月曜朝の、人吉
え。 おはようございます。 え、日曜朝の人吉でございます。え、昨日 からですね、え、人吉の方に来てまして ですね、 え、 昨日はですね、え、熊場中オクトオーバー フェスということでですね、え、イベント が ありましたのでですね、え、人吉に来て おります。え、片メんデさんおはよう ございます。ご視聴ありがとうございます 。え、今ですね、日出前のですね、え、 熊川ですね、え、日本3大の熊川でござい ます。え、今ですね、東の方も向いてまし てですね、え、画面中央ですね、中須が ありますけども、そこでですね、え、 オクトオーバーフェストですね、え、小中 のイベントが、え、ありましたという ところでございます。え、基本はですね、 え、ウェザーニスで見てますとこの辺 22°っていう風になってますね。です から 、あの、ま、私今半袖で半分なんですけど も、ま、心地いい感じす感じですね。で、 これ今橋の上から取ってましてですね、え 、これが火流側でございます。え、この木 のですね、赤い橋があって、その向こうの 木の向こうに、え、ま、雲ですかね。雲、 雲というかですね。霧が立ち込めてる感じ でございます。 え、それではですね、散歩していき ましょうかね。 え、今見えて正面見えてますのがですね、 人吉旅館ですね。ここもお 地震水とですねえ、ま、あの 、大きな 死体をしてるんですけど、この木造の2 階建てですね。え、こう昔ながらの多分 察しじゃないガラス。え、で、壁はイバぎ というですね、そんな感じがしますね。 そうですね。熊川のこのま、間もなくする とですね、あの、日が出てくるんでしょう ね。 多分9時、あの、計算は9時15分って なってますけども、人列は凡地なんで、あ 、6時15分ってなってますけど、まだ6 時半過ぎてますけれどもですね、え、 日の出はまだですねという感じですね。 それではですね、 ます。 え、街の方に入ってきたいと思います。で 、 岩の橋をですね、降りてくるとですよね、 この道まっすぐ行くと、え、 人吉駅の方にですね、行きますね。時には ですね、あの、今 、え、いわゆるSL人吉がですね、います ね。 これまっすぐですね、見えて、この 突き当たりに見えてるところがですね、 人吉駅になります。 分かりました?ま、ちょっとあの、後で 行ってみましょう。 で、町はですね、右に曲がると町なんです が、この左に曲がってですね、え、国報の ですね、え、青い麻神社ですね、こちらの 方に行って、ま、あの、今日の旅の安全を 、え、祈ろうかなという風に思います。 すいませんね。ちょっと今のうちに当たっ ときましょう。信号側のうちにですね。 [拍手] [音楽] え、 左の方にですね、ありますね。 え、国報青い麻神社ということでですね。 え、SC管理局さんおはようございます。 ご視聴ありがとうございます。え、今です ね、え、一よしに来ております。え、昨日 から一よし止まっておりますのでね、朝 から散歩っていう形でですね、配信をさせ ていただいております。 え、 これがですね、青い麻神神社の前のある池 なんですけど、これはハですね。え、花は 咲いていませんけどもですね。 この水がどんどんこっから流れ込んでます んで、こいさんがいっぱいこう餌をやるか なと思って寄ってきてますね。 申し訳ないけど餌は持ち合わせておりませ ん。で、あそこの赤い橋があってですね。 [拍手] え、これが青い。この池もですね。え、 もうここの辺一体全部水が使ってますから ですね。え、 そんな感じでございます。 え、ではですね、青朝神社にですね、参拝 してみようという風に思います。 え、これがですね、有名な青い神社の門 ですね。 [音楽] え、今ですね、ちょっと手をですね、え、 参拝する前に興めてまいりました。 こんな感じでございます。 それではですね、入っていきたいという風 に思います。 ね、これは多分弓が持ってますから侍さん でしょうね。 え、とよちゃんさんおはようございます。 え、ご視聴ありがとうございます。本日は ですね、え、青い麻神社来ております。え 、青い人市に来ております。で、今ですね 、青い麻神社ですね。え、これは国報で ございます。それではですね、皆さんも 一緒にですね、え、参拝をされてはいかが でしょうか。 それではちょっと少々お待ちくださいね。 え、いかがだったでしょうかね。それでは ですね、え、街の方に抜けていきたいと いう風に思います。これ裏から見るとです ね、こんな感じです。こんなかや吹きの 屋根はですね、もうなかなか作れない でしょうね。 