行く山が決まらない時、とりあえず行きたくなる山、雲取山
で、昨日初めてあの赤い唐辛し系のね、 ラーメン頼んだんですよ。で、辛さも選べ ますっていうことで、あの、激から 高丼、また高なんですけど、激から高丼に なるものを見つけまして、見つけました。 第一エ車。いや、あんまり人気ないなね。 はい、おはようございます。え、今ね、 時刻は6時40分。今日はね、えっと、9 月の14日になりますかね。えっと、3 連休の中火ですね。というわけで、今来て おりますのが、え、田早山村営駐車場です ね。今日は400名取山に登っていきたい と思います。でね、そこにね、綺麗な水線 トイレがあります。駐車長めっちゃ混ん でるわ。なんとかね、なんとかなんとかっ ていう感じですね。もう途中途中とかの人 もいました。めっちゃ混んでる。やっぱり ね、上にキャンプ場もできたんでね、 みんなね、多分そういうとこに止め行き たいんですね。うお、 機嫌が昨日のだな。アーリンが中にも侵入 してる。何日?ちょっとなんか落ちてます ね。 じゃあ行きましょう。めっちゃ混んでんな 。やっぱね、みんなね、3連休ね。いや、 天気悪いんすよ。3連休でね。悪いんで、 じゃあ近場にって言って多分タと奥玉に めっちゃ人が集中してるその雰囲気を感じ ます。今日2日目なんでね、あのそうなん ですよ。しかも昨日結構 土曜日は結構雨降ったんで多分ね。ま、 今日勝負ま、でも今日も京都で結構雨はね 、あれなんですけど。あ、そっか。 ちょうどね、あれでちょっと鬼滅熱が 上がってる部分もありますね。そうなん だっけ?炭治郎ね。鬼滅の刃の主人公 炭治郎の、え、出身地がね、雲鳥山という 設定になってますんで、そういった意味で も正地巡礼の意味も込めてね、登る方が はい、じゃあ登山口言いましょう。でも そんなね、軽い気持ちでくと結構ね、この 辺しんどいすからね。6時間半とかかかる んでね。え、木を引き締めてまいり ましょう。はい。こんな感じですね。 ボートはね。はい。行ってまいりましょう 。 いや、あの、あれすね。多分ね、え、 さっきも言ったかな?も、キャンプ場がね 、えっと、50人っていうのができまして 、えっと、中福のとこですね。元々あの、 奥玉小屋ってのがあったところにね、え、 できまして、それがね、多分結構いいん じゃないかなっていうことでね、え、そこ にみんなこうちょうどね、涼しくなってき てキャンプ美容になったってのもあるんで 、キャンプのいい容気になったってのも あるんで、それで来てるんじゃないかなと 。いうところでございます。はい。じゃあ そんな感じでね、どんどん登っていき ましょう。はい。え、登り始めて15分 ぐらいですかね。こんな感じでね、え、 素敵なオタクがね、ありますね。 ああ、だいぶちょっと最近ゴールが多かっ たせいかちょっとね、崩壊は進んでますね 。ここがね、蒲次郎の家のモデルになった かどうかは分からないんですけど、そんな 感じでございますね。が見えてくるとね、 戸口は近いぞということでね、下山はの時 はやる気アップにつがる感じですね。 いやあ、そういえばね、全然関係ないん ですけどね。あの、さっきね、奥たの道を ね、走ってた時になんかすげえクだか イノシシだかよくわかんないけど、 毛くじラのぶッタが道の脇にいんなと思っ て一瞬ビグって右構えたんですけど、 カモシカでしたね。カモシカいるんすね、 普通にね。にもね、すごいわ。はい、と いうことでカシカがね、道端の草を食って ましたね。はい。そんな感じでございます 。自然は豊かですね。はい。順調にね、 登山登っておりますが、え、ちょっと足が ね、閉めたところが出てきたと思ったら 水バすね。はい。ちょっと一応見てみ ましょうか。このね、水はね、え、結構 安定してますね。真冬ね、前来たのが2月 かなんかだったんですけど、凍りつつも ちゃんと出てましたからね。はい。当然今 はね、流れてますね。凍ってないし。はい 。バシャバシャですね。うん。逆に冬は来 た時にここがね、川になってるんですけど 、ここがね、もうあの、あれですよね。 凍っちゃってて危なかったっていう記憶が ありますね。ま、私は水たくさんあるんで 、今いらないすけど。じゃ、先急ぎ ましょう。はい。水も取れますね。登っ てく途中で下で水をね、入れ損ねた人は ここで水を取りましょうということではい 。うわ。はあ。はあ。よいしょ。よいしょ 。行きましょう。ね、全然関係ないんです けど、え、私ね、すごいの金物好きなん ですよ。