【まったりダム散歩】文学と水の風景──岐阜・落合ダムをのんびり歩く【してダム42基目】

弟子と 師匠のダム巡り。 今ですね、岐阜県中津川市に来ています。お合いダムですね。え、お茶合いダムはちゃんは何回か来たことは ありますね。 あるんだけど 現場はまだ歩いたことがなくて うん。ああ、そういうことだったね。 はい。 え、ま、ていうことをね、え、聞いていたので、え、行き方は僕は知ってるよということで、え、機会があったらじゃあ連れてこうかって話をしてて、ま、ちょうど今日ね、ま、大玉の方でイベントがあったので、え、そのついでにちょっと来てみましたっていうことで、ちょっとこっから天場の方ですね、え、行ってみましょう。 で、落ち合いダムに来たらちょっとまず これをね、ちょっと僕ちゃんもらいたい なっていう石碑なんだけど、ここにね、え 、ま、は山、え、よしだっけ?え、文学の 日何か分かるかな?ええ、読めます。これ 何だったっけな? 何て書いてるかはわかんないんだけど忘れ ちゃったけど。 えっと、は刺激じゃないや。よしか自体はあのプロレタリア作家って言ってカ光戦って知ってるかな? カ光戦学校でまだ習ってないかな?あの、ま、労働者のそのなんて言ったらいいのかな。 結構その過酷な労働環境の中で働いてきた その労働者の話とかが結構書かれていてで セメントタルの中の手紙っていう、え、 小説がの原作者っていうのかを書いたのが このはさんという人で、え、それが セメントタるの中の手紙ってのはどういう 話かって言うと、え、ま、あれ結婚しよう としていたフィアンセだったかな?え、が 、ま、ダムの建設現がで、え、 コンクリートを製造する現場で働いていて 、で、え、ま、その作業中にそのセメント タルの中でなくなってしまったみたいな話 なんだけれどもう えっと、ま、あの、ま、お茶ダメ自体は、 え、ま、桃助の関係でね、大道の関係でも あるので、ま、桃ゆのダムでもあるんだ けれども、え、実はね、え、ま、桃之助の 方を光とすると、ま、このはさんが書いた 、え、セメントタルの中の手紙の、あの、 ま、ちょっと影の部分というのか うん、ま、労働者側から見た、ま、その 過酷な環境で働いてる人がいたんだよって ね。で、ま、そういうところを、え、ま、 ちょっとネガティブな面ではあるんだ けれども、ま、そういった面もあるんだよ ねっていうところを、ま、ちゃんとこう、 ま、見ておいた方がいいかなっていうこと でね、え、あえてちょっとね、その話をし てみましたというものの、ま、僕らとして はね、やっぱりラム愛家としてはね、ま、 そっちも大事なんだけども、ま、やっぱ こっちが大事かなっていうところもあって 、え、ま、落ち合いだね。え、ということ で一応今ね、え、サ岸側に来ていて、え、 神社裏ですね。この右手の方に神社が、え 、あるんですけれども、え、そこの神社と あとなんか公民家みたいな建物とあと駐車 場とか広場みたいなところがあって、え、 そこに止めて歩いていくとね、え、落ち ダムの天板に行けるっていうことで、これ からじゃあ歩いていきましょう。 一応ね、ここが、ま、広場だったりとか、 ま、公民館があって、で、神社があ るっていう位置付け です。 で、なんかそうそういえばここが出るって書いてなかった。 え、 もう看板消えちゃってんじゃん、これ。て、この白いのはね、蛇、蛇な何だっけ?まか。ま、虫に注意って書いてあったはずなんだけど消えちゃってるもん。うわ、これめっちゃ滑りそう。あ、大丈夫だった。流中看板が 0kmだからね、これ。 0kmのところに持ち合いのがある。 ここっていう。 で、右手が、え、ま、手水 、え、してるところとか除機とかが あって、 こっち側の方は、え、発電所の方に仮の方 に流れていくという形ですね。 このスをやって ながら今日は放流してない。 ズドンとズドンと出てくるよ。 いいね。 ちょっと1 番側のゲータがなんかちょっと漏れてる感じがするけどシャーって言ってる。なかなかいいでしょ。 はい。 ね、 このままさか近くまで見れるとは思わなかったでしょ。 はい。 ちょっとだからね、やっぱね、大にちょっと似てるんだよね。この横側が。 ああ。 で、やっぱ大いと同じで左側にゲートの巻き焼きがあって、右側が通路で狩が見えないっていうね。 はい。すごいね。 ずらっと並んでるのがよくわかるし、こうなんか綺麗に並んでるからなんかあ、中央線が通るかな?そうそう。右手がね、え、水位置側でそう。 水面ギリギリにね、道路があって、で、 そこの土手の上に中央線が走ってるんだ けど、 どっちから来るかな?左から来るかな?あ 、来た、来た、来た。 特急死なのかな? うん。特急だね。 この辺が真ん中かな?なんか岩が多いですね。 ね。ゴツゴツしてるよね。めっちゃ水綺麗だ。 だからあそこにね、サージタンク丸い丸いのが見えるかな?