大入島ツーリング

[音楽] [拍手] ສ [音楽] 2024 年ゴールデンウィークツーリング大分県の九さは雨で登れなかったが宮崎県岡市の島浦島を歩いた後次の島へ向かうにはまるであった。 はい。九州ツーリング 5日目かな。今 9時半です。またちょっと雨が降ってて昼 ぐらいには止むみたいなんですね。という わけで今日もですね、部分見られそうな ところだけ見て宿に向かいます。元々今日 は移動日なんでね、そんな大して回る予定 はありません。 では出発します。 千崎筒公園です。そこの広場から歩いてき ました。いい天気ですね。で、ここが砲大 跡です。 砲台跡は合計で3つあるようです。 道の駅で買った幻の赤しそです。アジの 刺身をしそで巻いてる感じですね。どんな もんなんかちょっといただきます。 やってきました。タンガー砲台後エンチ です。なんかね、ケーブルカーで登って いけるっていうことなんですが、ま、見て の通り休間日です。 水の島開示資料館なんですが、こちらも また今日は閉まってますね。 はい、本日のお宿を着きました。ホテル AZの最です。大分再駅店かな。今回の ツーリングは全部ホテルAZで統一してい ます。 まるで実家のような安心感。 はい。朝 九州ツーリング6日目ホテルAZ最点を 出発します。今日は離東大分県の離東大島 ちゅうところに向かいます。ま、大島再木 市内なんでね、ここからすぐなんですが、 まず港へ行って手続きしてフェリに乗り ます。迷わんかったら15分ぐらいです けど、多分迷うんで20分ぐらいかかるん ではないかと思われます。 島のフェリー マりしてるけど割と綺麗に整った 待ち合い所です。 大入島の地図ですね。これをね、ちゃんとしたやつネットに公開して欲しいんですよね。ここが鮮口なんですけども、その奥に見えてるのあれが大入島ですね。はい、船来ました。 [音楽] [拍手] ここなんかね、小さいフェリーにしては めっちゃ親切っていう口込みがあったん ですが、確かにそうかも。 さあ、これはどうなんやろう。上に上がっ た方がいいんか?ここにおった方がいいん か?ま、7分やしな。ここにおるかな? 車輪とかそういうのがなくて、しかも隣の 車なんかエンジンかけたのっていうね。 うん。ここまで気楽なフェリーって なかなかないんじゃね。 早い。もう着きました。このフェリーあの 客室もなかったですね。横から見ると まあまあ広い島ですけど、果たしてどの くらいなんでしょうね。今回目的は山です ね。なんかね、この島自体がそういう ハイキングコースとしてね、一部整備され てるところがあるみたいなんでね、その中 の山の部分だけを歩いていこうかなと考え てます。 下戦します。お入島上陸。ま、ほんますぐ そこな感じですね。あ、切符お願いします 。あ、切ッ符忘れてましたね。はい。 さあ、では改めて お入島右回りで行きます。この島はね、 大体 いびな表の形してて、真ん中1箇所くびれ てるんでね、とりあえずは南の方の集落へ 行ってそこから島の最後峰山 やったかな。目指します。まあ、島って 言うてもね、この辺はこうリアス式海岸の 入り組んだところが多いんで、言われ へんかったらここ島なんやなっていう感じ は全くないですよね。しかも思ったより家 多いし結構大きい島ですね、これ。 石島公民館。ここから歩き始めます。 ちょっと早いな。 というわけで登り始めます。大島遠山。 たまたま声をかけた方が案内してくださっ たんですが、ここの九さんやったみたいで 美きました。 いやあ、ま、あの、かなり上の方まで 石書きがありますね。 このレールもずっと続いてるし、これ多分 ね、昔は全部畑やったんやと思います。 きつい。だいぶお登ってきたけど。あ、 遠山山頂。 おれい。おお、天気のいい山。 久しぶり。 さの港ですね。さの港すごく美しいですね 。川2つに挟まれてこんな風になってたん ですね。いやあ、いいですね、これ。うん 。素晴らしい。 はい。円のため 三角触っときます。標は高くないですね。 おそらく100m ちょっとやと思います。 はい。遠山から降りて集落に戻ってきまし た。さあ、そしたら一旦バイク取って北の 方に向かいますかね。お島兵タ型の島を こう左回りでですね、右手に海を見ながら 行く感じで1周しようと思います。さあ、 準備できたんで出発します。島を半時計 周りに反します。ここを回っていくとね、 瓢端型の上のところの集落に移動がある みたいですね。神っていうね。ま、こう いう島ではね、やっぱり水の問題っていう のはつきまとうんで、多分昔から重宝され てたんでしょう。