で、なんか辛いメニューがあると 大体試したくなるタイプなんですけど、 昨日ね、たまたまラーメン焼い行ったら、 え、なんかいろんなの選べるラーメン、 あの、ラーメン屋なんですけど、普通の 魚介とか豚ん骨とか、え、そん中にね、 この激辛赤るって、あ、ちなみにこういう 感じでね、え、平の、ま、坂堂の エピソードなんかをね、ここで茶っぱって 言って、お茶を似てなんかご飯吸血した みたいな場所すねえ。まだあ、もうサムニ ぐらい来たね、もうね。はい。そんな感じ です。こういうのがあるんでね。飽きない ですよ。雲取り山楽しいす。登ってて。 はい。ま、それはいいんですけど。で、 激辛の激辛っていうかラーメンがあったん すよ。で、ま、いろんなのがあって、次郎 系とかそう1つのラーメン屋れるですよ。 色々選べてうわ、すげえいいじゃんと思い ながら最近あのいろんな味しながら通っ てるんですけど。で、昨日初めてあの赤い 唐辛し系のね、ラーメン頼んだんですよ。 で、辛さも選べますっていうことで、え、 4段階かな? あの、あるんですよ。ちょい、ピリカラ、 辛口、激辛みたいな4あるんですけど。で 、ま、私結構辛いの行ける口なんで、ま、 ちょっととは激辛はちょっと、ま、一旦 様子見ようと思って3から3の宝口選んだ んすね。3段階目のしたら結構辛い。あの 、なんて言うの?辛さってなんかやっぱり 個人のやっぱり好き嫌いとかもあるように お店によっても全然あの、辛口ちって言っ て本当に辛くない時とか全然あるんすよ。 だからわかんないですよね。実際食ってみ ないと。この店の辛口はマジ辛いとか、 この店の辛口は辛くないみたいなあるんす けど、その店は本当に辛くて、えっとね、 あの、マジ辛かった。で、辛くて、で、 しかもそのなんかご飯を代わりできるとこ なんですけど、ご飯ただでもらえるとこな んですけど で、そこでなんかその付き合わせとして から、辛し があって、その辛しもめっちゃ辛いんです よ。 ちょい辛くて、これもしっかり辛いね。 ヒーっていうぐらいの辛さ。しっかり辛く てだからご飯食べても辛いし、麺すっても 辛いし、スープももちろん辛いしみたいな 感じ。え、めっちゃ辛い。辛いすね。うん 。で、豚ん骨ベースなんで魚介豚ん骨か なんかなんでそもそもあの私の魚介豚ん骨 食べるとお腹下す傾向にある。ま、それで も食うのがバカなんでしょうけどね。 ベースの激辛面なんで、あ、から口面なん で、やっぱそういった意味でもね、かなり 、え、お腹をね、今下してるというね、 この辛さの基準がね、やっぱ1回食って みるとわかんないみたいなところあります よねっていうお話でした。ちなみにその後 ね、家帰いてね、あの、本ご飯がね、また ね、すんぶでしたね。また辛いんかい みたいな。っていうことで昨日だいぶね、 あの糸腸をね、痛めつけてますんで ちょっと今日かなり不安ではあるんです けど、なんとかね、持ってます。 カエルがちょっとね、昨日雨降ったから 多分出てきたんでしょうね。おお、土に 化けようとしている彼は頑張れ、頑張れ。 葉っぱまで背負っちゃってね。はい。と いうわけでございます。あれだな。 なんだっけ?ナルトで言うところのなんだっけ?カエルいたよな。えっと、あれの人。ジライア。ジライア先生の口け。うん。口寄せれてる。 [音楽] 何が が ああ、 れるやつかな? わかんない。 紅じゃない。 紅用はしてないね。まだね。早いよね。はい。や、そうすね。 いやあ、 最近あの全然オロチゆさん見てなかったん ですけど、なんか久しぶりに見たらあの オロチンゆのあれですね、お友達のペイン 酒井さんが独で動画出してましたね。ね、 あの、ま、ナルトつがりでね、今おちん さん思い出して、え、ペイン酒井さんって なったんですけど、ペインさんがね、なん かね、しかもね、あの、あれなんすよね。 えっと、山登ってたんですよ。 ちょっとジャンルも被るっていうことでね。そんな感じでございます。え、ここが堂々ね、休憩ポイントです。いい場所にある。こんにちは。 いや、よいしょ。いや、人多いね、やっぱり。よいしょ。暑い。でも降りてくる方もちらほらっしゃいます。昨日お泊まらですね。はい。 そしてどころには大体人がい るっていうのがあれなんですけど、堂ど ところにあのね、エピソード看板があって 、で、またこの450m行ったここにね、 え、看板があるよということではい。こ れっすわ。ここはね、すごい悲しいんです よ。あの、奥様のね、自血の話が書いて ある。紫久保さんだ。そう、そう、そうね 。 そのそういうことですね。はい。ま、止め てみてもらうといいと思います。ま、 簡単に言うとあのあれすわ。自分があの 逃げてく途中で奥様がここで、え、自血し てしまったというところで、それは心身の 疲労によるう状態だったからなのか、もう これ以上上を足まいにしないでっていう ことでのあれだったのかわかんないんです けど。