【山武の石仏】謎の人面石?こりゃまた失礼いたしました!!

これGoogleマッapの位置表示って あんまり当てにならないんでね。え、あの 国土チリンの地形図で三角点を探す時とは ちょっと容量が違うんで。今回は謎の人面 石を紹介します。このチャンネルでは暴走 中心に道に関連するもの、鼓動配道 トンネルや道端にある謎なもの、重向き あるものなどを調査しています。不定期 ですが週に数回程度更新していますので、 こういった話に興味ある方はチャンネル 登録と通知設定をしていただければ最新 動画漏れなくご覧いただけます。ここは 千葉県務市です。この3と一面について 面白い話があるのでちょっとだけ紹介し ます。三務市は2006年3部町、三部町 、春沼村、松尾町の4朝村が合併して補足 しました。今気づいたでしょうか?現在の 自治体面は3無市なんですが、合併以前は 3部、産部町だったんですよ。どうして 読みが変更されたのか。ちなみに合併前に 住民からアンケートを取ったところ、漢字 表記で3部士王水が圧倒的に多かったそう です。ですが、合併協議会はあえて3無の 読みを選びました。その理由は簡単に言え ば本来の読み方が3だったからです。軍の 名称も町の名称も元々は3無だったのです が、それがいつ頃からかどうやら昭和50 年頃と推測されてるようですが3部に 変わってしまったらしいんですね。本当か よと思った方もいるかと思います。という か僕も自治体の名称の読み方がそんないい 加減に変化するものだろうかとびっくりし たんですが現に3中央合併協議会の会議録 平成17年3月15日のですがそちらの方 にその胸が記載されてるんですよ。もう 少しだけ詳しく説明しますと、三という 地名は明治になってから生まれた比較的 新しい知名です。元々この地域には山辺軍 と武軍という2つの軍があったのですが、 1897年明治30年に軍が施行され両者 が合併しました。その際辺の山と無の無を 取って三務無軍となりました。つまりこれ いわゆる合成地名だったんですね。また 1955年昭和30年に発足した旧三部町 も軍の名称を取って当初は3部町でした。 その証拠として古い候補にも候補3無など という記載があったそうです。ということ で平成の大活兵で現在の市が発足するに あたって本来の読み方である3無に戻す べきであると判断されたそうです。以上が 前座の運築話でした。さてそろそろ今回の 現場に到着です。 はい、こんにちは。道にあるちょっと古い もののパパゲーノです。いつもご視聴、 コメント、高評価ありがとうございます。 今日は3市に来ております。今日は人面 石元サ務の石物というものを見に行こうか なと思います。ということでよろしくお 願いします。 さてさて、じゃあ行きましょう。あのね、 ま、バイクはここに止めたんですが、本当 はね、もうちょっと行こうと思えば行け るっぽいんですよ。今もね、ちょうどここ あの軽トラがヒュヒュヒュって入ってたん ですが、ま、こんな安倍なんですがね。あ 、ありますね。あそこにね、寒指定文化剤 、石物うんとで、なんだっけ?えっと、 そうそう。事前の調査によりますと、この 先ね、なんかどうもね、展開するのが めんどくさそうな感じだったんで、だと それにね、この途中の道乗りとかもね、ま 、ゆっくり眺めながら行くのもいいかな なんて思いましてね。え、ま、あそこに 止めていこうかと思いました。 あ、ちなみに事前の調査って言いますか、 これストリートビューがあるんですよね、 この先までしばらくね。と言ってもね、ま 、Googleカーが入ってったわけじゃ なくって、あの、野良猫さんね、 Googleップに色々とこう投稿され てる方、その方がね、やっぱここもね、 さすが調査してたみたいで撮影してくれて たんで、その成果に乗って判断したという わけです。うん。なんかここら辺によく ある電源風景ですね。 お、ネギ畑だ。 この手前は何でしょうね?なんか植えるの かな? あれは何なんだろう? これは何なんだろう?どういうもの? うーん。 なんだろう?これ虫集め るっていうものかな?でもそんな意味が あるのかな?こういうところで。 