国東へのドライブ中の古代史の戯言です。意味不明なものばかり。見ない方が良い。マイク忘れたので音声はノイズ除去のため、音声は悪いです。すみません。

[音楽] さて、これから、え、国先の方に向かい ます。空港の近くです。え、今はちょうど また通り過ぎて、え、行くところです。え 、この辺り国先すごい神秘性が高いんです よ、実は。え、双子山 っていう国先の真ん中にあって、実がこ実 はこの山すごい信仰があったんじゃないか なと思っています。 ああ、海が綺麗。田舎にいるとですね、海 なんか見えないので、え、海がすごい。 うん。で、また玉がつきますよね。真の玉 。うーん。なんかすごい意味心ですね。 え、この双子っていう意味うーん。双子で 生まれたのか、それとも兄弟なのか姉妹な のか、え、その辺りはまだ全然分かりませ んけど、お2つうん。次の神、もうそう 考えるのが私は自然じゃないかなと思って います。 ただそれだけじゃなくて例えば これのここのちょっと先になるんですけど キべっていう地名があるんですよ。で、1 年半ぐらい前かな、その決めにあの知人が いて、え、ご夫婦がいて一度止めさせて いただいたんですよ。お、その時に話した 時にこの神社のお祭り土曜日曜日同じ祭り を2回やるんですよ。2回です。はい。 で、あとこれからちょっと行くと、え、 いえ、何やったっけ?意味神社やったっけ ね。え、別具っていう神社が2つあって、 なんかね、本当に うん、別ですからね、2つっていう意味に も繋がるかもしれないです。え、そして 例えばあちの山陽神社。え、これだって実 はね、1番下の方に行くと二神社って書い てるんですよね。うん。ですので元々は あの2章だったのがなんか3つに分けられ たと考えてもいいのかなと思っています。 私的にはですよね。え、意味別者ですよね 。はい。で、ここに行くと実は竹内の少を 混ってるんですよ。甲羅グとかですね。 こっちの神社に行くとの切り物。これは ちょっと異様ですね。あとあの 味ムにも 霧の神社があります。はい。 本当にいいよです。 で、この辺りっていうのがよく考えてみ たら 姫島なんですよ。姫島をが見える地域の 神社。この辺り意外とね、あの8万めちゃ んです。えー、 よくあの自分このまたとかこのこれから 通るキとかですね。調子を調べて回ったん ですけど、やっぱりあの山 の神民大山祭ってるあの神社めちゃ多い です。八神は意外と少ないんですよ。で、 その8万全てがなんと真ん中愛 天皇です。中愛天道。ま、八神と言ったら 真ん中姫狼じゃないですか。それが 中愛のなんですよ。ちょっとこれは異次元 ですよね。そして 姫島ですか?え、姫島に祭祀れてるのが なんと神社という中愛っていうのなんです 。 ちょっと異次元空間ですね。本当に国先 っていうのがはい。 [音楽] で、本当にこう双子さんから流れてくる、 あの、なんていうか、こう川、山、谷、 これがね、ぐるっとみんな同じなんですよ 。ですので、こういう風に同じような場所 を何回も取ってる感じがします。はい。 で、もうちょっと行くとかっていうところ にあの行きます。え、かがですよね。 か口につがるんかな?火の神。うん。で、 その先に行くとあのケベス祭りがあります よね。え、火をこうね、燃やしてする。 もうこれは完璧に家事進行っていうか性と かなんかそういうところにつがるかもしれ ないし、え、国先って意外とこう東大的な あの、あの海のですね、東大なんかそんな 火を炊くことによって、え、目印として夜 高校する時に分かるっていう部分とかも あるかもしれないですよね。 え、実は明日 ここで、え、 ケベス祭りがあるんです。でもちょっと 明日あの、また給入ちょっと残念ながら 行けなかったんですけど、今に先に行って 泊まろうかなとか思ってたんですけど、 ちょっと今日は海です。下に帰ろうかと 思っています。え、このように国崎って いう地域性うん。国先、ま、国の先です からね。中央じゃないんだけど、これは あくまでも私的なこう検地です。以前姫島 にですね、あの、行った時に感じたのが はい。 本当に姫島イコール 姫なんですけど、実は街の真ん中に堂々と 大きなし神社があって中年なんですよ。 いや、あれは僕知らなかったんですけど びっくりしました。