ま、そんな感じでね、自されたと いうことでございますよ。はい、という わけで、え、ま、そんな悲しいお話をね、 悲しいエピソードを乗り越えて平の正田は 、え、こちらの奥の方に逃げてったという ことですね。いや、山、山に歴史ありです ね。はい、藤見ターンでございます。と いうわけでね、富士山見ながらターン切れ ますよ。大体半分まで来たね。半分以上来 たな。え、というところなんです。お、 富士じゃないの?あれ違うな。藤山じゃ ない山に興奮するっていうね。ちょっと そういうとこありますよね。あ、あれかな ?あ、見えるな。ちょっと上の方隠れてる けど見えますね。遠くにね。富士さん そもそも夏はね、あの木々が追いちげてて ちょっとふみ感ないんですよね。ふみで 見える。見えないわ。結構半々説。 ちょっと水に投稿したいと思います。ふ見 なんとかで見えない時。 結構高い説ね。 はい。じゃあそんな感じでございます。 どんど登りましょう。こっからね、もう ちょっと行くと急頭ゾーンに入ってきます ね。も結構傾斜きつくなってきてます。 はい。というわけで小屋の下ですね。分岐 でようやく6割ぐらいなんだね。さっき 多分この距離をね、山頂と段口の距離を逆 に見てましたね。もうさっきのとこで半分 来たと思ってた。全然手前でしたわ。はい 、というわけでまずは7つ石山目指し ましょう。手間に小屋があるからね。はい 。いやあ、暑いね。は、こっちも富士山 よく見えるじゃないね。はい。いや、暑い わ。もう1000年500超えてきてるん でね。このだけのと、あの、先週登ったん ですけど、タンザーさんのね、両線ぐらい の距離かはあるんですけどいや、暑いわ。 全然ひんやりしてこない。風がね、 あんまり通んないすね、この山。 おまけに昨日雨降ったばっかでじめじめし てますんでね。はい。今日もね、いつ降る かわかんないみたいな。午後発来とか書い てあったんで怖いんすよ。はい。なるべく ね、あの、発来のよか予報がある時間まで に下算し切りたいなというところでござい ます。めっちゃ雨降るだろうしね。はい。 発来の後ははい。え、ちなみにね、あの、 全然関係ないんですけど、さっきあの、 激辛の話からしたんですけど、私ね、あの 、ま、辛いものを見つけたらすぐ飛びつい 、飛びついちゃうですけど、えっとね、 あの、サービスエリアで、え、忘れもし ない、え、中央のね、石川パーキング エリアかっていうとこで、えっと、下りね 、ちょとお昼も過ぎちゃって変な時間なん でもうなんかね下道で食うのもなんだなっ てんでちょうどね遠方に向かう用事があっ たにサービス入れに寄って軽く食べて さっさと行こうっていう感じだったんです けどそん時にサセルでラーメン食べて ちょっとお腹空いてたんでラーメンとご飯 ご飯もなんかいいピン頼もうと思って見て たらあの激から 高丼また高なんですけど激から高丼になる ものを見つけまして、この激から高ナ丼、 ま、初詮言うてサービスエリアのね、辛口 だから知れてんだろうと思って、万人受け するやつだろうと思って食べたんですけど 、めっちゃ辛くて、あの、めっちゃ辛くて 怖い。マジびっくりする辛くてなんとかね 、完食したっていうのを覚えてますね。 結構ね、あの、見た目美味しそうなんです よ、やっぱり。で、自称カ島の人がね、 みんなやっぱり嬉しそうに頼むんですけど 、あの、近くで頼んでた人もね、ちょ食い 切れなくて残してましたね。いや、そん ぐらい辛かった。はい。一応ね、私も空な んで結構ね、もごた麺中本とか冷やし味噌 食べたりとか、あとあの動画ね、ちょっと もはや黒歴史なんですけど、あの激辛 ペヤング1番多分辛いやつで悟空激辛ルっ ていうあのエンマ様がバッテつけて泣い てるやつ。誰もね、食べた動画あるんです けど、そんな感じで行けたんですけど、 行ける口なんですけど、それでもね、その 高め、え、高丼辛かったなっていう思い出 思い出しました。 よいしょ。7月1着きました。4000円 、数万1000円。安す。はい、じゃあ 行きましょう。う、暑い。このね、 ちょっと行ったところになんだっけ?水場 ありますんで、え、そこの水場がね、コン としてていいですよ。はい。多分7つ石屋 の人もここそっから水組んでんな。はい。 という感じでございます。いや、暑いけど 休んでる暇ねえな。後ろからも人来るし、 休む場所にも人いるしね。どんどん行き ましょう。一応ね、ペース的にはかなり いいですね。1時間半ぐらいでここまで来 てるんで。うん。ペースかと思います。 はい。いや、やっぱ久しぶりに登ると遠く 感じますね。はい。