あ、これ電気作だ。ここら辺って 電気作を設置しなくてなんないようなもの 来るのかな? ま、考えられるのは、まあ、イノシシとか なんだろう。え、でもイノシシはいないよ ね。ひょっとしたら今かな?いや、興味も 聞いたことないな。なんだろう。 でもイノシとかだったらこれは突破し ちゃうもんねえ。あ、白備とかそんな感じ かな。そういや、白備シはここら辺います もんね。白備新熊の類いかな。 さて、とりあえず ここがまあ一応、え、新魚寺ハイジアトと 言いましてね、ここにお寺があったん でしょうね。ま、新魚寺ってここら辺の 地名でもあるんですけどね。で、あとね、 この周辺ね、確か新行寺さんって苗字の人 ね、ちょこちょこいるんですよね。うん。 だから、まあ、歴史的な知名ではあるん ですけど。てか陳寺ってお寺があったん ですね。と言ってもなんかよく分かりませ んが、え、今日はいいんです。人面石を見 に行くんで。人面席なんて言っちゃってる けどいいのはな。いや、人面席じゃなくて 積物だろうってね。ま、アクセス数稼ぐ ために言ってんじゃねえかとかって思われ そうですがね。いや、あの、やっぱりね、 このGoogleマップでね、ちょっと こう見てみたところ、写真を見てみた ところ仏さんには見えないんですよ。うん 。これは地命席だろうとかってね、言い たくなるような変な変な失礼なこと言って しまったかもしんないけどものなんで。え 、だからね本当に仏様なのか、それとも 人面石なのかこの目で直接みたいに判断し たいと思ってね。え、いるんですが、あれ 、今さ、ここどっちだ? こっちも道あるんだけど、多分こっちだと 思うんですよ。うんと、まあ、まあ、いい や。行こう。うん。で、なんだっけ?あ、 そう、そう、そう、そう。だからね、この 目で見てみて本当に積物にしか見えない ようなものだったら、え、大変失礼しまし た。ごめんなさい。石物様とかってね、え 、そういう風に言って謝って、え、おして こうかなという風に思っておりますという ね、感じなんだけど、なんだかどっち行っ たらかよくわかんねえな。またここで道が 3つに分かれちゃいましたよ。多分ね、 この道はね、こう行くと、あの、元に戻っ ていくんだと思うんで、これは違う。問題 はこっちかこっちかなんだよな。 え、とりあえず本線行ってみましょうか。 そうだよね。こっちの方にあるんだとし たら多分案内看板があると思います。 うん。ていうか、やっぱりここバイクで来 なくてよかった。てか、ここはもう僕は 入りたくない。あの、バイクでは。え、だ 、あの、手前はやっぱ止めるとこなかった から。うん。僕の判断正しかったと思い ます。で、えっとうん。まあ道は一応続い ちゃいますね。ていうかやっぱ一応 ダブトラになってるからこう軽トラで入っ てくる人いることはいるんですよね。てか もう軽トラって断定しちゃったけどまあ そうですね。こんなところそうですね。 セダで入ってくる人はいませんからね。あ 、やっぱりこれだ。これだ。ありました。 ありましたよ。無視して文化剤積物って 書いてありますが。えってことは、え、 こっちだよね。まさかこん中じゃないよね 。え 、 いや、あの中もしかして 、えっと、 ま、こういう時は千人の成果を、えー、 使う。まだもうちょっと先だ。うん。 多分まだあと100mぐらい先みたいなん で、え、これ道行けばいいんだね、多分ね 。うん。よいしょ。 まあ、10月になりましたけど、まだ ちょっと蒸しんだよな。だからね、本格的 に山の中をうろうろするようなことはし たくなかったんで、今日はこういう風に ゆるゆるなところに来たわけなんですけど 、もう今年の夏はね、本当きつくってね、 8月は6に行きませんでした。てか9月も ね、休みの日ほとんど出かけませんでした ね。え、ていうか最近忙しくてね、動画の 編集が6にできなくってね、もう週末動画 の編集やってると出かける時間がなくなっ てしまうっていうね、こうなんだか本末 戦闘気味になってんですけどで、比較的 編集楽なものばっかりね、あの動画作って 公開してるんでね、撮影した動画いっぱい あるんですけどね、大変なものばっかり 残ってる。