鶴見川の源流へ最寄り駅から歩いて行こう 東京都八王子市・町田市

はいというわけでわチャンネルご覧の皆 さんこんにちは南大沢高尾とかねそんな くだらないこと僕は言いませんえここは ですね東京都八王市にあります京相模原線 南大沢駅やってまいりました初めてなのか な記憶がないんだけどすごいなんかね たくさん商業施設があってでかいマですね ここはいそうですね今回はですねえ歩いて ガの原まできたいと思いますえ鶴はですね 東京都町田市に原料がありまして東京都 町田市の北部多摩給料のところに原泉が ありましてえそこからですね42.5km 全長42.5kmえ神奈川県横浜市東京和 までね注ぐ全長42.5kmの河川で ございますま比較的都市河川な方なんです けどもま今回ですねこの最寄り駅から歩い ていける原なんで普通ね川の原ってそんな 駅ないですからねの流とかあの奥山駅から 何10kmと離れておりますからね普通に 登山企画になっちゃいますからですがこの 鶴見川なんとですねこのえ僕が調べた ところこの京王線のこの南大阪駅から約 2.75kmぐらいかな3kmもない ぐらいですね約約3kmぐらいですかね約 3kmぐらいなのでこっからね意外と歩い ていけるそうなんですよ僕も行ったこと ないんで鶴見が流域のね大学には行って ましたけどもえ鶴川の原料には行ったこと ないんでちょっと今回楽しみです鶴川の 原料まで歩いて行ってみたいと思いますと いうわけでま今ね10時20分ですね スタートで今この辺ここなんですね南大沢 駅でこのこっからですねま南の方に歩いて いくとえここの町田入れますえ原料がね この辺りにあるそうなんです よ3kmないぐらいかな最寄駅から鶴見川 の原料まで歩いていきたいと思います ちょっとね今回ね今回はねあの原料まで 歩くだけなんでバスタビはないんでねちょ バス使えないんですけどもま歩いて入るの ね川の電流バージョンみたいなもんです なかなかない企画だけどねなかなかねモ から電流まで歩けるとこってそんなにま都 下線だったらあんのかながっつりねあの 多摩川とかあ米川とかああいったね めちゃくちゃでかい顔の原はねなかなか力 がまずないですからね 金タカの看板ですねちょっと拝んでき ましょうもうねこの金太川の地元ですから ねここ八丁はじとりあえずこの南大沢駅を 今後にしました南口の方ま適当にちょっと 歩いて行きましょうちょっとしばらく南の 方歩いていきましょうあでもこの辺本当に なんかねマンションとかもね多いね本当に なんか住宅地って感じだ山の中に山山って ほど山じゃないけどまこの給料地帯にある 住宅地かなま何もない時はね無理に コメントしなくてもいいと思うんですけど まね流まで3kmぐらいしかないんだな 近い方だよ柏木小学校北っていう交差点を えこれ左に曲がりましょうかねこっち こっちですねああ日陰の道だ良かったこれ 助かるよいや暑いねやっぱね全然 暑いあまだセミね頑張れせみ くちょ夏のね夏のアディショナルタイムを 楽しんでおりますまあね9月上旬なんで まだ全然夏だからね暑い暑い本当最近こう いう道ばっかなんだよなロケロケがいや いいんだけど別にちょっと下ってきてね ここああ涼しいよこここれなんか公園か なんかかなすごい緑地が続いてますこれな 階段がねなん だろう清水入り緑地だそうですなるほど ま今ここであこれ分かりすねここのも 可愛いけどここから今歩いてきてここまで 来てますで今度こっちの方行きたいんです けどだったらこの中取ってった方が涼しい んじゃないかなこっち行ってましょうか せっかくだからこっちから行きましょうお なんかちょっと人工的な小川が流れてる もうあれでもこれこれ鶴ミガじゃないよね これ違うよねどう見てもツルミガではなさ そうですね鶴川ではないの だえ皆さん鶴川はどうどうですかあの 初めて聞く方も多いと思いますが神奈川県 の人はねツルミガって結構よく耳にするん じゃないかなとあの横浜市ねあの一番あの 最後鶴ミガの加工がのがつるミくってとこ なんですけどわ俺の苦手なやつがいるわ蜂 がいる蜂が本当蜂屋なんだよな怖くて1回 ね僕ね刺されてるんでミバにアナフィ騎士 が怖く怖いんですよあんのかわかんない