2025年 夏の九州ツーリング #4【阿蘇市→大分市】

おはよう。 おはよう。はい。おはよう。 今日はいいスタートが切れそうだ。 クッパ山雲。今はちょっと雲があるけど大丈夫そうだね。 ね。 ほら、支度して今日も元気にバイキング。 はー じゃん。今日のラインナップ。朝はカラフルやね。バランスよし。 いきなり団子とか行かれた熊本名物ちくわサラダもあるよ。 [音楽] うちこれ好き。 じゃあ、ただきましょう。 はい。 は、 やはり朝はグラタン。昨日も取ってたよね。 あとはフレンチトーストとフルーツ。 昨日食べすぎて朝はこんなものです。でもプリンは何ぼでも入るよ。 ここのプリンも美味しいね。 ホロニナカラメルがいいよね。 ごちそうさでした。 お天気。よし。では本日も参りますか。 [音楽] 明日は帰るだけだからがっつり走れるのは今日が最後。 閉まっていこう。プレーボール。うわ、キり。 ちくしょ。何も見え。 これはレンズだね。昨日の走行でレンズ内に湿気がせっかくいい天気なのに。 [音楽] 今中には治ると思うけど、今から登るからちょっと心配だね。 [音楽] すぐ乾くやろ。そうだといいね。 いざ参る。 乾きました。あら、早い。セーフ。 いい感じで草線までの道が取れそうだ。 そっちから帰るんだ。 いや、ちょっと見に行くだけ。 [音楽] たお。風がすごい。すごすぎる。まともに立ってられんくらい吹いてる。カメラを持って震えるレベル。射兵物が何にもないもんね。 [音楽] 光隠れ。 早々に退散するか。そうしよう。 [音楽] あら、来た道戻るんだ。 そうなの?北側に寄りたいところがあるの。彼の寄り道楽しい。あ、有名ポイント。米塚だね。朝の神様の伝説から名前がついたみたいだよ。ほん、ちょっと写真撮っていこう。 [音楽] うん。 うん。今日も美味しそう。また抹っ茶プリだと思ってる。バフリフリだもん。仕方かないね。 楽しい下りの続きです。やったぜ。ならかな両線がいいよね。せやな。 [音楽] 毎年の悩きの玉物だね。 おかげ様で視界の広い景色を楽しめています。放感がです。 [音楽] 無事降りてきました。 でもすぐあっちの方に登り返すよ。 あら、次の見所ポイント。うわ、視界がひどい。 [音楽] おお、これは期待ができそう。見所ポイントさよ。多分遠くに見えてるあの白い建物かな?なんかすごそうなところ。潜水鏡って言うみたい。聞いたことある。すごい地形だね。ごツゴツ感がすごいね。さすがの火山地形だ。あれ?の向こうならそんな感じやね。 [音楽] [音楽] あの白いのも近づいてきた。下に渡っております。ぐんぐん登るね。下もコンクリートで敵の夫人。 [音楽] 誰か支援してくれ。 シャドのレベルが上がった。 何これ? キャンプツーリングだったらやられていた。うわ、これはすごい。もう景色がラピさなんですがわ。空が完全に開かれてしまった。なんじゃこのパゴだ。あ、そう。パゴが好きやね。 [音楽] 前に南の落山でも見たね。一向に変わらないシャドで登っています。 [音楽] 降りてくれ。もう結だ。 君はまだあと1 速残しているだろう。お、到着かな?車が結構いることに驚き。こりゃあれや。登山道入り口になってるパターンだ。 [音楽] なるほど。 到着ユワ。 [音楽] へえ。面白い地形だ。 標高そう。空と雲が近いね。 いい山口だ。 中崎の加工まで行けるみたいだね。ほん。 春には三島の噴製を眺めながら登れるんだって。 それはすごそう。 RPGみたいな階段がええね。 そうそう。バハムート出てきそう。上の方は霧に包まれている。君たちは先へ進んでもいいしここで引き返してもいい。 [音楽] まあ私は行きませんけどね。 出さ火山絶対近寄らないん。 安全第1観光第2 こんな感じのつもの冒険です。 [音楽] 出発いたします。 実はここへ来たのはさっきの景色を見るためじゃないのです。 ほい。 ここから下る道を1目見たくて。 お、下りが本体。 さよ。お楽しみにね。 [音楽] これだ動画で見た景色。 わお。 我が前方遮切るものなし。すごい。北の海りさんまで視界が通ってる。 昨日の雨も無駄ではなかった。 埃りをこっそり持っていってくれたね。 これはいい。すごくいいね。 名前はずっと知ってたんだけど、もっと早く来く来ればよかったな。 せやなあ。 ただ今日風が風が強い。 草千でもすごかったもんね。