こっちの配電もですね。え、 か吹き屋根です。こっちは多分新しいです ね。なんか吹き替えたまだ間もない感じが いたしますね。 [拍手] [拍手] [拍手] ます。 え、参拝をですね、してる間に火が登って きましたね。 この、ま、正面のですね、この三角屋根の 建物もですね、多分あの水の後にですね、 後から縦がされたんだと思います。これ 見えますかね?え、配電があって後ろに 本殿ですね。本殿は同板武器でしょうね。 これは え、さっきの池に戻ってきましたけど、 かモさんがいますね。 これはもう このカモさんは もう北の方に戻らなかって、もうあの1年 中 日本にいる かもでしょうね、もう。 え、先ほどですね、え、この道を右の方 からですね、この高店右の方から来ました 。で、左に行けばですね、え、 人吉駅がありますので、え、吉駅に行って みましょう。 あの、もう現役を引退したですね、SL 人吉が今あります。で、なんか噂によると ですね、SL一よし、ま、レールの上に 乗せてあるんですけど、え、それがですね 、今少しなんかレールを伸ばして るっていう話がありましたんで、ちょっと 見に行ってみましょうね。 [音楽] [拍手] え、もうこの辺りもですね、全部使ってる んですよね。あ、ありますね。SLよし って書いてありますね。 え、ま、今日、 昨日、今日、明日、あ、昨日、昨日昨日 京都ですね。え、3連休になりますので ですね、人の旅館もかなり人が多かった ですね。で、多分素組の人たちがいるい たりですね、2次ということでですね、 あの、飲食店の方もかなり繁盛してたよう です。あの、止まっていましたですね。え 、旅館っていうかですね、宿ですね、近く になんか居酒屋さんがあったんで電話し たらもう満席ですという風に言われました ね。 え、 これ 川セミが乗ってますね。え、熊川、この 辺りの川のところにもですね、川セミ、 山ミがいます。え、ま、なんかあの川セミ がブルーで綺麗ですけど、山席もですね、 結構綺麗ですね。 あ、さるさんおはようございます。ご視聴 ありがとうございます。そうです。新しい 朝来ております。あの今日ですね、あの 朝食はビッフェじゃないんでですね、あの ちょっと定食的なものが後からショート 動画で出てくると思いますけどもですね。 え、そんな感じですね。 え、吉駅の方にですね、近づいてきました 。今もう駅はですね、あの、もう熊本まで 今鉄道が繋がっていませんのでですね。え 、ま、SLもそうでしたけども、熊本に 帰るにはもうバスしかないですね。高速 バスを使って川年に行くしかないかという 風に思います。 え、吉駅が見えてきましたね。あ、新しい あ、せか切ったってやつですね。 ま、あの、今ラジオ体操はないらしいです ね。私たち小さい頃、小学生の頃はですね 、え、あの紙にですね、え、 イ環をもらって毎日こうラジオ体操をです ね。 あ、やらなチャンネルさんおはようござい ます。ご視聴ありがとうございます。え、 そうですね。昨日もうあのお酒を飲んで ますので帰る術がありませんでした。 ながら、ま、止まることにしてました。ま 、最初から止まることにはしてたんです けどですね。え、 電子駅へですね、やってまいりましたね。 え、これが人よし駅でございます。ま、 人吉駅はですね、え、これこっちから 、ま、こっちが熊本方面ですね。で、 こっちが、ま、 あの、鹿児島方面飛ですね。で、 え、その 横ですね、え、熊川鉄道っていうのが ありましてですね、 そこが 、え、 ま、あの、いわゆる第3セクターってやつ ですけども、そこもですね、今ですね、え 、この前の、え、熊川の氾乱でですね、橋 が1つ流れてしまってますので、今ですね 、え、 ない感じですね。 え、ここですね。え、き便山口さん、え、 ここが有名なあ寿司を作ってるとこですね 。分かりますかね?え、あ寿司繰り飯と いうことでですね。この繰り飯とかはです ね、え、多分 あの 、え、ここありましたね。熊川鉄道 人温泉駅ですね。あの、すごいも小さい 駅ですね。だから、ま、元々 あの、湯の前までJRがあって、かなり昔 にですね、え、民営化されてしまってです ね、え、まあまあ火路線だったってこと ですよね。え、ま、ただ あの 鉄道の優意性というのはですね、え、定示 性、ま、あの、時間がかなり はっきりし動いているとこですね。それと 、ま、大量に1度に大量に人が運べると いうことをですね、ま、有意性があると いうことで、また え、あみ月しんちゃんさん、おはよう ございます。ご視聴ありがとうございます 。