろしくお 願いいたします。 それでは開演に当たりまして主催を代表協して宇長佐々木安泰博よりご挨拶を申し上げます。大きな拍手いただきましてありがとうございます。 え、皆様、え、本日は、え、天気のいい ところ、え、全国的に、え、様々な イベントがありまして、県内各地で、え、 イベントがあります。その中でこの宇町を 選んでいただき、お越しいただきまして誠 にありがとうございます。え、司会の方 から紹介ありました、え、今年4月から、 え、町長を拝見しております佐々安平と 言います。どうかよろしくお願いいたし ます。え、本日は、あ、ありがとうござい ます。 え、本日は、え、調整施行70周年記念1 、え、古大交流フェスタへようこそお越し くださいました。え、町が昭和30年に 1兆合併いたしまして70周年70年経過 いたしました。え、これまで、え、12 年間3期12年間、え、町長を務めてきて くださいました安藤町長も今日はお越し いただいております。え、安藤庁がこれ まで素晴らしいあの調整を、え、引っ張っ てきてくれましたので、え、それを 引き継ぎ私も、え、蝶ちょに負けない、 安藤蝶ちょに負けないぐらい元気なちにし ていきたいなという風に思っております。 え、司会の方からご紹介ありました通りに 今日は多くの、え、踊りの団体にお越し いただいております日本3大であります、 え、九条踊さん、そして、え、公園寺の 天踊さん、え、そしてまた、え、様々な 振踊りに2000、え、22年に、え、 振り踊りに指定されました各団体県内各地 からお越しいただいております。え、今日 はですね、多くの皆様で踊りを楽しんで いただき、そしてまた素晴らしい思い出を 胸に刻んでいただく、素敵な1日にして いただきたいという風に期待しております 。え、皆さん今日は最後まで楽しんで いただきまして、え、素晴らしい1日とし ていただきたいと思います。皆様も今日は お越しいただきまして誠にありがとう ございました。共に楽しみましょう。 ありがとうございます。 ありがとうございました。それでは不流踊り交流フェスタ開幕です。よろしくお願いします。開幕 1 番にご覧いただきますのは地元宇町の元木姉妹存会の皆様におります木姉妹でございます。 それではこれから姉妹を始めさせて いただきます。今から650年以上の昔、 山形県が主元者によって伝えられたこの 元岸姉妹を復活させようと保存会が作られ てから50年余りが経ちました。このしの 復活に苦労を重ねた今ナ先輩たちを忍び ながら祖先の苦養と慰例の気持ちを込めて しいを演じます。それでは最初にこの世の 悪量笑い 役神を招く新前の前から始まりそれが 終わりますと客銃の王士を持ってかなり 安全この世の平安と幸せを呼ぶしへ移り ます。それでは新前の舞い しをどうぞご覧ください。 H はい。 はい。 ສ あ 。 ド はい。 はい。 ありがとうございました。 しまに続きまして、武士の前の代表格とさ れるしを皆さんにご覧いただきます。皆源 のケしの太郎が平嫌は高立の活戦の模様を 伝えたものと言われております。と奥義を 振りかざす有想な踊りは襲いくる災難を 払い人々の平安と疫病体算を祈願いたし ます。それではしぶの前どうぞご覧 ください。 Ja H はい。はい。 H い。 本来であればこの後5国法場法策祈願の 取り舞いの出番ではありますが残念ながら 今日はここまでまたお会いした時までのお 楽しみとさせていただきます。以上を持ち まして元きしを終わりとさせていただき ます。どうもありがとうございました。 元姉妹保存会の皆さんどうもありがとう ございました。多少平気があります。でも やりたいという思う気持ち、そしてそれを つぐる気持ちさえあれば道は開けるという ことですね。先輩のかっこいい姿も見られ て私はとても眼 ねこのすごい綺麗でしたよね。女性が踊っ てもこれだけ綺麗に踊れ元岸になった皆 さん是非ね、また元西の方に足をお運び いただければと思います。