本当に。うん。あの ひめごそがね、端っこにちょこっとあるん です。はい。しかしながら 街の真ん中に堂々と中愛があ るっていうことはあのこの姫島の方々は 中愛天皇をまってるっていうことは言える かもしれないですね。はい。で、この中愛 天皇にシっていう名前がついて、 が何かと言えば、例えば蛍光天皇もつい てるし、神宮、沖縄、垂らし姫、え、そう いったところに繋がっていくんですよね。 たらなんですよ。垂れるた。うん。なんか ね、そらほらたまたれなんかそういった ところにも通んです。はい。うん。 え、今に入ってきました。 え、昔あの小学校、中学校やってたっけ? 小学校かな?あのキャンプでの青年の家 ですか?なんかね、そんなにあの結構行っ てるような。え、これ何?エビ?恵比寿 ですか?へえ。恵比っていう地名があり ましたね、今。ふー。 で、国先で言うこう知名考えたら鬼ね、 出雲大 、え、名人になるまではきつぐ気づきやっ たっけ大なんですよね。明治に入ってから いつも代謝になったんですけど、その 気づき気づきうん、その語言が非常に似 てるので、え、何か意信があるなと思っ てるし、え、国先のちょっとなんていうか 、あ、双子山から、え、西側に行くと太田 村ってあるんですよ。もう太田といえば 太田種た種子に通じますよね。え、そう いう地名で、ま、頭とかなんかすごい神秘 的な地名がたくさんあります。はい。太陽 進行と海の信号。うん。で、九州の勢力が 例えば山にこう向かう時にやっぱり1番 出先 っていうかやっぱり国先ここをねきちんと ねこう制覇してないとあの文庫水道スナ そして瀬戸内はい。ここをやっぱり トーカスにはこの国先がすごい重要ですよ ね。 といった部分が非常に大切だと思います。 え、個人的に思ってるのは、ま、山国以後 ナスの4世紀って言ってるけど私はこの夏 の4世紀九州の勢力が大和に入っていたん じゃないかと私は思っているんです。はい 。え、王は岩王さんの本に書いてるけど、 お、大阪に大とっていうとこがあって、 大取り目。大取り神社とかがあって、え、 もちろんあの大和た武尊を祭ってます。 はい。え、その大取りは九州の人たちが 移り住んだっていう風に書いているんです 。はい。で、あとカ木。うん。カら木も 元々佐賀とかひとかにすごく縁能ある、え 、種族なんです。え、カぎといえば奈って いう感じがあるするけど、それは違います 。はい。え、さらにルーツがあるっていう 風に、え、言われてる話があれば、え、 例えば北に、え、精子大典に書かれてるん ですけど、カぎの値が、え、人抵走人天皇 の 、えー、 統制の時に同行したとかであと下に石太と かあと鳥の宿一されて、同一されてます けどこの鳥羽の少がカらぎの値なんですよ 。値っていうのは素という意味がある らしいです。はい。そういう風に、ま、カ さっき言った、そして大取神社、え、 そんなこと考えたら実はその予 に駆け登ったって考えた方がすごく素直だ と思うし、え、56世紀、え、装飾もこれ は4世紀から6世紀ぐらいまでなったっけ ?え、あるんですけど、これも完璧に熊本 とかあ、市まあと 悪い気もありますけど、2日分ですか?え 、そういったのが本当にに日本海側って ずっとね、関東とま、言ってるじゃない ですか。この装飾が大和に全くないんです よ。ないんですよね。王険イコール 最新でしょ ね。山が九州を統治してたらこんな再ぽが 許さないんじゃないかなと僕は思っている んです。はい。ちょっと今日、あの、何も 台本がなく、行き当たりば、行き当たり ばったりで話しているので、え、今さ、頭 も頭もちょっと今眠めてますけど、朝早く 起きてきたんでコーヒー飲みながらはい。 え、ここは国というところに入ってきまし た。国ですよ。国。はい。ます。このどこ やったっけ?高チね、あの辺り国ができ るっていうんですよね。で、国の今竹田 っていうところを撮ってます。武田ですよ 。竹田。竹にた。いやあ、ちょっと とんでもない地名ですね。はい。竹って いうのは竹内の少ねとかうん。そういった とこに通じるし、ダぼの他っていうのが 何かと言うとミケですよね。そして、え、 玉より姫とかそういったところに繋がって いくと思います。え、特に胸方女神の田心 姫とか竹姫の最初に他がついてるじゃない ですか、みんな。