【モトブログ】険道?いえ、廃道です。【大分・熊本県道9号】走破?してきたの巻【前編】Japanese motovlog.

今1速です。1 速。めちゃくちゃでっかいうんこが。これ行くんすか?マジで?マジか。 [音楽] はい、ということで今回も始まりました。大分ツーリングアドライブボリューム 47ですね。ね、今回は前回と引き続き 大分剣道の1桁剣道を制覇するという ところで剣道9号北線でございます。で、 今回はですね、前回のアップロードから3 ヶ月ぐらいかな空いてしまって、ちょっと かなりサボり気味でございました。って いうのもね、ま、梅雨の時期とかあと予定 していた日にね、雨になったりとかまそう いうのでね、相当スケジュールがね、見さ れてしまったっていうところもありまして ね、こういう形になってしまったんです けども、ま、今回久しぶりね、改正という ことでスケジュール組むことができました のでね、久しぶりのツーリングとなります 。この大分剣道9号、北本線ですけれども 途中はね、通ったことはあります。ただ 今回は前回も同様ですけども起点から終点 までね、全区間制覇したいという思いで、 え、やってまいりました。ただね、なんと 途中に、ま、ちょっと獣道同様のね、もう 現役ではあるもののもう配動化してるよう なね、道があるっていうことで、もう Googleマapのね、ストリート ビューもね、途中で途切れ途切れになって しまってる区間があって全然分からなかっ たんですよね。なので実際行って確かめて みようかなっていうところもあります。で 、この北線ですね、全長が82kmと言わ れております。82kgって言ったらね、 ツーリングで、ま、あっという間にね、2 時間ぐらいで終わっちゃうんじゃないのっ て感じなんですけど、その途中の路面の 状況が全く読めないのと、ちょうど昨日、 昨日かな、台風15号が来て、ま、風は 全然大したことなかったんですけれども、 雨がね結構降ってるんで、もしかすると 崖崩れとかで通行止めになってる可能性も あるかなと、 お、さすが今日は海晴のね、土曜日って いうことで、バイカーも多いですね。今日 本当はね、他の仲間も連れてきたかったん ですけれども、なかなかのアクロ アリーノっていうような道だったためね、 皆さんに声かけてもいや、俺は行かねえ みたいなね、しっかりね、断ったっていう ところでございます。で、今回ね、剣道 9号道いい道ね、たくさんあるんですけど も、もうあくまで剣道9号を行こうという ところでね、ま、実際普段は走らないで あろうこの剣道9号の、ま、実際の道をね 、全部辿どっていければと思っております 。今ね、9月のまだ処はあるんですけれど も、暦み的にはね、秋なんだけど、 まだまだバリバリの夏ですね。もう止まっ てるだけでね、もう汗が吹き出してしまい そうな感じでございますけれども、ただね 、北に到着するまでの3部は結構肌寒いか なって思うぐらいの、ま、涼しさだったん でね。ま、今から行く剣道9号も基本8割 型山の中なんで、まあ意外と涼しいのかな 。Googleマapでね、なんか色々 どっかなんか途中 あるのかなと思って見ては見たんですけど も、そんなにね、よるような場所も特に 多くはなさそうな感じ。大分剣道のね、 一桁剣道は1号、2号は確か中津との方か な。それとお345が結板で678 で今回の9という形になっているようです 。で、ここにまた、え、国道に戻りますと 。 さて、剣道9号のある前方面ですね。 こ、右折になります。 [音楽] さあ、こっからもう正面には高い山が そびえておりますけれども、どうなること でしょうか。 いやあ、海送路、海送路 確かこっちからね、え、 あの太陽金山の方にも行けるかな、確か。 こっから左に行くとね、ダムの下の方に 行きますね。あ、今日も人が多い。 やっぱり人気スポットですよね。 ああ、ここはね、ダム湖ですね。大山ダム のダム湖である。えー、右湖だったかな? 鳥の宿って書いてあって、え、牛子と読む みたいですね。小山ダムは意外とね、 2013年とかやったかな。完全に 出来上がってしまったのはね。だから割と 最近なんですよね。綺麗な湖でございます よ。 いや、本当っこ 1人いなくなっちゃった。 こっちの方やっぱ剣道9号でね、 いうことであんまりこっちの方まで来る人 いないのかな。 これは熊本県のね、山橋市に抜ける道に なっているんですけども、おそらくこの道 を使って山川で抜ける人ってあんまりい ないんじゃないかなって思ってますけど、 どうなんですかね。ここら辺は全然なんと いうか険しい道と書いて剣道と言われる ような変輪は全くないんですけれども どうなんだろう。この辺はね、 めちゃくちゃ綺麗です。でも大体他の 険しい道と書いて剣道と言われる道は そんな感じですよね。 全然そんなことないよみたいなこんな綺麗 な道が一時続くけど突然動脈効果のような 形で収縮してる部分が多くなってきて ついには獣道みたいになっちゃうっていう ね、そんな感じなのでしょうか。 まっすぐでいいんだよな。なんか怪しい 雰囲気。 一応多少はね、予習はしてきました。剣道 だけに。ただね、本当にわかんないんです よ、全然。この先どうなってるかが。だ から Googleマapさんをね、見ながら じゃないといけないなっていう感じなん ですけれども、 このままでいいんだよな。 標識でも剣道9号って書いてあったもんな 。さっ てるはず わ。なんか急に空気が冷たくなってきた。 お、なんか街が出てきたぞ。 これでいいんだよね。 