一生に一度は行きたい!はじめての青森ねぶた祭り・弘前ねぷた祭りに行ってみた!アクセス・混雑は?予約必要?地元民おすすめグルメも満喫モデルコース徹底紹介【旅行・観光】
青森 こんにちは!もーりーです! 旅は自己投資ということで みんな気になる青森ねぶた祭りの リアルをお届けいたします! なんの準備もせずいきなり決めてなんとかなるのか? 青森ねぶた祭りと弘前ねぷたまつり 両方を全力で楽しんできました! スペシャル動画になります! これは必見ですよ! ぜひ大画面で何度もゆっくりご覧くださいませ! それではどうぞ! 日本の短い夏、北国の夜を焦がす炎の祭典 今回は、東北三大祭りから、青森の二大火祭り 「青森ねぶた祭」と「弘前ねぷたまつり」の魅力に迫ります 毎年8月上旬に開催されるこの二つの祭りは ともに国の重要無形民俗文化財に指定されていますが その姿は大きく異なります 青森ねぶたの主役は 歌舞伎や歴史上の人物を題材にした立体的な「人形ねぶた」 豪快さと華やかさが特徴です 対して弘前ねぷたの主役は、扇の形をした「扇ねぷた」 勇壮な武者絵と見返りの美人画が描かれた 平面的な美しさが際立ちます 運行の掛け声も、青森が「ラッセラー、ラッセラー!」なら 弘前は「ヤーヤドー!」と、その熱狂のスタイルも対照的です 二つの祭りの語源は 眠気を流して病魔を払うという 「ねむりながし」が転訛したものとされ その起源は奈良時代(710~794年)に伝来した 「七夕祭」の灯籠流しに遡ると考えられています。 歴史的には、弘前ではかつて 人形ねぷたも運行されていましたが 明治以降、より経済的で絵画的な美しさを持つ 扇ねぷたが主流となりました 一方、青森は人形ねぶたの伝統を守り 巨大化を進め、観光化の流れの中で それぞれ独自の発展を遂げてきたのです 祭り期間中の人出は どちらも市の人口をはるかに超える人々で賑わいます 特に青森ねぶたでは 正装さえすれば誰でも参加できる 跳人(ハネト)が祭りの熱狂を最高潮に高めます 一方、弘前は津軽情っ張り大太鼓の響きと 町会ごとの運行が一体となった情緒ある雰囲気が魅力です 祭りのあとは、両市のご当地グルメも欠かさないのも 大人の穴場旅の醍醐味です 青森ねぶたはJR青森駅周辺 弘前ねぷたはJR弘前駅周辺が中心会場です 「ねぶた」か「ねぷた」どちらの熱狂を体感しましょう 夏の青森旅スタート こんにちは!もーりーです 旅は自己投資!ということでですね 私は今伊丹空港におります (2025年)8月4日で めちゃくちゃ暑い日なんですけども 今からですね 初めての 夏の青森に向かいたいと思います! 夏の青森といえば そうです! ねぶた祭ねぷたまつり いろんな言い方がありますけども 祭りに初めて行きたいと思います これ新企画として もーりーの 死ぬまでに行きたい日本の祭り ということで 今回初シリーズとして行きたいと思います! これ動画がヒットしたらそのまま続けますし ヒットしなければ もうこのまま終わります 今回急遽もう…3日前ぐらい? 3日4日前ぐらいに決めたんで 全然勝手がわかっていないです とりあえずめっちゃ高騰していたんですけど 飛行機と宿 できるだけ安いところを押さえました なので今日昼便なんですけど 有料席があるのか?とか 無料席で見られるのか?とかも 全然わかりません! 行き当たりばったりな感じで みなさんもたぶん名前は知っているけど 実際どんな風に見に行くねん?とか 全然わからないと思います その視点で見てもらえればなと思います! 初めてシリーズということで 行きたいと思います! それでは行ってきます! 座席空いてないなぁ こっち側じゃないとあかんの? 手荷物が見つかりませんやって この手荷物タグとかは 着るリュック。の透明ポケットに入れます !!! 今大変なことに気がついてしまいました 僕いつも持っている 一眼レフのカメラ 家に忘れてきてしまいました… 全部着るリュック。に入れたから 安心やと思っていたら 着るリュック。に入れられない 一眼レフ忘れた… 青森ねぶた美しく撮りたかったのに どうすんねん!?みたいな まぁでもどうしようもない ジャングリアの森岡さんも言っていましたね 定数と変数があると もう変えられないものに 時間をかけてもしょうがないと もうこの忘れてしまったものはどうにも変えようがない ここから先の行動を変えるだけ それは変えられる! 頑張っていきたいと思います! これだけ物を忘れるから僕は 着るリュック。を生み出したんですね 素晴らしい 一眼レフ忘れてどうなるかわかりませんが できる限りの撮影しよう! 前向きに考えて おっ!ちっちゃい飛行機ですね しかも窓側取れていないんですよね もう本当にねぶた祭は たぶん人気なんで なかなか飛行機も良い席も取れないし 高いし 青森空港 さぁ青森着きましたが ちょっと遅延しているんで バスに間に合うかどうか微妙っすね なんとか間に合ってほしいんですけど 荷物預けちゃったからなぁ どうやら遅延した分 弘前行きの バスは待ってくれるみたいですね 今日は弘前に泊まって 弘前ねぷたを撮りたいと思っていて 明日は青森に泊まって 青森というか青森の宿が空いていなかったんで 浅虫温泉ですね に泊まって 青森ねぶたを撮ろうと思っています さぁやってまいりましたね ありますねねぶた これを見に行きますよ バスで弘前まで行きますね あっ!良かった! 半袖半パンで寒いかな?と思っていたけど 外はまだ暑かった 自分だけ間違えたかな?と思っていたけど これは青森市内まで行くバスですね 弘前はあっちか これ弘前まで行きますね 今日は弘前に泊まるんで これで行きたいと思います! 自分で入れるタイプかな? 弘前に行くバスはですね もう1時間に1本ぐらいしかないので この(午後)6時40分のやつですね これに乗って(午後)7時35分ぐらいに着くんで そこから宿に荷物置いたりとかしていると 結構ギリギリなんですよ ちょろっと見れるだけかもしれない 運賃は後払いですね 整理券は取らんでいいのか? 乗る前にICカードをタッチしてください クレカタッチなんかもできるんや クレカタッチは 乗車時はこちら 神メガネ、降臨 これ飛行機で紹介できたら良かったんですけど ちょっと飛行機混み合っていたんで できませんでした でこれ今… これって一体何をやねん? サングラス? みたいな感じなんですけど これサングラスなようで実はサングラスじゃないんですよ 実はこれ ディスプレイになるんですよ めっちゃくちゃ良いですよ!これ これは本当に 僕めっちゃ欲しかったんですよ! 今回欲しいから 「紹介したい」って言ったら 提供してくださいまして XREALOneProっていうモデルの
