都会すぎる離島、日間賀島の街歩き(愛知県南知多町)

はい、今日は愛知県の三川に浮かぶ鹿島に やってまいりました。 こちら島の玄関口の西港です。 なんか港の前というよりは駅前みたいな 雰囲気ですね。 ここ島は名古屋に近いことから非常に観光 地下が進んでいて日本全国の離島の中で 人口密度がなんと1位なんだそうです。 左手には船の街合所や観光案内所が入った暇島ポ。 そして右手には土産物屋や飲食店旅館などがずらりと並んでいます。夏は海水浴、冬はフグ、そして 1年を通じてタコが人気の島です。今日は 9 月の下旬ですが、こんなごく普通の休日でも十分すぎるぐらい賑わっています。 正面のお店にはすごい行列ができていますね。こちらはお姫さん。タコ料理で有名なお店ですが、ドラマ孤独のグルメで紹介されてさらに人気が出たようです。では島の東西を結ぶメインストリートに入ってみましょう。 いや、すごい人通りです。ここが暇島で 1番の繁街になります。 島 右手には島バ大トさん。こちらはタコの唐揚げ口が人気です。路ジ浦の風景も島というよりは都会の路地裏みたいな感じです。 この島のお店はどこもおしゃれで赤抜けて商売上手です。 こちらのロジ裏も生活感があっていいですね。今歩いてきたメインストリートを振り返ります。 そしてこの奥にも大きな旅館や民宿が 立ち並んでいます。 さ、この膨張扉のところまでは梅立て地で ここから先が本来の島の陸口になります。 ここからちょっとだけ島らしい雰囲気に なってきましたね。 この島ですが、名鉄電車の河和駅から歩い てすぐの高和湖校から高速線で20分の 距離になります。 名古屋からだと乗り継も含めてトータル1 時間ちょっとです。 車の場合は下半島の先っぽの諸崎からも 高速線が出ており、こちらの方が上線時間 が短く船の便数も多いようです。 ちなみに名鉄電車のフグづしプランを利用 すれば電車と船と食事宿泊がセットになっ て2万円前後ととてもお得。私も以前に 利用しましたが最高の思い出になりました 。 さあ坂道をしばらく登ってきましたがこの 辺りにも民宿が点在しています。 ガ路灯もなんか都市近郊の商店街みたいな 感じです。 左手にはヤ島がありますね。 この奥にも紐や定食のお店があるようです 。 左手は法年屋さん。こちらは観光客より 当民向けのやさんです。 看板が出ていないというところがいかにも 島のお店らしいですね。 右手にはタコの物がずらりと並んでいるのが見えますが、こちらは金と商店さんです。 そしてその脇の路ジが気になりますね。ちょっと行ってみましょう。 いやあ、なんか急に離島っぽくなりました ね。 ただ寂しいことに廃墟が多いようです。 賑やかそうに見えるこの島ですが、実際は 仮疎化と高齢化が進んでいるようです。 切ない光景が続きますね。 この島ですが、島で唯一の中学校は 2023年の春に廃行になり、島の中学生 は春バ本土の中学校まで高速線とバスで 通っているそうです。 小学校は今も存続していますが、全校児童 は80人ぐらいで全盛紀の1/5ぐらいに なっているようです。 確かに島に住むというのはいざという時に 不便ですし、お店の数は多いものの、本土 に住んで島に通勤しているという人も多い のでしょう。 さあ、先ほどの条夜灯のところに戻ってき ました。 つい先ほど歩いた道ですね。 では、ここから路ジを北の方に進んでみ ましょう。 今島は隣の篠島とは対象的にひべったい 地形をしていて、1番高いところでも標高 30mぐらいなんだそうですが、ま、それ なりに坂道もあるようです。 この辺りは路ジが迷路のように入り組んで います。 何やら書いてあります。鈴木役店。こんな ところに薬屋さんがあるんですね。 よそのオタクに勝手にお邪魔したような 風景が続きますが、あ、こちらがその薬屋 さんなんですね。 お年寄りの多い島なので薬屋さんは貴重な 存在でしょう。 おっと、こんなところに郵便局がありまし た。島で唯一の被郵便局です。以前はもう 1件簡便局もありましたが、そちらは一時 閉鎖中です。 こうしてみるとごく普通の郵便局ですが、 解散物を送るための大きな冷蔵庫があると いう点が特徴的です。 さあ、大きな旅館が立ち並ぶ一角に出てき ました。 こちらが昔の海岸線だったところ。先ほど はこの奥を歩いてきました。 ではここから浜に出てみることにし ましょう。大きなホテル大海郎さんが 迎い合っています。 その奥に見えるのが島サンセットビーチ です。ホテルに止まって目の前で回数浴が 楽しめるというのはいいですね。 左手には海のさが味わえる漁師の店 3階落さん。 そして右手にはタコのモニュメント西の日がいます。 ちなみに東校の前にも同じようなタコがそちらはガッシーという名前なんだそうです。 さあ、奥に見えるのがスタート地点の西です。相変わらず人通りが多いですね。 奥に見えるのはドルフィンビーチ。