これ他の神様なんですよ 。ミケの神様です。え、分かりやすく言う と伊勢神宮の下空はい。え、下空の豊狼。 うん。これがあの食べ物の神様ですよね。 食の海け。はい。そしてこの海をこう どんどんしていくとなんとジム天皇に若家 っていうえー名前があるじゃないですか。 そしてもっと言えば今の山国町 下げ軍中津え神今の部前のえ行橋とかです ね。もうちょっと南かな。の教と書いて、 え、宮子軍ね。え、この辺りは昔ミケって 呼ばれてたんですよ。地名がすごいこと ですよ、これは。はい。で、部線と文庫 っていう風に 分かれてるけど、元々国っていうのは国の 真ん中にあるのが原則なんです。え、 例えば朝鮮半島とかの中国ですけど、国の 端っこに例えば九州だったら、え、長崎と かに宮置くわけないんです。大体国の中央 に置くっていうのが原則。え、これを 分かりやすく言うと秀吉と徳川家康が北を 九州で直轄室、え、天井ですか?直轄して よ。本当に九州のど真ん中ここを抑えたら 、ま、九州全部が統治できるっていう場所 です。え、このように国をの王険っていう のは、え、大体真ん中に置くっていうわけ ですよね。はい。 え、ちょっと話がそれで今、え、何喋ろう かなと。 え、鬼、鬼塚があるんですか?え、鬼塚 ですよ。鬼、え、双子、若、姫島ね。姫島 が何かって言うと、姫の姫は女性の姫じゃ なくて、え、秘められた島なんです。はい 。私はそう思います。え、ここにもしかし たら中愛のが眠ってるんじゃないですか。 もしかしたら。はい。 下手したらあの神宮高校をもう眠ってるか な。え、神宮高校が誰かって言うと私は 玉より姫の影店じゃないかと思っています 。はい。 え、竹内の少が300名いて、それに 神がいて、え、そういう風に考えていくと 、え、神宮工場っていうのは本当に 玉寄り姫ので神宮高校はそのうん、日本色 とかで、え、ま、あ、あれですよね。ま、 秘密にられてはいますけど、ま、神宮候補 は4世紀の人物じゃないかって言われてる けど、うん、私は、あ、ちょっと違うこと を言っています。え、で、玉姫 のちょっと今日のあの喉が ちょっとエアコンかけすぎてちょっと気味 ですね。 あ、キしてるんですけど、あの、部屋の 設定温度が23°なんですよね。 え、マリにコンピューターがいっぱいある 、え、ですのでよくいつも1年中気味です 。こういう風にいつも喉がいつもこう出 てるね、感じですね。はい。で、この先に 左側に意味神社ってあって、え、そこに あの竹内のつ根があの混っています。 甲羅神ですよね。はい。 で、このコーラさんについて少しお話を すると、えー、コーラは元々高木の神がい て、そしてコーラ玉レが、え、舞リできて 、えー、ま、国譲り神は、ま、ひこさんも そうですけど、ひこさんも元々お淵 と 三女がいたのをし耳が今日まず追加の旗が 上がってますね、意味神社なんか意味神社 の意味ってなんかね、すごいなんか神秘的 なんです。はい。え、この辺りはちょっと これから調べてらないといけないかな。 うん。 で、あ、えっと何の話やったっけ?え、 コラさん。うん。で、え、この国 りっていうのは僕はあのなんか違う人が やってきて国譲ったっていう風に、ま、 一般的にこう考えられるかもしれないけど 、僕は違うんです。え、僕は同じこう勢力 の中で、え、勢力が変わったっていう風に 考えた方がいいのかな。うん。え、いつも の国ゆりうん。がありますよね。竹方は 反対して、え、今年主はですね、もう素直 に納めようっていう風に、え、 日本初期では語ってますが、で、やっぱり 今年の主は平和主義だったんですかね。 それか、ま、え、分かったのか。でもた見 な方は 争って最終的にスワのに逃げ落ちたとなっ てますね。 え、僕はもうあと死ぬまでに行きたいと ころていうのが、え、日高山と諏訪なん です。え、ここにもう行けたらまと死ん でもいいのかなと思った。この2つ めっちゃ行きたいです。え、12月にひに 行くので、えー、多分ま、でもそれは ちょっと今度あの スワまではいけないんだけど、また来年 あたりちょっとお金がめてスワに行きたい なと思ってます。で、関裕二さんかのこの たの方は、え、関さんの本ではひからひ ですよ。ひからなんとうん。 