エックスリアルワンプロ ARグラスっていうのかな? このUSB-Cのケーブルがここに付いていて それをこのパソコンとか スマホとかでもいいんですけど あとSwitchとかにも 付けてできるんですけど こうやって開くと 今この目の前に画面が映っているんですよ でパソコン作業とかSwitchとか 隣の人から見られるのすごい嫌じゃないですか? 恥ずかしいし でもこれだと 今パソコンの画面は真っ暗なんですよ 今いちばん暗くしてるんですよね でもこのディスプレイの前にはもう 全画面で映っているんですよ 見えるかな? こんな感じでディスプレイが映っているんです これすごくないですか? 飛行機とか船とかだと揺れて 使えないんじゃないかな?と思ったら ちゃんとブレ補正がはたらいて 普通に作業できます これボタンを押すと ワイド画面にも変えられるんで もうここ全体に映っているんですよ だから僕みたいな仕事する人にも良いし ただただ… もーりーチャンネルをゆっくり 大画面で見るみたいなのもいいから めっちゃ良いっすよ!これ ほんと良い! お値段はそれなりにしますけど ここまで来たか!みたいな感じっすよ しかもめっちゃ軽いからね こうですね これで手ブレ補正になっているんで もうこっち見たらこっちに画面出る こっち見たらこっちについて来てくれる! ヤバいヤバいヤバい こんな感じでね こんな感じで本当に作業できる 今もう編集してるんですよこれ こんだけ揺れてるけど こっちの画面は揺れていないですからね 揺れてないけど… こうやってやっても 画面は… 止まってる!
提供先に怒られろ すごい! これ本当いいわ しかもめっちゃ電池減るんかな?と思っていたら こっちの画面を消しているから その分消費電力少なくて こっちに電力いってるから 結局あんまり変わらないですね むしろ普通に画面出している時より 電池の減り遅い気がする これは本当オススメ! ぜひこれ みなさんチェックしてみてください! 旅たくさんするとか 移動がめっちゃ多いっていう人には めっちゃ良いですよ! 移動しない人でも 普通にベッドに寝転がって もーりーチャンネルを見ることができるんで 夢のようなデバイスです! だから僕家とかでも 作業する時はずっとこれ着けています ぜひ!お試しください! 弘前駅に着いた後に 僕今日ドーミーイン弘前を取っていて まぁちょっと撮影の段取りを踏んでいないんで ほとんど撮影しないつもりなんですけど ドーミーイン弘前だけが 良さげで空いていたところだったんですよ ほとんどはもう空いていないんですよ この時期…こんな急にね 3日前とかに行くって決めたら そこが駅からそれなりに離れているみたいなんですね 徒歩30分ぐらいなんですよ なのでタクシーで行きたいんですけど ねぶた祭の交通規制で タクシー捕まるかわからんみたいな感じらしくて こまったなみたいな じゃあ駅にちょっと荷物とか置いて 撮影先にしちゃうか 荷物を持ったまま移動するみたいなことを 考えないといけないですね これも本当にリアルだと思うんで 実際に行って考えたいと思います ヤバいっすね ありがとうございます 弘前駅前 弘前駅前に着きましたね ここで荷物置いても良いんですが 僕は今回泊まるのがドーミーインで ここから30分歩かないといけないんですよ タクシー乗ってもいいんですけど それだったらもう途中の場所で 見たいと思っているんで 地図とかあるかなぁ? どこって言ったらいいんやろ? ちょうどスーパーホテルですね スーパーホテルがあるあたりがちょうど 終着地点になるみたいなんで そこまで歩きたいと思うんですよ もうスーツケース持ったまま歩こうかな?みたいな たぶん預けられるんですけど どうなんだろうなぁ 預けるか…やっぱ ちょっと見てみるかロッカー ここっすね ここで どこで見たら良いんや? この辺になるんかな? どの辺なんやろ? っていうか人があんまりいないっすね もっといるかな?って思っていたけど どこだ? たぶんこの辺ですね この辺だと思うんですけどね 今ここで ここからたぶんこう歩いていって この辺かな? 中央弘前駅 大成小(学校)…? 全然わからん…どこ? とりあえずスーパーホテルまで歩きます スーパーホテル弘前まで クルマで4分ですね タクシーあるからそれで行ってもいいなぁ まぁでも歩いて行きますか 経路…歩いて13分ですね タクシー普通にいるなぁ タクシーに連れて行ってもらうか ちょっとロッカーとかも一応見ておくか ありそうですけどね 見当たらんなぁ でもそんなことしてる間に ねぷた終わってまうしな タクシーで行こう タクシーがあるんだったら すみません ちょっとお伺いしたいんですけど 今からねぷたを見たいと思っているんですけど 宿はドーミーインに取っているんですよ ドーミーインって行けるんですかね? 行けるんですか?
行けます行けます! じゃあドーミーインに 荷物だけ置いて スーパーホテルの方で見たいと思っているんですよ ちょうどそのねぷたが 終着点ですかね? そこまで行ってもらってもいいですか? この辺は全然人多くないんですね ここは明日からです
明日からなんですね 明日の(8月)5日6日がですね 駅に回ってくるんですよ
そういうことなんですね ルートが全然違うんで 今日までが土手町の周りを行って 明日は駅前 明日から雨なんですよね
そうみたいですね だからどうするんだろうな?って 大変だなと思うんで 弘前ねぷたは雨だと 中止になることがあるんですよね? 破けちゃったりするんですよね
そういうこと 下手すればちょっと 中止になる可能性がありますね 雨の状態によるだろうけど 本当は明日から行く予定だったんですけど
そうなんですか? 飛行機が取れていなくて 急遽今日にして 今日だったらもうこっちの弘前の方が 宿がまだ空いていたんで どうせだったら こっち見ようと思って みなさん宿大変ですよね いやそうっすねめちゃくちゃ高いし 高いし取れないしって そこも(規制で)
なるほどなるほど 通してもらえないので 祭りが終わったら通れるようになるって感じですか?