元西という地名 なんですけれども、元西 なんかピンときませんか?そう、元内 元き元塩ということで元内城 があった場所だと言われています。 西内城といえば表しですね。あの姉妹の布 の方にこちらの舞台に張ってある家紋と 同じものが張ってあったの皆さんお気づき でしたでしょうか?はい。そうなんです。 そう。これは小寺だけの有意所正しき家紋 。この長子をしんで劣たのが西内本。元々 西内というのはそちらの元き側に中心を 設けていたと言われています。これもまた 歴史を紐解みると面白いこと分かりますよ ね。 さてさて、お次に控えてくださってる皆さんですけれども、苦長の皆さんですね。はい、愚上踊りの皆さん、今準議してくださっています。 次の演目はか遠く日本のど真ん中岐阜県 から。岐阜県から大事なことなのでもう 一度申し上げます。岐阜県から年にお越し くださいました。日本3大にて皆さんご 存知でしょうか? 泡王道 西内ボード。そう、意外と西内ボード。 そうなんです。して 苦情踊りでございます。この踊りに出会っ て私は雷に打たれたような衝撃を受けまし た。1つ誰でも参加できるんです。1つ 30以上踊るんです。もう1つうち4日間 徹夜で踊ります。 賞そして徹夜で踊った後、西内ボ踊に参加 してくれた模さもいらっしゃいます。その 踊りの模さを人は経緯を込めて踊りけべ と呼びます。さあ、お待ちしておりました 。部上踊保存会、そしてジュニアトラブ 踊兵の皆さん出番です。よろしくお願いし ます。 皆さん、こんにちは。無上保存会ジュニアクラブです。私たちは小学生から高校生までのメンバーで活動をしています。今日は川崎 300 元ゲパラバラコマの局を演送します。 富踊りは誰でもさに不踊りは踊って楽しむ 踊りです。皆さん踊ってください。 てめてるにしも のにしる に遊んでよろしいよ。 あるか そい のを 触り ました。 よろそり た しだと思で遊ん さ、そのれせれとれ おやめてめてからし のせ あえてござ はい。はい。 よいしめ てやばす よ。 よいだ の はい 。 たにはい がめされたせいられて よい目 はい。 両三部の子 れがの りはいいよ。はい。 の に は はい。はい。 の裏 はい 。 はい。なる のはい 。 はいさ りはいりければいいな。 はいし て のはい 。はい。した 。 に はい 。 はい。 です じゃ、大 はい。え、今からですけども、このあの、え、観ができちゃうので、え、武蔵取りっていうのは全て全 10局あるんです。そのうちの、 そのうちの大局とあるの川崎をちょっと簡単にレクチャーしたいと思います。 皆さん、あの、どうぞ、あのです。見て、え、ちょっとでも覚えてください。はい。この踊りはね、この進方向が左手方向にますが、 88だけ時計。残り 2局は半時計回りになります。で、先は 8局のうちの1、1 で計回りでもります。はい。 まず最初は、え、円の中に入らって、で、 その後、あの、歌い、歌い出しと同時に 左手、あの、左、あの、左方向左足を半端 出し、で、左手をかざす顔の前で右手を風 に取って後ろで右足をこけとはい、続いて 右足を出して右手をかし、左手は流して 下手 もう1と左をやってとでその後です。 その後は円の中心を向かってのドリグが前後するで右足を円の中へ込んだら一旦両手を左斜めでせて左足を右足に添えたら両手では右中めていうよろしいですか?はい。 この後は左足を後ろへ下げたら両手を左斜めあ、左斜め流し右足を揃えたら山も 作った山をすぐ開いて今度左足をちょっとや斜め出して右足救い上げて手紙を 2 回トンですった右足を元の位置や右斜め後ろ え、引っ込めて左足を揃えて。これが 一通りの中です。じゃあもう1回ちょっと 行きます。はい。はい。左てトン。右手。 左。はい。中向いてポン。はい。下がって 山開いて 登場。と はい。 堀が代表の川崎の通りの中です。はい。あの、あの皆さん、あの、見てられる方、あの、どうぞ自由に踊る、あの、無償に踊り、踊り、 入って踊ります。