憧れのブルートレインで夜を駆け抜けました
過去初のS本出版決定。1から書きつらね た270ページの大ボリュームです。 Amazonで予約受付けしております。 詳細は概要欄または固定コメントのURL から。皆さんこんにちは。加工です。と いうことで、私は今有大な熊川、熊本県は 人吉市の熊川の前にいるんですけれども、 本日はこちらからあなたをブルートレイン に乗せたいと思います。乗せたいというか ブルートレインに一緒に泊まりましょう。 え、ここ一吉から少し行ったところに熊川 鉄道の木駅というところがありまして、 その駅にブルートレインタというね、 かつて九州と東京結んでいたブルー トレインの早やぶさが今は宿泊施設として 止まれるような形になっているんです。 本日はそちらに行ってみたいと思います。 実はずっと行ってみたかったんですけれど も、去年も台風の影響で、えー、ちょっと ね、行けなくなってしまったんでやっと 来れました。あ、すごい。LINE下りの 、LINE下りの船が戻っていく。あの、 前回の、前回の動画で熊川下りしてるん ですけれども、その様子ご覧になってみて ください。はい。で、ここから田駅までは バスで大体45分くらいですかね。ま、 一よといえば合災害2020年の災害で、 えっと、第3セクターの熊川鉄道、そして 必殺線普通区間と今はなってしまっている ので、列車で向かうことはできないんです が、バスで駅まで行けるので向かっていき たいと思います。よろしくお願いします 。この8000場っていう施設から熊川 下りしてきたんですけれども、ここの前に バス停があって、それで45分くらいで 着くんだよね、た木まで。熊川鉄道は元々 は国鉄の湯江線と言って1924年に開業 してるんですよ。なので今年でちょうど 100年ですかね。それが平成元年に第3 セクターの熊川鉄道となってます。ここ から乗っ てたらまで駅前今熊鉄は一吉駅前の一吉 温泉駅っていうとこから美前西村だったっ けな。その間だけ普通なんですよね。そっ から先へ終点の湯までは列車に乗れるん ですけど、普通区間はバスに乗り換えて今 は運行しています。再開を2027年度と か目指してるみたいなんですけど、その間 そこの場所を利用して合みたいなレール マウンテンバイクのアクティビティを土日 でやっているみたいです。 よいしょ。ひは昨日来て あのより旅館さん うん。一泊してあの今熊川下りして うん。おどこどこに行く? ん?今からどこ見に行くの? はまたら木の駅にあの電車が はいはいはいはいはいはい。 止まれるんであれ入れに行こうかなと思 このね、あの外国の方がね、取られて私それでこう言われてあ やっぱ多いですか?普段多いですね。あ、 もう昔はあの車に乗っとる頃はもう分からんからループはだって向こうに行きたいなもんで何日あのループの入り口まで送ったことあります。 あ、すごい親切。 うん。もう言うたってね。なかなか難しいからね。 うん。 だけどもう車返したら不便 不便でたらやがてくるからね。 いつと一緒に同時に来るから どっちが早く来るかわからんけどね。これ見とってことで見ってからね。 [音楽] あ、旅しやすい時代になりましたね。 あ、昔と比べるとね。 だけど気をつけてくださいね。 あ、そうですね。怖い人いますからね、いっぱいね。 うん。つ、こ変えられる予定。 あと3 日ぐらい九州かなと思ってるんですけど、 霧島の方とかうん。はい。はい。 そう。行こうかなと思って。 すごい。それも全部もう取ってるわけ。 あ、取ってます。取ってて。 あの、学で何人ぐらい乗りました?今日船は 今日何人かな?7 人乗ってましたからね。あ、そうなん。 うん。 もう私も何回も下ってほらみんなも案内とったけんね。 向かそうなんですか。 ちょっと向の方で下って。 長ってるあってから被ぶってくれ。あ、ビデオ撮りながらね。 ああ。ああ。 濡れなった人のた。 へえ。あ、いや、じゃあもっと火流のすごい流れ。 もっと火のあるんですよ。あのなんつうか乳とかあってこいの。 そう、そう、そう。もうそれ入が詰まら。 そう、そう、そう。 でももう今入れないんですよね。 はい。あの、荒れちゃって いや、もう今入れます。今入れます。はい。綺麗になりました。 へえ。まあまあ綺れかですから。 ああ、 そうそうそうそう。ミュージ綺麗でね。 はい。ま、また来てください。 ありがとうございます。はい。あ、これ、 これ、これ前行き前行きます。には行かないのでご注意ください。には行きません。ご注意ください。 改めまして皆様こんにちは。過去鉄でございます。 島田部にお世話になりまして出発いたし ました。初戦場前。これから我々は一吉市 のお隣熊軍にある ます。バスで大体40分くらいなんです けれども、その道中にはこのような形で 合雨災害まで営業されていたJR被殺戦後 が車窓に確認できました。こちら配線と なっているわけではなく、あくまでも休止 中なんですけれども、剥されてしまった 線路に少し切な差を覚えます。 広大な田んぼの奥には青く光る山々反対車走向いてもぐるっと一面山に囲まれています。この辺りは人よぼ凡地と呼ばれておりまして、よし市や軍に属する町の中心部は全てこの凡地の中にね。上から見るとこんな感じ。 ぐにゃっと細長く曲がった形が特徴的で、 この形から別名三日月凡地とも呼ばれて おります。今日バスに乗るまでは前回の 動画にもなっている通り熊川下という アクティビティをしてきたんですけれども 、熊川日本3大流の1つと呼ばれています 。そしてこの人吉ぼ地は熊川の上流部に ちょうど位置するんですね。この特徴的な 地形によって豪雨の際は凡地が水瓶のよう な働きをして被害がさらに広がってしまう んです。古くから一よし豪雨災害に悩まさ れてきたんですけれども、中でも2020 年に起こった災害は記録的なものでした。 こちらは第3セクター熊川鉄道湯前線の 線路2027年度の完全復旧を目指して おります。ここまでお話を聞いてくださっ た画面の前のあなたの気持ちを代弁すると 、そんなに災害が起こるんだったら 引っ越せばいいじゃない。そう思った でしょ?言うんですよ、よそ者は。だけど ね、どうしてもここに住み続けたいそんな 素敵な場所なんです。人よしっていうのは 。どんな場所かっていうのも前回の動画で 解説していますので、え、是非ご覧になっ てみてください。バスは朝切駅前バスに 到着いたしました。 人吉市のお隣が熊軍朝桐町なんですけれど も、先ほど通過した朝切駅前に面田小学校 というところがありまして、そちらにあの うっちゃんなんちゃんの内村照林さんご 通学されていたそうです。小学校4年生の 時に朝桐町からは転校してしまったそうな んですけれども、その転校先が熊川のほり に立つ人義市の西勢小学校と言って、 こちらはね、午前中の熊川下りの時に先道 さんがここうっちゃんが通った小学校です よって説明してくださいました。私うっ ちゃんなんちゃんはね、小さい時から ポケビブラビのガソリンすご録6だとか 芸能人ドバー海峡横断部だとか笑う犬の 冒険ミル姉さんもういろんなところで見て て大イススターですからね何かのご縁でご 一緒できないか昨日一吉の青い麻神社でお 祈りしてまいりました [音楽] 。次は金でございます。次停まります。 バスが完全疲れ様でした。ありがとうございました。 になりました。よいしょ。あ、来ました。ありがとうございました。ギです。うわあ。ちょっと先に木駅行ってきましょうか。バー三星バーハニー結構ね。 [音楽] そう、 ここ町って言うんだっけな。 あのスナック街みたいな感じで少し前は 栄えてたんだけど今はほぼやってないのか な。あ、でもそんなこともないか。夜に なっ たら結構賑やかなのかもしれないね 。やって。ああ、でもどうだろうな 。やってるところはやってるけどって感じ かな 。うん 。あ、ほらこっちに来る と 結構スナックダンディ。ここラーメン屋 さんなんですよね。スナック青い。2時間 飲み放題2500円。安スナックエルム。 あ、結構スナックガになってんじゃない ?おお、 雰囲気ありますね。スナックエピオ2時間 飲み放題歌い放題2500円 。あ、すごい、すごい。ここは飲み貝なん だ。夜はちょっと賑やかか もしれないですね。よいしょ 。あ、やってるじゃん。あら、 エッジってことで、あ、ローソもあるね。 ありがたい。 このスナック街をまっすぐ進むと奥に 踏切りが見えてますけれども [音楽] 。あ、見えてきたかな ?山がね、めっちゃ綺麗なんですよ。 あっちに見えてんのは麻山かな 。で、向こうに見えてる大きい施設 が確かね、あのスーパー戦頭みたいな感じ でブルートレインタに宿泊する人はあそこ で夜お風呂に入るとあ、ごめん。間違えた 。あれだった 。恵比寿のってありますけど。そう。 あそこ、あそこでお風呂に入る。さっきの 施設は何の施設だったんだろう ?あ、駅前っていうバス停もあるんだな 。ああ 、タ木駅前、さっきのバスは止まったん だろうか。なんかGoogleの案内で見 たらで降りろって書いてあった から降りちゃったけど駅前っていうバス点 もあるんですね。 あ、恵比寿のあの温泉施設もあって、 こっちは物散間ですね。食べ物には全く 困らなそうだな。踏切りの目の前には新海 っていうお寿司屋さんもあります。ちなみ に肥然西村からもう湯前までは鉄道が通っ てるのでここはもう普通に列車走るんです よね。 毎日お邪魔します。来た 、来ました。やっと来れた 。1年に願い叶いまして、え、ブルー トレインタ木から東京と昔はね、九州と 東京結んでいたはやぶさですからね。 こんばんは。よろしくお願いいたします。 可愛らしい郵便ポストまでありますね。 木で作られたレールを辿どっていく とドーンと現れました。ブルー トレインヘッドマーク がなんだこれ?なんかの絵になってるな 。これなんかの漫画なんでしょうか。 やっと来れまし たね。 結構な部屋数があるな。B 寝台個室A寝台とB寝台予約できたんです けど、確かね、B寝台が4人1部屋こう いうお部屋なんですけどせっかくなんで4 人1部屋で使う4つベッドがあるお 部屋予約しました。フロントここか。邪魔 し ます。 金のカ 金のカード金のカード 違うこのコ うんないない燃えと燃えと ビール飲んでビル飲んでいい その120円がないあ、ない、ないの? ピンク色1000円で。あ、じゃあ3万 1000円から はい。さんの難しいです。 ということで2 号車の受付にてチェックインの手続きを済ませます。ホームページの施設案内もこのような書き方をされていてとてもワクワクしますね。 2号車の共有スペースには急筒ポット、お 水、オーブントースター、電子レンジ、 そしてセルフコーヒー100円なんていう のも置いてありました。こちらはドリップ パックを受付で購入して紙ポッコップで 自分でお湯を注いで入れるような感じです 。王年の実がずらっと並び、その上には ブルートレイン様と書かれた敷士漫画です かね。青春鉄道って書いてあるんですが、 私が訪れた時はこの青春鉄道とブルー トレインがコラボをしているようでした。 内では禁煙です。貴重品は必ず身につけて お休みくださいと。ちなみに料金はこんな 感じでした。カード決済もできましたよ。 あ、角で大丈夫 。えっと、こちらですね。 えっと、ゴムの方をまとめられて、こちらにお願いします。 はい。はい。 おトイレがこちらですね。 あとこちらの入り口が11 になったら正常になるので、もし11D 刻においの場合は入口の段のインター方をしてください。切りが対応とします。 した。うわ、すごい。 [音楽] 本日78番ですね。 えっと、こちらの電気は10 時になったら消えるので消えましたら爆弾のライトを押してくださいね。 はいと。え、信号の方のセッティングがえっと枕の下にカバー、下に祝とモ布カバーがございますので設定をお願いいたします。 はい。 と、あとま、上の方を登られますか?あ、上、 あ、ちょっと登りたいかも。 上登られる場合はこちらがごりますので、今横に引っ張ってもらえたらはしごが出ますので上の方の金具のとこしっかり引っかけられてくださいね。ありました。 はい。