深夜から早朝の高松を歩いて四国の都会を堪能する
さあ、深夜の高松駅の正面の前に来ました 。JR高松駅。日沼見た景観とまた ちょっと違うよね。雰囲気が。周辺こんな 感じでちょっと暗くてあんまりよく映ら ないんですけども。あ、待って。霧が 立ち込めてる。すごい。そこにね、高松 シンボルタワーってのがあんだけど霧の せいですごいなんか壮大な雰囲気がある。 でもこの先が高松港で港と接続するように 置かれた駅なんでね、 高松駅まで鉄道でやってきてそのまま 高松港からフェリーに乗って本州方面とか 島とかに行けるっていうすごい重要な執着 駅。さあ、高松駅の中に入っていこう。1 日に1万人以上が利用するJR四国では 最も利用者の多い四国の主要駅香川県の 県庁所材地高松市の代表駅高松オネって いうこの商業施設説は本当つい最近できた んだよね。 さ、まだ始発は出てはないんだけど、もう そろそろ出発してもいいぐらいの時間。5 時17分ちょっと文字が見えるかな?あの 岡山行ってのが多分始発なんだよね。 行けたかな?ああ、違う。松山行けだ。 岡山行け。4時35分だから。 あ、もう出ますね。マリンライナーが早。 4時35分から稼働してんの。 すっごい早いね。下手したら博多駅より 早いかもしれない。 これが緑の券売機で 電光掲示板今時な感じがする。渦とか シマント石槌 在来線特急が確定出ています。JR四国新 幹線はないんですけど特急が充実してます ので都市館の高速移動はね在来線特急と いう選択肢があります。高速バスでもいい んですけどね。で、こっちが普通の切ッ符 売り場だね。 で、一応交通系ICがね、使えるみたいな んですけど、ただ使える区間は結構限定的 ですね。JR四国は使えない部分が ほとんどです。JR西日本、高松から岡山 方面か。これはこっちがJR四国だ。 川池田方面徳島吉野川ブルーライン土産線 とかね 予算線 麦線ナル 線ああナルト駅行ったわ 四国旅行最終日なんでこれ取ってんの行き ましたねを見たでこっちがね商業施設 ちょっと見てみようか駅弁屋さんとか セブンイレブンとかね、2階とかにも色々 あるんだけど、この時間は入れない。 で、期間限定のタルトでしょうか?あれは フラップ。この辺に色々置いてあります。 アルァってのは窮人広告だ。 え、深刻、あ、四国ユニバーシティ。四国 大学か。ライトアップ。 こっち側が観光案内かな。 西ナビ。こんな感じで色々置いてあるね。 大学の案内とかね。 じゃあちょっとこっち側ね、見ていきます 。今あのYouTubeライブを同時に やってるんですけど、こんな時間でも見て くれる人がいて、俺はすごい嬉しい。なん だろうね、これ。ペット商品。へえ。駅の 中にペット用の自販機があるってのは結構 珍しい気がする。高松駅発車時刻表なんと もアナログな時刻表もありました。土産線 高知方面瀬戸橋岡山方面 ロッテリアとかね高松品清スクリトルマー メードってのはパン屋さんです。四国で よく見るな関東地方にもありますよ。九州 にもあったかな確か。で、コインロッカー は今日はあの月曜の早朝なんでさすがに まだ埋まってない。土日とかは結構埋まっ ちゃうんですけど、1000円の超大型 ロッカーがありますね。これは多分外国人 観光客とか巨大なスーツケース持ってる人 用だ。 こっちに行きます。 一応さっきの駅前広場が路線バス乗り場で 、こっち側が高速バス乗り場。 僕も高松駅から高速バスに乗って松山方面 あるいは徳島方面に行ったことがあるんで 思い出深いね。高チには行ったことないの よ。高松からというのも四国回る時は大体 隣の県に行くっていう感じでぐるぐる回る んで高知高松館を直接移動したことはない んだけども市街市方面高速バスターミナル そうここが高速バスターミナルです。ただ バスターミナルやってるかな? 高速バスの待ち合い所は夜間開いてるん でしょうか?ちょっと 待ってる人がいるんで中は入らずに。あ、 でもちょっとここだけ見たいな。 高松空港行きではないんだよね。 こんな感じで。 