では、えっと、あ、入られる方はあの、内側をあの増定しますのでよろしくお願いします。もそうですよ、皆さん。 お電話には損んじゃないですか。皆さん是非是非ドを大きくしましょう。 はい。はい。どうぞ。よろしいですか?はい。では、あのお林のに合わせて皆さん 1回ましょう。ではお林お願いします。 ささ、皆さん一緒に真似しながら手りだけでも一緒にね、お楽しみただければと思います。 をにちから はい。山て。ちょ。あ、いいですよ。皆さん下 って山作って前ちょんちょん。はい。左からです。右左前に行きます。 下がって山作って前ちょんちょんちょんいい感じです。おっと早くも踊りのが 20にな始めている嬉しいですね。 さ、全長も現長も一緒に踊っております。ご町の皆さんもぜひご一緒に踊ってみてください。 あ、いいですね。こ前に右左前に行きます。 ので皆さんが早いですね。はい。 ので てかしいよね。 なんか昔の歩き方が右で左右で右足一緒だったとかな。 ますね。いい感じです。皆さんは拡大中です。踊ってみたい方どうぞ一緒に踊りましょう。 遊んでた が 出る で と 赤いが止まりました。川が綺麗に重になっております。おいてだなんとなく上がってきました。 はい、牛に手りで楽しんでる皆さん、是非はまだまだ大きくなります。にってみましょう。 の皆様ありがとうございます。遊んで 毎年西で踊らないとでも取りの皆さんよくつけてくださってます。 さあ、この番のここで踊れることだけですよ。皆さを勇気にしてにってみましょう。 素晴らしいです。ありがとうございます。 はい。そのまま次のに移します。 300 にってどうぞ皆さん踊ってみましょう。 難しいからその後ろを前に過ぎます。 流してはい。後ろに触って前にし 流して流して前にして伸ばして前に行きます。一緒に はい。 この愚情踊り何と言ってもみんな気軽にそしてどんな衣装でも参加できる。だから呼吸者ですよね。やってきた人みんなが素晴らしいです。 皆さんありがとうございます。どんどん 綺麗なにましたまたねの。 はい。 ここはいい。 相に過ぎます。って前きます。 そう。ここが難しい。 流して伸ばしてよ。 はい。よいりゃいい目がいく。 あ、さん、あ、きた。 ここが難しいんですよ。 難しいって時みんな自然に笑っちゃいますよね。この笑顔がまたいいただな。 ありがとうございます。 バラバラじゃないという曲でございますか はの中でこの曲だけが客になりますので皆さんご注意とはれるも 逆と言ってもですねの皆さんには同じ進行方向になりますので踊りやすいんじゃないかなと思い くやらではガラスがつくやら助けておくれさ けてあげるが何くれるでもまんでもあげますやさ 一緒にいる力のを待てされて拾われて 声をけられ 国に乗せられて多いたら手にてされて当たり本にられたら向か おだというねの楽しみください。 よが今日はお寺の中の覚えてきてるやってパターンがみやすい曲を永遠としますので 現地でてなんだか 聞かればいいのよ。 にせかの水が初めてあると 宿りそれにしを向いてもご一緒 のお兄さんみたいにでございますていうのもめ よさ 治療さの子は さあ、やってまいりました。無上の長春でございます。 はい。すぐこのフリーが馬のを持ってお願いしました。 あの、馬のことをといます。 そう、無情は大さんの 3時間ではい。 山をそうです。 れ。 はい。このさっき覚えたけれどなんだか疲れ。ありがとうございます。うちは青ぎ流れやってみてください。 の春ジュニアクラブのお林さのなものですよ。唯一許されるでございます。 この春はカだけの名をして有名なというの話です。はい。 たち の ス はい。 れ会いたいのはに重で はい。はい。はい。はい。とってもいい感じです。 これで皆さんも常にしていただきます。です。 でも今日恥ずかしく頼めなかった皆さんもあ、見たこなんてレビで見るために皆さんのことしてくださいね。 はい。 たに見てえ。 はい。はれた。 