とあとはですね、え、明日のチェックアウトなんですが、チェックアウトの時はこちらを毎度持ってきていただいてチェックアウトしますという風にていただければ大丈夫です。 [音楽] はい。 じゃ、こちらの方がこれなんですけど、あの、ここにつける、真ん中につけるターテになりますので、もし、あの、はい。 ま、必要であればこれをかけられたら、あの、こうしてもらって全然 [音楽] 見えない感じになりますのですね。はい。で、おの番と はい。 あとこちらは近いことに点マップとかちょっと載せてますのでもしよかったら あ、ありがとうございます。 ご覧くださいね。はい、失礼いたします。 はい、おさになります。 [音楽] すごいまだ誰もいないので実質貸し切り 状態です。この後多分宿泊客の方来ると 思うんですけど個室だったら鍵がつくん ですが私はちょっとあえて解放のもう ブルートレインっていう部屋を予約してみ ました。で、真ん中のお食事ところは飲食 は11時までできるんですけどお酒は9時 までです。で、ここではお水とか、あの、 水分とか は取れる っていう感じですね。は、すごいな。うわ 、夢ある 。おお 。いや、結構ね 、結構お客さんいらっしゃいますね。 よいしょ 。こは鍵が閉まっ てここら辺は入れないんですけどちょっと ちらっと見ましたわ。洗面台も めちゃくちゃ綺麗だったな [音楽] 。ここもこうあ、開くようになってんだ。 すごいぞ 。それで えっとこのうわ、すっごい上こういう形に なってんだ。 このカーテン を真ん中にかければ間が間から中が見え なくなるような感じっておっしゃってまし たかね。で、上の電気は10時に衝頭に なるので えっとここですかね 。 あれん 。電気つかないけど [音楽] 。え [音楽] 、ここで動作しろって言ってたけど時間に なったら着くようになるのかな?あ、着い た 。はい。ここで ちょっと夜は過ごすって感じですかね。あ 、 すごで宿泊乗車券、から夢の国っていう1 号車78番いいですね。はい 。こういうものをいただけますに登りたい 場合はしごをこうやって よいしょ出すんですよね。 あ 、よいしょ。これは九州の鉄道博物館。 行った時に学びました。すごいな [音楽] 。 そして、え、ここが男女兼用のトイレ 。あ、失礼しました。今は物置きになっ てるんだな。 もう使用できないけど、給水のこの紙 コップとかが入ってたんですね、昔はね。 はい 。で 、あ、ちゃんとすごい明りがつくように なってる。ここで顔とか、ま、お化粧とか したいってなったらできるような形です 。本当に今にも動き出しそうだな。 素晴らしい 。はあ。 いや、いい経験させていただいてるわ。 明日は朝7 時7時台の列車に乗って、 えっと、これかな?7時10分発で、え、 湯まで7時18分。これに乗ります。で、 折り返しゆま7時25分からぐーっと日後 西村まで行ってバスで乗り換えてひまで 行くような感じですかね。明日だから朝は 早いです。本当止まるだけ止まっ てパッと出ちゃうだけですが、少しの間 楽しみましょう。 ちなみに電源はしっかりあるので、あの、 重電とかはばっちりできます。近所の飲食 店マップとかこういう注意事項とか ファイルもね、いただけるの で十分楽しめるんじゃないでしょうか。で 、今日はかなり人多かったですね、この 宿泊施設だから夜はちょっと賑やかかも しれない。あとパッと見たところ リピーターの方がすごい多い雰囲気でした ね。何回も使用されてる方が多かったです 。それだけ愛されているんでしょうね。 これの方が多い印象でした。なので、元 国鉄の社員の方とかブルートレイン好き だった方とかたくさんいるんじゃない でしょうかね。いや、おかげ様でやってき ました。憧れのブルートレインです。実際 に2009年まで東京から熊本の間を結ん でいた寝台特急はぶさに使用されている 14系客者。そのままに興奮しすぎて噛み ましたけれども、そのままに宿泊施設と なって、当時のおかげを我々に伝えてくれ ています。で、受付の時に私過去鉄ですっ て言ったら、あの、本名ですけどね、あの 、お名前を言ったら、あれ、去年もしかし て予約されてましたよねみたいな。あ、 そうなんですよ。大雨でここまで たどり着けなくて直前にキャンセル申し訳 ございませんとお伝えしたらいやこの ところ毎年毎年九州地方戦場香水体で大変 なことになりますからね大丈夫ですご親切 に会話してくださいました。ありがとう ございます [音楽] 。はしごは引き出して使うタイプ多分 ステンレスだと思うんですけれどもあまり にか細くて大丈夫なのかしらと心配してい ましたがそんなこともろともせず私の ホマンボディをひょいっと上へ上げてB 寝台2階座席にいってくれました。 ありがとうございます。登ってみると結構 余裕があるなと感じるんですが、おそらく 元々は3段ベッドだったのを改造して2段 にしてるような感じでしたね。不自然な ところにたくさん金具が付いていました。 3 段ベッドの客車は埼玉の鉄パで実際に見られます。 これ面白いな。あの歯ブラシは30 円で売ってます。あと使い捨テのスリッパは 50 円で売ってる。ま、基本的に土作で大丈夫なんですが、こういうところはね、もちろんあの上がっちゃだめです。寝るとこなんではしごは大丈夫。よいし上がってみますねよ。おお。 [音楽] よいしょ 。上に上がるとこういう感じになってます 。結構しっかりしてる。私死車ご入れば 体重50kmです けど50kmでも全然支えてくれるな。 しっかり。 [音楽] ちょっとでも降りるのは慎重に降りないと 怖いですね。よいしょ。 は 、ちょっと体力使うかもしれない。 よいしょ [音楽] 。今日は楽しみましょう。全然これ閉める とどうなるんだろう ?あ、なるほどね 。だから着替えとかは全部恵比寿の湯で 済ませてくれば全然問題ないかも。これ はそうだね。上も全部閉めようと思えば バーって閉めれるし、ここはこのここに ぐるっとレールが敷いていてぶわーっと やれば個室空間になるっていう感じなんだ な 。理解しました。え、トイレ [音楽] が外 に備えつけられてて、あ、めちゃくちゃ 綺麗ですね 。うん。トイレは長期綺麗で全然 ウォーシュレットもついてるし。 すごく整備されてます。はい。よいしょ。あ、ここで B寝台につがるんですね。 おなんてんだ。 ちょっとみんな2 号車共有スペースの後方には大きなテレビが 1 つついていました。ちょうど時間的に戸肛門が流れていたのかなと思うんですが、個人的には年の特急は早やぶさの姿をちょっと YouTube で流したくなってしまいましたね。そして片側にずらっ細長いとけられています。 さが動車のような雰囲気なんですが、よく 見ると座席とかカーテンレールとか全て 外した後が見えるんですよ。こちら現役 時代には実際に寝台車として使われていた 14系客者のおハネ15型そちらを改造し て作ったものです。食堂者って特急は 早やぶさについていたそうなんですけれど も利用客の減少によって1993年に廃止 されてしまったようです。 壁には国の鉄道から九州の鉄道へ国鉄民営化のポスターも貼ってありました。 1987年のことですね。 [音楽] もうちょっとしたら結構お客さん増えてきそうな気がするので保湿の方をちょろっとだけ覗かしていただこうかなと思います。ホームページからあの中の様子は見てみてください。ちょっと鍵かけられちゃってるんでね。 うん [音楽] 。あ、入れないんだ。ああ 、この今のサンライズみたいな感じですね 。上下で上下で別れてます。よいしょ。 ちょっと通路だけ写真撮っていいか聞いて みよう。他の宿泊のお客さんいるんで 。受付の方に今ちょうど人がいないんで 撮影大丈夫ですよと言っていただいて3号 車ソロの個室タイプの方へ行きます。 こちらにも1号車の2段ベッドタイプと 同じように洗面台が付いているんですが、 おそらく私が宿泊する1号車の方は宿泊 施設になる時にここら辺綺麗にされたもの なんですよね。大して3号車当時のその ままの状態で残っています。この蛇のとっ に丸窓、そして飲料水の文字もとも情が 感じられるんですが、現役で走っていた時 はつぎ目に近いっていうのもあって結構 うるさかったんじゃないかなと思いました 。そしたらなんか窓の外行音が聞こえてき ます。おお 。邪魔します。 ここにもトイレあるんですね。こちらはB 寝台ソロ。サンライズにもあるようなお部屋の中に階段が付いているメゾネットタイプのものです。ブルートレインの利用客現象を解消させる目的で下後の平成元年から連結されるようになったです。邪魔します。 これちょっと入ってもいいですよってこと だったので。うわ、すごい。ええ、そう 。この部屋もいいな。どこで電気つけるん だろ?これか。おお。え、めちゃめちゃ いいじゃん 、これ。 鉄道なんとかってなんか漫画のコラボに なってんですよね。下から覗いてもこんな お部屋です。この漫画を私は知らないん ですけど。すご。 空調があって、電気があって、もう ソファーとかもついてますね。え、こんな もついてたんだ、昔。今はつくのかわかん ないけど。あ、ご利用になりませんだ。で もついてたんだね。スピーカーもあるし。 うわあ。 え、ここでメイクも全然できるじゃん。 下でこうやって支えてテーブルも出る と、え、全然いい、全然申しないな。完全 個室になるし。ふわ、ありがとうござい ます。お邪魔しました。これ が火壇ですね 。こっちが冗談のお部屋か。お邪魔します 。え、だっ てスライドなんだ。なるほどね 。冗談のお部屋はスライド式の扉。うわあ 。うわ、すご。本当列車乗ってるみたい。 ここに荷物棚がある。本当サンライズって 感じですね。へえ 。で、ここにも同じようにはい。 鏡 と引き度が付いてます。あ、サンライズの ソロって感じ。ソロよりも結構ゆったり ですね。ソロよりもゆったりだけど階段が 付いてるところはソロって感じするな。で 、ここにも同じように 。うわあ、かっこいい。昔のブルー ドロイン本当かっこいいですね。すごい。 ということで、こちらもいろんなあの イケメンに眺められながらお休みできる よっていうで、え、これ何?トイレ。 トイレのプッシュ。これは何のボタンなん だろう?ゴミ箱とかも利用できません。 全部ゴミは個人でまとめなきゃいけないん ですけど。暖房はあの個別管理されてるん ですよね。あ、違う違う違う。全体管理さ れてて結構あったかいです。マジで あったかい。うん。なんか心配してたん ですけど、今日冷え込み朝晩激しいから 結構心配したけど、あの、そういう心配は なさそうです。夏もね、多少涼しいと思い ます 。へえ 。ああ、いいもん見せてもらって ありがとうございました。よいしょ。 [音楽] で、こっちも同じように飲料す。あ、ここ に もお湯は出ません。全然大きい。ここに もあるんですね。洗面台がね。 独立して2つ。ああ、便利、便利。 ありがとうございました 。うん。こ開かないようになってます。 ちょっと面白かったのが、こちらのソロの 部分だけ上にカーテンがヒラヒラっとつい ているんですね。おそらく現役時代からの ものなんですけれども、ブルートレインっ て本当に歴史が長くって30年以上あり ますから、その度に3段から2段ベッドに 改造されたり、ソロに改造されたりって 内装もどんどん変わってるんですよね。 カーテンも単なる移動ではなく、さらに上 の高級感を演出するために平成に入って からけられたものだと思われます。この ような歴史のういを実際に目で見て確認 できるのがとても興味深かったです。昨日 一の吉野旅館けれども、あちらも両亭から 旅館へと変貌していく様が見て取れて 同じように建築的な楽しみ方をすることも できるのかなと思いました。ありがとう ございます。すごい楽しかったです。これ ルームが見られました。あ、見ました。 いろんなイケメンに見られながら寝るんだな、ここの部屋はと思いながらさ、よいしょ。いや、この唐木のスタッフさんめっちゃ親切な方で、あの、たくさん色々お話してくださいました。で、見れる場所も可能なところはくさん見せてくださってありがとうございます。 [音楽] なんか取材か何かですか?