遠系のあれがサージタンク発電してんの?こっち側はどういう風だったかな?ちょっとうん。発電所の仕組みっていうのか。どういう風だったか忘れちゃったの? 2つあるだ忘れちゃったな。 ちょっと水力.com でまた確認しておう。発電のことと言ったらね、やっぱり水力. comだから。 へえ。 あれほど参考になる水流のサイトはないから。プロの人も見てるらしい。 プロ。 うん。すごいよね。 で、今1番 に ってきました。 トンネルがあるんだけどリムトンネルは 当時はそうなかったはずだからんだろうな とは思うんだけど あとここに天岳が掲げてあった後もあるし ね 気になるよね。飛んでる。 はい。 うん。 で、さらに左にこれね、今冬に差しかかってるから見えるかな?うまい具合に綺麗に見えるといいんだけど。それから地元の人の橋だよね、これはね。 橋、 持ち合いダムが 橋にな、なる。地元の人の あ、抜の木が ま、こんな感じでちょっと隠れちゃってる けど、ま、一応 なんとか見えるかなと。 ここでもすごいよね。そのエナさんがあってめちゃくちゃ景色がいいんだよね、ここで。 はい。 うん。 あ、そうだ。あ、いつもなんか火流見ようと思ったらあそこの火流のあのそこの橋から見る感じだよね。いつもね。だけど実はそこまで行かなくても、え、行かなくてもっ ていうか、ま、カを見るにはあそこを見る見るしか、あそこから見るしかないんだけどね。一応天場もね、やっぱ来たいよね。天場もね。 うん。ていう感じ。こんな感じで、え、来ることができます。 発電用のダムに天板歩けるって珍しくないですか? そうだね。なかなかあの大体ね、やっぱ 機械があったりとかするから、あの、 立ち入りをね、禁止してたりとかするん ですけど、ダムによってはね、ウがと差が 結ぶその橋、地元の人にとってのは橋の 役割を、え、になってたりとかするので、 一応見学目的ではなくって地元の人のため に解放してるというかな。 の場合はオラダの場合は、ま、あの、観光目的だとは思うんだけれども民化があないからね。あ、 うん。 でもここはね、一応左右両方と共もに民家があるので、え、ま、交流というのか、え、ま、生きできるように、え、解放してるっていう、え、ダムになるのかなと僕は思ってます。 結構ね、中年3 ダウンとかも立ち入り禁止のところもあったりとかはするけれども、 ま、でも一応入れるダムもね、あるにはあるんで、中電さんも、ま、地元の要望がやっぱあったら歩けるようにするんじゃないかな。 多分だけど、 ちょっとあとですね、え、上流面も ちょっと見ていこうかと 思っております。 ま、ちょっと神社の経を抜けて よいしょ。 めちゃくちゃいい景色だね、本当に。で、ここにね、釣り橋があります。 古いですね。 うん。ちょっと古いね、これ。 でもね、村瀬橋っていう橋の名前で、 村瀬っていうのが、えっと、当時大道電力 にいた、え、村瀬さんっていう人の、え、 名前を、え、つけて、え、います。桃之助 がね、当時関係してた、彼に関係してた 人物の名前を新しくた橋の名前にね、え、 しゃりとかしていて、え、ま、この胸瀬橋 もね、その1つということになります。 特にそういうの書いてないんだよな。そうでしょ。木造だもんね。 はい。 すごいでしょ。橋渡った先がね、あの車道になってて道も狭いんでちょっと気をつけてみます。味わい深いよね ですね。 うん。 めっちゃむず綺麗だね。 ですね。 お、 すごい透き通ってる。 透き通ってるね。ナさんの麓元からじゃないんだ。エナさんから流れてきた椅子かな?これは。はい。だからこっち側が違い側かで向こうが基礎側だね。 そしてこっちから行こうと見るとどこまで行こうって毎回思うんだよね。ここまで歩こうって。ちょっと風が強くなってきたな。 冷たいですね。 寒くなってきたね。 どこまで行こう?真正面。絵面的にやっぱり真正面かな。 ですかね。 ね。 はい。 え、お合いダムでしたが、かがでしたでしょうか?どうだったかな?こ 発電用のダムの天場を歩けないダムが多いんですけど、持ち合いダムを歩けて、ま、すごいいい回だった。 そうね。あと、そうね、色々意外と見所もあってね、こ、ま、ウ側のちょっとした高台からも、ま、草が多い時入れなかったりとかするけどね。 で、ま、今日ちょっとカ流の橋をね、行か なかったですけれども、ま、軽の橋もね、 行こうと思ったら、ま、車で行く距離だ けどね、ちょっとね、歩いてはさすがに 遠いけれどもだったりとか、あとは紫橋ね 、木造の橋もよくって、で、ま、上流側は ね、対岸は歩け、対岸歩けば停体の上流面 が見れるようになったりとか、え、という ところ意外とね、見所も見所が多いかなっ ていうダムだったりもするので、ま、来て みたらどうかなというところですね。はい 。え、というわけで、シテダムのジマでし た。でした。 さよなら。