はい。はい。 3のいの の 皆さん覚えるのを結局です。 はい、ありがとうございました。情踊りの皆さんに戻っていただきました。どうもありがとうございました。 はい、ここでインフォメーションでございます。今日を取っていただきました上踊りの皆さんも首にかけてくださっています。 こちらの本日の記念手ぬ後ろの物販 コーナー。あ屋でお姉さんが両手をあげて 内を打ってくださっています。あの方でも 販売中です。もうすぐで完売になるとのは 春コマ情報が入ります。さあ、速報が入り ましたので皆さんお買い逃しないよう 。 の皆さん本当にありがとうございました。 こうやってみんなで踊れる本踊りも なかなかなものですよね。 西野本踊りってなかなか資金が高いって よく言われるんです。衣装が高かったり そうこの合染だってすごい高いんですよ。 もうまいんですからね。して吐き衣装綺麗 な衣装は上手になってからって言われたり 、なかなか地元以外では続けるのに二の足 を踏んでしまうところがあるんですけれど も、こちらの武将は今日皆さんがまさに 混ざっていただいたように誰でも ウェルカムな伝統芸能でございます。こう いう伝統芸能の形もありですよね。私は もう本当に九条の皆さんとお会いした時に 雷に打たれたような衝撃でした。こうやっ て警察的にやってきたような西内校の世界 と真逆ですかね。こういう店統の形もある んだなと改めて示されたような気持ちでし た。お次の目今準備していただいており ますのが先動学の皆さんです。目をご紹介 させていただくにあたり私は1冊の本を 気けました。先動学1大機そこに記された 一説をご紹介します。村人にとって万髪は 生活そのものだから長い転承の中で何度と なく整水を繰り返しながらも400年も 保存継承されてきた晩こそ楽しみであり 喜びでありまた自分たちが主役になれる場 である。まさにそうですね。万学の歌の 異設にまた来る春はやえ、花はやえ吹服と あります。魚町の青南部長海の麓元にある 先動は昔は脳作業の全てを一で行う厳しい 生活環境にあったそうです。それでも春は やえ。全目の先動学はそれでもここで 生きることを選んだ地元民による地元民の ための娯楽であり祝福 自慢の日蔵庫先道末皆さんご準備整いまし たね。是非皆さんも地元を愛するところで ご堪能ください。それでは先道万学団の皆 さんよろしくお願いいたします。 ね 。 ます。 ສ はの祭り事で遊べえや通りは ສ ສ はい。 のは神を喜め よやさんだ。はい。 は足をめてくのように やそんな はい 変わらぬもの の反の色の反の色や そんだい はやれ はやさ そ He. ありがとうございました。先動万学ご覧 いただきましたが、私いい男を捕まえて しまいました。 先道学団の主でございます。会長でございます。武田正さんにお越しいただいております。いいでしょう。私こういう説があります。すっごいです。 で、お話ちょっとお伺いしたいと思ったんですけれども、今の円目ですね、 2 つ代表的なものをやっていただいたと思うんですけれども、本当は円目いくつあるんでしょうか? え、我々先動学は、え、表 6番、裏6番と12 枠で構成されております。 え、しかしながら今現在、え、正直になる ところを12枠幕のうち約半分ぐらいしか 、え、できなくなってしまいました。と いうのは、あの、我々の先輩たちも教わる ことができなく、それがこう慕ってしまっ たような現状なんですけども、しかし ながらこういろんな話を聞きながら我々も つなげて、まだ復活できるかなという思い もあり、今現在に至っております。 是非この復活というのに望みをつげたいな と思うんですけれども、例えば今段になっ ていてやみたいという方がいらっしゃった 場合は是非とも大歓迎です。はい、大 歓迎いただきましたので是非こちらのいい 男武田さんにおいけいただければ ウェルカムモードでお迎えしていただけ ます。では、先動学団の皆さん、どうも ありがとうございました。 