ツを取って、ツアじゃなくていつもを取っ て、え、 賑落ちたスワですよね。という説を書いて たのではい。 え、国先の話になります。 え、もう少し行くとキべっていう地名に たどり着きます。キべ、木、木は何を意味 してるんでしょうかね。え、中国語で言う と木はあの女性の意味を示しているそう です。え、これは余談だけど神天皇の字、 字、これ字っていうのは中国で書くと比べ なんですよ。はい。はい。ここはチームの 女性説なのではい。 ま、木は鬼っていう意味もあるし、 やっぱりこの辺りでその、え、数じゃない けどですね。あ、え、ここのもうちょっと 行くと左側にキめ神社があって、ここは ずっと土曜日曜日同じ祭りを2回してたと いう神社があるんです。はい。え、 あね、本当に同じような場所ばっかり何回 も取ってるような気がします。 え、土曜日にお酒飲んで、日曜日にお酒 飲んで同じ祭りをやっていた要するに2つ の紙を祭祀してたということに繋がります ね。はい。 はい。この右側に私のあの知人がいて、ご 夫婦がいてですね、え、本当にすごいお 世話になっているです。 わあ、ここは双子山が見えますね。神秘的 。ちょっと皆さん見えないけど車運転し てるのでカメラを向けられないくてごめん なさい。うわあ、神秘的。めっちゃ神秘的 。うわあ、何これ?いや、すご。 え、僕はあの山の形にあのこ、あの濃い 焦がれてまして。え、 うわあ、すげえ。何これ?うわあ。 いや、ちょっとまで何回も撮ったけど ちょっと写真撮りたいな、これは。 うわ、なんかゾクゾク来た。いやあ、 こ、 ちょっと写真撮る。 ちょっと写真撮る。 やばいっすよ、これ。 ちょっと待ってくださいね。 写真を撮りたいと思います。ま、いっか、 携帯で。 わあ、山が3つありますね。ね、 今まで何回も取ったけど すご 双子双子って言うけど山は3つありますね 。なんか例えばさっき言った、え、むえ 胸方、胸方じゃなくて、え、ア、え、 あそこ。うん。 え、 アジムの三神社でもここは二神社っていう があるくらい2と3って意外と元々は2 だったかしれないですよね。さんに書いて ちゃった外です。はい。 やばいよ。やばい。頭が寝てる。 ちょっと さっきコンビニで、え、アリアミン買った のでちょこ飲みます。 え、この辺りが大くの毛ですよ。毛家の毛 大く家って言うんですかね。ちょっといや 、ちょっとこれもすごいですよね。クって いうのは神様の意がある意味がですね、 あるそうです。 [音楽] 皆様そう。今日なんか2勝です。 めっちゃ天気がいい。 くま、くまげ。くまげですね。くま毛。 いや、神の毛家の毛ね。毛っていうのは すごい、え、神秘的な意味がありそうです 。はい。 で、この下から先にかけてめちゃ金山が あるんですよ。さんです。 え、北部九州で行くと本当にもうこの北だけ北が 15 箇所、え、山口と足むとか、え、国先に点々といます。え、やっぱり下ぎっていうのは金山さが本当はたくさんあったので、え、なんていうか昔の攻撃とかですよね。 [音楽] やっぱり 金っていうのはすごい大切だと思うし、え、白木とかはもう黄金文化ですよね。あの、え、とい、トイとかだったっけ?え、なんかね、頭にこう 冠りをタッと金のやつをつけてですよね。してるという軍文化。 [音楽] で、これはあのヨーロッパの最道っていう 本があるんですけど、この再のに書かれ てるのはイスラムの民が白に住みつい たって書いてるんですね。なんかね、なん か応求めてこうっちにやってきた。なんか その勢力が白で開花したみたいななんか そんな感じですね。で、白木といえば元々 このトゆ国にとすっごい縁があるっていか で白の4を食たれこれはあの日本人じゃ ないですか?初代もなんか日本人っていう 説もあるらしいですね。これはあのネット でなんネットで見たのかな?なんかそんな 説があるらしいです。ですので、あの、 もしかしたら、え、これはあの九州王朝の 説の方から聞いたんですけど、かやあ、 ですか、え、かの警武国はキムスロって いう人で、このキムスロも実はなんと日本 人っていう話もあるくらいです。彼はです ね、あの鉄の国っていうか、鉄を王険とし た国で、あの連合国家でありました。で、 このキুনの奥さんは何か知らんけど インドから来たっていう話です。