けどねあでもなんかめっちゃいいですね ここ涼しえこんなとこあったんだね ちょっとね時間があればねこういう登っ たりしてねササ楽しみたいんですがお ちょっと待ってよ可愛い可愛い日本 といますね結構こんにちはちっちゃいね まだねこの子ね あこっちでかいのがいるなんだこ日本都会 の多分でも今の日本都会だと思うな色相手 にまいいや先進みましょうでまあの鶴川の モ駅っていくつか存在してるんですよま1 つはこの今回スタート地点にした南大阪駅 2つ目がえその隣の駅京王線の玉坂駅そこ も近いんですけどあと3つ目が小田急の 小田急線のの終点の唐木田駅そっからもね 大体似たような3kmとかそんぐらいで 歩けるそうなんですねでわさチャンネルが 調べた結果おそらくこの南大阪駅が徒歩だ と1番近いんじゃないかなとまだから皆 さんあの鶴見が原料までバス使わずに歩き で行きたいって人がもしいましたらこの3 つの駅のどっかからが近いと思いますので こ3つ駅どっかからでもね近いと思います んで好きなとこから行ってください今回は この南大崎駅を選選びましたあちなみにま 後で行くんですがあのバスで行きたい方は その町田町田市ですね町田市に小山田って バス生があるんで淵とかあっち町田駅から 出てんのかなそっからバスで1本で山田 とこ行けるみたいなんでそこから歩いて 600mぐらいなん でバスで行きたい方町田側から町田市の方 からね攻めてみて くださいあつ もう喋っただけですっげえ暑くた けどなんか平和だねこのちちがなんか2匹 飛んで て幸せそうな蝶々でし た僕はそんな蝶々を見ると蝶々不安定はい 清水入緑地出口まで来まし たこちらですねおカナチューバスここを これ右かな俺もね初めて行くところだ から行けるのかわかんないだよね 楽しみ南大沢駅まで1.7kmって書いて ますねあもうそんな歩いたんだもう ちょっとで待田に 入るオ幹線道路かこれもねまっすぐですね このまま突き抜けていき [音楽] ましょうはいこっちですねまだおちょっと 登りになってきたね こここれこっちだよなまっすぐでいよな なんかこの辺あれだ なあでもなんか早速もうあれだね山の中 こっちの方なんだね法学的にはまあっちの 方だからあれこれ歩道がないぞどうやって 渡ったんのこれじゃ遠回りする か多分この道行くんじゃないかな こここれを登っていくんじゃないかな あやっとやっとあのちょ切れ目が見つかっ たんでねやっと渡れましたけども初めて 行くところだからねわかんないねこの どっちから行けばいいかとかちょっと無駄 にね歩いちゃってますけどま今あれか10 時50分だから30分ぐらい歩いてね多分 もうこの辺町田市ですこの辺が八王子と 町田の志付近さあどっちでしょうこの先 道幅せま車両の通行に 注意多分ねこっちの右の方が近いと思うん ですよねなからこっちから行き ましょうでまこっちの左側の方からも 行けるみたいなんですけどとりあえずま こっちから行きましょうか最短ルートを 攻め たいおもうなんか道がだいぶ変わってき ましたね味がある道 になんか案内出てないか なえどっちだこれ 早速えっとね俺の予想だとだな法学的には ねこれ違ってたら悲しい けどなんか1ヶ月前もねこういうとこ来 ましたねおお景色いいぞ こ特にね案内版みたいなのがなかったん でとりあえずもう噛んでいきますわ法学的 にこっちだろう と確かにこれはね道幅狭い からまでも原付バイクとはね行けるかも しんないけどま徒歩なんで全然問題はない です歩いていき ますえこれでも道間違ってたらやだなあま まあ大丈夫か行けるそう行けるね行って みよう多分 行けるおおなんか喉かでいいねこういう ところ やっぱよしよし法学的にはねあってます こっち であれちょっと待っていける これ失敗した 道えっとですねちょっと行き止まりに出 ました多分これ行けないですね これ町田市役所町田警察しよすいません 引き返します失礼しました間違えました ごめんなさい戻り ますはいというわけで先ほどの分岐店まで 戻ってきまし たじゃあ多分今度こっちだねきっと車が 止まってるからさ通ってかわかんないとこ あんだよま行ってみるか とりあえず大丈夫かこれ本当に えっとねこれ行っていい道なのかなこれ 