横から食いぬいくる。 助けてくれ。 この波きさよ。 ハンドルしっかり。 こういう時かさん軽いから大変だ。 いや、とんでもないです。 褒めてないが 無事谷を超えて戻ってきました。 いや、ええとこやったね。またお気に箇所が増えたね。ね、 [音楽] 緑の季節で最高ですわ。 またそのうち来よう。 さて、お次の見所ポイントは? 次はちょっと遠くて靴待ちへ行くよ。 あ、本当に結構遠い。 まあ、銃を抜けていくから中も見所なんだけどね。 それは楽しみ。ドキドキするね。 [音楽] いざ参る。 カルテら内を北上中です。それでは臨ガアタックを始めます。よろしくどうぞ。 [音楽] なんかまた雲出てきたね。雨でも降ってるんちゃう?あは、まさかね。 奇跡だけら雨のを降ったのはお姉ちゃんです。 [音楽] この程度であればどうということもない。 おお、大丈夫だ。 後ろに疲れた。 スマートに譲るせ。 を取るな。死ぬぞ。 はいはい。くまくま。 接近を確認。 今日は多いね。 そうだね。 されていない。明るくなったろ。 完全な放感。直上の雲も消えてこの空の広いことを待ってたの。 我々の勝利だ。 やったぜ。勝ったな。母。 薪の峠を通過。 強行1330m。 つし、 このご時世に22度は ありがとう。 基本率では下っていきますぞ。 ほいほい。今日は安心の下らりだけどご安全に よし。 A眺め見えなくなっちゃった。ちら 行けず 苦銃原まで降りてきたよ。 あれそんな名前だっけ?まあ大体通じるやろ。 今日は一歩西の道を通って帰るね。 同じ道通りたくない病だ。 [音楽] この道は昔自転車で登ってきた道でね。いや、懐かしい。ノスタルジーも発してる。あらあら。 ちょっと寄り道を ここのりどういう風の隙間?ただの夢りでもダメだったのに無茶よ。言いたいことはそれだけかい?えっと、 [音楽] [音楽] これとこれとこれください。 [音楽] 脱出するぞ。 ええ、誰が分かると言いましたか。お、お土産買に売店に寄っただけ。そうですよ。 紛らわしいマネオ。うわ、グねぐね道になった。 [音楽] こちら水系になります。 あまりのくねぐねにか寄ってしまうという伝説のえ、そうなの?嘘やで。 [音楽] それは知らないけど、今走ってるところは 13 曲がりって名前がついてるみたいだよ。 確かにすごいつらりだね。されてて良かったね。 本当にね。昨日だったら偉いことだ。 これが救数系。吸収な段階が続いてるけどゆっくり見られそうな場所がないね。 [音楽] もうすぐクバみたいだよ。クにアルミってどこ? [音楽] 切りカブ山ってお山だよ。 あ、聞いたことあるかも。面白い形のお山やろ。 そうそう。今日はそこに登ってみるよ。 うん。 だな案内。 助かる。助かる。 でもここもすごいシャドだ。 厳しい長期戦となっており我々も消耗している。 頑張れ頑張れ。 これはすごい落石ボ網の間に鉄の輪かがつってるチェインメールやん。初めて見たけどこれは強そう。地験を得たぞ。あ、山頂っぽいだね。さんハンターさんだ。 [音楽] [音楽] 任務完了。 [音楽] ほうほう。山頂とは思えない広さ。 切りカブの名前は伊達じゃないね。メサっていう地形だね。ああ。ああ。メサね。メサ周りが新食されてできたプリンみたいな地形だよ。見晴らし良さそうやん。橋から見てみようよ。 [音楽] いいでしとも。 ええやん。ええやん。 なるほど。これはプリン型だ。 北側から北製方面を望んでいます。 なかな電園風景がいいね。 せやなあ。 [音楽] この先はひ方面だね。 昨日駆け抜けた辺りか。 おおう。家な天気だったね。こっちは東ベ府方面。 [音楽] 今日はあと1 箇所寄り道したらそっち方面に戻るよ。 はい。どんなところ? お次は峠だよ。 で、峠? 四国の峠じゃないから大丈夫大丈夫。ここから 10kmくらいだし。 はあ。 ほなぼちぼち行きますか? はい。ファ。 [音楽] おお、 これはいいだ。 ええね。夏っぽい。 1本道に山と雲絵になるね。 完璧。今日のツーリングは完璧です。 車もなくて涼しいしね。 いいよ、いいよ。 それじゃあ、このまま行きますぞ。と聞いて焦ったけどのんびりロードだね。ロードって言うみたいやね。ツーリング向きの道だね。信号とかないもんね。ね、地図によるとこの辺が目的地です。 [音楽] あら、シーもいなさそう。まあ、峠だからね。 