【具志川城跡】火ふき穴のヒーフチミーに潜入!干潮だったので久々に門中拝所から崖を下りて海岸へ降りてみた!

はさ、今回は糸にある愚川定石に久々に やってきました ね。愚川乗石は沖縄本島最難に位置する です。海にね、都出した強高約17mの 解食に気づかれており、縄文付近以外は 散方が断骸となっている得意なリッチと なっています。内には地元で火身と呼ば れる穴があって海合通じています。え、本 白跡は初調査で得られた異物により12 世紀後半から15世紀中頃までね、利用さ れたことが分かりますっていうね場所です 。 でね、今ね、ま、そこそこ青空あるじゃ ないですか。僕ね、ズぶ濡れなんですよ。 っていうのも、え、つい先ほどね、キャン のをね、撮影し終えて帰ろうと思ったらね 、めちゃくちゃスコールでね、土ぶりに 見舞われたんですが、こち乾いてるね。 わずかね、バイクで5分ぐらいの距離なん ですがね、こんだけ肩ぶってするんだね。 郡雨すごいね。沖縄のね。で、この石川 乗石も僕だいぶ久々だな。 1年ぶりぐらいなのかな。 で、今ね、干の時間帯なんでだいぶ潮は 引いてるね。 [音楽] 本当にさっきの大雨が嘘のようだな。 こんなに売ったりやんだり激しいねってね 、思っちゃう。沖縄の天気ですよ ね。西川石はね、僕のね、好きなグスクの ね、ご本指に入るね、グスクで、ま、他に もね、ザキとかね、色々あったりするん ですが、 以前は 滑場し、滑場もね、好きたんだけどね、 有料になってからね、もうあんまり行か なくなってね、この白跡がね、すごいよね 。 にね、並べられた岩の形をね、利用してね 、組み上げられたね、白跡です。そして 説明文にもあったね、火身がこちらなん ですがね、皮吹き穴、火身。地元では 火吹き穴と呼ばれている穴です。内部はね 、絶対癌の空洞になっており、海へ通じ ましにおいてグスく当時荷物しや裕二の時 のね、避難に使われていくと伝わっている 場所が こちらなんですが、もうね、今網みされて いてねえ、なかなかどんな様子なんですか ね。上からは分からない感じですね。 ま、上からは分からない感じって言ったん ですが、このね、薄クの下の海岸に降りる とね、その様子が分かるんですが、実はね 、こっから降りることができる場所があっ て、ま、草ボじゃなければね、行けたり する。おお、危ね、これ今ずるって。あ、 今回は草ボじゃないから降りることできる な。まあもしね、こちらのグスク短い動画 になりそうだったら久々に火みよっか。 [音楽] ね、 薄くいいよね。 [音楽] こちらね、ムンチの配所なんでね、僕は こちらのムンチと関係ないんでね。心の中 でお邪魔します時だけはね、あ、なんか崖 崩れてるのかな。あそこね、定石がね。で 、やっぱ干潮なんでだいぶ上がった [音楽] 海なんですが。 ああ、そっか。以前はね、今画面中央 あたりに見えているね、態度プール潮りが あるんですが、あそこで飛び込むね、お客 さんがいてね、怪我でもしたのかな?誰か がね、立ち入りなってるんでね、それ 行こう ね。大自然だよね。 すごいな、やっぱり海のそばのグスクだ から多分ね、僕この牛川城は好きなグスク に入るんだろうな。 元々海が好きなので、ま、リスクと海も 両方見れるからっていう理由なんですが。 はい。します。 [音楽] ちなみに画面のね、向こう側、中央の 向こう側にね、 キャンの東台があったりしますね。お、 太陽が出てきて眩しさ と思ったらもうすぐちゃったね。はい。 どうしよっか。 もう一通り映したんで 本当だね。崩壊してるんだな、この辺。 なんか誰かが奥に行って荒らしたんじゃ ないのっていう雰囲気があるよね、これね 。そういうのは皆さんしないようにして くださいね。 最高な眺めです。 よし、 じゃあまだ6分とかなんで、もし下に 降りるとね、10分は絶対かかるんで、 この動画が 15分から20分のね、長編になっちゃう けれど、ま、久々なんでブスク自体がね、 久々なので 火に降りるのもね、だいぶ久々になるね。 最高な場所ですよ。 よし。 株がね、まだいたりする時期なんで、それ だけは気をつけてゆっくりよ 降りていきたいと思います。さっきこれ1 発目にずるっと滑りそうなったからね。 こういうね、石の上にね、土がかぶってる ところはね、本当にずるって滑るんで、 マジ危ないんですよ。で、以前はね、この 場所にこういうね、隠し階段というか 降りる 場所があるってね、知ってる人は少なかっ たのでね、ここまで開けてなかったんです よ。やっぱりね、人が訪れるようになる とかりされるっていうね、現象が起きるん でね、人に荒らされる恐れはあるけれどね 、行きやすくなるっていうね、メリットも あったりするからさ、何とも言えないです けどね。この辺もね、岩が崩れてるような ね、雰囲気もあるからさ、危ないんで。ま 、 危ないんで、え、ここから降りることは僕 はお勧めしませんね。ハブもガブリンチの 可能性もあるし、岩も落ちる可能性がある し、降りたとね、看板を調べてなかったら ね、ズ濡れになりながらね、行くっていう 方法しかなかったりするんで、 ここ行くんですが、ちょっと大きな 雲の巣が多くて、あれ棒かな?なんか ちょっとこういうね、ボ切りでちょ雲の巣 洗ってからじゃない 今日はね、森入る準備というか、いつも 盛りる準備はしてないんですけどね。はい 。特にね、今日も盛り入る準備はしてない んで。 よいしょね。ハブがいないかだけね、本当 に気をつけていかないと 雲が貼られてるってことはしばらく この辺入った人はいないのかもしれないね 。