行ってみるとりあえず道はついてんだけど 草がボボで危ねえ雲の巣だちょっとこっち から 行こうああここにも雲の巣があんな全然 これ人通ってない じゃん戻ろうこれは無理 だちょっと厳しいねこれねこっからこっ からなんかこれロープあ るってことはこっから登りよりでき るってことなか なこれね ロープいやさすがにそれちょっとリスキー だねそこ行けなくはないなでも行って みるこれでズボッて行っちゃった ね戻りましょうちょっと怖い からはいというわけで まず最初この右側の道行ったら行き止まり 左の道もなんかねちょっと雲の巣が多くて 危なそうなんで3度目の正直ということで 舗装された道から行きましょうちょっと だけ戻り ますあじゃあこの3つ目この舗されたとこ から行きましょうここだったら確実に 行けるそうなんでちょっとまトマリはなん のかな若干 あさっきのあのロープ下ってくとここに 出れるみたいなんですけどちょっとさがに ねそのアドベンチャーはやめときました けどこっちですねあ車来てるってことは なんか多分通れ そうままあまあ車のオがあるんだよなここ そんなとこに鶴川の原料があるんすか ねあどんどん下りになってく これなんかねこ雰囲気にちょっと峠っぽい ななんか結構車来るんだよなこちょっと気 をつけていき ましょうわどんどん下ってくこれはね歩き やすい本当峠道っぽいね雰囲気がこなんか ちょっともうちょっと行くと開けるよ確か に車の来が多いねこの辺ね抜け道になって んだ 多分これはまっすぐだよね多分こっちは 違うと思うんだよな こっち行ってましょうかあ本当になんか 舗装されてて歩きやすいねちょっと車が 多いから気をつけないといけない けどとりあえずねま町田には間違いなく 入っているみたいですどの辺なのかな電流 はなんか本当ね里山って感じするねこの 辺もう本当なんかウォルター少年と夏の 休日みたいね いいですねま全然違いますけどもすごい畑 広いなこの辺濃厚地 がこれを右かなこっちですね三 にあもう今11時10分50分過ぎちゃい まし たちょ道迷っちゃったからなあれいただけ なかったあれこれじゃないちょっと待っ てここれじゃない 書いてある ねなんか入れない けどつるみが原料の泉って書いてんねこれ ちょっと分かりづいけど薄れてるけどここ だここなん だどの辺どどどの辺です かあこれなのかな泉があるこれだ着きまし た ここが鶴の原料 ですきまし たというわけでま11時14分ぐらいです ね到着ですここがそうなんだ歩いてこれれ ました ねうち到着ですちょ写真撮っちゃいますな ので多分これがま俗に言う鶴見川の原原 地点だそうです本当はも山奥の方にもある みたいなんですけどとりあえずこのここが ね一かな行成で定めてるのもこみたいなん でこれ間違いないですというわで無事鶴川 の原を到着しました歩いてこれました50 分ちょいでこれま1時間かかんないぐらい かな道に迷わなければもっとあの早く つつけると思いますんで無事到着すること ができましたありがとうござい ますというわけでえ歩いて電流来たい方南 大阪駅からアタックしてみてはいかが でしょうか以上和チャンネルですさまあ そういうことだじゃあなただただこの後え 別の企画始まりますでき たいはいというわけでわチャンネルご覧の 皆さんこんにちはつるみ信吾ですという わけで今回この鶴川の原地点からですねえ 路線バスを乗り継いでなるべく鶴見川沿い にえ路線バス乗り継いでえ加加工のある 横浜市鶴見のえ東京湾まで出たいと思い ますなんかねあの高成に残したい日本の原 風景百戦みたいなどうすかどう あなんか連接バスが止まってる確かにつみ か俺降りたことないかもしんないなこんな 近くまで降りるんだ [音楽] ねあ鶴川だで広いねこんな広くなんだね つるみがあって ご乗車ありがとうござい [音楽] ますしばらく来てない間にこんなになんか 横に広くなっちゃったんだね知らなかっ [音楽] たいつもYouTubeを見ていただいて ありがとうございますよかったらグッド ボタンそしてチャンネル登録をよろしくお 願いしますあとコメントもいっぱい書いて みてくださいねバイバイまたねまた見てね バイバイありがとうありがとうありがとう ございます