ということは帳系だね。 ごめ。 知る人ぞ。知る峠。加石峠です。ほん [音楽] お疲れ様。 楽勝すぎて泣けてくる。 さて、峠の景色は遠くに見えるのが朝 [音楽] 5月かな。そうすぎる。 [音楽] うん。設計を見慣れたせいか特になんともいいまいな感じだね。以上峠でした。悪くもないが良くもないでした。ファームロードを吐きることがあるなら寄ってみてもいいと思います。目的地としてくると厳しい。 [音楽] というわけであは宿へ向かいます。はい。 そういえばはどちらに大の先だよ。あ、うん。そう。 どこだ? 港から別方面行く時に通過する工業エリアあたり。安くて港までほどよい近さなので選んだけです。 なるほど。ほら、この先は地上か。気温上がりそうだね。気を引き締めていこう。 大イ市街地入ったらさらに暑くなるんやろうね。だね。 [音楽] さすが日中の街中。今日 1番の国書。 親はまだか。 あの前方左手の建物かな? 本当なんか看板出てる。 ああ、これだ。これだ。 助かった。ビジネスホテル。そうだよ。ご飯は今日は近くに食べに出るよ。 [音楽] オーはここまででござります。 まずは汗を流してこよう。 そうだね。シャワー1番のり帰えるわ。 [音楽] また駅はご存に死に渡る。それは今日もお昼を食べてないからね。そういやそうか。私はもうお腹ペコペコだよ。 [音楽] よし、 じゃあ進んだら巷に繰り出そう。 オッケー。 [音楽] そういえばここ鶴先は大市なんだけど我らが母佐野関も大市なんだね。 あら、気にしたことなかったね。 今日はそんな大はこちらのお店。シマと鮭明かりさんへやってきました。 [音楽] 明かり 名前と近さで選びました。 頼もう。 飛び込み成功。 乾杯。 エビスが出てくると安心する私。 札幌ピーチキだもんね。 シマ自慢のようなのでまずはこちら 焼きと虫で作っていただきました。 美いしい。 うん。普通。 あら、本当。 特徴を探すのが難しいな。 シマやからね。豚パラ軟骨のおろしポン酢。 これは麦ジュースが進むいいお味。味染みてるのにさっぱりしててええね。安定のおろしポン酢。 じゃあお次はこれをカリカリフライドポテト。 ああ、これは間違いない。 さて、飲まずには得られない。 パラパラお塩のほクホクポテトで説明不要のお味です。 ごちそうさでした。 あらまあ実はさっきのお店でお隣の席のご夫婦と息き逃亡のある旦那さんとハキハキした奥さん。なんでまたつ先にから始まって今回の旅の話をしたらへえろんな人がおるんやねと [音楽] 1 人旅の話を気に入ってもらえたらしく、次行ってみようと連れて来られたのがこちらです。 [音楽] しかし、まあ、すごく濃いな。 中も想像通りのお店だ。 2 人は常らしくテキパキとおすすめを注文。 これは多分ピーマン肉詰。 シャキシャキピーマンで濃い肉のお味を包み込んでます。ピーマンの水みしさがええね。 これはお酒が進んじゃう。 お次は納豆をのりで包んであげたやつ。でもあかりさん納豆なのでこれはパス。 注文に大丈夫か聞かれたので苦手と伝えたんだけど、酔っ払い同士の会話でうまく伝わっておらずお互い申し訳ない申し訳ない状態 青い耳の人広雪に似てないこらお姉ちゃん 揚げ出し豆腐をつきながらがガはが母はと断していたら 隣の女子会3人を巻き込んでの宴会に キよ影を知ってることに感動されたり彼氏と別れるかどうかを相談されたり最近の若い子のスマホデこにビピビったりしながら わちゃわちゃのうち に大家の夜を過ごしたのでした。 皆さん楽しい時間をありがとう。 いや、楽しい人たちだったね。 ね。ほら、ぼちぼち戻りますか? うん。 はい。 では本日のリザルトです。 おお、新規十なんじゃこりゃ。 まあまあ、今日は朝から出発。草戦と潜水鏡を観光。潜水鏡はすごかったね。また行きたい。で、 [音楽] その後は北上九州を超えてク町は切りかぶ山前。 続きまして。カットしたけど結構迷って仮面石統。 苦労してたどり着いた割には微妙な景観を見て東熱の市街地走行を経て鶴先までの食べ地でした。 今日は約250km。結構走ってるね。 寄り道往復が多かったからね。 せやな。 そんま、今日はこれくらいにしときましょうかね。 よし、 ではまた次回終日でお会いしましょう。 ご視聴ありがとうございました。 チャンネル登録と高評価お願いします。 うん。