すごく困ってます。ここにも あるけど、これ違うよね。多分ね。うん。 まあ、でもこういうところもね、ちょっと ワクワクしますね。子供の時とかこういう ところ探検気分でうろうろしたりとかし ましたからね。時々ごくまでにだけど、 あの、そんなにしょっちゅはしなかった けど、僕基本的にあの、インドは好きだっ たんでとはいえやっぱりね、たまにこう いうとこ来るとワクワク感をついて覚えて しまう。 うん。 なんかちょっとこう位置がずれてんな。 Googleマapによれば左なんだけど 本当に これGoogleapの位置表示って あんまり当てにならないんでね。え、あの 国土地輪の地形図で三角点を探す時とは ちょっと容量が違うんで。 うん。だけどなんか離れてくぞ。もう ちょっとだけ行ってちょっとなかったら 引き返そう。 てかだめ。離れてくる一方だ、これ。うん 。 とりあえず 、あの、このGoogleマップの位置で 行ってみよう。 えっと、戻ってくから。この右の方ですよ 。これこっちの方にあることになってんだ けどおかしいな。さっきちょっと枝道 っぽいのがあったけどそっちかな? どこだ?もうわかんなくなってしまった。 いや、こっち側にも枝道あったと思ったん だけど。 あれなかったっけ道。い、こん中入んのや んだけどさ。あ、そこだ、そこだ。多分 これだ。これだ。この道。 うーん。これが印なのかな? ま、一応踏みになってるんでね、ちょっと 行ってみましょう。あ、あった、あった、 あった、あった。本当だった。え、 ナルト町 有料森林団地。ああ、こういうの時々あり ますね。これね、ま、ナルト町ってのは今 周辺の他の自治体と合併して3無市になっ てますけどね。え、ということで 到着しました。あちらですね。3の石物 です。3なのか3部なのかわかんないけど 。よいしょ。 うーん。 これは これは これはやっぱり えー 人面積でしょう。 あ、鼻がちょっと削られちゃったのかな。 配物気釈かなんかでやられちゃったのかな 。ただこう触ってみた感じ。これ石 柔らかいですね。これ霊眼かなんかですね 。多分ね、ここら辺も削れちゃってるもん ね。これは新色ですよね。なんこう上から ポタポタ降ってきた水でね、こう削られ ちゃったんでしょうね。 後ろはひどいことになってんな。これ元 からこうだったのかな?この岩なんかどっ かから掘り出してきた岩をこの向きに置い て顔刻んだってことなんですかね。 でもこの顔ね誰かに似てるんだよな。誰 だろう。なんかこ、芸能人でこんな顔の方 いらっしゃったような気がするんだけど誰 だろう。あの、こちらの石物様に似てる顔 の方、あの、についてここからありのある 方、下にあの、書き込みお願いします。 この石物は新行寺ハジから北東へ300m ほど離れた新行寺古墳軍が所材する第一地 で興奮の極に位置していますと。積物の高 さは1mほどそんなにないような気もする んだけどな。土台があんのかな?え、材質 は金剛地層がコ結したサ元素となったもん です。差か。波切り不動産及び柴原地トに 見られる岩石と同詞です。波切り不動産は 以前紹介しましたね。岩石は隠しやすく 積物の表示は素朴で物的な顔が掘られてい ます。え、本当に?作者や増立は不明で 蓄上後の構成に立てられたことは間違い なく信業時廃事との関連性が指摘されてい ますがしませんと。要は専門家の方が見て もよくわかんない。でも近くにお寺があっ たからそれ関係じゃないか。で、古墳ある けど古墳よりは新しいよってそんだけです かね。ていうかここなんだ。ここ周りより もちょっと高くなってますもんね。って いうかなの?四角いの? うん。ここがのじゃ頂上ってことになるの かな?全く分かりませんね。ああ、でも これが古墳だってわか るっていうのがすごいな。 そっか。ただのお丘にしか見えないんだ けど。ってことはここら辺でちょっと こうかくなってるものって全部あれ古墳 ってことなの?あの 新魚時古墳軍ってあったもんね。 ということで今回は人面石元い務の石物を ご紹介しました。今回もご視聴ありがとう ございました。またお会いしましょう。 バイバイ。 [音楽]