よいしょ。そして結構 疲れてる。 ま、でも実際1000mぐらいもう登って きてんのかなね。そりゃそうですよね。 はい。というわけでね、今日もコンと水が 湧いてございますね。なんかなんだ、脇水 ってかの水なんだけどね。ちょっと教界線 が微妙ですよね。で普通にここの水はね、 私昔普通にガブガブ飲んで問題なかったん で、自己的人で勝手に飲んでください。 はい。というわけでございますね。すごい 出てるし、冬もね、意外にこんなんないん ですよね。確かここ標も結構高いとこに あるんですけど。だからいいよね。雲鳥山 っての天気いいね。なんかね、夏シ小屋と かのところでちょっと樹輪タが切れるん ですけど、すげえね、雨がポツポツ来てて やべえななんて思ってたんですけど。はい 。ね、大丈夫そうですね。なんとか下山 までに持たしたいすね。はい。というわけ でございます。ああ、あち。 はい。というわけで、え、熊取山じゃない 石山の手前ですね。石ネとの合流ですね。 こっち側行くと、え、高山とか昇入道の方 ですね、登山口の方から、え、繋がると いう感じでございます。こっち側ね。はい 。え、ひたすら登ります。ま、でももう そんなないね、標行さに。いや、今ね、 ちょっと登ってる間に雨があってちょっと 音が激しくなってたんですけど、ちょっと 今落ち着きましたね。うん。天気だと思い ます。今日は1日中ね。もう暑いんでね、 まだね、本気出すとピカンよりはいいっす ね。はい。という感じで騙し騙し登って おります。さすがに1700ぐらいまで 上がってくるとね、涼しいっすね、だいぶ 。 よいしょ。はい。というわけでね、え、 三角店から行こうか。え、登場し始めた。 登場ね、登段口から2時間ですね。 雲取山じゃないや。7 つ石山がはい。え、こっちっかね。の限りを尽くしとこ作ったれ。え、なつ石山。登しました。よいしょ。さっき微妙だったけど。ふさんめっちゃ綺麗だね。こっちだに。あ、ちょっと上だけかぶってますね。残念。は。 いや、なんか急に晴れてきたな。なんか天気が安定しないね。え、ま、いっか、雨降ってるよりはね。はい。という感じでございます。ちょっとお休みしたら行きましょうか。はい。これから歩いてく道が見えますね。ここに一旦ぐって降りてそこの両線に乗り上げてあそこのね、上にね、 あそこのこん堀りしたとこですね。あそこがね、山頂なってますね。山頂にあのひ屋見えますね。 っていう感じで、え、行きましょう。 1 時間ちょいかな。こんな感じでございます。はい、ということでね、 7 つ石山からの下りがね、いや、相当降りたな。相当降りたんすけど、え、終わりまして、え、こっちですね。ミルトでもないんですけど、めっちゃ距離長いからね。相当降りてますよ。はい。というわけで、ここがね、坂でございます。こんな感じね。この坂田の瞑想ですね。 はい。という感じでございます。 はい。なんか色々あるんすね。 もはやこれまでみたいな感じでございます けどね。皆さんなくなったということで。 あ、そうなんすね。はい。で、こっちが 登る道で、こっちがね、巻き道ですね。の どこだっけ?7つ石 小屋分岐小屋下分岐のところまで巻いて いけるってことでねかなりねえショート カットできますよ。ま、時間それなりに かかりますけど、ま、登り返してに行く こと考えたらだいぶショートカットですね 。これが巻き道っていう感じの巻き道で ございます。あとはね、ここをね、え、 こっちのね、熊取山方面はね、え、 ひたすら登っていくという感じでござい ます。なんかここら辺がいいんですよね。 気持ちよくて両線。はい。天気悪くなくて 良かったな。はい。という感じでござい ます。いや、3連休つってもね、天気降っ ちゃったら台無しだよね。天気降っちゃっ たらってなんだよ。天気悪くなっちゃっ たらね。天気悪くなっちゃったらと雨降っ ちゃったら混ざったね。天気は降りません からね。はい。えっと、そんな感じで 台無しですよね。昨日止まった人とかも まあ結構大変だったと思いますよ。あの、 なんか結構て、あの、やっぱり奥にね、 キャンプ場できたんでね、そこにちょっと せっかくだから行ってみっかみたいな人 多分すごい多いと思うんですけど。うん。 ちょっと昨日大変だったと思いますね。ま 、キャンプなんてね、テント入っちゃえば もう何でもいいんですけどね。それが キャンプ間ね。そう、そう。そういえばさ 、あの、また全然別の話なんですけど、 あの、友達がなんか、えっと、1人ソロ テパ登山デビューをしたいということで、 え、どこに行ったらいいよみたいな話に なった時に、え、ま、私のね、一押しは ここのね、50人代イラや場でしたね。 