あ、今見えてますね。電園新方にですね 。え、あの 青い列車ですね。え、 4台やってですね、春夏で夏の青ですね、 青でございます。なんか最近 あの 、ま、いわゆる点検に出したようなお話を 聞いてますけどですね。で、結局ここの 熊川テストずっと走ってませんからですね 。え、結局自装で点検に行けずにですね、 多分あの、トラトレーラーに乗せていった んじゃないでしょうか。で、夜中にですね 、あの、 またトレーラーで積んできてですね。え、 え、このレールはですね、多分ミニレ、 ミニSLのレールだと思います。 で、今ですね、 向こうに見えてるの分かりますかね? あの、 あ、ええ、すごいですね。新宿、上諏訪、 松本、京都、大阪。 ええ、ま、あの、スワ肉っていうのは昔、あの、あずさ 2号ってありましたよね。あずさ 2 号でってやつですね。あれがありましたけどもですね。 こういう考える 見えてますかね?え、これですね。これが あの昔のSLの車庫になってたやつだと 思います。この石炭済のですね。えー、 風格ある佇まいですね。ああ、松本違で これがですね、 あのルノーリ剣身ってありますよね。映画 1番最後のやつですかね。最後の ファイナルのやつでですね。え、ルロニ身 のですね、冒頭ですね、1番最初のシーン ですね、え、横浜駅であの真剣ですね。 発見がですね、あの、こう電車の中をこう 逃げ回るで、あの、ま、熊本で言いますと ですね、え、 私がおばさんになったらのですね、え、方 の旦那さんですね、は、あの人は警察官 ですから警察官を追い追い回すという シーンがあったと思います。え、それここ で取られてますね。え、ここであの冒頭の わって横浜駅の様子はこのま、建物を使っ て、え、取られたということです。で、私 もですね、エキストラで出てるんですよ。 私もエキストラで出てるんですけど、映っ ておりませんでした。え、私もですね、 とうとハリウッドデビューかなという風に 思ったんですけども、え、ま、あの、ここ の中にですね、えー、こう、ま、ま、 いわゆるハリボテの蒸気機関車とですね、 すごいですよ。ま、パッと見た感じ分かり ないぐらいの蒸気機関車のハリボテとです ね、1両だけですね、ありましたね。あの 、客車があとは長くこうあとデジタルで 素粒するようにですね、緑の形になって ましたけどもですね。 そうですね。あの猿さん、江口よ介さんですね。それでは後ろを向きましょう。え、これが SL一よしでございます。 こうこの少しだけですね、この レールがですね、長くなった感じですね。っ [拍手] あ、すいません。あみ熟しちゃんさんご視聴ありがとうございました。お仕事頑張ってください。 だから今8 面で持ってこんな感じですね。やっぱひ立ちが作ってたんでしょうね。あの、とっですね。あの、さよなら [拍手] SL 一吉しの配信もみんなでしましたけどもですね。え、なかなかこんな近くでは見られないですしですね。 え、これってですね、ここに持ってくる時 にかなりJRの方がピカピカに、え、磨か れて持ってこられたもんですからですね。 かなり綺麗ですよね。 あ、ひんさんおはようございます。ご視聴 ありがとうございます。今一よしにですね 、来ております。え、日曜朝の朝熊本空港 昨日はですね、え、お休みをしましてです ね、え、熊城中オクトーバーフェストと いう形でですね、こっちに来てました。で 、お昼頃から来てましたんでですね、 ちょっと配信をお休みしておりました。 こんな感じですね。 やっぱかっこいいですよね。 やっぱこの姿を見ると頭の中で金鉄道以内 が回っていきます。それではですね、人吉 の、え、街の中の方にですね、行ってみ たいという風に思います。 またですね、人吉の駅の駅舎の方に戻って ますね。 え、あ風さんおはようございます。早朝 からご視聴ありがとうございます。え、 本日はですね、え、一よしに来ております 。昨日からですね、え、熊城中 オクトーバーフェスということでですね、 え、焼酎のイベントがあってましたので、 もうあの帰る術はありませんので車で来て ますからですね。え、そのまま。 あ、シえラさん、おはようございます。ご 視聴ありがとうございます。え、 昨日あの配信お疲れ様でした。あの ですね、あの航空祭行けないのがですね、 ちょっと悔しそうでしたけどもいかがだっ たでしょうかですね。え、SL一吉ですね 。え、あの結局最後の、え、 地はですね、この人吉駅の中にですね、 駅内校内ではないですけどですね。 え、これがですね、え、ま、柳さんが今 言ってたですね、から時計でございます。 