■今回の地図
地理院地図 : https://maps.gsi.go.jp/#17/35.624892/140.413674/&base=std&ls=std%7Cswale&blend=1&disp=10&lcd=swale&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m
マピオン : https://www.mapion.co.jp/m2/35.62504416511747,140.41372774076916,17
Googleマップ : https://www.google.com/maps/place/%E5%B1%B1%E6%AD%A6%E3%81%AE%E7%9F%B3%E4%BB%8F/@35.6254908,140.4098891,16z/data=!4m6!3m5!1s0x6022eb000a06f7f1:0xc2e40a1d9aa96f9c!8m2!3d35.6249375!4d140.4150625!16s%2Fg%2F11vwzbbpq2?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MTAwOC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
今昔マップ :

■チャプター
00:00 オープニング
02:40 本編

※撮影機材(Amazonアソシエイトリンクです)
⇒ソニー HDR-AS300 (アクションカメラ)
https://amzn.to/2AyYrW8
⇒XXZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 7段階伸縮 ボール雲台 360°回転
https://amzn.to/2FddGX9
⇒ThruNite BSS V5タクティカルライト
https://amzn.to/3SgJgpg
⇒ThruNite T1 LEDハンディライト
https://amzn.to/3WsvSAU

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【チャンネル紹介】
千葉県を中心に、古道や廃道、土木構造物、戦跡(戦争遺跡)などを紹介しています。

はじめまして。「道にあるちょっと古いもの」の「パパゲーノ」と申します。このチャンネルでは、山の中に埋もれた廃道やトンネルや橋(現役・廃を問わず)、水路隧道(水路トンネル)などに突破したり潜ったり渡ったりしている模様をお伝えしていきます。

なお、今後の公表予定の動画についてなど、お知らせ等がある場合は、サブチャンネルで告知させていただくことがある、かもしれませんので、もしよかったら、サブチャンネルの方もご覧頂ければ幸いです。

※パパゲーノのサブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeQ_LAS_Y76EQOeXOYUCd4Q

皆様の身近にあるけど、気づきにくい「古くて変わったもの」を紹介していきます。いわゆる珍スポット、B級スポット呼ばわりされる場所が多くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【過去訪問場所】https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1q25aFSQdGTDt1d5Sab5gCJoxW-PLXEE&hl=ja&usp=sharing
【Twitter】https://twitter.com/vivapapageno
【Instagram】https://www.instagram.com/vivapapageno/
【ブログ】https://ameblo.jp/papagenopapagena/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

#山武の石仏 #山武市 #道にあるちょっと古いもの

25 Comments

  1. お疲れ様です、もう❤山武市には猪いますよ、アライグマ、たぬき、ハクビシン、電気流さないともう農業は出来ないと近隣の農家さん泣いてましたよ、😢

  2. パパさん石仏じゃなくて人面石じゃないのかな面白いですね😅😅😅😅😅😅😅😅😅

  3. 人面石は戦前戦後位の学生のいたずら彫刻のような気がします―

  4. 自分も小さい頃、さんむで読み方教わりました。住所にふりがな書く時は山武郡(さんむぐん)って書いてしまいます。

  5. 私も初めて行った時は迷いましたが、真行寺廃寺跡の、のらねこさんの口コミを参考にして、なんとか辿り着けました。パパさんの動画を観る限り、以前より道が進みやすくなっているようですが、私が行った時は藪蚊が凄く、早々に退散致しました。
    あ、バイク停めたところですが… 不審者警報のサイレン鳴りませんでしたか? 私はビックリして、日吉神社の裏参道前に停め直しました笑

  6. 全く同じ迷い方をし、結局見つけられず退散しました😅
    寒さで草が減少してくる頃に再度チャレンジします。

  7. さんむ→さんぶ→さんむ
    っていう話を聞くと、ないぼう→うちぼう、がいぼう→そとぼう、の読みの変化の事を思い浮かべます。

    苔生して無かったり、目鼻立ちがシッカリしているせいで、
    あまり年季が感じられませんね。道路元標なんかの読み取り難い文字の、あの感じがしない。
    それこそ、昭和末期頃に「モヤイ像」に触発されて山武在住の誰かが作った・・・と言われたら、
    「あ~」ってヤンワリと納得してしまいそう。😮

    14:59 あれ?パパさんが二人になってる?😳😅🤭

  8. パパゲーさん こんにちは、今回は薮の中の道で無く良かったですねっ!私は、この人面石を見て思わずドリフの生き残り「高木ブー」さんに似てるのでは…と思っちゃいました。 それは置いといて、人面石にたどり着いて一件落着ですね

  9. 恐らく、初見では最後の分岐が分かりづらいと思います。
    同じように進みすぎてしまい、ゴルフ場の近くまで行ったような。
    以前は「山武の石仏」と言う地点も無かったので、最初の看板の裏の森にも入ってました。
    最後の看板に、どなたかが「150m先左」と手書きで記載してくれていたみたいですね。
    ストリートビューはトレースが微妙だったので、再作成しました。

  10. ꉂ🤣𐤔シュールだぁ~~😂顔が岩に乗ってるじゃないですかw
    歩いてワクワクするのすごーくわかります(*^^*)
    古墳だったらこれまた凄いですね😮

  11. 長野県下諏訪町の万治の石仏を彷彿させますが、こちらの石仏は何やら少し機嫌が悪いみたい😅

  12. 以前この辺りに住んで馬で山道の外乗をしょっちゅうしてましたがこの道は知りませんでした。悔しい。

Write A Comment