て、お仕事で 撮影されてるんですかって、あの、聞かれ たんですけれども、完全に個人の趣味なん で趣味ですって答えました。ありがとう ございます 。よいしょ。で、今日のお夕食なんですが 、ま、砂貝とかあって楽しそうだったん ですけれども 、ここに止まっているのにここで夕食を 食べないのはちょっともったいなさすぎる なと。せっかくの夜行列車気分を味わい たい。ということで、今日はね、ローソン で、で、ちょっと早めに飲める時間も 終わっちゃうので、9時で終わっちゃうの で、ちょっと早めにローソンで調達して 寝台列車の気分を味わい、え、夜になって ちょっと水分多めに取って胃袋が休まっ たら恵比寿の予算で、え、さっぱりして 宿泊したいと思います。よろしくお願い いたします。今日はね、金曜日なんです けど、金曜日の割にめちゃめちゃお客さん たくさんいますねってスタッフさんが教え てくださいました。土曜日になると全部で 20室あるんですけど、土曜は20室全部 完全に埋まるんですって。だけど今の季節 11月って同窓会とかあとは忘年会とかが 多いんで、その流れで面白いところ止まっ てみようっていうことでここに来られるお 客さんね、すごくたくさんいらっしゃる そうです。そして恵比寿の夜はお世話に なります。 なんかこの辺り一体ね、恵比寿神社とか 多いんですよね 。で、こちらが田駅。明日この木駅から 終点の湯前まで往復で乗って人吉に戻り ます 。恵比 がすごいゆかりのある土地なのかもね。 よいしょ。 ちょっとだけ物散間でも覗いてみます。 営業中なんで、ま、売ってるの野菜とかお 花とかっぽい けど振り返ればこっちにもこんな立派な クラ作りのこれ何だったんだろうな。絶対 なんかに使われてたよね 。これもまたガラスが 綺麗 [音楽] なステンドグラスですね。九州ステンド グラスが使われてる場所多いよね。あ、 めっちゃ綺麗 。何に使われてたんだろう?これ昔 はなんか色々書いてあるけどな 。よいしょ。 何か字のものがないか物散官にお邪魔したんですけれども、一熊地方で有名なものといえば米上駐です。一よしハの時代には隠し殿と言われた棚田からたくさんのお米が取れました。それを備蓄しよう界岸山噴出物が固まってきた岩石を使った石ぐの至るところにあったです。 [音楽] この分散間の目の前にある石倉は昭和10 年前後に建てられたものだそうです。あの ような形で綺麗に残っているのはね、 とても珍しいとのことでした。現在は中が ステンドグラスなど装飾もつけられ、綺麗 に改造されて地元の交流イベントなどに 使用されているそうです。 ちょっとたこ焼きに引かれてたこ焼きパン 買っちゃいました。また列車が過ぎてった な。取れなかったな。なんか好きなんです よね、たこ焼き。多分、ま、たぎに あんまりゆえ借りはないしパンだろうけど 、ま、タコ焼パンでなかなか見ることが ないんで面白くていいじゃないですか。 ただの物産家に来たら買えます。という ことでここで本日の宴たちを召喚させたい と思います。よろしくお願いします。熊本 っぽいもあればいいな。 ローソンに入ったら熊本っぽくバ刺し刺身 スライスなんて売っていました。最近の コンビニは侮取れません。ま、お値段 800円以上で可愛くないんですけれども 。あとこちら肉5天うどんウエスト監州 って書いてあります。ウエストも九州の うどん屋さんなんですよね。博多福岡とか に行くとたくさん見られる感じしますね。 あとは平和会館の豚マン。これも北九州 ならではです 。マジでガツンとニンニクラーメン食べ たかったんですけど、さすがに共有部分で ニンニクラーメン食う勇気ねえなってこと で結局なんか吸収っぽいものとかあんまり 考えず私が食べたい居酒屋メニューを買っ てきてしまいました。多分まだ人が少ない のでパパッと電子レンジをお借りして プシュッとやっ ていい過ごしましょうね 。冬を祭りりにします。 自の感謝をします。あという間だね。 東京町田市でリア中央新幹線のトンネル工事が行われる中、近くの住宅の敷地内から水と希望が出ていることが確認されました。 JR 東海はトンネルの喫先工事を集団しと行が土の中から分れています。 これは32 日の朝地は出た新宿以現在ホイコ終点です。 [音楽] 沸れていた水は中段のから止まったということです。 [音楽] たこすた18秒追い越すご ねきなく言うんでしょいよ というわけでお待ちかね晩尺タイムでござい ます。少しでもひよしい、え、熊本っぽい ものを買おうと思ったんですけれども、 完全に自分の好みのものを買ってきて しまいましたが、でもいいんです。ここ たらで、しかもブルートレインはやぶさの 中でいただく。何を食べたっていい?これ 自体に量情があるっていうもんじゃない ですか?ま、あの、苦し紛切れで前の 恵比寿の物散感でね、買ってきました。ま 、と大きなたこ焼きパンです。これここに 来ないと買えませんから、ものすごいお顔 でガブリと食いついていきます。え、なん か不思議な味がする。もう1丁思いっきり がガブリ。ああ、なるほど。あの、 たこ焼きパンって言うから中にまるまる たこ焼きが入ってんのかなと思ったらそう じゃなくてたこ焼きの具材とマヨネーズが どっさり入ってるような形でしたかね。 食べてる感じちょっとお好み焼きのような でも違うようなつまりは美味しいという 意味です。この時共有スペースで食事して いるのは私しかいなかったんですけれども 、後ろでずっと夕方のニュースが流れてい たので、ちょっと人の声でざわざわっとし て大年の食堂者のような雰囲気を感じつつ お食事しておりました。だけどあの寝台特 はやぶさって93年から食堂者外されて しまったと言いましたけれどもそこから 2009年運行が終わるまではあのどの ような形でお食事されてたんですかね。 確かロビーカーって言って共有スペースみたいなものは付いていたので、そこで食事を取っていたのか、寝台スペースでもご飯食べることができたんでしょうかね。わけです。で、ある程度ストレスをで目を成長す。 寝台特急はやぶさが設定されたのは 1958 年のこと。最初は東京から鹿児島までを結んでおりました。 新幹線のない時代、東京鹿児島間の移動が 24時間を切るということで大変好評を 拍したんですけれども、この同年に デビューしたのがブルートレインの元祖と も言われている朝風だったんです。朝風に はオール冷房を完備した20系客者が使用 されていまして、そっちの鼻話しい デビューによってね、はやぶさの鍵はね、 少し薄かったみたいなんですよ。俗に言う ブルートレインってこの20系客車を使用 した寝台列車のことなんですけれども、 九州の夏って暑いですから早く冷房が完備 された20系を早やぶさにも取り入れて くれということでちょっと遅れた1960 年はやぶさも20系客者に置き換えられ 晴れてブルートレインの仲間入りを果たし ました。しかしまた問題がね出てきちゃう んですね。昭和中期から後期にかけては 全国でブルトレが走りまくった時代同じく 九州もそうでした。はやぶさの他に有名な もので言うと桜水他にも赤月妙城水星とか たくさんの寝台車走っていたんです。その ため発着地の違う列車を途中で連結させ たり切り離したりしながらそれぞれの目的 地まで向かっていたんです。ここで ちょっと厄介なポイントが20系客者には ありまして、1編成の電気を電源車という ものを後ろにつけて賄なっていたんですよ 。これがあるとどうなるかと言うと、 例えば東京から九州方面に行く時14両 編成で向かいました。小倉で大分と熊本 方面切り離しってなった場合に切り離され た方の7両の電気は電源車がないと賄え なくなっちゃうんですよね。電源車東京 から2つけていかないといけない。 ちょっと厄介ですよね。そこで登場したの が14系客車です。これまで電源車によっ てブルートレインの電気を賄なっていた わけなんですけれども、14系客車では その車両の床下にディーゼル発電機を つけることによって電気を供給できるよう になりました。この14系の誕生によって 途中で分割する運用が容易になりました。 これデチンと思いきや14系客者が登場し た翌年の1972年鉄道士に残る残念な 事故北陸トンネル火災が起こってしまい ます。多数の死者数を出す第3次でした。 この事件がきっかけで元と成りうるディーゼル発電機を床下に置くのは危険ということで 14 系客者の製造が止められてまた電源車を持つ今度は 24 系客車っていうのが出てくるんですね。 ただやっぱり電源車を持つっていうのがめんどくさいということで今度は防価対策がされた再び 14系客者が1978 年から登場しました。 もうブルートレイン時代って24系客者、 14系客者がごちゃごちゃになって24系 が14系にまたはその逆に改造されたり、 3段ベッドが2段または個室に改造され たり、配属もコロコロ変わってかなり やこしいんですよね。私が乗車している ブルートレインタラギの車両は最終的に 運行距離が縮められた熊本着のはやぶさ号 となり途中の小倉までは大分行きの寝台 特急富士と連結して走行していたそうです 。九州で1番最後まで残ったブルー トレインがこのはやぶさと富士の連結なん ですが、最近には九州各地の14系客者が 集められて、中には改造に改造が重ねられ たものもあったり、外観を見ると微妙に 塗装が違ったりしてね、少し違和感を 感じるような運用だったみたいですね。 YouTube上に2009年に行われた 富士はやぶさラストランの様子がたくさん 上がっていたので、いくつか拝見させて いただいたんですけれども、その中の コメントに印象的なものがありまして、 客者の帯色も揃わない寄せ集め編成が終焉 を語っているようで寂しさを感じますと 残されていました 。繋げないもんでここで分にはけるんです よね。 で、ですか?で、これで押してもらったら、え、 [音楽] あ、すごい。 アナウンスの時のこういうゆ、あの、有マと終わった後に流れるですね。 感動しますね。 はい。押し取られるならあっちテレビちょっと音消します。 あ、ありがとうございます。すいません。 皆さんなん中取っていかれるんで。あの うわ、すごい。めちゃくちゃ貴重な。ここを押せば流れ。あ、やった。わ、すごい感動しますね。 [音楽] [拍手] でも若いのにあれですか? あ、結構電車好きで。 へえ。そうなんですよ。 ただトレインはもうなかったので うん。そうですよね。物心ついた時には うん。ちょっと憧れですね。うん。 ここもあれですよね。だから上にこの そうです。ここはあの今止まってらっしゃるところは大体は 3段ベッドなんです。あそこ それを1段取ってるのではい。あそこ3 段だったんです。 あっちだけあの多分あのこの形状が違うと思うんですよね。ここが 2段ですね。うん。うん。 で、多分窓の位置だったりとか、あの、多分天井が多分窓の位置が多分向こうのが高いと思う。 3段なんですこ。 そうなんです。あ、3段を2 段に改造して。はい。2 段にしてるんですよ。あそこに3 段だったんですね。うん。結構ね、 ちょ、ちょっとタコ部屋みたいな感じになっちゃう。 もう上はもう本当止まった方とかが聞いたらもう本当もうこれぐらいあのました。もうもう寝てる方が楽だ。 へえ。うん。もう登ったら寝るみたいな でなんか言われてましたね。僕3 段に寝てたんですよ。 あ、よく昔はなんかブルートレイン貸し切って修学旅行とかもあったますからね。学生さんとか。 あので結構学生の時乗られた方とか結構いらっしゃる感じです。 がここで一は早やぶさにそべてましたっていう人もいた 4人なんかバイクではい。4 人ぐらい来られたんですよ。 だからそしたらその人たちはあのこんなは早やぶさで守護し 勝してたっていう。あ、国鉄のOB の方だったんですね。いや、 懐かしいな。あ、これはここです。 ああ、みんなね、これほらあれだよねとかって言ってなんか言われてました。あ、詳しいですねての。え、ただここでこの中で仕事してたんですね。 てからで、4 人でバイクで行ってみようよって言って来られたわけ。 はい。あ、なんかあの九州のうん。 鉄道記念館も字の方にある やつにも中入れるんで行ってきたんですけど。 