そうですそうです 祭りが終われば解除にはなるんですけど 解除になるには(午後)10時過ぎると思うんで あぁそういうことか 荷物なかったら歩けるか 荷物がなければ大体ですね スーパーホテルからだと10分かかんないですよ ドーミーインまで じゃあ大丈夫か もう急遽決めたんで ご飯とかもどこで食べれるんやろう?みたいなね 居酒屋さんは下に降りれば 鍛冶町なんでドーミーインの前が あ!その辺に結構あるんですか? 飲み屋街なんですよあそこは そうなんや! ちょうど良かった! じゃあ良いルートやな 明日そうか雨か 雨も全然降っていないんで 本当は降って欲しいんですけど
そうですよねこの時期はみたいな でもなんか朝だけっぽいっすけどね 朝だけだったら良いんですけどね 明日夜は大丈夫そうですけどね 僕結構大事な時に晴れてくれるタイプなんで 大丈夫だと思っているんですけどね なんせここのところずーっと35℃台だから暑くて
いやーそうっすよね だから僕も 青森やから涼しいところに行ける!と思ったら 「暑いよ」って聞いて もうじゃあ半袖半パンで行くか!みたいな こっちも北海道と同じように エアコン付けている家ってあんまりなかったんですけど 冬に行った時もなんかそんなこと言っていた 冬に行った時はすごい雪積もっていて 奥津軽とかも行ったんですけど でもやっぱり今までエアコンいらなかったのに 必要になったから 冬は冬で結構どんどん(雪の)量が多くなっちゃったんで しかも雪が重たいって言っていましたね 湿気を含んで 北海道みたいにサラサラ雪じゃなくて じっとりと重いんで 雪積もって家が潰れたなんて 今回5、6件あったんじゃない? そんなにあったんですか? 量が半端じゃなかったですから今回 僕が来た時もめっちゃ降りましたね ちょうど蟹田とか行っていたんで あの辺もめっちゃ降るじゃないですか? 海沿いですからね もう見えていますよね正面に 本当はここ行っても見えるんですけど
あぁ〜!やってるやってる! 先にじゃあ荷物ですね 下ろしていただいて 待ってればいいんだよね?そこで
そうですね 荷物預け完了 失礼します そうすればここの信号を 左行けばねぶたの方にちょうど出て来ますので 助かりましたね タクシー代も1,700円ぐらいで ドーミーイン行ってこっち戻ってくるまで行けたんで まぁまぁ良かったかな? 着るリュック。手ぶらで 身軽に行きたいと思います! あとは一眼レフ忘れたけどな
無念すぎる こっちですか? こっち! ありがとうございます! もう「こっちですか?」だけで通じる さすが! なんか声聞こえてきたぞ こっちは掛け声が違うんでしたっけ? お!きたきたきた 集まっているなぁ みんな座ったりしている あ!ここかここか! もうみんな席取っているなぁ これか! 弘前ねぷたまつり 青森の夏を彩る弘前ねぷたまつり 毎年8月1日から7日に開催されるこの祭りは 扇形の「ねぷた」が特徴です 表面の勇壮な武者絵と 裏面の美人画が織りなす光の絵巻が 城下町を練り歩きます 掛け声は「ヤーヤドー」 津軽情っ張り大太鼓の響きとともに 静と動のコントラストが美しい 伝統の祭りを体感してください 1トンの重さがみなさんに協力していただけたら 高らかに持ち上がりますので ご協力よろしくお願いします 担ぎたい方いませんか? 2025年土手町のとうとう最後です! みなさん最後の海遊会に 大きな拍手をお願いします! 大満足! 終わりましたね いやー 初めて見ましたけども 街が一体となって 熱い思いでやっているっていうのが すごい伝わりましたね 知らなかったけど やっぱり信号の高さとかまで上げられないから こう引っ込めるような機構にしていたりとか すごい面白いですね このスーパーホテルとかに泊まったら ちょうど本当に目の前で見られるんですね でもここから10分もかからずに ドーミーインにも帰れるって言っているんで 帰りながら飲めるところを探したいなと思います お腹空きましたね いろいろXとかで 私いま弘前にいますみたいなことを言っていたけど 誰ひとり… 僕の視聴者さんは ここにいらっしゃらないみたいです ひとりで飲みますか 屋台とかも出ているみたいですね 残りラスト1個でーす! ラスト1個〜!って言うてる お好み焼き半額とか言ってるなぁ いやしかしすごいな ちょっと雨が降り始めた時あったけど 結局最後まで やり遂げることができて良かったですね 明日も雨の予報だったんですけど 夕方からは晴れそうというか 雨はなさそうなんで 明日は青森ねぶた行けそうですね こうやっていろんな席とかもあったんですね いいなぁビールとか さぁ居酒屋探すか? あるんかなぁ? たぶんあると思うけど 宿の近くにしますか まだチェックインもしていないんでね あっという間やったな でもなんか本当に ごった返すみたいな感じじゃなかったな それなりに人はいたけど 普通に1番前の席とか取れた 席というか空いてるところに 無理やり入って撮影できたんで ゆっくり見れますね意外と 明日のやっぱり青森の方が めっちゃごった返してるのかなぁ? この弘前の方も明日は駅前でやるらしいですね 今日はこの駅じゃないところやから 余計に穴場みたいな感じやったんかもしれないですね ああやって席もあるなぁ あれ有料席みたいな感じなのかな? 観覧席ありますって書いとるな ビールとか売ってるなぁ それにしてもタクシーの運転手さんに いろいろ聞けたのが本当に良かったな 何の情報収集もしていなかったけど やっぱり現地の人に聞くといいっすね 小学校の頃とかに地元の祭り行ったのとか すごい思い出すなぁ そういう感じの規模感というか 熱気感というか この祭りの後の空気いいなぁ 高校生のカップルとかいたりとかして なんかいいっすね まぁ俺の高校の時は そんな浮いた話もなかったけどな 何の懐かしさもないけどな ここは中央弘前駅みたいな駅なんや さすがに(2025年)8月4日でも 夜は涼しいですね 今だったら夜でも30℃超えますからね 兵庫とかだと 今のところ26℃ってなっているから 完全に涼しくはないけど 僕半袖半パンなんでちょうどいいですね 気持ちいい あとはうまい飯食いたい! 楽しみやなぁ 僕は今まで冬にしか青森に行ったことないから タクシーの運転手さんも なんで!?みたいな そんな時期に!?みたいな感じでしたけど 夏は良いんですかね? でもやっぱり今までエアコンいらなかったけど 青森もエアコンが要るようになったみたいなことを言っていたなぁ 日本全国暑くなってる… 目の前にドーミーインがあって もうその手前にいろいろ店あるなぁ 一旦チェックインだけするか チェックインだけして まぁちょっとね 撮影今回許可取っていないんですよ なので 写真だけお見せするみたいな感じでいけるかなぁ? 