ただね、ちょっと テパ登山って思った以上に体力消耗するん で、ここまで多分テント担いできたらね、 普通に3時間ね、以上は4時間ぐらい かかるかな。うん。と思うんで、ま、そこ も踏まえてね、え、ちょっと考えて ちょっと厳しいかなと初めての方には。 いや、別に全然マウント取ってるつもり なくて、え、厳しいかなというところで。 あ、で、あの、炭子座は、炭子座いいん じゃないみたいな。散々のね、だけのあの 全然手前のとこですね。三原茶への手前の とこに、え、大倉キャンプ場や八場っての があるんで、そこにね、したらっていう話 はしましたけど、実際どこに行くかわかん ないね。はい。ここは結構私も狙ってる キャンプ場です。 はい。ガンシングり 踊ってますね。今日も元気に。はい。 あっちちょっと元気ない葉っぱに勢いが ないすね。でも踊ってますね。今日も嬉し そうに。はい。というわけでね、1台 ランドマークを過ぎてあとはもうキャンプ 場ぐらいかちょっと見たいのね。営業し てんの見んの初めてなんですよね。今年の ね、確かゴールデンウィーク前後に オープンしたんじゃなかったかな。だった んで、えっと、初めてなんですよね。やっ てるとこ見んの正強かな。ね、設備はね、 もうできてたんですけど、今年のその半年 前、2月ぐらいに来た時はそこがね、やっ てるところを見れてちょっと楽しみです。 はい。え、50人大野城の手前まで来まし た。ここにね、え、ヘリポートがあって、 その手前にこうやってね、鹿ゲートがあり ますね。鹿カゲートイカゲームみたいだね 。はい。あ、こっちかね。こっちにばっか 気を取られてね、ちゃんと閉めてき ましょう。ま、勝手に閉まるっぽいね。 はい。そしてこから先。おお、登ってんね 。麦の頭。いや、この辺がね、旧奥た小屋 ですね。奥た小屋ってのが2000何年 だろう?10年ぐらいまであったのかな? よくわかんないけど、もっと前まであった のかもね。えっとなんですけど取り壊しに なっちゃって老朽化でね営業停止して 取り壊しになっちゃって、え、こんな感じ ですね。はい。で、そこにあと血が広いん で、そこにね、天板をもう1回作ってると いった形でございます。はい。え、ヘリ ポートってね、なんかあった時はヘリコ、 ヘリコで、え、行けますということですね 。災害救助ね。そこら辺の便利な ヘリポートです。はい。はい。え、 ヘリポートの周辺もね、両線あるけ気持ち いいですね。ここにテント貼ったら気持ち いいだろうね。ふ井さんも綺麗に見える。 こんにちは。 そして山頂も近いね。ここだとそうすよね 。雲鳥三層までオーバーするよりいいかも ね。雲取三ソっていうのが山頂のね、奥側 にね、30分ぐらい行ったとこにある らしいんですけど、行ったことないんです よね。え、なんですけど、やっぱどうして も、あの、小台の方から登るとね、あの、 我々が、え、スタートしたのがね、田山村 の駐車場。あそこはね、こで登段口なん ですけど、行くとやっぱ奥になっちゃうん でね、ちょっとやっぱしんどいですよね。 なんで、あの、この手前にね、あの、天場 ができるるて、7つ石だとちょっと手前 すぎるんですよ。7つ石小屋でも一応 爆できるんですけど、朝ちょっと手前 すぎるんでね。うん。ここだったら50人 台だったらね、あの、朝にパッと登調し てってのもできるんでね、1時間、往復2 時間ぐらいですね、え、できるんで、そう いった意味でもね、すごい絶妙の位置に あるんでね、ここは流行ると思ってたん ですよね、私も。はい、でございます。 もうちょいだね、あれ、もう爆なんだけど 、あんまりいないね。もっとめっちゃいい のかと思ったけど、これ辺張りづらいもん ね。なんやかんやね。 はい。という感じで、そこ持ってたとこは 多分管理小屋とかあると思います。 ちなみにあのこの天場のね、多分えっと ヘリポートよりの端っこの方からですね、 ちょっと分岐していくと、え、そこに ちょっとちっちゃ看板見えないかこう行く 道があって、そこにピン手があってね、え 、この下5分ぐらい行ったとこに水場が あるそうですね。だいぶ先だと思うな。5 分ぐらいって言ったらはい。という感じ ですね。なんで水にも困らない。水はね、 なんかね、でもね、管理してるわけじゃ ないんで、どうなっても知らんよっていう スタンスです。あ、ここ辺とか綺麗じゃん ね。貼った痕跡はありますね。今貼ってる 人はあんまいないけどね。ちょうど時間も 中段9時半だから朝早く出るにしても ちょっと遅いしみたいなね。そんな微妙な 時間帯となってります。今日これから爆 するには早いしね。はい。絶妙な タイミングとでございます。 はい。そしてここがカニ小屋。