うん。へえ。行 たら止まれるよって聞いてあ、そうなのみたいな。 あ、ここが そうたら止まれるよ。た、行けばって言われて、あ、そうなんだと思って。 あ、ご存知ですね。 うん。うん。そうか。これが元々2 段のとこだったから 窓がちょっとそうですね。 大きめでここについてるん ちょっとだから窓枠があっちだとずれる感じなんですかね。 3段を2段にしてるから。 そうですね。多分ちょっと下げてるのかな。 うん。 あ、ちょっとバランス的にちょっとしてるかもしれないです。え、面白い。はあ。多分てっちゃんですよね、みんな。ここに止まられる方ってほとんど。 [音楽] でも意外と今なんか あと小さい子とか もう土曜日はほぼ家族でい だけ明日とかはもうすごいいっぱいです。 あ、そうですよね。小さい子連れて 子供さん連れが多いからですね。 うん。ま、楽しいですもんね。うん。 はい。 あと結構仕事関係の方も最近増えてきてます。 仕事?あ、YouTube 的なやつですか? いや、もう普通に仕事。 たでたで仕事があってとか あ、仕事があってビジネスホテル代わりにここにとあ、へえ。贅沢 安いじゃないですか。確かに安い。 安いしもうほぼもほらお風呂もそこである。 そうですよね。止まるだけだったら全然男の人だったらね。 あとほら、あの、ちょっと宮崎の方に仕事を行く熊本の方が宮崎に仕事だけど、直接宮崎から、 あの、熊本から宮崎直接その当日は遠いから一旦こ中継地点にここ置いていてから行くっていう方もいらっしゃ なんか西村とかそっちもたらここに止まってたからとか全然感してる。そう。うん。 これ電源信号。そうです。そうです。 うん。ふん。 ここは別に運休なかったんですか?4 年前の豪雨の時。 ここですか?ここたら切りはそんなに影響なかったんですよね。 うん。やっぱり人よしですね。多ひどかったのがですね。 うん。うん。 でも今あのなんかやってますよね。レールマウンテンバイクみたいな。 あ、やってます。やってます。いうとこですね。はい。 うん。で、27 年に前線復旧20大体5 年を目標にとかされてたんですけどやっぱ遅れるかなって感じですね。 27年までにはっていう感じなんで 早くて25年にダメ道で やってたやってるみたいなんですけどすごいなんかあのチャリンコのやつ乗ろうと思ったんですけど 1人じゃ乗れない みたいなんでちょっと残念だったなと思って あ、そうなんですね。2人からじゃないと ダメ。 なんかなる理由があってもダメみたいな感じでな。そう。じゃ、熊鉄の人が 1人乗ってくんないもらえればいいのに。 確かに1 人そっから連れてくればなんとかなる。 その辺の人。 あ、そう。その辺の人探そうかなとも思ったんですけど。 うん。 [音楽] ここでなんとですね、我々が宿泊する1号 車の戦闘の部分にあった業務用のお部屋と 乗務員、鍵がかかっていたところを開けて いただけることになりました。ご親切に ありがとうございます。非常に貴重な機会 をいただけました。14系客者って色々 形式があるんですけれども、この車両形式 はスハネフ14と言います。カタカナで スハネフそれぞれに意味があるんです けれども、ま、もうご存知の方たくさん いらっしゃるかと思うんですが、改めて 説明させてください。まず真ん中の歯から 説明いたします。歯は色の歯。これは普通 車ということでグリーン車になるとロが 当てられます。じゃあ、今何なのと思わ れる方いらっしゃると思うんですけれども 、これ1等なんですよね。ただ長い間式 廃止されていました。しかし2013年に 入って7つ陰州なんていう超豪華クルーズ トレーがデビューいたしまして、一等車に ふさわしい車両ということで、え、長い 廃止期間を経て現在は復活しています。 そして根は寝るのね。なのでハネは普通車 の寝台、つまりB寝台、ロネがグリーン車 の寝台、A寝台ということになります。 そして先頭の数は車両の重量を意味してい ます。客者は機関車に牽引されるため運用 する際には常に重量を配慮する必要があり ました。なので重さごとにカタカナで記号 が振られたんですね。それにしても ちょっと不思議なカタカナの振られ方をし ていますが、これ一節によるとスコブル 大きい、全く大きい、確別に大きいの頭 文字などから、え、取ったっていうお話が あるみたいですね。鉄道マンってかなり きっちりしてるイメージがあるんですが、 遊び心があってほっこりします。そして 最後スハネフの歩はこの赤い札に手 ブレーキ使用中と書いてあるんですが、 ブレーキの歩なんですね。この頃の列車 って機関車の運転室だけじゃなくて客車に もブレーキ装置がついていて、機関車の 合図に合わせて車掌が手ブレーキを引いて 協力して列車を止めていたそうです。列車 速度に換急をつけるというような意味合い でこのブレーキ装置のついたスハネフなど の客者は別名車とも呼ばれていました。 先ほど14系客車には20系の頃になかっ た床下のディーゼル発電機が付いていると お伝えしましたけれども、その発電機が 付いているのもこのスハネフ編成の端っこ にある車両だったそうです。なので めちゃくちゃね走行中がうるさくってもう 寝れたもんじゃないぐらいの自響きのよう な音が深夜ずっとなり響いていたそうです よ。あまりにも音が凄まじいので切符を 売る時は1番最後までこのスハネフは残し ておくなんていうお話もネット記事で 見かけました。もし画面の前の皆様の中に 大年のブルートレインスハネフの開放型 BCに乗ったことがあるよっていう方 いらっしゃいましたらその時の感想お聞か せください。 [音楽] 分かりませくなっちゃいいすね。 いや、いいですね。やっぱりはい。 ロマンがあります。 私乗ったことがないので。あ、そうなの? そう。は、そう、経験したことがないんですよ。 富士代はこの匂いが ああ、なんか言います。聞きます。聞きます。 独特なこの独特な匂いがもう ちょっとしけっぽい感じというかいいですよ。 国鉄の匂いに。うん。 確かJR に生まれたんで国鉄のその雰囲気が分からないんです。 [音楽] いい、いいやつじゃなかったですよ。 もう座で座ってみんな多分捨てますし。 ああ、確かにちょっと臭いイメージは はい。ありますね。 エアコンが効くわけではないです。 ああ、 過去ですか? になってます。ありがとうございます。 すいません。かこです。 お邪魔してます。うわ、嬉しい。僕。 あ、嬉しいです。名古ですね。 あ、そうです。名古屋。あ、そうなんだ。 じゃあいらっしゃったんですね、これ。 はい。車来ました。 あ、車で。いや、大変だ。 いや、びっくりした。すいません。こんで。 いや、いや、もうそんなに喜んでいていただく ありがたいです。こちらも すっげえ嬉しい。マジかと思っ。 あ、本当に来ちゃいました。去年来ようと思ってたんですけど、 来れなくて台風でうん。あ、 そう。雨が降っちゃって来れなかったんです。 そうですか。お母さんとの旅行とかもよ。 あ、そう。もう豪華旅行 母が喜びます。すごい赤字なんですけどね。 すごいすね。あ、くり 来た時にずっと向こういらっしゃったじゃないですか。 あ、はい。言いました。言いました。あ、 YouTubeやってる人だよなと思っ。 あ、そうですよね。そうなっちゃいますよね。 いや、ありがたいですね。あの、視聴者の 方に声かけていただいて、すごくあの、 一緒に写真撮らせていただいて、 めちゃくちゃ喜んでいただいて、こんなに 喜んでいただけのかとありがたいなと思い ました。感謝です。ということで、私は 一足お先にあの晩酌が済んだので、あの お二方これから宴会されるってあのフリー スペースでおっしゃってたので私は ちょっと先にお布団の準備をしてからお 風呂に行きたいと思います。け布団ンと枕 とシーツがいただけるのでちょこれで ベッドメイキングは自分でやるスタイル ですね。 ちょっとはい。 [音楽] どういう感じなん [音楽] ?ま、ちょっと簡単ですが、こんな感じで よいしょ。で 、かけ布団ンにもシーツをかけます。 よいしょ。 ま、簡単 に汚れないよう にかけておきましょう。よいしょ [音楽] 。オッケー。こんな感じで 。オッケーですかね?こんな感じで寝て いきたいと思います。で、さっきスタッフ さんに教えていただいたんですけど、これ 元々は2段じゃなくて3段ベッドだった らしいんですよね。なんかそれを改造して 2段にしてるらしいんだけど。だから ちょっと 所々だからさ、元々はここで1段 であのここテープついてるじゃないですか 。ここでもう1 段でその上に多分3段がついてたんだと 思うんですよね。ちょっとこのアルミタ みたいなのが張ってあるじゃないですか。 多分ここにもベッドが1段あったんじゃ ないかなと思います。3段ベッドの時は めちゃくちゃ狭かったっていうお話を聞き ました。あと今日多分ここの車両貸し切り だわ。他に止まる人いないと思う。私だけ 今日この解放車両すごいね。こんな贅沢な ことあります? ちょっとよいしょ。上のカーテンをあ、 よいしょ 。閉めときましょう。 もう 夜楽になるように。はい。はい。これで こうすれば 、あ、なるほどね。ちょっと改造されてる んだ 。昔はここにこうぐーっ とカーテンが敷しけるような形でしたが、 今 はここでこうやっ てなんか合わせたら見えないような感じに なんのか なよ 。危ね。これ危ないな。よいしょ 。ああ 。あ、なるほどなるほど。 あ、そういうこと 。ここでこうやって合わせるんじゃなくて 、こっちにこうやってくのか 。あ [音楽] 、理解 。あ、で 、で、そういうことか。ここのマジック テープのとこに止めるんだ。あ、なるほど ね。こうやって止めんのね。はいはいはい はい 。うん。ほんほん。こうやる とあ、だから 全部あ、はいはいはい。閉鎖空間になる よって話ね。外から見る とこういう感じ 。こういう感じになります。ああ、2回、 2回。ああ 、難しい 。へえ。 じゃあ別に上のカーテン は閉めなくてもいいんだな。ふーん 。これ 、これが何色のカーテンなのか気になるな 。よいしょ 。これは 、あ 、どういうこと ?あ、なるほど。こういうことか 。あ、分かった、分かった、分かった 。はいはいはいはい。ここにこうやって かけるんだね。よいしょ。結構原子的な 感じですけど。はい。はい。はい。はい。 ここにこの金具を5つ1234567個か こうやってここにかける と長い垂れ幕になって外から見えなくなる よっていう 。あ、なるほどなるほど。こうやれば見え ないもんね 。あ、へえ。あ、それでその下のカーテン 閉めちゃえばほぼ中見えないから安心って ことですね。 なるほどね 。よいしょ。はい 。よいしょ。 [音楽] よいしょ 。なんとか寝床が完成した気がします。で 、ここをこう外して、えっと、こっちへ こうで、ここもこれを外し て外してこう閉めれ ばうん。 あ、はい、はい、はい、はい。よいしょ。 枕にしてこうやって。これもこっちをこう やって 。ここで間をパツっと止めたらうん 。個室になるってことですね 。よくできてるね 。完璧じゃないですか。これで我が城は 完成です。夜はこん中で寝ればいいだけ。 結構快適じゃない?なんでここ のカーテンもちゃんとこう下ろせるように なってんだな。完全 に完全に唯ゆ的空間の出来上がりだ。と いうことでお風呂入りに行っちゃい ましょう 。こうやって夜外から見ると本当に寝台 列車動いてるみたいだな。帰ってしまっ てるのであそこが私の部屋です。うわ 、うわあ。夢ある。よいしょ [音楽] 。ということで恵比寿の家来ました。これ ね大人1階トレビスの湯。これいただける ので、これを渡して無料で入れます 。よいしょ。タオルとかは借りないといけ ないのかもしれないな 。重いですね。 [音楽] で、お願いします。はい。ですね。はい。 はい。ありがとうございます。 こっちです。 あ、はい。はい。ありがとうござい 広い。 [音楽] ちなみにサウナとかもついてるらしくって 結構しっかり体は休められるかと思います 。ということで女行ってきます 。機があるじゃないですか。 機械で1 つ取っても一浴びてすっきりしたところで腰に手を当て飲みたいのが牛乳です。