東京都と神奈川県を流れる一級河川「鶴見川(つるみがわ)」の源流地点が東京都町田市の山の中にありますが、なんと八王子市を走る京王相模原線の南大沢駅から徒歩約3kmほどで辿り着けてしまうので、歩いて源流まで行ってみました!果たして無事に辿り着けたのか?鶴見川の源流はどんな場所だったのか?

メンバーシップ登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/channel/UC9wbs5N7afUJRbFG3_41D_A/join

ワジ旅チャンネルオススメ動画

千葉~銚子 路線バス乗り継ぎの旅 第25弾

奥多摩~藤野 路線バス乗り継ぎの旅 第24弾

小田原~富士宮 路線バス乗り継ぎの旅 第23弾

浦安~成田 路線バス乗り継ぎの旅 第22弾

名古屋~師崎 路線バス乗り継ぎの旅 第21弾

川越~鎌ヶ谷 路線バス乗り継ぎの旅 第20弾

泉佐野~大阪 路線バス乗り継ぎの旅 第19弾

浦和~相模原 路線バス乗り継ぎの旅 第18弾

浦賀~浦和 路線バス乗り継ぎの旅 第17弾

吉祥寺~鎌ヶ谷 路線バス乗り継ぎの旅 第16弾

新宿~秦野 路線バス乗り継ぎの旅 第15弾

牛久大仏~柴又 路線バス乗り継ぎの旅 第14弾

神戸~京都 路線バス乗り継ぎの旅 第13弾

王子~八王子 路線バス乗り継ぎの旅 第12弾

川越~秩父 路線バス乗り継ぎの旅 第11弾

狭山~平塚 路線バス乗り継ぎの旅 第10弾

青梅~大宮 路線バス乗り継ぎの旅 第9弾

横須賀~小田原 路線バス乗り継ぎの旅 第8弾

川越~東京 路線バス乗り継ぎの旅 第7弾

国分寺~春日部 路線バス乗り継ぎの旅 第6弾

寄居~飯能 路線バス乗り継ぎの旅 第5弾

千葉~新宿 路線バス乗り継ぎの旅 第4弾

立川~江の島 路線バス乗り継ぎの旅 第3弾

田町~町田 路線バス乗り継ぎの旅 第2弾

立川~新宿 路線バス乗り継ぎの旅 第1弾

#徒歩
#鶴見川
#チャンネル登録よろしくお願いします

12 Comments

  1. ワジさん、お疲れ様です。南大沢駅からのルートの場合 神奈中車庫近くの尾根幹線道路の陸橋を抜けるほうがオススメですね。あと、次回が楽しみですね

  2. 多摩センターから南部地域病院乗り換えで(小山田桜台多摩南部地域病院線)町田市コミニュティバスでも小山田近くまで行けますよ😊

  3. 動画中でもおっしゃってましたが、この泉は人為的に作られたもので本物は後方の山の中です。多少歩きますがそちらにも行ってほしかったと思う今日このごろですw

  4. 来週のプロローグ的な感じなんですね
    これは確かに気になる
    何者(多分会社ではない市営バスにも乗るだろうから)のバスに乗るのか、そこにも注目してみたいですね

  5. お疲れ様でした!
    鶴見川の源流、町田市にあるとは知らなかったです…
    次作も楽しみにしてます!

  6. 来週公開予定の鶴見川川下り路線バス乗り継ぎの旅を、メンバーシップの方限定で9月30日(月)中に丸ごと1本先行公開したいと思います!10月4日を待たずしてご覧頂けます。

  7. 南大沢の大学に通っていたのに源流を知らんかった…
    自宅から鶴見川もそう遠くないのに不覚

  8. 13:30 このあたりが鶴見川水系と多摩川水系の分水界みたいですね。
    鶴見川の支流である恩田川の源流にはサイクリングで行ったことがありますが、鶴見川の源流には私はまだ行ったことがないので、こんど行ってみたいと思いました

  9. 他のところでも書きましたが、南大沢駅と多摩センター駅の間の京王堀之内駅から歩くのが一番近くて分かりやすいかと。
    駅横のバス通りになっている都道155号線を、まっすぐ南下すると尾根幹線にぶつかり、そのまま西に行くと唐木田の給水塔があり、その近くに泉とは別の「鶴見川源流」があります。

Write A Comment