想像してください… 調べたらここ? 福や銀次郎っていうところで 予約必須の料亭風の… なんかめちゃくちゃ美味そうなんで ちょっと聞いてみよう ここかなぁ? あ!ここか! 福や銀次郎 ここにしよう ここ行けるんかなぁ? 誠に申し訳ございませんが 本日予約で満席!? マジかよぉ 無念すぎる… そらそうやわな まさかとは思ったけど でももーりーチャンネル的には いきなり撮れ高あったんで 良かったとしましょう ここの寿司酒場っていうところも良さそうですね ちゃんとレビューに間違いないか 調べないといけないな この角ですね この辺 ここも人気店みたいやな 気になるなぁ 行ってみよう チェックインとかしてたらみんなが戻る前に 全部取られちゃうもんなぁ 「今日はファミマにする?」とか言っているな そういう人もいるでしょうね どこなんやろ? どこにあるん? あ!これか! 寿司酒場しもやま え゛ー!? 準備中やん! マジかよ 信じられん なんやねんこれ 2軒目も準備中や ここにしようかな? つりキチ黒鯛 ここやったら開いてるやろ どこや?黒鯛 この奥か? ここから行けるんかな? ここから行けるん? ちょっと怪しげなところに入って行きますが ここにあるんかなぁ? 違う気がするなぁ 全然違う気がする 違いますね 1階って書いてるし ダメだ これってどこにあるんですか? もうすぐそこやと思うんですけど ここがクリエイターハウスなので あっちになる あっちですか? スナックのお姉さんに聞いちゃいました もう手段は選ばないですからね もう2軒も閉まっていたんで ここ行けるやろさすがに ここや!つりキチ キター! ここ開いてるんちゃう? さぁ開いてるかな? でも電気ついとるから開いてるんちゃうん? ここか? なんと撮影がダメっていうことで もし… どこも開いていなかったら行きますって 言いました うまそうでしたけどね 喫煙可能店でしたけど むずかしいなぁ ここも良さそうやなぁ ここもどうやろ?こだま 開いてんのかなぁ? ここか 美味しいんかなぁ? 開いてんのかな? おまかせ料理みたいな感じなんや 良さそうですけど レビューがめっちゃ少ないから ちょっと…入り込んでみるか? ここにしよう! こだま おまかせを? 種類とかあるんですか?おまかせに 7種類とか5種類とか
お腹空いてるの? お腹空いてます! おまかせ4,000円5,000円 6,000円? 好き嫌いはない?
ないです! 1番高いやつが? じゃあ6,000円でお願いします!
いったー! いただきます 祭りをみなさん見たんですか? いや… 見ていない? もう毎年のことやから? そりゃそうですね 6日の日に出るから あぁー!そうか! そうかそうか!参加するんだな だから力を蓄えておかないと
なるほど いっぱい食べて体力つけておかないとあかんっすね もう今回本当初めてで 冬にしか青森に来たことがなくて あ〜そうなんだ 前弘前に来た時も 冬…12月に来て その時は不老不死温泉に行く途中に寄って 昼フランス料理? が有名じゃないですか? 弘前って どこだったかなぁ?
どこだったかな? ちょっと名前忘れたなぁ お兄ちゃん時間大丈夫? 時間は大丈夫です! ちょっと待ってね
はい全然ゆっくりで 一体どこ探してるの? 12月に去年の 去年の 弘前に来たんですよ その時にフランス料理食べたなと思って どこだったかな?って思って フランス料理とか探さないで 日本料理の名前で探しなさいよ 吉田類の酒場放浪記で 弘前に2軒来た! 吉田類の? 鳥ふじさんと 良いんですか? それから土紋っていう店 ドモン!? これか ちょっと離れてるんやね そうそうそう離れてる 今日は休みですね ここも良いです!ものすごく良い! 良かった!そんなお店にたどり着けて 美味しそうですもんね これ何?馬刺し? 馬刺しって青森でも食べるんですか? これ熊本から 熊本から仕入れて来ているんですか? 基本は地元のもの? めっちゃいいですね もうちょっとお待ちくださいね 全然急いでないんで! 神戸だっけ? 神戸から来ました 常連さんで賑やか! 明日は青森の方で 青森ねぶた見ようかなって 順番ね我々にしてみると逆なんですよ 逆!? ねぶたの由来 弘前のねぷたっていうのは 今から戦いに行こうという ストーリーがあるんですか? そうそうそう あぁ〜なるほど! 死ぬかもわからないという 悲壮感漂っています でも青森ねぶたは 戦いが終わって帰ってきたねぶただから そういうことなんや 弘前は今から戦いに行くぞって 青森は戦い終わって 生きて帰ってきて そういうストーリーなんや いや僕本当… 失礼になったら申し訳ないですけど 名前は聞くじゃないですか? ねぶた祭とか でもどういう歴史で どういうストーリーかとか 全然知らなかったから 今回これを機に 知りたいと思っていたんですけど 津軽の殿様が 町で大きな灯籠を出したんですよ 大きな灯籠? を出したのが始まりだ って言われているんですけども もっと伝説で言えば 坂上田村麻呂が 平安時代ですよね 要するにこの東北地方の 大和朝廷に従わない蝦夷(朝廷側から見て服属しない人たち)たちが 逆らってばっかりいるから 大きな灯籠を出して みんなドドドドッて来た時に 一網打尽に捕まえたみたいな 伝説ですよね それか戦いに行くぞ!みたいな感じで
諸説あるらしい なるほど… 弘前は戦いに今から行くから だからちょっと攻撃的な感じだったんや でも順番的に見たら こっちから見た方がいいんじゃないですか? だって戦いに行って…帰ってきたんですよね? 青森ねぶたってなかったんですから最初はね あっ!そうなんや! だから…そうか! もともと 弘前から始まっている! あぁ〜そういうことなんや 弘前が扇のねぶたの 青森のねぶたは そういうことか
見栄を切った感じの よく見るやつですね僕らが あぁなるほどな そういうのを知った上でやったら ここも絶対見に来ないといけないですね 町の祭りって感じで 僕はすごい好きでしたけどね 子どもがすごいいきいきしていたし 見ている本当にまだちっちゃい子 4、5歳ぐらいの子も すごいかけ声していたから それがすごい印象的やったんですよ 青少年健全育成なんです これを1週間参加した子どもたちは悪いことしない 大事ですよね そういう機会ってこの時代だとないですからね なるほどなぁ 勉強になりますね はい!神戸の方どうぞ〜 前からごめんね〜 うわぁ美味しそう! あっ!これ美味しい! 美味しいこの貝? これなんていう貝ですか? サザエです あっ!サザエや 味わかんないからもう1個ちょうだいって喋ってみな! すぐ出すから 味わかんないんでもう一個出してもらえますか?