メニュー見ていたら大牛乳とか昔ながらの瓶に入った麻林動牛乳ありました。先頭とかに行くと柱に針があってそれでプスっと線を抜くの。昭和の定番の光景だったそうですが地下頃ではメッキに見なくなりましたね。 そもそもなんで風呂上がりに牛乳飲む習慣がついたんですかね?ありがとうございました。確かにね。手動でなくなった分からんちゃうか。 手動でけたかな?お お。 あ、も、さっぱりしました。めっちゃいいだった。あとはもう寝るだけ。なんだかんだ 1 時間ぐらい入っちゃいましたね。すごい前の明りがついて今にも走り出しそうだ。素晴らしいなよしょ。 [音楽] よいしょ [音楽] 。フリーもあるんだな。 [音楽] ちょっと佐賀のバルーン駅 でもらっておいたこのアホテルの歯ブら [音楽] [音楽] ん、普通に入れるな。 ってことで、上着もここにかけさせて いただきまして、ちょっと下ごちゃっと 散らかってますが、もう寝ちゃいたいと 思います。時刻は8時半なんですけど、 明日早いんでもう寝ます。布疑問に思った んですけれども、寝台使用中は禁煙と書い てあって、これって普通に座席として昼間 使っている間は喫煙できたんですかね。 多分はやぶさとか富士にも喫煙者って当時 あったと思うんですけれども、こちらの スハネフ14の3はどちらに使用されてい たんでしょうか。ということで就寝準備も 済ましましてちょっとサムネータイムです ね。はい。寝ている私の姿をあえてカメラ 回すっていう作業をしております。この 撮影を終えたら本格的に眠りにつくわけな んですけれども、その睡眠導入にせっかく ならば臨助感を味わいたいということで YouTubeでラスト欄の動画をね、 たくさん探してですね、これイヤホンで 聞きながら寝ていました。本当に乗車した ような気分になれました。その他にも色々 漁っていたんですけれども、その中でも おそらく2チャンネルを通して知り合った 勇志の鉄道ファンたちが玉摩川の65に 50人ぐらい集まってありがとうっていう 大きな弾幕を上げてお見送りする様子。 めちゃくちゃ感動的な動画でしたね。これ を下ろし てよいしょ。はい 。完璧や。完璧や。 これで私の城が完成しました。オッケー 。固め 。よいしょ 。こ、これ をこう引っ張って、そして ちょっと立付けが悪いのか。こう引っ張っ てここで。おお、完璧じゃないか。で、 マジックテープでここを止めればいいんだ ね 。マジックテープでこう止めると。うわ、 完璧だ。すごい 。見てください。うわあ 。完全にもうこれは私の部屋だ。はい 。すごい。 足元はこんな感じ 。もう十分ですよ。広々 。よいしょ。 カプセルホテルぐらいの快適さはあるな 。おやすみなさい。 おはようございます。今朝の5時です。 支度します 。よしの旅館さんのタオル使います。 ここで 是非爆速コンタクト装着行こうと思います 。この列車は全く揺れないの でこの列車での装着はめっちゃスムーズに 行きそうです。 [音楽] 全然揺れないので快適にコンタクトがつけ られます 。水はちょっと冷たいです。お湯は出ませ ん 。今日は4月から2番目の列車で湯まで 行って折り返しよしに向かいます。 [音楽] [音楽] おはようございます。朝ね、コーヒーだけるんですよ。 100円で。 すいません。コーヒーをいただきたい。 ありがとう。 になってます。はい。 あ、大丈夫です。大丈夫です。 はい。100円。ありがとうございます。 [拍手] のバさんが [拍手] おはようございます。寝台特急はやぶ号過去鉄編成は間もなくた木駅に到着いたします。 お忘れ物のないよう皆様お気をつけ くださいませ。ということで朝はコーヒー からす々しく始まりたいです。昨日買って おいたサクサクパンダ、こちらを ポリポリっと朝食代わりに頂いていき ましょう。うん。朝一ね、当分入れて目を 覚ましていきたいです。本日は7時代の 熊川鉄道湯前線に乗車いたしまして、執着 湯前までまず向かいます。なのでだいぶ 早起きしましたね。朝5時に起きました。 だけども時期11月終の日も過ぎてる上に 九州ですからね。朝6時になっても まだまだあたりは暗いです。あんまり朝 早く起きてガサガサやっているとご迷惑か なと思ったんで乗車時間すれるまでこちら の共有スペースで時間を潰すために熊本 日々新聞でいいんですかね地元のローカル 市を読み進めていました。ここでテレビ欄 を見るの結構好きなんですよ ね。 車窓には始の熊川鉄道湯前線日後西村駅行きの列車が過ぎ去っていきました。時刻は 6 時半前徐々に当たりが明るくなってきましたので私の乗っている 1号車ハネフ14 に戻ってきて片付け準備を始めます。それでもやっぱり暗いですね。なので枕元に用意されているライトを両脇きつけて、え、片付けを進めていきましょう。 これがもし現役時代だったら床下に設置さ れたディーゼルエンジン音がうるさすぎて 普通の会話ぐらいの声では聞こえないほど の騒がしさだったんでしょうね。 [音楽] [音楽] いつも早くお笑いがしたいです。 [音楽] ありがとうございました。よいしょ。よいしょ。いや、お世話になりました。 11 時以降は扉が閉まっちゃうんで、このボタン押したらフロント入れるみたいです。あ、ちょっと天気悪いかな。九州来て初めて天気ずついてるぐらいですかね。 ここまで持ってくれてありがとうござい ました。よし、えっと、ここから、え、旧 国鉄の湯江線 現熊川鉄道の車両乗っていきたいと思い ます 。7時10分発、あと5分ぐらいで出るん ですけど。で、終点の湯まで行って、湯 から折り返して途中バスに乗り継いで、 明日、あ、ちちゃち、昨日立ち寄った人吉 まで戻ろうと思います。成トよろしくお 願いします。人吉駅でね、名物の駅弁とか をちょっと朝ご飯代わりにしつつ、また駒 を進めましょう。着きました。本日の スタートは駅です。朝ぎすぎて睡眠ちゃん で出てきちゃったけど、ま、可愛いから いいや。リップは買わないといけないのか な?ICカードは使えるかどうかが ちょっとわかんないな。よいしょ 。うわあ 。ICは使えないのかな?切符買わないと いけないみたいだね。この駅にも綺麗な ステンドグラス がいい駅舎。 湯までは220円。はい。よいしょ 。 ああ 。あ、業習書が出た。ありがたい 。YouTuberには業収書必須なんで ね。これが出てくれる自販機ありがたい です。よいしょ 。それでは祝いまで行きましょう。8分で 着いちゃうんですよ。すぐ到着です。 よいしょ。あ、誰もいない。乗る人私しか いないな 。ま、今日土曜日なんでね、学生さんも 少ないでしょう。なんか8割ぐらいは ガスク生産なんですって利用客がっていう のもあの木 町前は高校があったんですけど東海で高校 なくなっちゃったみたいでその通学のお客 さん通学客学生さんが一よしとかそっちの 方面に向けて定期を買って利用するように なったので利用客がね増えたみたい商売 繁盛期 やっぱエビス様なんだな、ここも 。ああ 、 おみくじ恵比寿神社。え、町長では明治 36年にコンピラー神社からig座された 恵比寿神社にて霊祭や、え、工業で賑わい 町のあちらこちらに商売繁盛交通安全健康 を祈願され恵比寿像が祭祀。本当にね、 人しの街の中にも多かったですよ。お みくじ引きたいんだけど、私今回の旅でお みくじ引きまくってるからな。なんか何が 効果あんのかわかんなくなっちゃうので、 ちょ、闇雲に引いたらいいってもんじゃ なさそうだから、ちょ、ここのみくじは スルーします。ありがとうございました。 お世話になりました 。お、来た、来た 。このいいですね、ブルートレインの隣に 電源シンフォニー、たぎの列車がやって くる [拍手] とワンマンかな。乗り口どこかな ?すごい綺麗 。めちゃくちゃ綺麗だ 。お待たせいたしました。湯行きです。 邪魔します。あ、すごい。1両貸し切り。 めちゃめちゃ綺麗。やっぱ三カ先生が作っ てんのかな [音楽] 。方面展望です。ありがとうございました 。うう 。すごいいい宿だったんだよね。 今度は室で止まりたいですね。 [音楽] ご乗車ありがとうございます。前行きです。次は東に停まります。車内は禁煙となっております。携帯電話のご利用は他のお客様のこの上に線路がない起動車失走感がありますね。 [音楽] そして すごく贅沢な車両 。乗車したのはKT500型機道車。もう パッと見て分かる通り九州の列車といえば の三東エジ先生のデザインです。そして私 が座っているソファーと後ろの窓、他の 椅子もちょっと窓と比べると若干位置が ずれているの分かりませんか?これ元々は 電園進行2という観光列車としてセミ クロスシートで走っていたんですけれども 、その運行が終了した後に全てロング シート配置に変更したため微妙なずれが できているそうです。本日乗車した列車は 3両編成で前から赤、白、黒と色取りな 列車でした。KT500型起動車は全てで 5あるんですけれども、それぞれが一よし 熊本地特有の式をイメージして車体色や 内装を全て変えられているそうです。この 車両のドアには冬って書いてありますね。 米当弁の楽曲に公共局第6番電源という ものがあるんですけれども、三東岡先生は そちらに着走を得て電源シンフォニーと いう観光列車を作りました。車体には東音 記号をアレンジしたマークや電園の1節を 表す音符が描かれています。そしてご覧の 通り列車も一よし凡地に広がる一面の電園 をひたすら東に走り続け、いよいよ山が 近くなってきた頃に執着湯駅に到着いたし ました 。いい 。よいしょ。到着 。湯野前です 。湯駅は湯前線が開業した1924年に 誕生、100年前とほぼ変わらぬ状態で 残っているということで駅舎は国の登録 有計文化罪となっております。元々はここ が執着というわけではなく峠を超えて宮崎 県側の線と繋がる予定だったんですが線路 が繋がることはなく宮崎の線側は1984 年に廃止となりました。またここでお 降り返しです。自車温泉まだ700円。 はい。 [音楽] 残り5分なんですが、ちょっとだけ外に出 てみます。ようこそユ町ですね。湯前町。 なんか列車がめちゃめちゃ可愛かったな。 子供用のなんか展望室みたいなのも用意さ れてました。 駅の隣にはフレ合交流センター物産みたい なユートピアってのもありますね。レンタ サイクロもあります 。可愛いね。電園シンフォニーです。湯前 駅周辺のご案内。今 は今はどここだ。いっぱい見所あるんです ね。美術館。漫画美術館だったり、あと やっぱ神社が多いな。ここにも最神社って ありますね 。ここの最神社 は立派なものはないんでしょうかね。ほ 、風ある [音楽] 。うん。馬ってトマトとかあとイチゴの イメージもあるな。確かに。あの一よし で寄っ た吉野さんの女将の直家製美味しかった です 。地名にゆって入ってるので近所に温泉が たくさんあるのかなと思っていたんです けれどもお隣の水上村に湯山という地区が あって古くはたくさんそこで温泉が湧いて いたらしいんですよね。この手前にあるの で湯の前っていう地名なんですって湯前線 の歴史大正13年3月30 日吉湯前 24.9km営業開始。これ1924年 ですね。ちょうど100年前。平成、平成 元年にJRから熊川鉄道に移管されました 。 ちょっとだけでした けど全部赤、白、黒と列車の中が微妙に 違うんですね。 ちょっと贅沢に全面展望行かせていただき ましょうか。 湯前線は全14駅、総園は 24.8km。平成元年に第3セクター移 された際、新しくできた駅もいくつかあり ます。三日月型の人吉盆地を東西に結ぶ 路線で特に凡地の東側から西側の人吉方面 へ通学する高校生にとってはなくてはなら ない路線です。モータリゼーションが進ん だ今でこそ乗客の8割以上は学生となって いるんですが、開業した当初は宮崎県へ 抜ける路線も計画されていたほどとても 重要なものでした。というのも人吉盆地は たくさんの木材が取れる地形で海業当時は その木材の貨物運搬があったり鉄道が開業 する前は熊川の水に乗せて八代熊本方面 まで丸田を積んで運んだそうです。 この名残りが現在のアクティビティとしての熊川下りとなっています。