岐阜県中津川市の落合ダムをゆっくり見学してきました。
左岸の石碑では、プロレタリア作家・葉山嘉樹の代表作「セメント樽の中の手紙」についても少し触れています。
天端を歩きながら、右岸の高台から堤体を俯瞰したり、神社の境内を抜けて村瀬橋を眺めたり――
ゆるく、静かに、ダムと文学の時間をお楽しみください。

🌍️1059-落合ダム(おちあいだむ)/ 岐阜県
https://dampedia.com/list/chubu/gifu/1059.html

所在地:岐阜県中津川市落合字森ヶ鼻
河川:木曽川水系木曽川
着手/竣工:1925/1926
目的:(P)発電
形式:(G)重力式コンクリート
堤高/堤頂長:33.3m / 215.1m
総貯水量:3872千m3
有効貯水量:1000千m3
流域/湛水面積:1747km2/45ha
ダム事業者:関西電力(株)
本体施工者:飛島建設
経緯度:北緯35°31’17.0” 東経137°31’31.0”

#ダム #岐阜 #してダム #絶景

—————-

これまで長年、ダム愛好家・日本ダム協会認定ダムマイスター(一般)として活動してきた神馬シンが、弟子の顔だけVtuber夜川和沙(女子中学生)と繰り広げるほんわかまったりダム巡りをするチャンネル!「弟子と師匠のダム巡り」→「師弟のダム巡り」→「してダム」と呼んでください!

▼チャンネル登録お願いします!!
@shitedam

・ 撮影機材
DJI OSMO POCKET 3
https://amzn.to/3LMvlU7

・ 追加マイク(トランスミッター)
DJI MIC 2
https://amzn.to/3A2sbZM

・ microSDカード
Samsung EVO Plus
https://amzn.to/4fOiVJ8

・ ショルダーストラップ
エツミ & Coleman (コールマン) コラボレーション モデル ハンギング ストラップ
https://amzn.to/4eyCOCP

・ カメラ落下防止ロープ
https://amzn.to/3Bbqf1P

・ 液晶保護フィルム
PDA工房 DJI Osmo Pocket 3 対応 PerfectShield Plus 保護 フィルム
https://amzn.to/4esmLWY

1 Comment

  1. 私が大好きなラジアル一列配置の発電ダムですね😍
    鹿瀬ダムと同じ飛島建設の施工ですし、規模や完成年も近いしすごく雰囲気が似ていてめっちゃ行きたいなぁ…って見てました😊
    8:04 水力ドットコムさんが無くなったのは本当に残念ですね…。
    私もダムについて調べ物をした時に大体参考にしていたのが水力ドットコムさんでした😢

Write A Comment