そのお話ありがとうございます。 こうしてですね、曲が継がれていくことっ て当たり前のことじゃないんだっていうの がすごくリアリティの持って伝わってき ますね。私たちも西内盆踊り保存会の盆 愛公会町内には3団体存在してみんなで 頑張っていますけれどもこの歴史が釣れて きたっていうのも当たり前のことではあり ません。記憶に新しいところでは新型 コロナウイルスの流行。 そしてもっと遡えば全ての民族芸能に打撃を与えたのが戦争。 まさにこれでございます。こういう文化がたれるという意味でも疫病戦争というものを繰り返してはならないと私たちは心に刻んでいます。この戦争って全てを失いますよね。 大切な人も失ってしまう。そして文化も 立たかれる。同じくらい怖いのがコロナ ウイルスのような疫病でもあります。そう いった間を払うという意味合いを持って いる民族家能も今日たくさんお集まり いただいております。先ほどの先動学 の姉妹も元の姉妹もそうですね。同じでも 違うらしいんです。皆さんね、ご覧になっ ていただいてなんと分かっていただいたか と思いますけれどもはい。同じ町内の中に しまいが2つこれまたねが違ったりしてお 互いに競そい合って生査ましてまた発展し ていくっていうのも民族芸能の面白い ところでもあります。もないボドにも3段 すまして独自の踊り方はないんですけれど もでもねお林が微妙に違ったりしてね みんな違ってみんないいといったところ でしょうかはいの演目も西内小のライバル 的存在でございます。さて皆さん秋田 3大取りご存知でしょうか?西もない けまない。はい。この順番で8月16日 から23日まで秋田県を北上する理例の ように開催されております。その大取りを 務めますのがけない盆踊りです。秋田の 幸福和雲市で行われているので県難で踊っ ていただける今日は大チャンス。この手間 元は南部班でございますから戦との油縁が 深かったり武踏家の石井爆さが踏り付けに 携わっていたりなんだか耳を済ませてみる と西内で同じ地口があったりくほどに実に 面白い。この先は創業120 周年を超えるご服屋の 5 代目まබ会長は全て解説してくださいますから本場の名朝子に委ねさせていただきたいと存じます。決まない本にご存会の皆さんよろしくお願いいたします。 はい、こんにちは。今年のです。 今では8月21から3日間ボードリアが昔 は7日7番こちらもそうだったんじゃない でしょうか。今は3日間です。え、県内で も最も遅いぼ踊り、盆過ぎ踊りなんですが 、え、30分ぐらい 呼び大子というこの勝で横叩きの大子を 叩くと踊れてさんが集まってまいります。 こんばんはですね。え、今日は時間の関係 で1局叩くと多分お手が集まってまいり ます。はい。けまない大します。 ສ はい。あ、入りました。呼ただきました。 早速ですが、踊り3つあるんですけど、 一番最初が大盆らしい踊りです。大野坂と 言います。あの、お仏の取りです。ぐーっ と手を回してですね、1回ここで拝むん ですよ。そして ぎゅっと手をこう伸ばすんですけど、最後 にまた 拝むんですよ。だからお盆のお墓の前で皆 さんがお盆の時にやってるのと同じです から、どうぞ入って一緒に踊ってみて いただけますか?構いませんよ。別にえ、 一向にはい。 じゃあ、大阪踊りをやります。はい。 Åドバ Å はい、大阪をご覧いただきました。え、皆さん、え、ご注目になられるのはこの一章管理かなと思います。 これ蹴ない独特です。 法りはですね、真理の放りをしますが、ま、あるのは手だったら何でもいいんですけど、え、言われはですね、様々あるんですけど、え、昔は主さんのあの大きな庭でみんなで踊ったご踊りっていうやつだ、そこのオタクのご主人様も、ま、暗いの上の方も一般庶民も一緒に踊るに は顔隠れた方が踊りやすいというようなところから来てるようです。 はい。え、みんなで踊ろう踊りのためにですね、顔を隠したと言われております。衣装はこれ実はブルクはありません。