はりましたください。次は新に停まります。我々がお世話になりました。たら木駅に到着。このたら木って文字もよく見てください。 読んで次のごと多くの良質な木材が取れる 場所であり、人吉文地の中でも特に臨業が 盛んな土地だったそうです。食産工業経に 押された明治期には西日本からも多くの方 がたらへ木材買い付に訪れたそうです。 おそらく駅の周辺にも貯木上木を貯めて おくような場所がたくさんあったんじゃ ないでしょうか。駅浦の山川にはその頃 から残る星所がいくつか存在しています。 前回の動画では人吉温泉に宿泊したんです けれども、人吉市も熊川水運や木材を 買い付けに来る方々、またその承談をする 方に向けて川沿に多くの旅館や両亭が立ち ました。それはここたでも同じで、当時は 有郭も存在し、この駅が開業した時には なんと駅の目の前で宿賀イベントとして オイランド道中が披露されたそうです。 [音楽] ご注意ください。車は朝桐駅に到着いたしました。 [音楽] 駅が解説された時はメダ駅という名前だっ たんですけれども2003年に面田町を はめとする地域のご町村が新規合併し 朝切り町が誕生。それをきっかけに 2009年に駅名が解消されました。この 朝切りという名前一よし熊ぼチに秋から春 にかけて発生する朝切りから来てるんです けど撮影したのが11月なんとラッキー。 前回出した人吉温泉吉野旅館さんで朝起き た時もわモわっと湧き立つあさぎに見る ことができました。あの最初見た時 めちゃくちゃガスってんな曇ってて残念 ぐらいにしか思わなかったんですけれども この土地独特の気候ということが分かると 見方も変わりますね。湯前線はその ほとんどが無人駅なんですけれどもここ 朝切り駅は友人駅となっていてなんと図書 館や多目的ホールも併設されています。 ここでたくさんの高校生の方乗ってこられ ましたね。休日なんですけれども部活動 でしょうかお勤めっていうのかな?ご苦労 様でございます。すでにお話ししましたが 湯前線の沿線には複数の高校があったん ですけれども2017年に統合されて人吉 市よりにある日西村駅の目の前に熊中央 高校という新しい高校が誕生しました。 それによって列車を利用する通学客も増え たため、内装がセミクロスシートから ロングシートに変更されたんです。これ 変更する前は都心でも驚くぐらいの平日の 朝は満員電車で積み残しが起こってしまう ぐらいだったみたいですね。これに関係し てなのか分かりませんが、クロスシートの 特にあったテーブルなども全て撤去されて しまったので電園進歩に観光列車も廃止と なったのではないでしょうか。ま、本来 観光列車って需要が見込めない路線に新た な利益を増やす意味で設定されてるのかな とも思うので、通勤客が増えて廃止になっ たというのはもう列車事業としては本毛で はないでしょうか。列車は一部駅に停車 いたしました。この次が2024年時点で の執着駅となる西村駅です 。湯駅で宮崎まで抜ける計画があったとお 話しましたが、哲ロでは叶わなかったもの の戦治中から平成初期まではバス路線が 形成されまして、国鉄やJR九州によって 運営されておりました。名前は日線。ヒ雅 の国と日の国、宮崎、熊本娘線です。元々 日線とは一吉から宮崎まで哲ロが繋がった 際につけられる予定だった名前でした。 とってもしい 九州産地を峠を超えて結ブ戦ったのですが、なんでそんなところに鉄路を敷く 予定があったのかと言うと、よしから南吉松を経て覇斗 までながる必殺線。明治機の開業当時は鹿児島本線として誕生したんです。昭和初期に新たに誕生した海側の路線にその名前を譲ったんですけれども、日線は重要な本線につがる路線、そして南九州唯一の横断路線として計画されたんじゃないでしょうか。 ました。いや、びっくりしました。正直田舎のローカル戦第 3 セクターにこんなに乗り換えで大体バス止まるってぐらい大型のバス 45台ずらっと並んでいましたね。 あの、草温泉に行く時に草長野原口で観光 バス乗り換えないといけないんですけど、 その時もここと同じぐらいの台数規模感 だったので、本当に利用客多いんだなと 思いました。ただ日曜祝日にはこのバス運 はされていないので本当に土曜日の部活へ 通う生徒さん平日は通学の方向けの設定な んでしょうね。新しくできた熊中央高校は この日西村駅が最寄りなんですけれども、 市街に行くと人吉高校がありますので、 ここでバスに乗車された学生さんは全員が 人吉高校の生徒さんでしょう。このずらっ と並ぶバス空いてるやつから乗るのかなと 思ったら生徒さんバラバラにどんどん乗車 されていって、ちょうどね後ろに並んでい た女子高生2人組の方がいや、あの何番目 のバスに乗ると多分1番早く着くから何番 目乗ろうみたいな。 やっぱり毎日乗り慣れてるとそういう感覚も身についてくるんだなと思いながら、じゃあせっかくなんで 1 [音楽] 番早く着きそうなやつに私も乗ってみました。車走に見えている線路は現在普通となっている湯前線の線路です。 2026 年度中に復旧が予定されています。結構綺麗な状態ですね。 日西村駅で不自然に置かれたシ止目が ちょっと切なくなったんですけれども、 復旧まであともう少しです 。バスは熊川を渡ります。このもう少し 火流に熊川鉄道が保有していた熊川第4 橋梁というものが災害の前までありまして 、国の登録有計文化剤となっていた非常に 貴重なものだったんですけれども、豪雨 災害で全て流されてしまいました。現在は 新しい熊川橋梁の建設が進められています 。 骨焼いて残った骨とかは粉 にしてあの熊川にばらまいて欲しいらっしい。 おはようございます。ってらっしゃい。おはようございます。行ってらっしゃい。 [音楽] おはようございます。行ってらっしゃい。お願いってらっしゃい。吉手前内列車の踏切りを一時停止して進みます。左手が熊川鉄道、右手が必殺線のものです。 こ見ると秘殺線草が暴になってしまってい ます。被殺線は一よに八代側が通称川線、 そして吉松が山線と言われているんです けれども川線は33年度ぐらいに復旧の 見込みが経ったってこないだニュースか なんかで見たんですが山線がね復旧される かどうかがちょっとまだ分からないんです よね。日本3大車の1つとも言われた山岳 路線1度はこの目で見てみたいです。はい 、お願いします。ありがとうございました 。は、着きました。 びっくりした。こんなでっかい観光バスが 5台も日後西野村かなの前に止まってて 需要めっちゃ高いんですね。で、途中あの 駅にはね、熊川鉄道の駅には止まらないん ですけれども、1箇所だけ人一校の前の 道路で一時停車して生徒さんを下ろして この駅まで来るって感じでしたかね 。ほぼ学生さんでしたね。8割。てか私と あと2人以外ぐらいは9.5割ぐらいが 多分人吉高校の学生さんかなていう印象 ですね 。あとはひ吉高校の学生さん といや、みんなひ高校の学生さんだな 。伊吉温泉駅で降りたのは私 とあとあともう1人だけだ 。温泉駅で降りたの は2人だけでした。みんな高校生だ。 すごいね。はい、ということでお腹空き ましたね 。ひ駅弁山口さん。 駅弁いらっしゃいませ。ござます。繰 り飯1つ。はい。繰り飯1つですね。 はい。 はい。1200円でおります。 ありがとうございました。 ありがとうございます。やった。クリ飯。 すごいラインナップ豊富でめちゃくちゃお 弁当の量も多かったので実際駅電車は来 ないですけど駅弁購購入される方はね多い ような気がしますね。待合室は使えるん だろうか ?空ク時計の前に繰り飯絵になるじゃない ですか 。あと30分ぐらいしないと待合室は開か ないみたいなので、外のベンチでいただき ましょうかね。ってことで買ってきました 。繰り飯1200円でした。昔は多分 もっと安かったんだろう。どんどん 値上がりの波に乗っていますけれども。 可愛い。こんなタッパに入ってますね。 持ち帰れます。行くぞ。ここ はカしレコとか色々入ってますね。すごい 。お、グダクさ、カラしコン、椎茸吹き。 あとは蓄前にではないけど煮物がたくさん 入ってヒジが入ってめっちゃゴロゴロの栗 ですよ。こんなクリ12345個乗って ますね。タガかなんかが下に敷かれていて 、あとはちょっと醤油ベースなのかな。 いや、贅沢じゃないですか。これぞ秋の 味覚です。美味しそう 。一吉駅弁には明治機から続く長い歴史が あります。水で運休となるまではホームで 立ち売りも行われていました。そしてその ホームに50年以上経って駅弁売りをされ ていたのが立売り会のレジェンドとも言わ れる勝負豊さんという方です。駅に停車し ていたSL一よしや特急川セミ山セミイ 伊郎新平などから降りてくる乗客へ向けて 笑顔で駅弁を販売されていました。残念 ながら2023年に79歳で請求されまし たが今でもあの姿が心に残っている方 たくさんいらっしゃるんじゃないでしょう か。びっくり でかい 。うん。美味しい。甘い。 おはようございます。 おはようございます。ありがとうございます。あとこれ物心ついてから多分初めて食べる。物心ついてから初めて食べるんだったら初めて絶対食べるよね。 カラシレコっ て物心つかない時代に食べるもんじゃない よね。カラシレコ。この人生初めてだと 思います。いただきます 。あ 、うま。辛 。辛いわ。 辛いもの全輩。辛。 辛いもの全般好きなんで、ま、運系も好きなんで辛しこ美味しいですね。ただ結構辛い。あと列車は来ませんが毎日あの清掃してくださっていて駅前に綺麗です。いい駅だ。 駅弁も美味しい。うん。吉弁は繰り飯の他にあゆ寿司も有名です。今日来る途中に熊川で釣りをしている方いらっしゃいましたが、愛を釣っていたんでしょうか。全部食べ終わったんですけど、マジでちょっと寒すぎる。ちょっと震えるぐらい寒いわ。 気温15°ぐらいなんですけど、朝寒い ですね。これがまた昼間になると22° ぐらいまで上がって半袖ででも全然 過ごせるぐらいになるので本当にむずい。 この季節寒。あと駅で朝急いで チェックアウトの時間に急いで買ってき ました [音楽] 。これ可愛いんですよ。1000円だった んですけど、見て。ブルートレインタラギ のアクリルキーホルダーで、なんかこれ 買ったらおまけで、あの、好きなカバッチ 何種類か6種類ぐらいあったんですけど、 好きな缶ンバッチサービスで差し上げま すって言われたんで、1番今回の中で目に ついた冷却飲料水のこの バッチいただいてきました。ありがとう ございます。めっちゃ可愛い。ここも星に なってるんですよ。 2009年3月多くの鉄道ファンにおしま れながら廃止した寝台特急はやぶさ東京 熊本間で使用されていた3両をJR九州 より購入 し宿泊スペースにしましたと。てことで ここにけさせてもらってあ、なんかいい ですね。ビールのパッケージみたいじゃ ないですか? ちょっとはい。乾杯ちゃんと一緒に残りの 旅一緒にしたいと思います。よろしくお 願いします。ちょっと体が冷えちゃって尿 がとてつもないのでおトイレお借りし ましょう。人吉駅トイレも綺麗なんですよ ね。駐輪場もこんなしっかりしてるし 。で、今日も昨日に 引き続きSL一のなんか色々作業が進め られてます。 綺麗になるんだろうな。 おはようございます。おはようございます。ございます。 なんか一よしいよさ祭りの旗があげられてたな。ということで 9 時になりました。鉄道の時間入れるのでちょっとこちらお邪魔してようと思います。必殺線の勝ち。 明治42年1909年殺戦の開業で青森 鹿児島を銃断する鉄道が完成しました。 被殺線は日本の鉄道士に残る路線となり、 熊本宮崎鹿児島の南九州3件を貫く産業 基盤として日本の急速な近代化に大きく 貢献しました。時代最先端の鉄道土木技術 で作られた被殺線日本初で唯一のループ線 とスイッチバックの平洋やこれ番駅のこと かな?険しい山々と多くの河川を超える ために作られた橋やトンネルなど殺線は まさに生きた鉄道博物館です。2007年 には近代化産業遺産軍に認定されています 。はい。 昨日は新しから すいません。今からミニトレインの終点が入りますが線のからすいません。元の方止めてください。 [音楽] あ、すごい。 