これが時刻表です。大阪やっぱ京阪神が 中心か。うん。 松山行き、高知行き、大阪三宮行き。 ちょっと松山行き見てみる。 あ、片道4400円。意外としますね。 結構こんな感じでした。ちょっと振り返る とこんな感じですごい綺麗な待合所。 トイレとかもあります。 ここの窓口は多分日中開いてるんだよね。 出ますか、じゃあ。よしょ。はい。こんな 感じでした。そしたらじゃあ高松配信を 続けよう。 結構なんか賑わってますね。さあ、 ちょっとうっかりしてもう歩いてきちゃっ たんだけど、一応深夜の河町駅、こんの 河町駅からちょっと今西に進んできて、 これから深夜の高松を歩く配信をしていき ます。丸ガ町のアーケード街。すっごい 綺麗。これ中もね、すごい綺麗なんですよ 。ちょっと中見に行こう。すごい綺麗だな 、アーケード街が。 さ、これが東西の兵庫町アーケード街。 もう丸亀町のアーケードガ進んできました 。すごいね。広大なアーケードガイです。 日本一の長さを誇る高松の中心市街を今 歩いてます。こっちが1931年開業の 高松三越です。ちょっと暗くて分かり づらいんですけど、もう高松城の玉公園の すぐ南側にあって、お死百貨店がやって くる場所はやはり昔からその土地の商業の 中心えてた場所に来るのでここが高松城の 浄下町の金手りの反火街だったことが 分かります。この中央通りは国道30号 ですね。今の高松の南北塾。さっき歩いた 商店街の辺たりがかつての高松の南北塾で 今歩行車塾になってるんですけど高松交通 の金はこの中央通りだ丸ガのアーケード街 からこう高松駅の前にやってきました。 もうそこがねバスターミナルで高松の商業 施設かな?あれ高松駅はね正面がもう ちょい奥にあるんでまたそっちに戻って いきます。 丸ガ町アーケード街南の方見てるんです けど、ちょっとヨ開けてきたんで明るく なってすごい綺麗ですね。本当深夜の丸亀 町のアーケード中国銀行とか明りがついて 明るくなったね。また丸ガ町のアーケード の辺り戻ってきましたよ。 ああ、いい感じ。すごい河町からさらに南 に進んでるんですけども、この辺にはなん だか新しそうなマンションがあったりとか すごい綺麗ですね。本当 高松コンパクトシティなんでだんだん だんだんと住宅街の要想が強くなってきて 街中までもう自転車とか徒歩で行けるよう なそういう距離感に住んでる人もたくさん います。 今年の3月にオープンしたばかりの駅 オルネとそこが宿泊所とかバスターミナル の路線バスだ。で、これが高松シンボル タワーで、あっちが高松方面ともうここは 高松は海に面した執着駅なんで、こっから 港に接続して逃が本州の岡山県玉市の宇駅 っていう場所まで向こ連絡戦ってのが80 年ぐらい運行してました。いいですね。 駅前広びロとしててすごいね。駅前に小さいけど池があるんだ。さすが水と共に生きてきた都市って感じ。ちょっと高松港方面行ってみよう。これが高松駅と高松港を結ぶ連絡通路になってるみたい。 エスカレーターでのおは 振り返るとこんな感じです。この高松シンボルタワーってのが四国で 1番高い建物なんとって 151m30回建て。2001年に工事が 始まって2004年に開業と高松港の旅客 ターミナルビルがあるよ。もうすぐそこが 高松港です。ついたついた。高松港です。 お、フェリーの案内とか出てるよ。高速線 。この高松の港はね、11世紀に開された らしいんで、大体1000年ぐらいの歴史 があるわ。すごいな。もう人がたくさんい ますね。 朝だからかたくさん人がいるんだ。 なかなか癒されるね。お、 あれはしかもあれじゃないか。高松城の 玉ま公園が見えますね。すごい気持ちさ です。高松はね、また5日来る予定なん ですけど、ちょっとこっち側も歩いて みよう。お見えてきたぞ。あれが高松港玉 防波堤台。相性がね、赤東台って名前で 呼ばれてるらしいです。まだ朝だからね、 明りついてないんだけど。夜になるとね、 ライトアップされてすごい綺麗なんですよ 。そしてこっちを見るとこれがね、今建設 中の香川建設アリーナ今年の11月完成で 来年の3月にオープン予定です。