それを確認行きます。 そやけどほんまにこれ集会道路はかなり 綺麗に整備されてる感じです。 再盛紀で4000人ぐらい人が住んでた ような島ですからね。このくらいの整備は あっても叱るべきではないかと。や、 しかもやっぱりこれ広いっすね。でかい、 でかい。 大きい島です。この道なかなか 波内際無理やり作った感じですね。 崖けっぷチです。 おお。長いな。だけどこの島一周 よいしょ。あ、全然気づきませんでした。 ここですね。うわ、ほんまに井戸がある。 これちょっと近づいてみましょうか。 紙いの説明ですね。やっぱり島には水が なかったのでっていう感じの説明です。 あと満潮の時には海水に沈むらしいです。 それで炭水を維持できるんでしょうか? ちょっと不思議ですね。 次ね、島の1番首びれたところの西側、 1番中心部になるんかな?そこの集落に 向かいます。郵便局とかね、あの飲食店と かもあるみたいなんで、そちらへ向かって 山ですね。登れるんやったらもう1つの山 を目指します。 この辺がなんか中心部っぽいですよ。 うーん。購入島 マリンセンター。ま、何もやってない感じ ですけどね。療所があって、ここら辺すね 。中心部 どっかからまたこれ山入れる場所がある らしいんですが、 あのトンネルの右手側に松の木があって、 そこに青と赤のリボンついてるんですね。 おそらくあそこから登ってこういう感じで 山へ行くんではないかって先取りかかった 方が教えてくれました。これでちょっと 準備します。これほんで今止めてるんです けど、これ多分学校ですよね。廃行になっ たって言うてました。ここで準備します。 ここでお点かどうか。 ま、最初はコンクリーでね、歩きやすい けど道はしっかりしてる。 どうなんかな、これ。トンネルの なんやろう?変な分岐です。にロッカーが あってこっちに登れる。あ、あった。これ や。この変な形のハルの形した矢印。これ がハイキングルートなんないですね。 おてる。おてる。こっちです。 ああ、でもしっかりした道ですね。さっき の山より傾斜も緩くて少々登りやすい。 あ、ここは長めポイントかな?これは行っ とかなあかんな。はあ。よいしょ。ほい。 九州オルレキ 大島コース空の展望所です。虎の展望所 からの中めです。わあ、いいっすね、これ 。 はい、降りてきました。よいしょ。 島のパトカーですね。ここの島のパトカー はK4なんすよね。というわけで山から 降りてきました。今からね、中心部にあっ た施設一家ですね。ちょっと休憩します ね。 さて、ここ開いてるかな?多分これがね、 中心地やと思うんですよ。 大入島食災館。ここでちょっと何があるか 島のこと調べますね。 地元さんお土産ちょっとだけま、お店の方 とちょっと話してたんですけど、やっぱり ね、なかなか観光進行も難しいということ で、昨日まで実はお祭りしてて、めっちゃ 人が来てたらしいんですけど、ま、 ゴールデンウィークというのにね、ま、 ほぼ来てる人はいてないって感じで ちなみにここの形地なんですが全部 埋め立てたらしいです。ま、そうでしょう ね。こんな景地が元からあって、しかも なぜか人が出ないとかそんなことはありえ ね。 案内 ね、海の細道っていうところを歩いて 船隠しを対岸から見ることができます。 はい。海の細道です。 ここを渡っていきます。 こちらが船隠しですね。かつてここに船を 隠していたっていうところです。 船隠しでした。ま、海、 海の細道って言ってもあれは一体何のため にあるんかちょっとよくわかりませんね。 あの状態にしてしまうとまあトレッキング としてはあれ楽しいですけど船を隠すこと できませんもんね。あんな壁があると。 では今からフェリーの港まで戻ります。 はい。フェリー乗り場の ところに着きました。 ではここで待機ですね。 あ、ちなみにここのフェリーはバイク込み で650円ですね。 往復割引きとかはないんで往復すると 1300 円。ではここで待機です。また琢間に船はつきました。そして多分案内ないんで勝手に出ていいんでしょうね。おいしょ。 今日の予定はこれでおしまいです。昼も 過ぎたところビでビ8個ぐらい食べてお腹 いっぱいになってるっていうのもあるんで これからとりあえず宿に向かうんですが そして温泉行ってから宿ですね。 はい。大市まで来ました。ニュー温泉って いうところであったまっていきました。 310 円でこんだけ入れたらもう十分かっていう気がしますね。じゃ、今いい時間なんでこれから宿へ向かいましょうか。 ゴールデンウィークツーリング大入島編終了。次回四国島編に続く。 [音楽]