お〜いいよ! そんなんあるんや! そういうの大好きなんですよ これ何ていうお酒ですか? これ宮城の… あぁ宮城のやつ 青森のが飲みたいです 青森のやつだったらアレですよ 田酒? 地元の酒飲みなさーい 地酒飲みたい?
地酒飲みたいです じゃあクラッシュいくか! クラシエ? クラッシュ飲んだことないなぁ これクラッシュです こういう漢字 クラッシュやと思ってた 蔵衆(くらしゅう) 津軽蔵衆 飲みやすい! それではいくよ! 津軽蔵衆純米酒 はいプレゼント! 3,000円! 蔵衆いただきます おっ! う〜ん美味しいなぁ フルーティーですね これはいい! じゃあちょっといただこうかな しまった! ちょっと今日カメラ忘れたんで 全部iPhoneで撮っているっていう ウニとクジラ クジラいただきます うまそう あ゛っ! クジラ… 醤油付けなくていいの? 逃げられた あっ!醤油! ほんまや あぶない そういうメッセージだったんですね クジラとかなかなか… う〜ん うわぁ〜 うまっ どこのクジラ? (クジラ)初めてですか? 長崎とか あと那智勝浦 和歌山の ぐらいですかね? めっちゃ柔らかかった どこのクジラですか?これ ミンククジラです え?
メンコクジラ? ミンクグジラ? この辺の? うんそうそうそう へぇ〜 すごいトロみたいな感じでしたね でウニ 絶対うまいやつやんこれ そのままいけって言っていたな 絶対うまいです 絶対うまいやつやん 美味しい! 愛想はないですけど いやいやいやこういう感じが 穴場感ありますね 僕島とか良く行くんで こういう感じすごい好きです 青森ってちょっとこう離島感あるというか 三味線とか やっぱり青森 美味しいですね 冬ですねやっぱり 冬がいいですか? ご飯は冬って感じですか? 私たちにしてみたらやっぱり 北海道の冬に行って 負けたぁ〜!ってやっぱり
あぁそうですか でも 青森も負けていなくないですか? いや負けてない! 全然負けてないっすよね 青森県人は宣伝が下手なんですよ だから僕のチャンネル的には大好物です 北海道はもう放っておいてもね みんな行くから 僕はそういうところを応援するチャンネルにしたいみたいな だから青森ねぶたより弘前ねぷたの方が 僕的には心踊るというか うまそ〜う! 刺身も多めに入れてくれました 刺身楽しみ! マグロとかうまかったもんなぁ 津軽で飲んだ時もね うんまっ 日本酒飲みほしてしまう お酒次のいきたいんですけど あれ?いいんですか? いいですよ 宮城の酒 え…? 宮城? あっ!宮城か でもこれがうまいんですよ 宮城のお酒 一ノ蔵特別純米酒超辛口 超辛口! いただきました あぁ辛口! でしょ? 刺身にいい もっと辛いのは亀吉 亀吉ね かめきち? 黒石市の 隣の町 隣の? じゃあ次それ飲もう! これ鯛? これ鯛ね 鯛
マグロ 赤いか うに カニ身 これ青森ですか? もちろん! 全部青森! 飲みくらべてみぃさ あっ!ちょっと待って! 撮りたい 亀吉 亀吉? あぁ亀吉 飲みたかった また入れてもらっていいですか? 入れるところ映すの? なぁーっ これ大事です 亀吉特別純米辛口酒
なんでや? そういうもんだね? 飲みに来た気分になるんで どうぞ〜 全国歩いているの? 全国ですね 青森素晴らしいです! 青森は魚がおいしいよ! 青森いいですよ 青森大好きです! あ〜これも でもそうですかね? これ(一ノ蔵)よりも辛いかもしれない 辛いといえば辛いけど 後味はフルーティーな部分もある 甲羅は硬いけど柔らかい雰囲気ありますからね亀 それをイメージしたのかもしれないですね やっぱ青森… カニもうまっ 店や? 全部合わせれば43年 43年!?すごい! 長すぎるだろ!? 長い! 僕の親父と同じぐらい店やってるかも 長いですねぇ 43年 青森の陸の孤島? 牛滝っていうところが 青森県で陸の孤島です 何ていうところですか? 佐井村 牛滝 牛滝? そこです これ僻地なんですか?