え、7時になりましたので、ちょっと こっちの方に来てみましたけどもですね。 え、どうでしょうね。 え、7時に動くかどうかというところです ね。 え、ちょっと待ってみましょうかね。これ が一吉駅前のですね、から空く時計で ございます。 ま、若干この時計を見るとですね、遅れて いるようではございますけどもですね、 えー、こう動きがありますかね。 ああ。 あ、失礼いたしました。動時刻はですね、え、 3月から10月は9時から18 時までということですね。え、 7 時には動かないことが分かりました。それでは街の中のこれが一駅でございます。 あの、向こう側ですね、雲が低く立ち込め て、ま、あの、 ま、熊のムチの中にはいくつか市町村が あってですね。 え、その中にはですね、朝切り町というの がありますね。ま、結局熊川があります。 で、熊川、あの、最後の青龍って言われて ますけども、あの、ま、今ダム作ってます けどですね。多分作るんだと思いますけど 、あの、ま、結局 あの ダムがないからですね、え、冬場の水温が 多分高いんだと思います。 カ泣いてますよね。 こちらの道をまっすぐ行くとですね、 先ほどの青い神社の裏側に出ますね、 ですね。え、そうですね。だけどあの 伸ばしてますよね。伸ば、ま、映ってたと 思いますけど伸ばしてましたよね。 ま、あの、鉄の塊だからですね。いくらな んでもやっぱ多少動かさないと錆びついて きますよね。あの、まだですね、そんな 長い時間経ってませんから、もうピカピカ の綺麗にしてますけどもですね、やっぱ 初詮鉄の塊っていうかですね。え、は やっぱやっぱメンテナンスでオイルが潤滑 する。それがやっぱ大事なのかもしれない ですね。ま、あの、さっきあ寿司ありまし たけどもですね。え、熊川はですね、え、 あ、が取れます。今もう10月ですから 落ち合ですね。もうや下の方に落ち合って いうことで下っていってると思います。 あ、え、ささん、あの、熊本市内からです ね、高速バスで人吉インターまで来れます ので、え、そこでですね、人吉インター、 この人吉の中はですね、あの 路線バスが走ってますので、人吉インター からこの街中まで何分でしょうね、多分 そんなにかかりません。この街の、え、 この人市の街の外れにですね、インターが ありますので、ま、あの、タクシーに乗っ てもですね、そんな大きな金額はかかる ことはないかという風に思います。 ですから、ま、あの、鹿児島駅とか宮崎駅 の、え、高速バスに乗ってですね。で、 ちょっとですね、こっちの方に 行きたいと思います。 [拍手] だからやっぱバスが1番いいんじゃない でしょうかね。ま、熊本市内から 鹿児島行きになるんでしょうかね。鹿児島 行きのバスに乗って、え、途中止まります からそこで、え、インターですね。で、今 、あの、 ま、レンタカーでいらっしゃ るってことであればですね、ま、あの、 八代間はですね、え、無料です。だから1 回あの通してきてもですね、八代インター で降りてから入り直してですね、人吉 インターに入るとですね、え、その区間が 無料になるということになってきます。ま 、あの結局熊川編線のですね、元々の剣道 等がですね、国道等がですね、まだ被災し て治ってませんので、ま、その分がですね 、全部高速の方にシフトされてるという ところでございます。 え、間もなくするとですね、ま、いわゆる あのハカ街ですねにやってまいります。 金ぷラ さんがありました。 え、間もなくですね、古い旅館が出てき ます。吉野さんですね。 え、ここもですね、え、 木造のですね、2階建てで、やっぱりここ も大きく被災して、ま、少し新しい感じに 見えてますけどですね。え、最近、最近か ですね、あの、その後にですね、あの、 大雨の被害の後にですね、また復活された ところですね。そういえば、あの、先日の なんか松子の 番組ですね、あの、古くて残したい宿と いう中にですね、え、熊本の人、吉野、 この吉野が乗ってましたね。 うん。 ここでしょうね。この監視カメラあります けどもですね。これ監視カメラですね。で 、このアングル、このアングルですね。え 、被災、あの、熊川の水の時にですね、 多分このカメラがずっとですね、流れてた と思います。ま、今あの、下の方にですね 、えー、 もうちょろちょろと流れてる程度ですけど も、結局あの、その橋の先は熊側です。で 、その熊側がですね、こうどんどん水がし て、ここも結局どんどん短さが上がってい くっていうのがですね、早朝 あの、ま、国土交通省ですかねのライブ カメラでずっと釣ってたんじゃないかなと いう風に思います。 [拍手] ま、この辺は本当ですね、え、あると1回 部分が使るぐらい使ってたんだと思うん ですよね。 飲食ビルですね。この飲食ビル、ま、この 、え、コインランドリーとかある建物も まだ新しいから多分全部立て直してるんだ と思うんですよね。やっぱ立て直してなる とですね、結構時間がかかりますね。 この辺はもうさらちになってますね。 ここも飲食ビルですね。 ここはスナックグローブでございます。 おお、焼き鳥対象復活してますね。私ここ 多分この焼き鳥大将 何回か行ったことがございます。 これ安いでしょ?この焼き鳥対象ですねえ 。この値段見てください。あの、普通の 焼き鳥だったら、ま、あの、野菜は90円 、130円とそのぐらいのお値段のところ でございます。ここのお店、この 道にギリギリ立ってたと思うんですけど、 あの、 綺麗にですね、え、立て直してありました ね。なんかちょっと嬉しい気がいたします 。 あの九州はですね、柏文化がやっぱ昔から あるんですよね。その柏というのは鳥です ね。あの 、ま、浮の方に行ってもそうですし、あの 、柏飯ですよね。あの、皆さん、あの、薪 のうどんというのが、あの、色々話題に なったりしますけどもですね、薪のうどん のですね、え、 はですね、この大、大償って書いてあり ますけど、この大償もですね、これ 立て直しをしてると思います。あの、 いわゆる大償ですね。有名な大償とは全く 別物の大償権でございます。普通のあの、 豚ん骨ラーメン屋さんだったと思います。 こんな感じでですね、あの、こう ですね、さらちになってるところがあり ますからですね。 [音楽] この何本かがこの 道がですねえ、 昔の、ま、ハカ街にこの新しいこう建物が 立て替わったり、あのリノベーションされ たりしてる感じですね。 で、このガラス張りカフェなんですけども ですね、昔はここ焼肉屋さんでしたね。ね 、ちょっと皆さんに 有名なところをですね、 お見せしようかなという風に思います。 昨日ですね、あの、私とと子ちゃんですね 、え、居酒屋で夕食を食べたんですけども 、夕食食べたのがこのとさんですね。とも さんで食べました。え、多分おにはご自宅 みたいな建物ですね。ここも多分立て直っ てますね。あのGoogleの写真を見る とこのもう道いっぱいにですね、この 立ってたんですね。で、 ここですね。これがかの有名な上村ウナぎ でございます。ま、あの人しに行って何 食べるって言ったら、ま、ちょっと贅沢 だったらウナギかなということで、多分 この上村ウナさんですね。あの、ま、 ちょっと水害の時にですね、この垂れを 持って逃げられたということの逸話が残っ ております。すぐ隣ですね、ここに白石ウ さんということでですね、え、ウナ屋さん が2件隣に並んでるという感じでござい ます。 で、先ほどの道に戻ってですね、 あの、 本当の大通りの方にですね、え、 ここは内田手像ですね。ここもあの、もう 使ってしまってこんな感じに1回、ま、 ちょっと見れるようにしてるあると思い ますけどもですね。こんな感じでござい ます。 [拍手] 田さんですね。え、大体夢っていう小中 ですね。あ、違う。内田さんの夢じゃない な。 で、こちらはですね 、一とかですね、あの地を使って作っ らっしゃるとこですね。で、ここはあの、 ま、復興市場的なマルシェですね。え、 このプレハブみたいなところでですね、え 、この1番奥がバーでですね、ずっと、え 、せべってことでつまみ2つにつまみ1個 にビール、あの飲み物2杯っていうことで 提供されているようでございます。え、 このデパートが今あります。この泉ですね 。これも被災して全部立て直しがされてる 感じでございます。で、 この今ですね、正面がですね、多分人吉で 1番大きい旅館じゃないでしょうか。あ里 、あの里ですね。このあの里のこの道が ですね、多分今日銀行というこう銀行が あるんですけど、この1階は全部使って ます。で、あの見られたこともあるかも しれませんけどもですね。え、この 日銀行の看板があ、ありますけどもですね 、ここにあの 車がですね、流されてきて立ってたって いうのがあるかと思いますけどもですね。 で、これがあの里、え、隣が鍋屋さんです ね。こんな感じでございます。 やっぱり県外ナンバーが多いですね。 え、ちょっとぐるっと回ってきましたから ですね。 [拍手] えー、また川の橋の方にですね、え、戻っ ていっております。 だからこの橋の高さとですね。