お四国 最大級の1万人の体価になるらしくて ライブとかにも使われることが想定してる みたい。すごいね。高松なんか再開発 ラッシュっていうか前来た時より全然街 のみ変わつってすごいわ。おお、すごい。 高松のこの駅周辺。さすが四国最大の都市 権を持つ香川県の中心殿の高松駅と玉公園 ま高松城 これ玉公園の正面の入り口ですね。玉公園 って名前はね、高松城の別名が玉城って 名前だったから玉公園っていう名前になっ てます。てか高松が立派すぎんだ。と、 ちょっといつものノりでね、歩く動画を作 るってのは難しいかもしんない。すごい 広いし立派なんで見所が多すぎるわ。 ちょっとレンタカー乗る時間とかもあるん で天手はね、また後日見に来よう。 めっちゃ人降りてくんな、本当ずっと。 これがこ電の高松ち行ですよね。1948 年開業の高松の駅の1つ。1日の上行人員 がですね、ちょっと古いデータなんです けども、コロナ前2018年1万2862 人。ま、高松駅から歩いて5分かかるかん ないかぐらいかな。本当駅はすぐそこなん だけど大きな信号あるんだよね。 とりあえず高松ち行から高松駅の方に戻っ てきました。こっからね、高松の中心市街 地長をね、歩きたいと思います。あの アーケード街があるんですよ。片原町とか 丸亀町とか河町の方にまで続いてるね。 大きなアーケードがあるんで、これ高松駅 からもうたくさんの人が降りてきますよ。 さすが四黒の中心駅。この辺の舗装は本当 どこも手が混んでますね。いろんな風格と かを感じさせるすごい立派な景観だよ。お 、アーケード街が見えてきたね。兵庫町の アーケード街が見えてきた。さあ、高松の アーケード入ったけどすっごいな。日が 登ってきた。眩しい。兵庫町のアーケード は今東に進んで、あっちの先にね、もっと メインのアーケードがあるんで、すごいね 。福印が広くて屋根も高いね。で、光が ちゃんと入るようになってるんで明るい 感じがしてすごくいい。何より人通りが めっちゃ多いです。朝ま、通勤通学だから なんだけど。来た、来た。うわあ、 すっごい綺麗なドーム。 うわ、懐かしい。初めて高松来た時はこれ にびっくりしたんだよな。 この辺の広場がすごい綺麗なんですよ。 高松。これがもう南に続く通りでうん。昔 からのメインのストリートですね。 今歩いてきた兵庫町のアーケードがいてで こっちがあれかこの高松駅の方がこの南グ の道は自転車の通行が禁止みたいなんで 歩きやすくていいね。おしゃれすぎるわ。 この屋根アーケードっていうかもう違うよ ね。なんかショッピングモールの一部 みたいなこの高松のアーケード街自体がね 、ショッピングモールのようにテナント製 になって商店の入れ替わりをね、円滑に 行えるっていうメリットがあるん。だから 若者に人気の店とか今時のお店が入転し やすいっていうね。それがこのアーケード の活気に繋がってるんですよ。ちょっと まだ朝だから実感湧かないんですけど。 すごい綺麗な空間だね。さっき行った ドームの辺りがあっちですね。ここ飲食店 がいっぱいあるみたい。チンプな言葉しか 言えないですけど、めちゃくちゃ綺麗で いい街です、本当に。こっち、こっち、 こっち、こっち。ああ、そうそう。ほら、 奥に見えるのがあれか町駅ですね。これが コトの河町駅ですね。1927年開業で。 コロナ前のデータなんでちょっと古いん ですけども、1日の利用者数が 1万4860 人でした。2019年。すごいね。 もちろんこと電で1番利用者の多い駅 らしいです。ま、ここにエスカレーターが あって、そこのペデストリアンデッキから 駅校内に入れます。ペデストリアンデッキ をね、上がってきましたわ。これが菊通り です。西の方を見てます。改札の方に入り たい。 路線図っていうか4路線あるんだね。こと で。で、ちょっと改札の前色々人が立っ てるんで、ちょっと河町駅はまた後で 来よう。中に8時43分の周辺。こんな 感じです。バス乗り場になって結構 入り組んでるね。