そうです 人工の港があるんですよ 人工の港? 港 どういうことですか? 2階建ての港があるんです 画期的なすごい港があるんです! あ!ここ? じゃあ行かなあかんなぁ ここは人口100人もいないような集落で 年収3,000万円が3人いるんです マジっすか!? そういう人が支えてるんや それは興味深い 俄然ノってきた 冬のタラ漁 え?タラで? タラ漁で稼いでいるんや 定置網なんですけども ひと網に純利益で1,000万円入ってます タラだけで なるほど〜 それは面白いですねぇ! いや〜すごいです 陸の孤島です いやそれはちょっと行きたいなぁ すごいですよ どういう事ですか?すごいって 船に乗せてもらったら ジェットコースター 乗せてもらえるんですか? 救命胴衣着けて それは日帰りで帰れるんですか? 日帰りで帰ってきます まぁでも貴重な経験ですよね いやそれこそなんか 令和やのにずっと昔からのまんまってことですよね それは興味深いなぁ 下北半島の端っこに 脇野沢っていうところがあって そこのタラ漁もすごいけども 牛滝穴場です いや穴場中の穴場ですね マグロのホイル焼き マグロのホイル焼き? はいどうぞ〜! きたー! 絶対うまいやんこんなん めっちゃ美味しい めっちゃ美味しいです! う〜ん!そうよー! 絶品だよ 美味しい マグロのホイル焼きとか食べたことないっすよ 今までいろんなところ行ったけど 初めてですこんなん 季節によって魚の旨味も違うからさぁ やっぱり冬に来たらまた違う? 美味しいものいっぱいあるよ〜まだ 冬は? 白子だのあんこうだの… 本当そうですよ 青森美味しいですからね うまぁ 次何かありますか? ない! ない? もう全部飲んだ? ここにあるわ 次最後にします これ豊盃だ 豊盃も?どこのやつですか? 青森よ だけど甘いんさぁ 豊盃 甘いやつ? じゃあお願いします! 豊盃特別純米酒 いいねぇ 美味しそう! 全青森…? いやもうひとつあるな! もう1個ある? 一旦これ飲んでから考えます あぁ〜 どうさ? フルーティーや フルーティー? みずっていう山菜? 青森の山菜 うんまっ! 春から秋まで採れるのよ あ!そうなんですね じゃあ今の季節だから食べられる これはいいわ ね!シャキシャキしておいしいよね? 美味しいです 手間ひまかかるんだよこれも フキみたいに皮全部取るの 大事に食べないといけないですね 青森は本当食が素晴らしい! でもまだまだ知らない人いっぱいいるんですよね 青森がこんなに素晴らしいことを 僕はそれを伝えていきたいですね はい!ハモ ハモ?へぇ〜 これでコース最後になるけど お腹大丈夫かな? お腹いっぱいになった? ハモ! 青森のハモですか? まさか青森でこれ獲れねぇって いやそりゃそうですよね うん
ハモは兵庫とかそっちのイメージですよね オヤジはうまいと思ったら日本全国から取り寄せる あぁそう!それがいいっすね! ハモうまそう! ハモ 媚びない大将 なるほど!素晴らしい! いいなぁ もうなにそれ〜?って かっこ良すぎるなぁ 30年前? 30年前 30年前に 娘さんが なわとびしながらアニメを見ていたらしいんですよ(店内で) お客さんが野球見ていいか?って言ったら それやったら家帰れ!みたいな 娘がアニメ見てるんだ!と いや〜いいっすね 愛想のなさだったら弘前でたぶん1番だな んだんだんだんだんだんだんだ いやそれがいいっす! それがいいんす! 媚びない! 媚びない感じ良いです! 僕も媚びてないですからね みなさんのコメントに媚びてないですよ 自分の行きたい道を行くからね 僕もそういう風に生きていきたい 誰に何と言われようが 己の信じた道を行く! ごちそうさまでした いやー最高でしたね 結局良い店に当たるなぁ まだチェックインしてないんで もう(午後)11時なんで先チェックインしよう そこから考えよう お酒けっこう飲んだんで まだ何か飲めそうな気はするけど 本当にいろんな店があるな ドーミーインがまさか駅前じゃないとは 普通思わないけど でも飲み屋の周りにあるっていうことか いやすごいな スナックの数とか 怖いなぁ どこが健全な店かもわからん いやーなんやかんやで 最高の1日になったなぁ どうなることかと思ったけどなぁ もうスーツケース引きずりながら ここまで30分歩くみたいな シナリオもあったと思うんですけど 意外とそんなことはなかった チェックインします ホテルの中は許可取っていないんで ここに泊まったということだけにしておきます 明日朝こんな感じだったっていう報告しますね ドーミーイン弘前 夏の青森旅2日目 ドーミーインの送迎バスで 弘前駅まで戻ってまいりました ドーミーインは撮影できなかったですけど 無念なことはありました 夜鳴きそばが この祭りの最中は(午後)11時30分ぐらいまで やっているんですけど その11時30分すら 見逃してしまいました 僕いつもドーミーインに泊まったら 夜鳴きそば楽しみにしているのに 食べるの忘れるっていうパターンめっちゃ多いから めっちゃ損してるやん!みたいな感じです 今日は午前中ぐらいが雨なんですけど そんなに降っていないんですよ 降った跡はありますけど 昼からは全然雨降りそうにないんで 今日は一旦浅虫温泉ですね 青森を越えて 浅虫温泉の宿しか取れなかったんで そこに一旦行ってチェックインして荷物置いてから 青森駅の方へ向かって飲み歩きしながら 青森ねぶたですね今日は 昨日の話によると 戦いに行って帰ってきた人を歓迎するみたいな そのねぶたも お金をかけている規模が 全然こっちと違うということで そういう事前情報を見ながら行きたいと思います どうしようかな ここからそのまま青森に向かって 青森で何か食べても良いですけど どうせだったらこの弘前で 何か食べてから行きましょうかね 朝ごはん代わり? 何かあるんかなぁ? 駅ビルの中ですけど 結構店は普通にありますね りんごのスイーツなんかも売ってる パティシエのりんごスティックとか いろいろある 気になるリンゴとか 手焼せんべいとかもあるな こんな感じで手焼せんべい作っているなぁ ちゃんとロッカーもありますね こっちにもありますね そう思ったけど もう行きますかね 弘前公園前のスタバとかも綺麗らしいんで 興味ある方はぜひ!