人吉駅の隣にはモカステーション868と いう鉄道ミュージアムが2015年に誕生 いたしました。こちらのデザインを手かけ たのも三家エジ先生です。像かっていうの は一よしの言葉で可愛いとか小さいとかっ ていう意味があるんですけれども868の 数字が何を意味しているのかちょっと 分かりませんでした。み先生ねこういう 一見よくわからない数字つけるのが好きな んですよね。観光列車の2つ4047とか あと36+3とか何かの意味が868にも あるんですけどあのご存知の方教えて ください 。そう、昨日は昨日か新代からそのまま 高速バスで一吉に入ったんですよ。なぜ ならば八代から一よ、そしてその先の吉松 までが通れなくなってしまってるんでね、 豪雨の影響で。で、この青い部分が川線 って言って熊川沿いかな。こう走る路線で オレンジが山線でループ線とかスイッチ バックとか使ってこう渡る線路になって ますね。でちなみに今日は一よしからまた 高速バスを使って鹿児島中央まで一気に 一気に向かいます。そして今日は鹿児島 中央で1泊した後に明日は日方本線でか 吉松まで必殺戦。ま、ここだけ今生き残っ てるんで、必殺線はね。で、吉松から キット線でそのまま宮子の城に降りて、 こう霧島さんをね、霧島山をぐるっと 遠回りする形で鹿児島中央から三岡の城 まで行こうかなと思ってます。でね、確か この熊川は第1橋梁が流されちゃったん だっけな。第1か第2だか思いっきり ゴそっと流されちゃってしまってる上に この舗装をねしないといけないのでこっち の方面にトラック走らせなければいけ なかったんですよ。なので鉄も全部もう コンクリートで埋められちゃってて全く 剥がされてない状態なんですって部分的に は。だから次33年に再開っていう発表 出されましたけれども、その時は1から 線路引き直すぐらいの勢いでポジが始め られるんだろうなと思います。イサブ新ね 、乗ってみたかったですよね。このお場の ループスイッチバック経験してみたかった です。これ行き返ってくれたら嬉しいけど な。ということでお邪魔します。よいしょ 。 おはようございます。 おはようございます。お邪魔します。 あ、大丈夫ですか?あ、大丈夫ですか? すいません。すいません。う わ、すごい。入間するとすぐ左手にペーパーラフトで制作した、え、水外で流されてしまった殺線の第 1 熊川協のこのジオラマが置いてありました。 人吉の高校が作ったのかなと思っていたんですけれど、文章読んでみたら東京都立大高校のペーパージオラマ部の方々の作品だそうです。 隣には熊川鉄道の熊川第4 橋梁のペーパージオラマも置いてありました。 殺線や湯前線を完全復旧させるとなると 数百億円以上の費用が必要になるという ことで少しでもこの東京の大崎高校が協力 できないかと生徒が募金活動をしてその お礼にペーパークラフトでこの橋梁を再現 できるキットをお渡しできないかっていう ことで試作品が展示されていたようでした ね。ま、私その切ッてもらってもこんなに 綺麗に作れる自信ありません。これ全部紙 ですよ。 本日は吉道メジアお店をご覧いただきありがとうございます。 人吉かつてはたくさんの観光列車が走っていてファミリー層も多かったと思うのでどちらかというとお子様向けの展示品とかグッズ販売が多かったですね。 これんなところにこのモニュメントあって何なんだろうと思ってたら人馬って言うんですね。ひよしの都ガングだそうです。へえな。 これあなのかと思ったら生地なの ご乗車いただけますのであをってるお待ちしておりますもなのかな? ちゃいました 。岡甲府駅の切符。あのくまモバージョン もあったんですけど 、後ろに路線図書いてある方が可愛いなと 思ってこっちにしました。あと1個気に なったのがあっ て豆腐の味噌漬け。なんか このレールロマネスクっていうアニメと コラボしてるらしいんですけど、ま、私 このアニメ知らないんですけど、豆腐の 味噌漬けって昨日一よしの町歩いてる時に も宣伝されてて、なんか通称山ウって呼ば れてるみたいなんですけどウニのような 食感がするらしい。豆腐の味噌漬け。伊屋 本舗熊本県熊軍伊村の有限会社ですね。 ちょっと気になるので今日のホテルでお つまみにしたいと思います。 山海でこの中めちゃくちゃ資料館みたいな 本がずらっと並んでてか熊川鉄道に関する ここでちょっと本読んでるだけで結構勉強 になるなと思いますね。考出しは禁止です 。これ2011年の 鉄道雑誌、 鉄道の本なんですけど、ちょっと昔ですよ ね。134年前ぐらいになんのかな。 ちょっと昔の鉄道ってなんか ちょっと昔が1番懐かしく感じません。 分かります。なんか幼少期とかになると 懐かしいっていうよりも別の時代だなって 感じるんですけど、ちょっと昔って本当に 2011年ってつい最近のことのように私 は思えるプロ歳なんですけど、つい最近 だった けどなんかこうやって振り返ってみると この10数年でかなりいろんなものが 変わったんだなと思えますね 。の風もなくなっちゃったんだよね。うん 。明日吉松駅殺線の行こうと思ってて、 これ2011年の本読んでたら吉松駅前の 宮下店で奇敵的饅じ変えるってあっておっ と思ったんですが、これもうすでに9年前 に営業されてました。いやあ、残念 。日本3大車窓の1つ。これも見たかった ね。 人よし駅の顔として40 年以上弁を立ち売り続ける何ゆ浦さんお茶 100円はあのクム飯900円だ。 300円値上がりしたんだな。あ、でもこん時から辛しコ入ってない。ラッキー。辛しコ美味しかったわ。 まだ5存のかな?立ち売り買ってみたかっ たな。すごいめっちゃ登り立ってる。 ちょっと 人よしい機関区をよく見たいんですが 、こっち から外見れるかな?こちらは1908年 明治41年に建てられた石作りの人吉庫 です。近代化産業遺産の1つにも認定され ております。解説は矢越と言われる山線 区間険しい峠越専用の機関車も配置されて いました。なんと水害の前まで現役で活躍 していたんです。ちょっと裏の方に回って きたんですけど、大きい転車台。あれ電車 台だよね [音楽] 。おお 。SLとかあれに乗ってぐるっと回されて 方向転換してたんじゃないかな。向こう側 はね、ちょっとこれはJRさんの敷地内だ から向こう側は 少し行けるかな。思いっきり遠回りしない とちょっと向こう側行けないみたいなので 遠くからですけど電車台の様子 。あ、よく見れました。おかげ様で ありがとうございました 。楽しかったです。ということで私はこれ からまた歩いて30分ぐらいかけて来る時 に降りたインターチェンジ、人吉 インターチェンジのバス停から鹿児島中央 まで一気に高速バスで一旦下ろうと思い ます。ということで本日の動画はここまで ですがありがとうございました。また 鹿児島方面の旅。そしてぐるっと霧島山 巡りますので必殺線キット線の旅あなたと 巡れること楽しみにしてます。ありがとう ございました。チャンネル登録よろしくお 願いします。高評価よろしくお願いします 。かこ絶でした。バイバイ 。動画を最後までご覧いただきまして ありがとうございました。編集終わりのド すっぴで失礼いたします。でも大丈夫。 なぜなら私プラハだから。はい。グッズも ありがとうございました。皆さんの手に 届きましたでしょうか?20万人気グッズ 。はい。ということですね。の動画の冒頭 にもお伝えして途中のアイキャッチにも ちょっとちらほラ出しちゃって申し訳 なかったんですけれども確実の日曜初めて の声出版いたしました門川さんからです。 7月2日発売。もうAmazonで予約 できます。よろしくお願いします。1から 全て私の手で書きつれました。こは書いて ないか。こは書いたんですけれどもはい。 えっと、MacBookでもう本当に検証 炎になるぐらいガーっと書きつらねまして 、そのページ約270ページ 。本当にクラクラしてました。毎日だけど 、無事あの私の作品が世に送り出せそうと いうことでよろしければあの一緒に再び 文章を読みつつ私の旅地を奇跡を一緒に 辿どっていただけたら嬉しいなと思って おります。出点構成となっておりまして、 私がもう強烈に脳りに焼きついている 思い出に残っている旅を、え、文章に 書き起こして、その時私がどう感じていた か、あの、赤ラでね、せ、ま、いつもセラ なんですけど、あの細やかなあの感情の ういをき示したり、あとはバックボーンと いうか、その歴史背景とかもより詳しく こう文章に起こしたりして動画では使い きれなか、伝えきれなかったあのことを 深掘りして仕めましたので、はい、もし よろしければ手に取っていただけると 嬉しいです。ありがとうございます。と いうことで、また次の動画でお会いし ましょう。でした。いつもありがとう。あ 、髪の毛ボサボサ。
㊗️エッセイ本出版📕予約は以下URLから↓
https://amzn.to/4dzncj0
🛒日本がもっと好きになる! 旅好きのための鉄道紀行
前回の動画【肥薩線&人吉温泉】
撮影日:2024/11/8,9
0:00 バスで多良木駅へ
13:44 ブルートレインたらぎ
28:52 個室B寝台ソロ見学
35:36 えびす物産館・晩酌タイム
48:06 はやぶさチャイム&スハネフ14客車見学
59:52 えびすの湯・就寝準備
1:16:30 起床・出発準備
1:23:18 多良木駅から湯前駅へ
1:32:53 くま川鉄道・湯前線の歴史
1:43:14 人吉駅弁やまぐち
1:49:13 鉄道ミュージアムMOZOCA
睡眠ちゃんシャツ
https://suzuri.jp/kakotetsu
カコ鉄のInstagram
https://www.instagram.com/kako.tetsu/
一緒にメンバーライブで乾杯(月イチ開催)
https://www.youtube.com/channel/UCs7pyToKn5LI-k4qQUIZ_iw/join
※【まごころカコヤ】でのみ限定配信
※旅の裏側リアルタイム投稿
【BGMに総集編動画を】
画像引用元:Wikipedia、Google MAP
使用音源:https://bgmer.net
=====================
※質問が多い持ち物についてAmazonリンク貼っておきます※
☆旅の必需品↓
■三脚・リモコン付き自撮り棒(最新版)
https://amzn.to/41GBQNS
■Coleman軽量680gリュック(ウォーカー33L)
https://amzn.to/33XtXrB
■100g超軽量・多機能折り畳みリュック(18L)
https://amzn.to/3In26Gl
■65g超軽量・晴雨兼用折り畳み傘
https://amzn.to/45KTjYP
■ハイパワー!ワイヤレスモバイル充電器
https://amzn.to/3MVqX5g
■べっ甲柄AppleWatchバンド
https://amzn.to/42NKCLg
☆編集機材↓
■アフレコマイク(Audio Technica)
https://amzn.to/3MTHNR0
■多機能マウス(Logicool)
https://amzn.to/3WR7300
■キーボード(Logicool)
https://amzn.to/3NeBji7
☆コスメ・日用品は、楽天ROOM↓
https://room.rakuten.co.jp/room_0b45579987/items
=====================
企画・撮影・編集・サイト運営・物販・コメントいいね・メール対応:カコ鉄
カコヤメンバー&スパチャを下さった皆様
ご支援有り難う御座います🙇♀️
大切に活動資金に使用させて頂きます。
#鉄道旅をあなたと
47 Comments
㊗エッセイ本出版📕予約は以下URLから↓
https://amzn.to/4dzncj0
🛒日本がもっと好きになる! 旅好きのための鉄道紀行
初めて拝見させて頂きました。若い頃は座席夜行、働き始めて、ブルートレイン、普通の移動手段であり、また旅行もしかり。思い出が、蘇ります。素敵な体験されましたね。今後も、楽しみにしております。
ももちゃん先生、連れて来てください(o^-')b !