え、この街 の高さを見るとこの橋のこの堤防の1番上 の高さはもう明らかにですね、え、この 土地のよりも高いところにありますから、 ま、これから溢れ出ればですね、え、どう しても主うって感じですね。この挨拶里 さんですね。え、これ、こちらの方の 部屋はですね、多分部屋に露天ブ呂が付い てるかという風に思います。で、 これが まあ1番目ジャーな大橋ですね。で、この もうこれ見えますかね?あ、を取られて ますね。え、あはと釣りですね。この長い 竿にですね、お鳥のをですね、ひ、あの、 つけてですね、で、あは縄張りがあります からですね。あの、 愛の縄張りをですね、え、 こう、あ、違う合が来ますから、こう 追い払いに行くんですよね。それを 引っかけるというのがこの、え、あの 友釣りでございます。この友釣り、こん 長い竿ですね。これが特徴ですよね。あの 、リールは付いてませんからですね。で、 今あの 浮いてるのがありますけど、あそこにあ、 が入ってますね。スタイがですね、今入れ られてますね。ちょっと見てみましょうか ね。申し訳ない。後ろ向きですからいいと 思いますけど、この浮いているところに ですね、え、あ、を入れるという形になり ます。で、今ほら、取られたあ、 釣れたをですね、こうありますね。手に 持ってるの見えるかという風に思います けどもですね。えー、 これが愛の友釣りでございます。で、 おらんよなっていう風な形ですね。えー、かなりですね、え、日差しが強くなってきました。 で、この橋がもう1個上流の方にあります けどもですね、え、その先にですね、え、 熊川下りの発線場があります。で、 どこでしょうね?多分ここ、ここですね。 ずっと熊川下りが多分向こう側かな?ここ を下って向こう側を下ってくるんじゃない でしょうか。 え、ここは鍋屋さんですね。え、鍋屋さん でございます。もうあの欲しいなと思うの がですね、ここ鍋屋さんですね。あの 、え、海軍大将ですかね。 ここにいらっしゃってですね、 [拍手] なんかあの貴重されたんですね。ここは あの当時ですね、あの今屋さんが多分1番 大きい旅館だったと思うんですけども、 このか熊川をもうちょっとですね、え、 遡っていってですね、そこにあの海軍の 基地があったんですね。で、そこで多分 横か連の方たちが、え、ま、いわゆる特攻 に備えた訓練をですね、まず飛行機に乗る 訓練をやったんだと思います。で、海軍が ありましたからですね、この 名部屋さんはですね、え、商候クラブに なってたんですね。 [拍手] で、 この商候クラブなんでですね、ま、あの、 偉い方はこちらで宿泊をされていたという ところですね。やっぱあの 昔はやっぱあの海軍っていうのはもう国の 最高権力だったんでしょうからすごい感じ だったんだと思います。この 建物がですねえ鍋屋さんですね。ま、あの 建物自体は多分もう当時のものではないか という風に思いますけれどもですね。 ええ、 ちょっと眩しい感じになってますけども ですね。少々お待ちくださいね。 え、 この辺りはですね、本当山ミがずっと見 てるというたまに飛んできますね。あの、 山セミ、川セミはですね、小さい魚を丸 のみするんですよね。で、結局夕方になる ともう見えませんからすぐ帰ると。で、 多分1kgか2kgぐらいの縄張りだと 思うんですけどもですね。で、そこであの ザ分と言ってですね、え、魚を食べては ですね、あああ。 [拍手] ま、あの、飲み込んで消化するまで しばらくじっとしておくていうのをですね 、繰り返すんじゃないでしょうかね。浴方 までね。 ま、ひょっとしたら、ま、ワンチャンある かもしれませんけどもですね。ええ。 [拍手] え、 [拍手] 多分雰囲気的にはここを行かないとあの深 さがないようですね。で、今あの見えて ますね、この左側ですねが、え、船付き場 になるかという風に思います。ま、あの 熊川下りのですね、え、船がここから出て いくという形でございます。 で、この橋を渡ろうかなと。で、これが ですね、人吉上司ですね。え、坂800年 の歴史がありますからですね。え、 なかなかこういう 感じでこ まもなくですね、え、日陰に入ってくるん でですね、え、 見やすくなるかという風に思います。 え、これが人よしですね。もうあの城は ありません。あの石垣だけでございます。 こ上まで登れますけどもですね。ま、この 佐がですね、800年ぐらいですね、 ずっと続いているっていうのはあの日本で は多分1番長いんでしょう。長いんじゃ ないでしょうかね。この同じ地でですね。 