どうぞ 普通列車で向かいたいと思います 結構乗っているなぁ 青森駅 久しぶりの青森駅ですが めっちゃ人多いですね 全然弘前駅と違う もうロッカーとかもいっぱいやから 佐川急便とかが手ぶらSAGAWAって 荷物預かってくれたりするサービスがある なるほどな 僕は浅虫温泉なんですけど ランチだけこの青森で食べてから 浅虫温泉に向かって また戻ってこようと思います さあ青森駅は初めてじゃないんで もうだいたい覚えていますよ ここから空港に行くバスとかありますね でも今回青森からやっぱり 伊丹まで帰ろうと思ったら めっちゃ高いんですよ 夏休みプラスねぶた祭のシーズンなんで なので僕は新幹線で一旦盛岡まで行って 盛岡も楽しんでから 飛行機で伊丹まで帰ると 飛行機はそんなに高くない しかも盛岡も楽しめるということで 僕はそういう旅程にしました そういう旅も良いと思いますよ この時期は秋田とかも祭りやっていますし あの辺でりんご買ったな 全然景色が違いますね 雪降っていたけど むしろ暑いぐらいや じゃあ今日は行きたい店行きます 前行った青森魚菜センター あそこも並んでいますね 海鮮丼作るやつですね やっぱり人気なんですね この辺りにある店なんですけどね ここからすぐ右か あそこやな あそこ行けるかなぁ? 並んでなさそうですけどね ランチもやってそう あそこ行こう! ここへ行きたいと思います 海鮮創作… なんとかって呼ぶの? 20食限定みたいな おまかせランチコースとかあるなぁ 前日までの要予約って書いているな いけるんかな? なんと 予約でいっぱいでした やっぱりさすがに人が集まっている時やから 平日でもむずかしいか あと1個行きたいところあったんで そこ行きたいと思います! 青森駅の前はどこも混雑している感じですね 夜とか凄そうやな 今から行こうとしている店は ちょっと穴場な場所にあるし レビューもそこまでめちゃくちゃ多くないし (午後)12時開店で今12時03分なんで さすがに入れると思うんですけどね あ!あれや! でもすでに人が今行こうとしている あそこですね大もりや うわーいっぱいかな? さすがに並んでいないから 大丈夫やと思うんですけどね Google評価4.2の郷土料理店へ 大もりや うん! はーい!海鮮丼でーす! はい! おっ!すごっ! これはすごい! 海鮮丼 海鮮丼いただきます すごいなぁ これホタテかな? ホタテじゃない…アワビ? マグロとか 青森といえばマグロ やっぱり(お客さん)いっぱいみたいですね よく入れたなぁ タコもエグいなぁ 歯ごたえエグっ 食べるのがもったいないレベルや… タコがすごい アワビ 全部分厚い いやー美味しかったですねって言っていたら にゃんこいるじゃないですか 青森にゃんこ 青森にゃんこ目が… すごいグリーンな目しているなぁ こんにちは! めっちゃ警戒してる ありがとね 俺はもう駅に行かねばならん 青い森鉄道で浅虫温泉に向かいます 浅虫温泉駅 浅虫温泉に着きました 駅によっては 1番前(車両)からしか降りられなかったんですけど ここはどこでも降りられるような感じでしたね 浅虫温泉… すごい名前だ どうやって降りるんや? ICカード使えないんや ICカード使えないから 清算しないといけないみたいですねここで それは知らんかった 青森駅からです 青森… これが浅虫温泉駅ですね 昭和にちょっと戻ったような感じもありますね いい感じですね でもICカード使えないんで 気をつけてくださいね じゃあとりあえず宿に荷物だけ置いて また青森に戻りたいと思います ここもちょっと明日朝ぐらいに 街歩きとかしたいですけどね 足湯とかもあそこでやっているな 浅虫温泉をChatGPTで調べてみると 青森の奥座敷とかって 言われている場所みたいですね 平安時代に僧侶宝禅が鹿の湯あみを見て 鹿が水浴びしてるんか? 温泉の効能を伝えたとされ 町の由来も「麻蒸」にちなむと伝えられています なかなか風情ある感じですね しかし暑いな青森やのに ここもすごいなぁ すごい宿 伊勢屋とか いろんな店がありますね うわぁなんか… すごいことになっている! 他のYouTuberさんとかが上げそうな感じの 浅虫がっちゃんこセンター まちおこし応援団 いろんな店があるんですね お餅の店とか さっき送迎車みたいなのが来てたんやけどな 泊まる宿の 乗ればよかった つちや…猛犬に注意 ホタル…ホタル湖って書いているから ホタルが見れるんや 味てん食堂 ラーメンの店 この辺も宿が あー!なんかあそこ島みたいなのが見えるなぁ めっちゃいい感じやん 空気感がいいっすねぇ こことかもめっちゃレトロでいい感じですね こことかいい感じやなぁ ほんとやったら一眼レフでここ綺麗に撮りたいのに 一眼レフがない このラーメンに気を取られて行き過ぎていました こっちでした ホタル湖の方向だったんですね いやー暑いなぁ ヤベぇ! 走ってる人いるけど 暑いと思うよ〜! ちょっと廃墟っぽい家とかもあるなぁ あそこか あれですね!見えた とりあえずあそこに荷物置こう チェックインももうできるんかな? いやほんとに ほとんどの宿がもう空いていなかったりとか もうとんでもない値段のところとかあって 50,000いくらとか60,000いくらとか 普段10,000円しないだろうみたいなところすら そんな感じだったんで ここはまだ良心的な値段で取れました だから本当にねぶた祭行く人は もう前もって決めた方がいいですね 3日前とかに決めるもんじゃない いやここじゃないな ここは廃墟みたいなやつ これです!柳の湯 これ今の季節でもホタル出るんかな? ここです 旅館柳の湯 部屋チェック こんな感じのお部屋ですね 十分広いですね ちゃんとテレビもあるし テレビなんか見る時間ないけどな 景色もまずまず 良いんじゃないですか? 森が見られてね もろもろ水だったりとかあるし 浴衣なんかもちゃんとあります 温泉も夜通し入れると聞いておりますんで 今日飲んだくれて最終電車で帰ってきても 安心ですね 最高です 気になるWi-Fiの速度は…? いいねぇ! いいよいいよ! きてるきてるきてる おっ… どうだ? なかなか…決まらない でも早い! 早いねえ!92Mbps アップロードも一応見てみよう どうか? アップロードはそんなに早くないかな? 25Mbpsか ダウンロードは早いっすね 最高 再び青森へ それでは青森の方に戻りたいと思います なんと宿でもらっていた 電車の時間が古いやつやって あと1時間後ぐらいしかない 45分後ぐらい? だからちょっともうここで飲むか!先に いやー田舎あるあるっすね まぁでもちょっと時間できたんで 行きたいなぁと思って気になっていた ビール屋さんって言ったらいいん? ブリュワリーっていうのに行きたいと思います 今日ほんまに雨みたいな予報で言っていたけど めっちゃ青空見えているし あそこの島もいい感じですね ここですね Google評価4.7のクラフトビール店へ KEIKABREWING 蛍火-KEIKA- それでは 蛍の火って書いて蛍火 いきなりもう動かしたら ちょっとこぼれたわ 宣伝用にちゃんとロゴをこっちに向けてね グレープフルーツやライムメロンの香りをまとっているんですね 女性でも飲みやすそうな感じ 基本にして王道ですが 当醸造所ではある程度の苦味を持たしつつ ドリンカブルに仕立ててあります 何やねん!?