50代なので学生時代には日本にそれなりにブルトレが残っていた世代です
ちなみに寝台車は揺れてないと寝られない体質です
今年の年末年始に恐らく地球上で乗れる最後のブルトレに乗ってきました
いや、日本でもないし、色もブルーじゃないんですがそれでも車内はイメージは変わっても基本的には日本時代のブルトレのまま
懐かしさの余り熟睡してしまいました
カコ鉄さんは可愛いだけでなく色気も十分。昔おやじが寝台車さくらで長崎に行くので東京駅に送りに行った事をおもいだしました。もう60年以上前の事です。ところで一週間前の5月29日に日本帰国の際、銚子電鉄に乗りました。運転手さんはあの小柄な女性でした。カコ鉄さんの動画をみてアメリカから銚子電鉄で犬吠埼にきましたよと言ったら喜んでいました。ぬれせんべいもいただきました。カコ鉄さんの影響で私達も鉄道ファンになりました。
下記を見ると当時(1967年)のさくら号(20系寝台車)の様子がよくわかるかと思います。
喜劇急行列車[公式]
https://youtu.be/R5hqTjo2GYg?si=lU_kNSgZoOA1_cy8
ブルートレインいいですねー🎉エッセイ本も楽しみです😊
フェリーのドライバー室のベッドと同じ位の広さかな‼️
部屋が暗ければ寝れますよね😊
現役で走っていた時、B寝台のソロは、よく利用していました。上りの時は上段で、下りは下段を利用していました。開放型の時、オ◯さんが午前0時過ぎまで煩く、個室を利用するようになりました。
カコ鉄さん、お疲れ様です!実は5年ぐらい前ですが、僕、家族3人で娘が電車が好きだったので人吉に行きブルートレイン泊まりました🎉凄く喜んでくれてました!多良木駅ですよね😮ポイントカード貰いました😂駅弁僕達も行きました😮懐かしいねて家族で話しました😊
ひとつだけ思ってることがあるけど、寝る時にカーテンとかするけど、これ荷物はどうしてるんだろう。
なっつかしい修学旅行で青函連絡船乗ったわ😻
女子高校生300名はうるさかったでしょうね🙇♀️ごめんなさい
昭和は乗り物全てタバコ吸えましたね
飛行機もです✈️こっわい時代ですね
熊川じゃなくて球磨川ですよ!
ブルートレイン多良木、数年前に一度宿泊しました😀
秋田県 旧小坂鉄道の 小坂駅 にも 昔の あけぼのの 車を‼️利用して 宿泊施設が あります❤次回に‼️レポート お願い します❤
何時も鉄道の旅を届けてくれてありがとう御座います。
コンタクトレンズの爆速装着からの~ドヤッ、👉️決めポーズには大笑いしました🤭かわいいカコ鉄
2027年春導入の夜行特急列車が楽しみですね
ブルートレインの記憶を受け継ぐ明るい青色との事です
当時ブルートレインの四人ベッドの車両は冷房は長袖長ズボンを履かないと寒く暖房は喉がかわく程 暑かったです
車内放送のハイケンスのメロディー懐かしいです。
カコ鉄さんが居るデッキは鉄とタバコのヤニがマッチしていていいにおいでした。
はやぶさは元々3段ベッドでした
かこ鉄さんが居る2段のベッドの棚に大きなリネン袋が2枚くらいありました。
当時は走行中ブレーキ音と繋ぎ目のガタン音 頭の方がななめになりなかなか寝付けなかったです
鹿児島放送は昔から宮崎県を通り越して関東地方とほぼ同じくらいの番組がやってました。
赤 白 黄色だったらチューリップの歌になりますね
肥前西村でなく、肥後西村です。また、読み方は、「ひごにしのむら」となります。
昭和生まれの私は、特急紀伊と出雲、14系客車時代の急行能登に乗車した事があります。
紀伊と能登は改造前の3段寝台だったので、普通に座席として座ろうとすると頭がつっかえてしまい、普通に着席できなかった覚えが・・・。中段の寝台は収納出来る構造でしたが、両列車とも走行時間が短い為に終着駅まで寝台がセットされたままでした。寝台の座面(?)もリニューアルされる前の青いモケットでしたね~。
出雲の食堂車で朝食を食べたのも良い思い出です。また普通に乗車できる寝台列車、復活してくれないかな?
出版おめでとうございます🎉
早速予約させて頂きました😊
楽しみです!
こんばんは!20年前宇都宮から函館まで北斗星のB寝台に乗って行った思い出があります。その際ラウンジで誰もいない所でまったりしてましたら、車掌さんにばったり。車掌さんと少々話しましてもっと乗って頂けるとという話もしてました。B寝台もう難しいと思いますが復活して欲しいです。😊
今回の旅もとても興味深いものばかりでした!
人吉も災害に負けず頑張っているところが、しっかり伝わっていいるとおもいます。
九州旅レポート続編、ありがとうございました!
寝台は上野から青森乗ってました。ゆうづる、みちのく等乗ってました。札幌の祖母の所行ってました。3段寝台でした~。紙コップの休止機懐かしい。水が冷たかったの覚えてます。
本の予約しました。いまから楽しみです。
かこさん、こんにちは。ブルートレインホテル僕も泊まりたいです
去年行きました!懐かしい!
みずほ、あかつき、富士、なは……などに乗車したことあります。(サンライズはA寝台1回のみ)
食堂車があった時は食堂車で、なくなってからは自席にて駅弁で食事をとってましたよ。
開放B寝台(3段の時、2段改造後)やB寝台個室(ソロ)、A寝台個室は利用したことありますが、カコ鉄さんの動画を見て、それぞれ良さがあったのを思い出しました。
たしかに、東海道寝台特急は分割併合のため、14系が多かったです。逆に上野発寝台特急は電源車付の24系が主力でB寝台でも静かで快適でした。
およそ45年前に、寝台特急富士(25系100番台のB寝台)に乗りました。
(この25系100番台は最後のモデルで、白塗装帯の24系から25系は0番台もそうですがステンレス銀帯となり2段式B寝台で窓上に“☆”から“☆☆☆”のマークになりました。更に100番台は寝台側の窓が縦につぶされたかたちで横長になり廊下側と左右非対称の窓になった列車です。富士の他はやぶさにも使用された列車です。ブルーの車体にステンレスの帯が夕日や町の光に反射してキラキラ輝いて綺麗でした。)
当時東京駅18時丁度発日豊本線経由西鹿児島(今の鹿児島中央駅)行き。西鹿児島到着18:26(しばらくして18:24着になりました。)なんと26分間ですが同じ線路上に同じ列車が走っている事に感動していました。
下関でのEF65-500PからのEF81-300(銀釜)交換、門司港でのED76交換、大分での列車一部切り離し、都城でDF50に交換。今のサンライズ連結・切り離しのようなイベントが1列車でこれだけあり、その度に兄と走ったのを思い出しました。
また、カコ鉄さんが座っていた廊下側にある引き出して使う椅子は進行方向に座って、車窓を眺めて使っていました。ある種ブルートレインに乗っている優越感が有りました。他にはこんな座り方をして車窓を眺める列車は無いですから。
複合施設のフードコートにあるようなテーブルや椅子でそんなに高級感は無かったですが、ちゃんとウエイトレスさんがいて食堂車で夕食、朝食、昼食と食べたのが懐かしいです。そんなに豪華にせずラフに乗れる寝台車でした。
カコ鉄さんの乗ってほしかった。
長文失礼しました。
近くの高校(今は廃校)に通ってました🏫
教師たちから八栄街には接近禁止言われてましたね😂
ちなみに肥前西村ではなく肥後西村(ヒゴニシノムラ)ですよ~
かわいい♥彼氏いる?
ここは風呂があるから使いやすい
昔まだ自分が小さいころに日豊本線に特急富士が走ってて我が家の近所に特急が停まる駅があるんですがそれを見ては乗ってみたいなって思ってた時もありましたが廃止になり今となっては、そんなカコさんの動画を見てはいつかはサンライズに乗って旅をするひそかな目標を持ってはいるけどまだ達成出来てません。
もしかしてたけどタイトル詐欺
このシリーズ大変面白いです。ブルートレインあこがれです。今度は人吉の旅館をじっくり見ます。ありがとうございました。
「栗めし」おいしそ。からしレンコンいいですねぇ。しかしすごい場所でw
B寝台とBソロが同じ価格で乗車出来たので九州出張には東京発18:00の富士には良く乗りました。因みにA寝台は洗面所がついてました。
なぜカコ様も掲載されてるエンタメ!が車内にあるのかと思ったらブルートレインたらぎも同じく紹介されてたんですねー
カコ様のページばっかり読んでたから気づかなかったw
昔長崎までよく使っていたので懐かしい
色々と出逢いもあったり楽しかったなあ
ナンパしてる不届き者もいましたか⋯
自分使ってた頃は、はやぶさ、さくらの連接で鳥栖で分かれる感じだったと思います
ゴハンはロビーカーも使いましたが自分の席で食べてました
2段目になってしまった時は車掌さんに言って連結部に近いうるさいとこですが変更してもらってた
車内がとてもきれいに整備されていますね✨
阿久根にあったツーリングSTAYtionの24系は結構傷んだままでしたし、小岩井にあった20系のSLホテルは車内が完全リノベーション済みで現役時代の雰囲気が全く味わえませんでした
多良木は泊まる価値が高そうです