ずっと同じ 血糖の坂らですね。 え、見えますかね?これは何でしょうね [拍手] 。ここにあの悔いを打ってなんか仕掛けが してあるようでございます。見えますかね ?こんな感じで綺麗な水でございます 。 こんな感じでですね。え、四垣きだけが ですね、残ってる感じでございます。投石 でございます。 本当はですね、こんなところの石の上に ですね、え、山セミ、川セミがですね、い ますね。で、上の方から魚を見つけると ズバンと入っていきますからですね。 ま、お見せできればいいんですけど、 なかなかお店にかかることはでも比較的 ですね、ここの 、え、熊川この辺ですね。ま、もう本当街 の中なんですけども、え、川セミ山住は 結構頻繁に見ることができるという風に 思います。 ちょっと当ってみますね。 あの、白い鳥はいますけども、川セミ山 セミはいないようでございます。 え、こちらを登るとですね、人吉上司です ね、ずっと上まで歩いて登ることができた という風に思っます。 先ほどのあ里ベ屋 さんですね。大きな旅館2つありますけど もですね。え、川のにあります。ま、あの 、 ま、ちょっとですね、お高いんですけども 、ま、あの、 許せるならばこの挨里とかですねに止まる と鍋屋さんに止まるとですね、え、川の まんま前で、ま、ちょっとあの、 意外とですね、この川の音もうるさいん ですけどもですね、 いいかなという風に思います。 今日もいい天気になますね。 あの、 来週の話をちょっとですね、させて いただければという風に思います。え、 来週もですね、日曜朝の朝熊本空港はです ね、え、お休みとなります。え、で、え、 オートポリスですね、え、スーパーGTが ありますので、え、オートポリスですね、 去年もですね、え、予選とかフリー走行を ですね、あの、ま、本走行はちょっと多分 やっちゃいけないような気がするんでやり ませんけどもですね。え、オートポリス からですね、日曜朝のオートポリスという ことでですね、え、お伝えできればなと いう風に思っております。 再来週はですね、え、日はその駒本空港 ボリューム105ですかね、105になる かという風に思いますけれどもですね、え 、お伝えできればなという風に思っており ます。 だんだんこの橋がありましたけど、その橋 のもう1個先からですね、え、この散方 配信を始めてる感じになりますね。 え、ちょっと向こう側に行きたいんです けど、 行けるのかどうかちょっと心配になってき ました。 まあ、冬場になるとですね、え、深く 立ち込めた霧の中になるんでしょうね。 え、道がありそうな気がします。 こんな感じですね。この山の上がですね、 多分天手があった形になるかという風に 思います。 え、サが班800年の歴史があるところで ございます。 え、ランナーの方もですね、多いですね。 この辺よくよく走ってますよね。あの、 ひしの方はですね。 それもなんかちょっと今の方はほんちゃん ですけども、なんか普通の格好して ワシワシと走ってらっしゃる方がいました ね。 え、ここが門があったんでしょうね。 こんな形ですね。 え、この向こう側先ほど見えてた橋ですね 。ここは シ流になるかという風に思います。 え、 この辺りもですね、ずっと見てるとですね 、この石の上とかにですね、え、山セミ、 川セミがいたりしますね。 本当ワンチャン皆さんに山セミ川セミの 綺麗な姿をですね、お届けできればなとは 思いますけども、なかなか そうは東ヤが下ろさない感じですね。 水綺麗ですよね。こんな感じです。 え、おっさんランナーさんおはようござい ます。 長崎はいかがでしょうか?晴れてる でしょうか?今日もまた走るんでしょうか ? え、一昨日からですね、あの焼酎の イベントで来てますのでもう帰ることが できませんので、え、止まってました。 これま、近くにこう掘ってるからここに昔 ひょっとしたら柱があったのかもしれない ですね。 [音楽] あんな感じで排水がされてますけど、これ 多分もう脇水がどんどん流しれっぱなしん じゃないかなという風に思いますけども ですね。 それではまた進んでいきたいという風に 思います。え、今ですねえ、正面にですね 、え、お寺みたいなのが見えてるかという 風に思いますけれどもですね。え、そこも 行ってですね、え、今日の配信終わ終わり たいなという風に思っております。え、 もうしばらくですね、お伝、お付き合い いただければなという風に思ってます。 え、 こ、こんな感じですね。先ほど橋があった 、ありましたけどもですね。こっから ずっとこう降りてきて、え、ここまで来て ますね。