次:https://youtu.be/TPKGt52uXxw
前:https://youtu.be/HzmSwzPHIQQ
旅の4日目は晴天!
昨日の憂さを晴らすように緑の大地を堪能する旅です。
今回はにっこにこの3人の旅を見守っていってね!

・Graphics
かれい様(あかり・茜・葵)
かみち様 (SD茜・葵)
空どうふ様(鳴花ヒメ・ミコト)
木屑様(ここどこあかりちゃん)
UDMP様(くるくる倍速アカリチャン、アイコンアニメ素材)
Who inside様(ウキウキな紲星あかり)
nakatomi様(いいね押し忘れ茜ちゃん葵ちゃん)

・Music
♪ ノーラの家(ノーラと刻の工房)
♪ Beyond(PLEEG)
♪ Tu’Lia (FFXI/Vana’diel Chill, Vol. 2)
♪ ビードロ模様(soda sphere & yudachi remix)
♪ Sarutabaruta (FFXI/Vana’diel Chill, Vol. 1)
♪ here and there ( Inulloid DnB Remix )
♪ The Federation of Windurst(FFXI/Vana’diel Chill, Vol. 1)

18 Comments

  1. 投稿お疲れ様です
    仙酔狭の霧と相まってのダンジョン感がスゴく良きですね!下りも絶景とはφ(..)
    居酒屋の一期一会の出会い!旅の面白さでもいりますね

  2. 出遅れて残りもう飲み会シーンだったので、改めてスタートから見直し。
    阿蘇の仙酔峡からくだり…これやばすぎます…ホントTakamiさんの動画からはいいところばかり紹介していただいて申し訳が……はい、これからもよろしくお願いします!!