これトンネルになってるんですよ、実は ね。岩の 分かりますかね? よいしょ。 上に大がってね、その間をくぐる感じなん ですがね、ご覧の通り石垣き、石が積まれ てるだけなんで、え、いつ崩壊するかも 分からないようなね、場所だから本当に皆 さんなるべく 本当は来ると危ないんですが、どうしても 行きたい人もね。うわあ、マイクも落ちた 。だぶマイクも落ちた。こいけないかな? どうよし。 今多分臭いね。マイクが引っかかって落ち たけれど。これ音入ってればいいけどな。 ちょっと一応と。 お、なんかひどい落ち方だったからな。 こういうことがあるんですよね。森とか 入ると 壊れつったらまた買わないといけないよ。 よいしょ。 はい、海岸にね、無事降りれました。でも ね、今日は上からもね、見た通り、今ね、 感長時間帯なんで、おそらく濡れずに までね、渡ることができると思います。 ちなみにどんな道だったかていうとね、 見えないかね。岩をこういた感じなんでね 、なかなか 気をつけないと危ない場所なので本当に皆 さん気をつけてね、降りられるようにして くださいね。で、出てください。もうね、 この岩 ね、こういう自然な海がね、僕大好きでね 、やっぱり [音楽] 感長の引いてるのを見るとね、どうしても 行きたくなるというかね、探検したくなる ね。 はい。団外絶壁ですよ。方がね、ラ絶壁の ね、海に囲まれてるだっけ説明にもあった ようにね、やっぱり 絶壁ですよ。で、この道がね、普段ね、 もうこの辺から濡れてても全然もういい縁 までたどり着けないっていうね、パターン だったりするんですが、え、今の タイミングちょうどね、え、星用のこれ 元々がくっついてたけれどいつなるね、 これね。なのでまたいずれ他の石もね、 崩れる可能性があるね。そう、今日はね、 中しの今武感時間帯なんでだから、え、 引いていて濡れずに行けるんですね。これ 前からこんな感じだっけ? なんか濡れそうだな。これ登るか。この岩 がもう割れてるから俺が乗ることによって 傾かないかなっていうね、心配なんですが 大丈夫だった。よいしょ。がね、ゴツゴツ してるからね、怪しそうで危ないんだよね 。 塩だりにはお魚さんたちね 。 ね、あのね、見渡す限りね、海、海のね、 自然な海ですよ、マジで。 ね、土館長の時間はちょっと過ぎてるんで 、ま、でもとはい、あと2時間ぐらいは こういう雰囲気が続くと思うんでね。あ、 大丈夫だね。で、はい、あちらですね。火 [音楽] からあの穴をね、目指すんですが、1番ね 、最初にね、訪れたのはもう78年前とか かな、もしかして10年前なのかな。 わかんないんですが、ま、1番最初に訪れ たのを厳密に言うともう学生の時期なんで 、もう何十年前かの話なんですが、撮影し 出してからね、訪れたのがもう8年とか なると思うんですよ。で、最初に入った時 にね、僕はなんてちっぽけな存在なんだっ てね、実感させられたね、 いい吹き穴です。そういうのもね、なんか 耳の中に入ってるようなね、雰囲気があっ て僕みたいなちっぽけな存在が耳くのよう にね、思えちゃったからね。 そういう 思いに 思いをしたんですが。よいしょ。なんか女 の人の声聞こえたんだよね。 [音楽] よいしょ。 [音楽] よいしょ。 はい。 え、縁に行ってみよっか。でね、ま、この タイミングでこんな話するのもどうかなと 思うんですが、え、僕の友達のね、大魚の きちゃんがいるじゃないですか。月に1回 ぐらいね、沖縄に訪れる本当に沖縄好きの ね、お友達なんですが、6月だったかな、 7月だったかね、え、田さんたちをね、 ここで泳いだらしいんですが、え、その時 に なんて言うのかな、見てはいけないものが ね、浮かんでたっていう話でね、その後 なんか警察に話を聞かれたということを 言ってたけれ そういったこともあるね、場所なんでね、 怖いですよね。はい。ま、 そんなことは 今回に限ってないと思うので、 に久々に潜入したいと思います。はい、 こちらですね。お、やっぱり15分だね。 ね、このブスクの岩もね、やっぱり重級 切開でできてるんで、こういった感じでね 、切開室だからつらが できて昇流石みたいなので挿入席の 赤ちゃん空気持ってますね。します。なん かカ肉臭いぞ、が。 うん。だいぶ蟹臭いな。 で、さっきの網の上がこちらですね。 ここから荷物のね、出し入れをね、しとい たらしいです。 よいしょ。そう、なんかね、たまたまだと 思うんですが、僕はね、このね、入り口に あるね、 岩立があるんですが、なんかね、石しかね 、見えなくてね、別の たまたまだと思うんですが、石寿が いっぱい4体ぐらい見守ってるななんてね 、いつも思っちゃいますね。そして僕の 存在てね、この耳の穴の中からするとね、 本当に耳そのようなね、ちっぽけな存在だ なってね、改めて実感させられる場所です 。 はい。とはいえやっぱり開けた場所を見る とね、僕が大好きなね、1つ牛川上跡なん でやっぱり景色はね、最高ですね。で、 ご覧の通りね、大岩があっちこっちに 転がってるんで、いつね、 落席公開するかわかんないようなね、危険 な場所なんで、皆さんもね、訪れる際はね 、これぐれも注意してね、安全確認をし ながらね、え、来るようにしてください。 はい。というわけで今回は僕の大好きなね 、グスクの1つ糸にある串川跡から沖縄の 魅力をお届けしました。最後までご視聴 ありがとうございます。じゃ、まったり。 バイバイ。

