【廃墟化!?】東京にある橋が10年以上経っても開通しない謎とは…

大変立派な橋ですよね。この歩道を見て もらうと分かるようにかなりの幅が取られ ています。これだけ大きい橋だとたくさん 車が通ってそうですけれども、ここは全然 車が通っていません。この橋はですね、 東京都の空の市にあります草鼻大橋という 場所なんですけれども、なんとですね、 ここの橋は完成して10年経つんです けれども、まだ車が通っていないそんな橋 なんですね。 現在はこのような感じで橋の入り口の ところにこうゲートが作られていて、ここ から車は入ることができないようになって います。歩行車はね、入ることができるん ですけれど。そしてですね、この信号機、 この信号機も特徴的でして、ちょっと 分かりにくいですが、カバーみたいなのを されてまして、使用されてないんですね、 この信号機たちは。この奥に伸びる道路の ところも今は使われていません。通ること ができないんです。ではどうしてこのよう な立派な橋が使われない状態になっている のかというの今日はご紹介していきたいと 思います。 ここの橋はですね、2013年にできて もうもう本当10年以上経つんですけれど も、ほぼ未用の状態で今現在も残ってい ます。どうしてここ車が通れないのかと 言いますとですね、この周りを見てもらう と結構自然が豊かなそんな場所ですよね。 地元住民の方たちですね。自然を守保護 する反対運動っていうのが起こりまして、 それでですね、ここを車で通ることができ ないそんな状態になってしまっているん です。もちろん理由はそれだけではなくて 、自然保護の観点もそうなんですけれども 、あのこの辺りって子供たちの通学路でも ありますから、ここ車がガンガン通るよう になると結構危険だという、そういうのも 単体の理由になってるようです。しかし この端を作るのにかかった費用というのが やっぱり端作るのってすごい金額かかり ますから約16億円と言われています。 それをね今使えてないってなると結構 もったいないですよね。ただ使わないだけ じゃダメじゃないですか。その使わなくて もしっかりと手入れとかはしないといけ ないから、それにもかかるお金って どんどんあると思いますから、結構ね、 あの、もったいなくね、感じてしまいます が。で、現在はこの部分歩く人か自転車の 人も通れるのかな?そういう人はここを 使用することができて、車とかま、バイク はもしあちら側からこちら側へ移動したい 時は大きく迂快する必要があります。ここ の道とかすごく綺麗な状態保たれてるん ですよね。車通ってないから当然なんです けれども。工事のさっきの何月何日まで 工事しますみたいな書いてるじゃないです か。あれが一応今年の令和7年の8月まで みたいな風に書いてるんでもしかしたら ですよ。もしかしたらあの通れるように なってるのかなっていうそんな感じがし ます。この橋のところだけはねわかんない けど なかなかこんな信号見ないですよね。こう いう感じで使われない信号っていうのは こういう感じでカバーをかけられるんです ね。もうね、すごい不思議な感じなんです よ。車が通ってない。ま、車が通らないっ てことは、ま、あんま人も通らないじゃ ないですか。だからあの草とかが結構ボで 生えちゃってて、こことかもね、ちょっと さ、信号機が薄いじゃないですか。信号機 のこの分厚さが薄めなんで多分そんなに 古くないと思うんですよね。それこそ橋を 作った時に一緒にできたやつがかもしれ ない。こうなると新しいんだけれどもう 使ってないボロボロみたいなそんな感じに なってしまってるのかなと思うとこんな 感じになってるんですね。こういうカバー をつけるんだ。何か書いてるけれどもここ にもなんか看板があるんですけどそれも 下がられてます。ここに横断歩道ができる 予定だったんでしょうね。うーん。 なるほど。今この橋からちょっと歩いてき てるんですけれどもずっと工事されてるん ですよね。ま、でも工事してるってことは 、ま、何かしらを直すないしは作 るってわけじゃないですか。なんか作っ てる雰囲気ではあるんですよ。ていうこと はですよ、やっぱりここの開通はもしかし たらあと少しで開通するのかもしれない ですよね。こちらの方に戻ってきました。 やっぱりこの近くをみんな迂快するように 走っています。本当無責任なこと言えない んで、ま、あくまで本当個人的な意見とし て聞いて欲しいんですけれども、ま、本当 個人的にはもう通しちゃ、車通しちゃえば いいのになとは思いました。っていうのも 足の反対側の方までバイクでちょっと ブーンって行ってみたんですけれども、 遺かね、通りづらいような、ちょっと狭い ような道を行かないといけないんですよ。 最短ルートで向こう側に行こうとしたらね 。となると例えばですけど救急車とか消防 車とかあるじゃないですか。緊急の車両。 そういう車両が最速で行くことができない じゃないですか。迂いをするってことは 多分5分ぐらい変わると思うんですよね。 ここの道路1発でボーンって行けちゃうん で、火事とか救急車で5分とか変わるって 偉いことじゃないですか。全然人死ねる じゃないですか。だからま、個人的には もう通しちゃってもいいんじゃないかなと は思いますね。もう作っちゃってるじゃ ないですか。もうこれってもうできちゃっ てるじゃないですか。だからまあもういい んじゃないかなとも思ってしまいました。 ま、ま、だからやっぱり難しいですよね。 そのこういう 高の利益とね、その地元の人たちの利益と うまいことバランスを取るっていうのは やっぱ難しいことだと思いました。本当に 難しいと思います。いずれねここが ちゃんと使われるようになってこの辺の人 たちの生活もすごく済みやすいような移動 とかすごいしやすくなれば、ま、いいなと 個人的には思いました。 はい、ということで今日の動画いかがだっ たでしょうか?東京都のアキルの市で、え 、完成から10年経っても使われてないと いう橋をご紹介しました。1番いい形で この橋のね、運用が決まって話をまとまれ ばいいなと本当に心から思ってます。はい 。なのでまたですね、次回の動画で皆さん お会いしましょう。じゃあさよなら。

東京都あきる野市にある「草花大橋」。
完成から10年以上が経過しているにも関わらず、いまだに開通していないという不思議な橋です。
なぜ完成しているのに使われていないのか? その理由や背景を現地映像とともに紹介します。

都市開発の裏側、地域交通の課題、そして地元の人々の声…。
普段は知ることのできない「未開通の橋の謎」をぜひご覧ください。

📌 チャンネル登録・高評価をお願いします 📌
@kita_akari

🔔 旅・街歩き・インフラに関する動画を毎週配信中!
最新動画を見逃さないために通知もオンにしていただけると嬉しいです。

#草花大橋 #あきる野市 #東京散歩 #都市伝説 #未開通道路 #街歩き #東京観光 #インフラ #橋 #東京ミステリー

4 Comments

  1. 動画を見ていただき、ありがとうございます。
    信号機の様子はかなり雰囲気がありました。😳

  2. 自然保護は大事だと思いますが個人的には道路に柵とかつければ多少安全にはなると思いますがやっぱそう簡単には解決しないんでしょうね😅

  3. グーグルアースの画像を見ると、少し古い画像のようで、橋の上に大きめのコンクリートブロックがいくつも並べて置かれてて、路面もペイントがされておらずアスファルトの色だけが確認出来ます。
    なので、綺麗に車線のペイントが引かれ、コンクリートブロックも無くなっているのを見ると、近々開通するのではないかと思います。

  4. 反対派も家に住まう事自体も環境破壊だし(笑)
    遠回りする事で無駄な燃料、資源を使う事に成るのに。
    頭の悪い、共産系やリベラル連中でしょう。

Write A Comment