あ、これか。 ここっぽいっすね。 マジで。これ行けんの?これ すっげえ急ですよ、これ。 今、1速です。1速。 めちゃくちゃ急。 これ 雪とか 凍ってたりとかね。すると登れないよね。 きっとこんだけ急だと。 いや、本当に合ってるんだよね、これ。 なんかすごい山合の集落 が見えてまいりましたよ。ただ上のこの 熱い雲がちょっと気になるところ。 ええ。え、マジで? [音楽] [音楽] あら、 稲ホがね、神戸を垂れてらっしゃる。 もうそういう季節よな。 いやあ、この ノソ風景が非常に美しいです。素晴らしい 。 すげえ道 すげえぞ。 なんか新聞の販売店さんがあったけど配る の大変そうだな。 ほう、ほう、ほう、ほう。なんか色々こう 道がありまして分岐になってますけど、 おそらくこれはこっちなのか。 あ、違うっぽい。違うよね。ここで道を 謝るとね、後からすごい大変なことになる からこっちですね、おそらく。 うわあ。このコンクリートの滑り止めのお 、 この 道 な急でしんどい。 よいしょ。 ああ、どうやらこれで合ってるようですね 。 なるほど。 何かありますね。なんだろう? 指定文化剤って書いてある。 ああ、 京都資料館みたいなやつか、今のって。 いや、景色はね、 めちゃくちゃいい。 もう どこを見ても、どこを見渡してもね、 緑1食。なぜかパンダがおります。 このパンダのところから。 あ、なるほど。これを見ると左ではなく まっすぐが剣道急合の正解のようですね。 あ、違う、違う、違う。今のノ間、脳感 [音楽] 違いますよ。 このパンダを左折ですね、 スノーピークがある方がどうやら剣道の ようです。 ああ、だけどこっちめちゃくちゃ道いいぞ 。 今の今までの集落の間のあの急な コンクリート道は何だったんだっていう ぐらいの車線ですね。突然出てきました。 えっと、 なるほどね。 ここを右に行くとスノーピークだそうです 。 ほんで マジかよ。 嘘でしょ? 突然 剣動らしくなってきた。 行けんのか、これ? ああ、行けないこともないか。 あ、なんか突然開けたな。 なんかいきなりこう 世界が変わったみたいな感じ。 風景がガラっと全然違うものになりました けれども これどっちやねん。どっちやねん?これ まっすぐですかね?まっすぐでしょうな おそらく。 なんだこれ?ふか? なんかめちゃくちゃでっかいうんこが落ち てるんですけど。あ、こっちじゃないっ ぽい。なんかめっちゃ外れてるぞ。こっち じゃないね。全然 でっけえうんこがめっちゃ落ちてる。 どうやらね。こっちっぽいですね。 草。草が草がね、 これ もう塞いでるんですよ、道を。 [音楽] ええ、 これはね、 絶対人いないでしょ。これ 落席とかも怖いよね。こういう道になると 。 これなんかね、この辺微妙に道の路面が いいんだよな。いいというか悪くないんだ よな。 だけど剣道だけどこれどうなんだろう。 一応 県の人が 見に来たりはするのかな、一応。 ああ、パトロール重点区域って書いてある から。一応来るのは来るのか。 これ登山口だよね、これ。絶対。 言うほどって書いてあるもんだって。これ 行くんすか?マジで? もうすでにね、舗装 されてない道に入ってしまいましたよ。 これ完全林動だもんね、これ。 ひやあ。 これパンクしたら大変だぞ、これ。 これはね、オフロード。 オフロードの道だよね、これ。 う、 なんか微妙に舗装が残ってるんだけど、 もう 完全に 砂利道になってて、もう コケがすごいぞ。 これ途中で行き止まりとかなったらマジで 嫌なんだけど。 しかもなんかちょっと薄暗くてちょっと 怖ええし。 九州にはね熊いないけどさ。 今週のなんていうか 国道剣道 こう好きな人たちってこういうとこで熊と かにね遭遇したらどうするんだろう。 まあこんなバイクで来るやついないと思う けど。 あー 、なんか微妙に道が良くなってるような気 もするんですけれども、 なんか 一部はね、なんかちょっとみたいになって んだよな。 水の流れ道っていうか。なんだこれ? ああ、そっち側が林動みたいですね。いや 、ていうか今の道も林動だろ。もうどう 考えても。 これも林動でしょ。どっからどう考えても 。 うわあ。マジで ちょっとなんていうか道っちゅうかね草が しげってきましたね。 [音楽] こなんか行けなくねって感じ。 ここ行政の人とか来るんだろうか? やべえ。やべえ。マジで。 うわあ、 やべえ。マジでやべえ。おわ、 [音楽] これ他の人絶対連れてこなくてよかったよ 。これ なんかいつだか行ったあの三国峠のね、 あの返し峠を思い出す。 完全砂利道で こういう蔦がね、 すごい 伸びまくってバチバチ当たってくの鞭 みたいに。 なんかこの道のコケ具合がね、また なんか トトロとかのね、 中で出てきそうなもう本当超絶田舎道。 田舎道ってあだけどね 。これ電柱があるんだな。これ電柱 ちゃんと これ雨とか降ってきたらマジでやべえぞ、 これ。 へ、 これ こっちなん? いや、そっち行けなくなってるし。こっち でしょ。 これはね、 この 忍者で来るような道ではないですね。 いや、本当 ば、バカだよね。 うわあ、マジか。 これはいけねえだろう。どう考えても。 しかもなんか柵みたいのあるし。 なんだろう。上。あ、あれスノーピークか な?あれ上。 あ、そうなんだ。こっちは違う道みたい ですね。どうやらここで。 え、ちょっとわかんねえから降りて確認し てみよう。 この先通行困難ってね、パサぎまだって やつ 落石が集席されちゃってます。全面通行 止めってこっちのことだったんかよ。 [音楽]