【具志川城跡】火ふき穴のヒーフチミーに潜入!干潮だったので久々に門中拝所から崖を下りて海岸へ降りてみた!

今回は約1年ぶりぐらいに糸満市にある具志川城跡、約年ぶりぐらいに火ふき穴のヒーフチミーに下りて撮影してきました。
と言うのも実は、この動画を撮る前に【喜屋武の浜】あまり人と出会わない糸満の自然な海!久々に喜屋武の浜に行ってみた!と言う動画を撮った後、喜屋武の浜から具志川城跡に移動した感じです!
ぜひ、最後までお楽しみください。

OKINAWA DAYS 365
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCWlynnao8eyTKAmM4cwU77g
YuntaWay Okinawan TV @沖縄の魅力を届け隊!お問い合わせ用
⇒ https://lin.ee/fhvjsDR
沖縄の魅力を届け隊のメンバーシップ
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCCgtbmSWyidRt70ytGfWjmw/join
ほしい物リスト
⇒ https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2MRMIP4PUWYHE?ref_=wl_share

0:00     具志川城跡の入口
0:10     具志川城跡の説明
0:50     具志川城跡
6:45     ヒーフチミーに行くため崖下り
10:00     火ふき穴に行くため海岸に下りる
12:30     ヒーフチミー
15:00     火ふき穴の洞窟潜入

https://maps.app.goo.gl/KNQtiAkeHPGMWV9z7

※ 関連動画
【嘉手志川】三山分立時代に栄えた南山城跡から水量豊かなカデシガーの恵泉の龍!

【北名城ビーチ】名城龍宮神と糸満の綺麗な海!北名城ビーチの地形って変わった?

【チチャマグスク】世にも緊要な拝所群ちか山城!いくつもの拝所が並ぶ神秘的なチチャマグスク!

【名城ビーチ】涼しげな夏景色がまだまだ続く琉球ホテル&リゾート名城ビーチの絶景!

【喜屋武の浜】あまり人と出会わない糸満の自然な海!久々に喜屋武の浜に行ってみた!

※ ユンタウェイ各種SNSへのリンクはコチラから
⇒ https://lit.link/YuntaWay

#具志川城跡 #火ふき穴 #ヒーフチミー

2 Comments

  1. とっても綺麗❤城壁の曲線❤🌟具志川城跡🌟海への🌊眺めも気持ち良さそうで、とっても好かったです❤

Write A Comment