西さんみたいに戦後なんですよ。 前後ですから、え、今から80年前ですか 、先中に食料がない時に町の人たちがこの 着物を持って農家に芋や米もらいに行った んですよね。物交換でもらってきた戦後 農家の オタにいっぱい着物が溜まったんですよ。 それ来て踊るとはめよう とまた商店街が踊りやり出したわけです。 街の中で定着したようでありまして1番 最初に来たのは昭和9年え温泉に秩父の宮 様がいらした時に宮様の前に野良いちゃ 失礼だろ点で止め袖とえ門つきを来た。 それがいつの間にか定着したと言われて おります。それじゃあ呼ねもう1つ紹介し たいです。 え、ご師というちょっとさっきとちょっと違う方法ですけどご師 はい。 ສ Jaを聞いていただきました。ありがとう ございます。え、後半2つ踊るんですけど 、今度はジク踊りです。西村さんにもジク という踊りがありますんで、私どもの踊り 3つはですね、ふりが全部6振りしかない んですじゃ。最も単純な踊りです。です からね、あの、輪の中に入っていただいて ちょっと踊るとすぐ思います。是非どうぞ あのジンクっていうのをやりますので、 このジ工踊りというのは今度はあの楽器が ございませんで カロジクという民用で 赤です。え、歌い手が歌って踊り手が踊っ てという。ただそれだけ。それで今日は 午前中にあの 武中学校、ご高校、それから部上の若手の 皆さん、そして、え、うちの方の合併した 風野高校で伝統芸能公開ってのがあって、 けボードりやってまして、その頃も一緒に 来たので、 今日いるんですよ、ここに7人。え、今1 ヶ月前から踊り出したのを含めてですね、 まだもう、え、どうしごもいいとこなん ですけど、もし皆さんがいいっていうん だったらこの度胸を作されるの です。あ、もう歌いたもってますか。 えっと、青山カ東坂。これ高校1年生はい 。 覚えてなんですけど今日うん。もしよかっ たら歌ってみねえかけ ていうはい。え、それを聞いめに見て もらってはい。もう高校生はですね、 絆創え があるは太鼓は叩くは踊りも踊らなくて 7し7万円しかいませんのでね 湯沢市であの高校文化祭がありますね。 それにで4点で頑張ってます。はい。 それでは神空さは神踊りの始まる時は やせ ら しのさて につかぬ 様踊り踊らば しよく 戻 おせのいのさめに取るかの数の様 はも東をされの山さは今年の 水もやせ ばのさ味ますか こちらやらがさやがさは姉こ見るよりも水見 親喜ぶさる 様 と は 香りの時に よしれ に さい てくれる な 声よし よせばよ明けがさくなるさりや 心 より も はい、ありがとうございます。ここまでが 毛内の重要向け民族文化罪文化庁指定なん ですね。それで、え、もう1つあるのは ジョンから踊りってのがあるんですよ。で 、ご存知でしょうか?皆さん、あ、私ども の、え、には東北中間道ってのは走って ますが、北15分で青森県です。南15分 で岩手県です。先ほどご紹介にもありまし たように、青森岩手秋田にこう挟まれた 戸田子の下なんですね。で、今日はあの 秋崎の1番北の外れから、え、秋崎の1番 南のあの南の方まで外れていば部長です からね。 岩手県経由で東北道経由で参りました。 そのジョからです。明治の頃、 当時ね、広崎にあの兵隊さんの連帯があっ たそうですよ。え、日本の国は福国強兵 なんていう政策で若者20歳をわーっと 集めて、え、訓練をした毛内の若者を広に 集められて両生活をした仲間ができた、え 、広崎方面の民用色々覚えたジョから覚え た本に帰ってきたこのご覧の通りの大野ジ というゆったりした踊りでは若者は 飽きたらない。最後にジョンからを踊らけ て町内のう老に頼んだら当時はダめだめ。 なる ためだという ことでしばらくうダメだったんですがその うちちょも折れましてねがそのに踊れて おらどれ ワン使ればいいワン使って分かりますか? だから温度この先にはワン使うドローだい はいワン使うだから3kgぐらいやれば すぐ はい。