結局爆äし てる人1人もいなかったすね。多分テント 撤収してね、ちょっと休んでる人がさえ そろそろ出るかみたいな感じの人が1人1 組いただけでここにトイレ管理小屋売店と かないんすよね。人がいないんすよ。確か ここまだね人いたら流行ると思うんすけど ね。こまでもやっぱ土産げとかの手間をあ 、こっからも行けんだね。水は土産げとか の手間考えたらね、ま、どっこどっこいな んでしょうね。はい。ま、それでも流行る と思うんですけどね。人いないんでね。ま 、あの、まだ手を入れる余地がありますね 。前年達成苦しくなってきたらそこでね、 人入れてね、売上を目指すっていう ちょっと民間的なね、考え方ですね。はい 。はい。じゃ、どんどん行きましょう。 で、この先がね、え、なんだ、雲鳥山。え 、ですね。だいぶ登ってきました。おお。 なんだこれ?グレーチングがあってね。 動物はこのグレーチングを嫌がりますから ね。そういう意味でも動物余きにえ、あ、 こっちかなってるということですね。 すごいよね。確かに靴履いてるから人間は 平気だけど、あと足がね、平たいからね。 うん。多分そういうところがの差をうまく 使ってますね。日だとはまるんすよね。 動物のバゴってよく考えてますように。 はい。え、こ屋も超えてね、え、山頂手前 の分岐ですね。もう本当にここはね、超え たら、えっと、あっち行ったらね、麓鳥 三層方面負けますね。三層にさっさと行き たい人はあっちでも本当こっちがすぐ山頂 ですね。はい。え、ビクトリーロードです ね。山頂への、え、ゴールが見えてきまし たよ。ゴールは向こう側なんですけどね。 ね。はい。景色もね、いいですよ。ここら 辺は非常に ね、ふさんがやっぱりちょっとね、お隠れ になられてるけど、ま、それはそうとして 風もね、しっかり吹いてて涼しいっすね。 うん。気持ちいい。まだ紅葉じゃないです ね。もう一2つきするとしっかり色づいて くるんでしょうね、これ辺も。はい。と いうわけでもうちょいです。今標本 2000近くまで来ております。うん。 もうちょ、え、避難小屋ね、ありますね。 はい。山頂着きましたね。えっと、トイレ がね、山頂のね、ま、これは避難小屋なん ですけど、このね、すぐそばにね、え、 チップもいらない素晴らしいですね、無料 のトイレが、え、あります。男性と、え、 台ですね。共用台女性も使える。で、本当 ね、え、素晴らしいですね。こういう トイレがね、え、どんどん整備されて 欲しいですよね。本当エジプトにね、 金送ってる余裕あるんだったらこういうの をね、しっかり整備して欲しいなと本当に 思うわけですよ、私は。はい。そのお金を こういったことに、ま、山登る人しか重益 がないけど、まあね、 娯楽ですからね。そう、少なくともね、 日本に住んでる人にね、利益あるから エジプトにいる人じゃなくてね。はい。と いうわけでございます。はい。ね、いつ まで立っても私はもう野党キスなんでね、 ちょっとあの、あれですけどね、世間 被願っしてますけど。はい。ま、そんな ことはさておき、え、山頂向かいましょう 。はい。ということでね、山頂 めちゃくちゃ混んでると思ったんですけど 、意外に誰もいなかったっすね。はい、と いうわけで標、え、2017、え、久鳥山 はい、東京都最高峰登場しました。いやあ 、いいね。ですね、これちなみにね、3境 になってますんでね、え、いろんなところ がね、うちのですよって、ほら、埼玉県も 領優県主張してるしね、向こう側に山梨県 のあの、あれもありますかね。標もあるか ね。はい。そんな感じでございます。 あっち側のね、山もよう見えるし、富士山 も綺麗だし。いいっすね。はい、という わけで、え、特東からお送りしております 。はあ。ね。そして山頂でもぐもぐする妻 が。はい。なんか避南声屋の方にめっちゃ 人が炊ってるんで、こっちもすごいかなと 思ったんですけど、たってんの避団声だけ でしたね。はい。というわけで私も ちょっと食べてね、ちょっと邪魔になっ たらどきます。私も。はい。じゃ、ご飯 食べて少ししたら下算しましょう。いやあ 、いいね。 よいしょ。 はい。で、こっちがね、さっき行ったあれ ですね。えっと、山梨県の標っ からのがね、富士さん見えるからね。ね、 富士さんの特席はこっちですよって言い たげな感じですね。はい。じゃあ行きます か。 はい。で、こっちが小屋ね。 小屋す。小屋もね、笑笑してましたね、人 がね。 はい。ま、ちょっとじゃあ行きますか。ゆっくり。 ゆっくりではないか。 はい。ここもいいよね。 ここ唯一無理ですよ。ここの景色は戻ってこない。 本当に思う。 ここが番い。 