はい。 ええ 、そのようにちょっと油断でしたけど、 この、え、白木とこのト国っていうのは 本当に密接な関係があるわけですよね。え 、そして、え、これは日本色だったっけ? え、 タ子の方にとなんとつが嵐と姫ですかと雨 の日は白木から来たって書いてるけどこれ の白木は絶対に行く納会 の外心とかでもそうですけどこのト育に めちゃ消されてる。うん。で、それが何か と言えば、もちろん山大国から実は、え、 桂木そばにかけて、え、本当にここに儲険 があったと僕は思っています。それをね、 あの、中が藤原が消しちゃった全て。で、 この中国 も本当はこの九州から行ったっていう説が あるんですよね。え、どこやったっけ?え 、武田の方に行くとですね、中富神社って あるんですよね。まだこの中富について僕 全く勉強してないんですけど 1節ではあの蘇賀に関してもその長に関し ても九州から行ったって考えたのが素直だ と思います。え、例えば、え、 あの名前何やったっけ?え、蘇賀の稲。 あの稲のお父さん うん。そのコマですよ。コマコマコマはい 。後来て高くのですね。で、実はこの熊本 県の、え、熊と熊 ので、こう熊本県のある意味こうなんて いうか熊は神であって熊と熊が一緒で将来 の神が舞いたっていう可能性だってありか な。え、例えば、え、島に行くと都 のルーツが、え、 ホクリなんですよね。ああ、懐かしい。え 、ここはトミクだったっけ?富が来るわ。 トミクですよね。違うかな?え、なぜ かって言うと、私あの青年 20歳の頃をやってて、いつもこの トミックにあの海水むというかキャンプを 来てましたもんね。え、懐かしい。 昔若い頃年団活動バリバリやってて、え、 ひ市連合団の団長とかも やってましたね。はい。 で、ここから姫島がもろ見えるんですけど うん。この姫島っていう山はやっぱり山口 からももう見えるし、もっといえば四国 からも見えるんですよ。そういう最場だっ たのかもしれないなあ。 この前方公営部の形状はこの姫島 って考えてもいいかな。あ、ちょっと今見 てそんな風に感じました。 ちょっと写真撮ろうかな。 なんか横から見たところですよ。うん。 ああ、本当。 で、話を戻して、え、ちょっと筋書きの ない話ばっかりしてますけど、お姫島、 この姫島に関して言うと、お何が本当に 眠っているのかうーん。 僕はここに中愛て天皇のが眠っていると 思うし、え、中愛のがうん。誰かと言うと 、僕はもう中外と竹内の少年度傾向店の これをあのもう一緒に考えてしまうですよ ね。 え、なんでかと言うと竹内をの少を祭っ てる、え、神社に、ま、こちらの九州では 、え、黒様、黒い男の神様が一緒にいるん ですよ。はい。そして苦労様、そして蛍光 天皇の影が行く。うん。この蛍光店のね、 影がいくってなんかめちゃ怪しいよね。で 、なんかその辺のキーワードが僕はコーラ さんだと思ってて、このコーラさんに、え 、蛍光店の竹内のが一緒に混って るっていう風に思います。 うう、気持ちいい。 なんで気持ちいいんだろう?この左側に 見えるのがさっき思考だよね。うわ。 [音楽] え、今日はあの国先でちょっとしたこう 毎月1階の集まりがあって、え、ま、その 中のもう本当にさっき言ったキ神社とか 姫島にあの本当にあの導いてくれた方がい てはい。今日は起から、え、その方々と 終わってから、え、食事して、え、もう ちょっと国のことを聞いてみたいなと思い ます。 ベリーンも見える。 この真正面に見えるのが姫島です。はい。 え、なんか見てたらうん。先方公園を横 から見てるような木になりませんか?いや 、これもしかしたら前方公園分の原型かも しんないね。そんな気がします。そしてこ ここの正面に見えるのが山口県ですかね。 はい。 ああ。で、おそらくこっちの方が、え、 瀬戸内で、この先にちょっと今見えづらい けど、ちっちゃいこう海の彼に 陸が見えるんですよ。え、ですのでこっち の方におそらく、え、四国の愛媛が見えて いると思います。 え、海岸もそうですけどすごい気持ちが いいな。 さ、 もう時間がないので待ち合わせのお時間に 。 今日は9時半から集まりがあります。 [拍手]

国東って本当は凄い場所かもしれない。おそらく姫島(秘め島)でしょうね。

Write A Comment