で、ここは裁判所ですね。え、 裁判所がございます。で、え、先月 あの 、ま、あの、一吉に来てですね、 あの、 ま、バスとかですね、そういうので いらっしゃるんであればこの先月の焼酎 ぐら見学というのをされたらいかが でしょうか。あの、超おすすめでござい ます。 あの、ここ先月ですね。え、宇さんがコマーシャルもやってますけども、土曜日にはですね、中村さん、あの、あれですね、俳優の方がやられてますね。これが先月でございます。この中で工場ですね、あの、作ってます。 え、工場の大きさそんな大きくないと思い ますけれどもですね。え、人吉は27あり ますので、その27の中ではですね、え、 2番目に大きいぐらいの今でございます。 え、これがつ温泉ですね。あの、この先月 のですね、社長さんは、え、つみさんって 言うんですけども、その方がやられてる 感じになっ、ここもですね、新しいと思い ますけどもですね、え、被して多分 立て替えてると思います。 こんな感じでですね、 あの 人の町場ですね、ちょっと使ったりして ですね、かなり大きくですね、え、立替え た方が行われてるとこは多々ありますね。 [音楽] え、これは市班武形屋敷再生プロジェクト ということになってます。あの、武形屋敷 を再生してるんですがね、この、え、ここ も綺麗なカや吹き屋根がですね、 ありますね。 やっぱり ああ、今発見しました。 え、 加減の月ですかね?あ、上弦の月ですね。 失礼しました。上限の月になりますかね。 加減の月ですよね。左側ですからですね。 こんな感じです。 ここは中学校みたいですね。一吉一中って 書いてますね。え、 ここは消防小屋があります。金があります ね。多分ここに昔はやらがあってですね。 え、家事の時は金を叩いてたんじゃない でしょうか。 今はですね、まあサイレとかですね、え、 防災無線がありますからですね。金はなら ないかもしれませんけど、え、それから ですね、ちょっとおすすめな感じですね。 ラーメンたぬきですね。え、ここラーメン たぬきでございます。あの、 朝切り町で合併してしまいましたけども ですね。え、昔今朝切り町のですね、9旧 役場ですね。あそこは 上村ですかね。上村役場の前横にですね、 え、ラーメン屋さんがあって、そこから ラーメンの作り方を教えてく れっていうことで作ってらっしゃる感じ じゃないでしょうか。あのニンニクのです ね、縄のニンニクがちょっとバーンって 潰したやつがゴロゴロっと23個入って ます。あの、 ま、ちょっとそれなりのあのニンニクシは 覚悟する必要があるかと思いますけども、 是非ですね、食べていただきたい一品で ございます。 え、 本当真っさ 空ですね。 え、だんだん お寺が見えてきました。A国寺ですね。 A国寺さんでございます。え、英国寺さん 何が有名かと言ったらですね、ここにです ね、あの 幽霊の掛軸があります。え、幽霊の掛軸が あるということで、え、有名な、え、お寺 でございます。え、普段はですね、 レプリカが多分置いてあるかという風に 思いますけども、お祭の時はですね、え、 多分本物が、え、 出てくるんじゃないかなという風に思い ます。 [拍手] え、ここがですね、A国さんですね。 え、まだ空いてないようでございます けれどもですね。え、ここの本道のところ にですね、え、 総州のお寺なんですね。 ま、こんな感じで 英国にまります。え、1時間ですね、今 10分ほど、12分ほど経っております けどもですね、え、この英国寺の前でです ね、え、今回の散歩の配信を終わりたいと いう風に思います。え、8名の皆さんです ね、え、ご視聴ありがとうございました。 え、来週はですね、え、オートポリスから ですね、え、お届けできるかな。ちょっと 電波の状態が不安定なところもあります けどもですね、え、なんとかですね、え、 オートポリスから配信したいな。え、年に 1度のSuperGTでございます。え、 私はですね、え、タクシータクティシート ですね、え、で、え、応援することにして おりますので、応援グッズもいただけるん じゃないかなという風に思います。え、 それではですね、え、皆さんですね、え、 ご視聴ありがとうございました。また来週 ですね、オートポリスからお会いできれば なという風に思います。それでは皆さん さよならでございます。人足からの配信で ございました。 ごます。
球磨焼酎オクトーバーフェストのため、日曜朝の、阿蘇くまもと空港は、お休みしました
せっかく人吉に宿泊してきるので、朝の散歩をお届けします!