ここのね、 景色は唯一無理だと私は思っています。気づいたの? ここはね、下山こそ美しいすよね。 この右側にね、ちゃんと富士さんが視界に 入ってこうやってね、気持ちにお道をね、 え、下っていくという感じになりますんで ね、もうちょっとだいぶ降りてきちゃった けどね、ここはね、素晴らしいと思います 。ただちょっと天気崩れるんでね、 もたもたましらんないな。う、これ結構 早いぞ。1時ぐらいには登山口つけるかも 。素晴らしいっすね。ちょっと暑いんで 早く樹輪隊降りたいな。はい。じゃあ そんな感じでシクシクと妻がね、また急に スパートかけましたね。なんこれ?早えよ 。はい。よもぎの頭ですね。え、そこが えっと天場ですね。いやだいぶ上がってき たな。そしてあれが7つ石山だね。ええ、 という感じでございます。いや、すごいね 。結構登るんだな。さっきにここに人がい たんでね、取れなかったんですけど。 こんな感じでね、冬さもよく見えるしね。 いや、結構登ってくるんですよ。この ザレ場の感じよに。はい。 多分ね、帰りは巻きますんで。なん、ま、 ま、そんな感じですね。あそこは登り返さ ないですまず 早く借りたいからね。はい。という感じで ございます。ちょっと午前中はさすがに きついけど、ま、でもここまで来てると 結構いい感じっすね。いいペース感では ありますよね。もそこ野営場だと考えれば ね、相当近くまで来てる。はい。あとは 下るだけですからね。どんどん行き ましょう。やっぱ暑いなね。日が出てる とこ出ると暑いね。うん。当たり前のこと しか言わないのはもう疲れてきてる証拠 です。はい。ちょっとエピソードトークと かできたらいいんですけどね。ちょっと そんなに1週間でエピソードたまんないす よね。はい。そんな感じでございます。 はい。天場まで戻ってきました。見つけ ました。第1爆車。いや、あんまり人気 ないなね。 1しかないわ。こ結構混むと思ったんだ けど3年急だからま、天気微妙だからね、 なかなか決断に至フラっ と来て、え、できる感じでもないしね。 はい。やっぱ設備がね、無人ってところは ね、食べ物とか全部上げしないといけない んでね、近気に引いたルービーが飲めな いっていうのはちょっとネックではあり ますよね。はい。という感じでございます がね。ま、いい景色は見れるから朝から 朝市で雲取山登れるし、絶対いい場所に あると思うんだけどな。はい。ま、 ちょっとね、多分あのがね、ここの運営 慣れてきた頃にきっとあそこに人を入れて ね、え、売店とかやり出すんじゃないかな と私は考えております。私があのここの 売上をなんとかあげたいってなったらそう するわ。うん。 それで人呼んでみたいなね。 っていう感じにしたいと思いますね。自分 だったらね。そうすればね、前年終える から。で、ちょっとずつね、名物とか 増やして、お客さん増やしてやっていく。 やっぱ前年はね、過剰に作らないのが ベストですよね。ゆっくりゆっくり上げて いくのがね。はい。何の話みたいな。ま、 営業やってる人だったらすぐ分かると思う んですけどね。ね、あるいは目標に対して 100.1%っていう震度が1番美しいっ ていうね。はい。100.1だとちょっと 合わせたな感あるんで100.5ぐらいが 多分ね。うわあ、なんとか行きました感出 ていいんですよね。はい。という感じで ございますね。 そんな感じですよね。で、決算機開けたら またドンって数字が上がるみたいな。お前 やってんだろみたいなね。そういうのが1 セットですね。はい。で、ラキもいい スタート切れまてっていう道路ですね。 はい。 はい。え、分岐のとこですね。坂分岐の ところに、え、まりました。え、ここね、 あ、ちなみにこっちのね、ニパラ方面はね 、もう廃道みたいな感じですね。今危険で すっていうことで通行止めになっており ます。こっち登ると、え、6、7つ石山か なんですけど、え、帰りなんでね、巻いて いきたいと思います。はい、巻いてまると いうわけでね。はい。そんな感じですね。 いや、風がね、だいぶ出てきたんでね、 これちょっとあの、あれですね。雨が降り そうな雰囲気。ちょっと寒くなってきたん ですよね。気温もね、結構標もね、だいぶ 降りてきてるんで、上より全然涼しいはず なんですけど、天気もね、薄暗くなってき て、あの、これで雷とかなり出したらもう ピンゴですね。雷です。完全に。ちょっと そういう感じの今気配を感じておりますね 。ま、もう自体なんでね、あとはもう 登山口まで開けたとこには出ないんでいい んですけどね。一応そんな感じの、え、 気配が続いております。で、巻き道もね、 非常に歩きやすいですよ。ここはもうザ 巻き道といった感じでね、え、素晴らしい 。