イルカと触れ合うことができます。 そして右手には暇和島 3セットビーチが広がっています。 ではここから20 分ほど歩いて今度は東港の方に行ってみましょう。 はい、暇鹿島の東港にやってまいりました。ここには島で唯一の信号機がありますが、西コートは打って変わって静かな雰囲気です。左手には島カフェバルカさん。 シラス丼が有名なお店ですが、シラスとタコの入った暇島アヒー城も絶品でした。 右手にも民宿や土産物や飲食店が集まっていますが、西と比べると規模は小さめのようです。では坂道を登って丘の上のメインストリートに行ってみましょう。 はい、こちらが東の集落のメイン ストリートです。 左手には坂本屋さん、お団子とかき氷のお 店です。島の三索ついでにフラッと 立ち寄りたいですね。 賑やかだった西甲周辺とは対象的にこちら はとても静かです。 この辺りにも民宿がたくさんあったよう ですが、すでに廃業しているところが多い ようです。 さあ、別れ道に出てきましたが、ここは 右手に進んでみましょう。 この右手には民宿み崎さんがあります。 左手に見えるお寺は暗落寺さん。 昔々昔々昔海に流された仏像が漁師の網に かかって引き上げられ、その仏像を守る ように大きなタコが抱きついていたこと からタコ田と呼ばれるようになったという 伝承があります。 このタコ田は今もこちらのお寺にられています。 さあ、だんだん幅が狭くなってきて、かにも離島雰囲気になってきました。 西甲周辺の賑やかさもいいですが、こちら の素朴な不勢もまたいいですね。 どうせか島を訪れるなら東西両方じっくり と歩いてみたいものです。 西港と東校の間は歩いても20分ぐらいの 距離ですし、お店や旅館でレンタサイクル を借りることもできます。 夏休みの期間には収油バスも走ってる みたいですよ。 右に行くと港に戻ってしまうので左に進ん でみることにしましょう。 お12時の地報が流れてきました。 この左手にはかつて東館間郵便局があり ましたが、2022年から1時閉鎖中です 。 車の通れないような狭い道ばかりなので、 この島では原付が必需品です。 さあ、ここはGoogleMapでは直進 できるように書いてありますが、よその オタクに入ってしまうので、右に曲がる ことにしましょう。 あまりに路ジが複雑すぎて、もはや Googleマapの情報も当てになら ないようです。 この辺りは畑もありますね。 ただ小さな島ですので農業を主体にされ てる方はいらっしゃらないようです。 正面のオタクもきっと以前は何かの商売を されていたのでしょうね。 いや、本当に迷路のようです。だんだん どこを歩いてるのかよく分からなくなって きました。 お、派手な黄色い建物が見えてきました。 こちらは春さん。小さな食料品店です。 店の前だけアーケードのように屋根がある のがいいですね。 さあ、ここからどこに行こうか。お、 こっちの路地に行ってみましょう。 こんなところに美容室の文字。 かなりマニアックな汁1知る路ジに 入り込んでしまったようです。 生活感のある路ジ浦の風景が続きます。 この辺りの路ジはGoogleマッapに も乗っていないので、この先一体どこに 出るのか本気で分からないまま歩いてい ます。 おっと、右手に海が見えます。こちらに 行ってみましょう。 どうやらの北東の海岸に出てきたようです。奥に見えるのは我郡方面の陸地と昨島。右手には海半島も見えます。実は冬の晴れた日にはこの辺りから悟くまでに富士山が見えます。 はい、ということで本日は愛知県三川湾 の鹿島からお送りしました。 最後までご覧いただきありがとうござい ます。皆さんチャンネル登録、高評価 そしてお気軽にコメントよろしくお願い いたします。

愛知県の三河湾に浮かぶ離島、ふぐとたこで有名な日間賀島(ひまかじま)の街歩きをしてきました。
名古屋に近いことから大発展し、全国の離島の中で人口密度が日本一。ある意味「離島らしくない離島」でした。
お店が多く栄えた西港と、素朴な風情が残る東港の対比もお楽しみください。

撮影日:2025年9月23日(祝)
撮影機材:iPhone 15 Pro
http://match345.web.fc2.com/

#愛知県 #知多 #三河湾 #日間賀島 #離島 #街歩き

2 Comments

  1. ウチワのようなタコの干物! 街を歩けば海産物の網焼の香しいかおり、、、孤独のグルメファンなら思わず「、、、腹が、、、減った、、、🤤」ですね~
     チョットしたリゾート気分を楽しめる西港、港町風情漂う東港、Googleマップにも載っていない細い路地に迷い込めばミステリアスな気分も楽しめますね。
     
     三河湾の思い出と言えば小2の頃に家族で訪れたウサギ島や猿ヶ島が思い出されます。

     本日もありがとう😊

Write A Comment