芋煮会発祥の地で三種の味を堪能
さて、問題です。10月2日は何の日 でしょうか?いや、分かりますかね? こちら実はいに と読むそうなんです。ということで正解が こちら芋の日です。この記念日を制定した のがここ中山町でここは芋海の地とされて いるんです。 このニュースは朝日新聞の使でも大きく 取り上げられました。 芋会の始まりは江戸時代。 中山町長崎地区はも神川シーンで賑わって いました。 船を待つ間、船のりたちが退屈しのぎに 始めたのが芋会と言われています。 鍋をかけたとされる鍋け末芋 会の歴史を今に伝えています。 ひまり温泉ゆらに いをいただけるということでとっても 楽しみです。 失礼します。ああ、ありがとうございます 。 ました。わあ、もういい香りがしますね。ありがとうございます。いやあ、楽しみ。はい。 [音楽] もう1つ芋を持ちました。 もう1つ芋にですか? はい。 はい。ありがとうございます。 ます。芋を持ちしました。芋が [音楽] 3つ。これはどういうことですか? 中山町には現在、過去、未来の 3つの芋がございます。 へえ。 現在の芋は内陸地方の定番牛肉醤油味 [音楽] は山形牛を使用しておりまして砂里芋と 長ぎを中山町のものを使用して調理して おります。 続いては過去の芋。かつて北前船で運ばれ ていた棒を使った北前いです。 うーん。 うん。魚の旨味がぎゅっと詰まってますね 。うん。とっても美味しいです。どうして 棒を入れたんですか?江戸時代に中山町で 芋会が始まった頃の味を再現したものです 。そうなんですね。じゃ、この芋会の地で 楽しまれていた当時の芋がもしかしたら こちらかもしれないっていうことですよね 。 最後はカラフルな芋。これは未来の 芋レシピコンテストで最優秀賞に輝いた 料理です。夏野菜、秋野菜を断に使って 牛乳味噌味で仕上げています。 ナスやトマトが入ってる芋になんかこう 斬新ですよね。新カラフルで うん。 [音楽] この味噌とトマトってあんまりこう合うイメージなかったんですけれども、とってもマッチしてますね。美いしいです。 [音楽] 意外と合いますよね。 はい。意外と。 うん。8 月に夕食の方でお出ししたらお客様に大変をいただきました。過去、現在、未来と 3 つの種類の芋があるなんて。や、さすが芋に会い発症の中山町ですね。 [音楽] 今年も元祖全国芋会で未来の芋レシピ コンテストの最終審査が行われます。是非 12日は中山町の芋へいらしてください。
10月2日は「芋煮会の日」で、中山町が芋煮会発祥の地とされています。江戸時代、もがみ川の船乗りたちが船待ちの間に芋煮会を始めたのが由来です。ここでは「現在・過去・未来」の三種類の芋煮が楽しめます。「現在」は山形牛と町産の里芋・長ネギを使った定番の牛肉醤油味。「過去」は江戸時代を再現し、北前船で運ばれた棒だら入りの芋煮。「未来」は夏秋野菜を使った味噌味で、レシピコンテスト最優秀賞の斬新な芋煮です。中山町ならではの味が堪能できます。