いや、本当ね、こういうのがどこの山に も欲しいよね。もう帰り山頂取んなくて いいのよみたいな時すごいあるじゃない ですか。のピストンだともういいのよ、 この登り返しみたいな。そこをね、やっぱ ね、うまく処理させてくれるのがこのね、 巻き道さんということで、私大好きね。 あの、やっぱりついつい使っちゃいますよ ね。よっぽど強度欲しい時じゃない限り 登り返さないから。はい。という感じで、 え、参りたいと思います。 はい。なぜかよくわかんないんですけど、 ここは猫の股という分岐ですね。ここはね 、あの、あそこに行く小屋の上に、あの、 水場があったと思うんですけど、7の あそこにね、繋がってる道ですね。もう ちょい降りてかないと、あの、声の下のに 、え、分岐にはつきません。ということで ね、なんでなんかそう猫のイメージがあっ たけど、なんで猫なんだろうなと思った けど、あれっすね、分岐の名前が猫の股 だったんですね。なんか猫の看板とかあっ たようなイメージを持ってましたけど違い ましたね。でも猫は合ってた。はい。と いう感じでね、人間の記憶は曖昧なのでね 、え、必ずね、え、業務上必要なことは メモに残しましょうということでね、先は 新人とかにもしっかりとね、ま、自分が あんまりメモ取らないタイプなんで ちょっとあれなんですけど、え、ね、何回 もトライして覚えるタイプなんでね。はい 。なんですけど、ま、そんな感じですね。 今写メとかあるからね、マニュアル写真 撮りゃいいんだよね。そうそう。そこはね 、やっぱね、すごい便利だと私は思います 。今のご実今っていうか写メなんてね 30 年ぐらい前からありますけどね。はい。 30年はい過ぎか25 年ぐらい前からありますからね。はい。というわけでございます。行きましょう。てんのがね、 木がってきた ね。東北だ。怖。これどう行こう?あ、今みたいに行けばいいのか?はい。ここに激しい北がね、ありますよ。よいしょ。 そしてここにね、滝があります。多分水源 はね、さっきのね、水場と同じかな。7 つ石小屋のはい。そしてこんな感じ。え、 アスレチカルな 橋。そして 川、滝。これがね、冬はね、標爆になって て重向きがあるんですよね。はい。という ことで、ここで焚きもできますよ。あ、 冷たい、冷たい。焚き魚したくないけど めっちゃかかる。ひえ。 いいね。はい、行きましょう。これがね、 来ると本当ね、すぐです。あの、分岐そこ 本当曲がってちょっと行ったところぐらい が分岐ですね。え、だいぶ進んできました 。 はい、というわけでね、登山口から、え、 戻ってまいりました。いや、暑かったけど ね、結果的に雨にも大幅に降られることも なくね、え、いいトレーニングがね、でき ましたね。時間的にはね、6時間切る ぐらいでしたね。なんかね、登山口のね、 至るところにね、10時間ぐらいかかるん で、時間大丈夫ですか?みたいなめっちゃ 書いてあるんすよ。え、でね、ですけど、 ま、あの、シクシクと登ればね、6時間 ぐらいで登れちゃうというところあります んで、えっと、ま、そんな感じでね、え、 いい山ですので、え、皆さんも是非来て ください。式、お料理のね、知識が頼しめ ますんでね、え、どの季節に来ていただい ても冬はね、ちょっとやっぱり滑り止めと か必要ですけどはい。そんな感じでござい ます。じゃあね、え、このチャンネル私が 登山のレジャー飲食、え、リポートし ながらね、楽しんで、楽しみながら リポートしていくチャンネルとなっており ます。皆様のグッドボタン、チャンネル 登録大変励みになりますんで、ポチと応援 お願いいたします。じゃあね、なかなかと ご視聴 [音楽] [音楽]
秋の三連休は雨で山行つぶれがち。皆様いかがお過ごしでしょうか。例のごとく土曜日が雨で潰され、ギリギリ天気が大丈夫そうな日曜日の山行となりました。朝から丹波山村村営駐車場は大混雑。恐らく前日から山に入っている方も沢山おられるのでしょう。天気は微妙ですが、我々も楽しみましょう。
一番の楽しみは今年オープンしたばかりの五十人平野営場。果たしてどれだけの人がテント泊を楽しんでいるのでしょうか。
2 Comments
相変わらずの健脚ですね!埼玉方面からの動画も待ってます。
普通に鴨沢からかあ。ここはなだらかだけど長い。
丹波からサオラ峠ー前飛竜ー飛龍山ー雲取山は楽しいよ。奥多摩駅ー雲取山は長いけどそんなに退屈しないね。鷹ノ巣と七ツ石は登るけど他は巻くかな。
鷹ノ巣と七ツ石は巻き道が割と危ないのと山頂からの景色が良いので巻くともったいない。他は特に行かなくても良いかも。
高丸山は体力が一気に削られるので、一回行けば十分。