えっと、からもいたな、メンバーが 。はい。え、ここにも高校生、高校生水い まして、今はホープなんですけど、もう 高校生はね、中学生もそうだけど早いね、 3年間って1年生であ、えいなて2年生で おちょっと生意なったら3年生でっかく なったらそれでもいなくなっちゃうんです よね。どんどんその伝統技能のそのなんて かをぎようとことが思ってるんですよ。 構造育成のために。それで地元に残る子は まあ自分に踊りぐらいでもいいんですよ。 1人でもそれを繰り返すおかげ様で戸田 高校という高校で10年やりました。はい 。踊りてだけで100人ですよ。ええ、 毎年10人。 馬松もね、そういう取り組みして いらっしゃると思うんですけど、とにかく 次々次と3つになったら教えてどんどん どんどん繰り返す。それをやろうじゃあり ませんかと申し上げた時ね、お互いに。 はい。え、なんだり喋りました。 それでは、え、菅からせいに自慢のかし はい。来た。 最初 あるのが 娘踊れ ば 今の踊る は 世界公園 まだみよ。そうです。 緑したるあの水に深めるは鎧いしえまよ。 かるせという声 まず をき回するんシい ありがとうございました。それでは会です。 大友です。 いつもお世になっております。秋田からどうもありがとうございます。今日は はい。応援団があっちこっちにいらっしゃいまして嬉しいですね。はい。 それでは最後は送 大 ありがとうございました。え、大町の皆さん 70 周年おめでとうございます。手までの大取りでございました。 それでは1度レボ踊り の皆さんでした。 ユネスコ さん。皆さんここまでご覧いただきました けれどもいかがでしたでしょうか?この 太鼓の大きさとっても全然違う。しい とっても全然違う。みんな違ってみんな いい。そんな系文解さん、そして民族芸能 の皆さんに起だきました。さあ、け内の皆 さんも一緒に踊りましょうということで、 急遽一緒に混ざってもいいよコールが入り ましたけれども、なんだか踊ってたら汗 帰ってきたなっていう方いらっしゃいませ んか?後ろの物販コーナーでお飲み物も 販売しております。皆さん是非ね、お 買い求めください。ということでここから 次40分までですね、2時40分まで一旦 休憩のお時間とさせていただきます。 なかなか見に行きたくてもいけなかった 後ろの物販コーナー是非ご覧くださいね。 今年のこの手抜いは残念ながら完売となっ てしまいました。でも残念と言いつつも とっても嬉しい。ありがとうございます。 でもでもバックナンバーもございますがね 。過去の手拭いろんな 演木乗っています。長崎だと元人踊りだっ たり関東だったり鬼県売だったりカラフル なパックナンバー内で踊らないとの手ぬ ございますので是非お土産にして いただければと思います。 あ、バックナンバーも売り切れ。あ、 バックナンバーはある。はい。 こちらの今年の記念手いは売り切れとなってしまいましたけれども、今年出演団体の公園寺踊り、東京公園寺踊の皆さんの天ぷりもございます。 ドアは今日お越しいだとこの後に披露だく鬼売の皆さんが、え、プリントされている手バージョンですね。こちらもございますので、是非皆さん物販のお願いします。 では40 分まで休憩とさせていただきますので皆さん思い思いにご質ください。またお会いしましょう。
羽後町町制施行70周年事業
風流踊交流フェスタ~踊りでつながる未来の輪~
第1部 前半
2025.10.4 羽後アリーナ
0:00:00 元城獅子舞(元城獅子舞保存会)
0:21:39 郡上おどり(郡上おどり保存会、ジュニアクラブ)
1:04:00 仙道番楽(仙道番楽団)
1:26:30 毛馬内盆踊り(毛馬内盆踊り保存会)
#にしもないde踊らナイト #西馬音内盆踊り #郡上おどり
#高円寺阿波おどり #鬼剣舞 #毛馬内盆踊り
#元城獅子舞 #仙道番楽 #風流踊 #ユネスコ無形文化遺産風流踊
#日本三大盆踊り #踊らナイト