市街地の中心って感じが 強いですね。こっちの駅の方が高松駅周辺 本当すごい広い空間でこっちはより街中に 近いって感じがします。 うん。この生ビ結構大きいよ。存在感ある ね。もう1つ四国には松山っていう愛媛県 で1番大きい市があるんですけど、人口は 松山の方が大きいんだけども、こういった ね、中心市街地の規模とか人の多さっての は高松の方が大きいんじゃないかなって今 思う。ま、また後日松山も行くから ちょっと見比べてみよう。もう1回。今 河町駅にいるからちょっとこう西に進んで この高松市役所とか香川県庁の方見に 行こう。あの標識なかなかすごくない? 松山高知徳島高松駅、そして香川県庁と うえ、すげえ贅沢だ。そっち側が高松 市役所っぽいんで。この中央公園すごいね 。街中にこういう空間あると本当いいです よね。お見えた見えた。あれが高松市役所 ですよ。 そしてこっちがね、 奥にあるのが県庁で手前のあれは新しい 年型マンションだな。ここが高松の行政の 中心ですね。石の階段の広場みたいな 面白い空間だな。これが香川県庁車ですね 。見えるかな?113mの高さがある らしいよ。結構高いね。すごい立派です。 香川県の文字が県庁の敷地内に店員みたい な場所あるんだけどわ。近くで見ると存在 感すごいね。この先に香川大学の キャンパスもあるんで、もうちょっと西に 歩いてみます。ついた、ついた。これが 香川大学幸い長キャンパスの正門です。 これが香川の国立大学ですよ。これやっぱ 地方の大学だから建物が低走でキャンパス に置くだっていいですね。ゆりがあるわ。 目の前がこれ大学通り今この道歩いてき ました。この香川大学の周辺はこんな感じ でちょっと学生の隅走 の住宅とかそういうのが多い感じかな。 川町駅に行ってことに乗ってレンタカーを 借りて移動します。 さすがに人ってますね、さっきより。 ド
2024年4月の香川県高松市、深夜から早朝の中心街。始発前の高松駅からスタートです、後半の朝の中心街は四国初日に撮影したものです。
JR高松駅、ことでん高松築港駅、高松シンボルタワー、玉藻公園、ことでん瓦町、香川県庁、香川大学など。
ほしいものリスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2S2DXTCXPUYDX?ref_=wl_share
インスタ
https://instagram.com/japan_city_walker?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==
 
						
			
2 Comments
途中で見えた玉藻公園の建物は天守じゃなくて月見櫓、四国の県庁所在地これで全部出せました(去年の)
また四国行くので全て新画角で別の動画作ります
今まで公開した四国の動画はコチラ↓
四国の街歩き再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLQk0NmXvqoHmB64SILbuW7WBqLv0HqG9w
高松港は11世紀の頃に開港して1000年くらいの歴史があり長崎港や横浜港より歴史が古いです。長崎港は江戸時代の初期の頃には鎖国で400年余りくらいの歴史です。横浜港は江戸時代末期で160年余り前の歴史です。高松港の開港前は野原郷で横浜港開港前と同じく小さな漁村でした。瀬戸大橋が開通して約20年くらいは24時間体制で宇野高松のフェリーが120往復でした。宇高連絡船時代は大阪や九州行きの船もあり高松神戸のジャンボフェリーは10往復ありました。今は離島ばかりです。高松港はフェリーの取り扱い量が日本で2位の時代もありました。高松駅と高松港の一体は初代横浜駅の桜木町駅と横浜港も港と駅の一体で日本で初めての新橋横浜間でした。高松は永遠の港町です。高松港の飛鳥2や飛鳥3が停泊してると横浜の大桟橋ぽい雰囲気です。サンポート高松から丸亀町エリアが横浜のみなとみらいから関内伊勢佐木町商店街ぽい雰囲気です。