「走って楽しい!行って感動!」をモットーに活動しています。
大分県をはじめ近隣県の様々なツーリング&ドライブコースをご紹介。

今回は、大分県日田市から熊本県山鹿市まで続く大分・熊本県道9号日田鹿本線を走る約82km。
大分屈指の険道と聞いて絶対走破すると心に決めて向かったのですが…。詳細は本編にて!
今回も是非最後までゆっくりとご覧ください!

大分市東部、大分県南部3市(臼杵・津久見・佐伯)に隔月配布しているフリーペーパー「てくてくぷらす」にてモトブログ「おおいたツーリング&ドライ部」を連載中!
※このチャンネルは「てくてくぷらす編集部」とは関係ありません。

「てくてくぷらす電子版」

月刊てくてくぷらす

ーSNSー

Instagram
https://www.instagram.com/tabemono_mania

ー寄り道スポット一覧ー

石建峠
〒877-0302 大分県日田市中津江村合瀬

番所棚田
〒861-0413 熊本県山鹿市菊鹿町矢谷752

#廃道
#険道
#大分県道
#ninja
#番所棚田
#県道
#モトブログ

3 Comments

  1. 涼しくなったので行こうと思ったけど、スマホ無いから間違いなく迷うな。大人しく三号線走ってようw

  2. こんにちは!9号~❗お疲れ様です。。
    9号をスノーピークから入って下りましたが、ジムニーでしたから。。
    まさかのニンニンで😆
    さあこのあとは~❗
    いつかオフ車で再来して、峠の看板で写真とりたいと思ってましたが、さらに荒れてきましたね🫣
    続き楽しみです😙

Write A Comment