  3. UPおつかれさまです!

    何度でも書きたい、阿蘇に行ってみたすぎる・・・
    いつの日かこの動画の聖地巡礼で必ず行ってみます…!

  4. いやあ
    ナイスな道ですね

    今度行く時参考にします
    やはり友達と行くと楽しいのだが行きたいところに行けないというジレンマがある

    でも旅の途中の出会いはいいですね

    僕も初日に泊まったホテル
    西の雅 常盤というホテルの女将さんは本当にすごい
    是非寄ることがあったら是非

  5. 仙酔峡は今年になって、動画で知ったんですよねー(^^;)
    知っていたら昨年行ったのになー、本当に良い景色の道ですね!
    地方の居酒屋で意気投合は分かりますw
    でも、女子会に合流は経験したことないなー
    ああ、阿蘇にまた行きたい(*´▽`*)

  6. 米塚は仲いいバイク仲間の間でおっぱいて言われてました(*´∀`*)
    仙酔峡懐かしい!!
    自分がたまたま間違えて辿り着いた所だ
    鶴崎!?
    動画にはしてないけどここは自分にとっては結構想いでの地なんですよねぇ♪
    大分はこうゆうイメージあるなぁw
    楽しい夜を過ごすと最高の気分だです

  7. 投稿乙です
    阿蘇はやっぱバイカーの聖地ですなぁ、欲が再燃してしまいますねぇコレわ…

    あ、行ったことのあるパゴダとロープウェイの廃墟と天空ロードだ!
    ミヤマキリシマの季節に行ってみたいものですねぇ

    やまなみハイウェイ周辺、見所いっぱいあって良い所…

  8. ええ天気ですのう(片目を隠しながら)。
    火口は見に行きましょう。安全より観光!

  9. 仙酔峡はミヤマキリシマの時期(5月中旬)以外はほぼ登山者しか行かないですね

  10. うpお疲れ様です(*'ω'*)
    まさかの登山!?からの下り目当て(゚Д゚)
    とうとう弱点を克服!?からのお土産目的((((;゚Д゚))))
    今回は想定外パターンがいっぱいだw
    亀石峠はね、阿蘇五岳が遠いので曇ってるとなんとも言えなさそうね(´・ω・`)
    雲海+快晴で大化けするので、機会があればまた寄ってみてね。

    お宿は鶴崎ですかw大分時代の社宅がお宿の奥に写ってて懐かしい気持ちになりましたw
    幸せな色男wwww数えきれない程、前を通りましたが
    雰囲気が濃すぎて最後まで一人では行けなかったお店だw
    冒険野郎さんが、コミュ力高い陽キャ属性の素質がありそうなのは
    新たな発見でしたw|д゚)

  11. 投稿お疲れ様です( '▽')

    今回は、ツーリングも女子会も大勝利の1日でしたね( ´∀`)

    しかし、まるで遭難したような行程図ですな(›´ω`‹ )
    葵ちゃん、四国の峠は快適だよ!( '▽')オレハクワシインダ!

  12. お~なつかしの仙酔峡だ!
    緑が濃い夏の阿蘇も素敵ですよね~
    ちょっと街中から距離がありますが、あの地形はもちろん
    下りの景色も見る価値十分ですね(^_^)

    大吊橋のお土産、なにかここにしかないようなものがあるのかな~

    亀石峠、前から気になってた場所ですが休憩するにはよさそう!
    さすがにもうこのエリアであかりちゃんたちをうならせることのできる
    絶景は見つからないのかな~

    鶴崎ってしらない場所だったんですが大分市内なんですね。
    それにしてもにぎやかな夕食、楽しそう ٩( ᐛ )و

  13. 全部行ったことあるのにこんなに景色よかったっけ…?また行かなきゃ

  14. 亀石峠は途中の休憩場所みたいなところですね!
    日田側から通ると急に視界が開けるので立ち寄りたくなるんですよね😄
    ちなみに、私のアイコンはココです✨

Write A Comment