宮崎県大分県佐伯市大入島へ

MT-09(2014)
NIKON Z5
DJI osmo action

#大分県
#佐伯市
#大入島

離島ツーリングはこちら

他のツーリング動画はこちら

9 Comments

  1. お疲れ様です 去年の撮影なんですね 凄い量のストックですね 大分の島は普通の方では 行かないので 凄く貴重な映像ですね🥰

  2. お疲れ様です!
    丹賀砲台休館日だったんですね
    秘密基地みたいで見ごたえがありますよ(^^♪

  3. 大入島、全く知らない島でした。(島マニアじゃないので知らない島だらけ)
    Google map で見ても、アイコンがすごく少ない、変哲も無い島のよう。

    満潮で没する井戸が重宝されてたと言うことは、山があっても湧き水は少ない?山は茂っているからそうでもなさそうな。。Google map 「取水口」も「浄水」もヒットせず。岸から水道引っ張ってるのかな?

    入浴料310円。九州は全域入浴料が格安らしいですね。

  4. 雨、霧、暴風、休館日と中々のイベント尽くしですなw
    7分とはいえ車両甲板で待つってのは乗ったことないですねw

  5. 全体的に眺めの良い島でしたね!お天気も回復して良かったです☀️
    井戸には囲いがなくて、落ちてしまわないのかと心配になりました。施設がまたしても休館だらけ…💧離島あるあるですね💧
    一日で山を二つ登るなんて、その体力に驚きました‼️

  6. 砲台跡けっこう残ってますね。北海道にも何箇所かありますが自治体も道民もほとんど関心がなく荒れ放題です。まぁ北海道ってあんまり戦時中は他の国も関心なかったようで被害があまりなかったからかな…景色が素晴らしい!本土と近い島は手の届くところにありながら独特の風習とかあって興味深い。ただ乗るだけのフェリー(笑)楽しそう😊旅先で地元の人と話してお国言葉を聞くのも楽しみの1つですよね。ビワおいしそうですね。

  7. 大入島って佐伯市の目と鼻の先なんですね、こんな島があるなんて知りませんでした…。
    フェリーの出入口が真ん中なじゃないのが印象的でした(そこじゃないw)
    周遊道路が島らしい道路でしかも良い崖感出ていますねw
    「神の井」の雰囲気が素敵でした、思っていた以上に水をたたえていてびっくりしました。
    海の細道も良いですね、バイクで渡ってみますかw
    心眼スキルで佐伯の街が見えた、気がします。

Write A Comment