ドリンカブルって カッコつけてますねぇ いや〜 ドリンカブルやなぁこれ はいどうぞ では奥のホーム3番線からです なんとこのキャラモーリーって言うらしいで めっちゃたくさんの人が降りていますね この電車も普段は1時間に1本ぐらいなんですけど この祭り期間だけ めっちゃ本数増えているとのことです それなのに今日別の時刻表を見て 遅れることになっちゃった もうなんか祭りの格好をした人もいますね あれは何なんやろ? 後から参加する感じなのかな? なんか祭りっぽい雰囲気になってきたなぁ 何これ?鈴売ってんの? 雰囲気変わってきたなぁ 祭りとかしばらく行っていないから 祭りの始まる前の雰囲気もいいっすね あれがハネトって言われる 鈴が大事なんですね ハネト調べてみようChatGPT ハネトは跳ねる人ですね 青森ねぶた祭を彩る重要な存在で やまぐるま? さんしゃ? だし!? だしって呼ぶんですね これもChatGPT教えてくれた ねぶた山車の周りを「ラッセラーラッセラー」の掛け声とともに 躍動感に跳ねながら練り歩く踊り手たちです 花飾り付きの三角帽・短めの浴衣と肩掛けのタスキ しごき帯とががしこ(鈴付きの飾り布)を腰に装着 コスチュームは購入すると5,000円前後 またはレンタルも可能で着付けサービスを提供する店舗もある ということですね 事前予約不要で衣装さえ着れば誰でも飛び入り参加できる 初めてでも安心して一緒に本気で跳ねて楽しめます 祭りの参加者が自然発生的に踊り出したのが始まり いいっすね このねぶた祭も日程がいろいろあって 今日は大きなやつが一気に出る日みたいなことを 聞いています 明日それを集計して 賞をもらったりとかするんですかね? ちょっと明日まではいられないですけど 日本酒とかも売ってる 田酒売ってるやん ああいう感じなんやね やっぱり弘前ねぷたまつりに比べると かなり規模が大きそう 人も多そう こんなにいなかったもんな昨日 しかも参加しようとしている人が 結構多い気がする 見応えありそうですね 一眼レフで撮りたかったなぁ この辺が有料席なんかな? いっぱい席があるな 別に有料席ではなさそうですね 関係者が置いているっていう感じ 善知鳥神社 こんな神社もあるんや 雨予報やったのに晴れましたね この鳥居もすごい存在感あるなぁ 腹ごしらえするか 今日飲もうと思っているところ えーと何やったかな? これで志絵扶です 志が入っていて良いですね Google評価4.0の居酒屋へ 志絵扶 メニューはこんな感じですね 表裏ある 結構いろいろある こっちは裏ないんか 楽しい! こんな感じですね 飲み物が… こんな感じ めっちゃいっぱいある こんなピザとか一品とかもあって 本当何でもあるって感じやなぁ こっちには オススメ田酒が いっぱい書いています 喜久泉吟冠(ぎんかん) 今日はこの青森ねぶたに来ていると ずっとSNSとかでも言っていて オフ会しますよ!って言っているけど なかなか人集まらずに お一人の方が来てくださいました! ただちょっと撮影NGということで いただきたいと思います これが喜久泉ですね 田酒を造った 西田酒造さんが造っているお酒ということで これは楽しみっすね フルーティーやな でもなんか田酒の魂もちょっと感じるな うまい これヤバいな あんまり飲みすぎたら この後青森ねぶたしっかり撮影したいのに もう酔っ払って カメラねぇ ブレまくりみたいな まぁ一眼ないけどな こんな感じでやってるけど 一眼持ってきてないけどな いただこう 前菜…これなんやろな? 茶碗蒸しみたいになっているな これがマグロのセット刺ですね マグロセット刺(大トロ・中トロ・赤身) すごい!しかもどこ産だったかな? 尻屋産っていう産地です 青森の右上の方らしいですね それではマグロ 今日昼も食べましたけどね いただきますか わさびもちょうどいい 日本酒とのセットが素晴らしいですね ちょっと歯ごたえがあるかも また同じマグロでも獲れる場所によって 筋肉の付き方とかが変わってくるんでしょうね たぶん青森の右上の方って言っていたから 結構泳いだ後やと思うんですよね 引き締まってるから ちょっと歯ごたえがあるんかもしれないですね うまいわ 青森すごいわ モウカザメのハツ刺 これはすごい そしてなんとサメが食べられるんですね モウカザメ スゲェかっこええ名前やな 面白い味 ちょっと水っぽい? もう1回食べよう でもあっさりしてる わさびも 初めて食べる感じやなぁ あっさりしていて へぇー これでまた経験値が増えましたね マグロが本当うますぎるから マグロ感を想像して食べたら ちょっと違う感じしたけど このみずみずしい感じもまたいいなぁ クセがない!全然 馬刺しですね 馬刺しも青森で食べられると でも昨日行った店は 熊本から仕入れていると言っていましたけどね 青森でも食べられると 馬刺しも結構いろんなところで食べられるなぁ どこで食べたかなぁ? 結構いろんなところで食べた記憶がある 全然思い出せない どこで食べたっけ? そして最後人気商品 長芋の海鮮グラタンですね 海鮮グラタン うまっ! 海鮮が入っている これはうまい 個人的にはやっぱりマグロのインパクトが 素晴らしいですね 昼も食べたけど ずっと食べられる そしてこの 日本酒がうまい もう始まってきてるかぁ? また違うなぁ 青森ねぶた祭 すごい賑やかやな にっぽん丸で行くこともできるんや YouTubeいつも見てます! 跳人に視聴者さんが! 写真いいですか? マジヤバい! 鳥肌ヤバいっすよ! ヤバっ! イェーイ! ぜひアップしてください! しました! 一眼レフ忘れたんですよ
もはや挨拶 いつも見てますよ! スゲえ! 声かけ感謝祭! 旅は自己投資!っすよ 旅は自己投資! いつも嫁と見てます! 旅は自己投資〜! 大迫力! なんか盛り上がってるなぁ! 結構なスピードやな 普通に歩いている速度 声かけラッセーラ! 熱気が違うなぁ いいねいいねぇ! 日本の夏を代表する青森ねぶた祭は 毎年8月2日から7日まで開催 主役は、歴史上の人物などを題材にした 巨大な「人形ねぶた」です 「ラッセラー!」の掛け声とともに 跳人(ハネト)と呼ばれる踊り手が乱舞 豪快なねぶた囃子とともに街中を練り歩く 熱狂と迫力に満ちた火の祭典です あ!日本航空 JALが出してんねや 今度はFDA(フジドリームエアラインズ)来ましたね お世話になってます! ねぶたハンパない! それでは完全に終わりきっていないんですけど その間にもう1軒お店に行きたいと思います! 終わっていない間に行ったら 入れる店も増えると思うんで 弘前ねぷたとくらべて やっぱり全然 こっちが本当の祭りって感じですね その観光的な祭りって感じですね 昨日行ったところは町祭りみたいな感じで あれはあれですごい 穴場感あって良かったですけど こっちはやっぱ 有名なだけあるなぁって感じですね グッとくるものがありましたね ちょっと裏通りに入ったらもうなんか 誰もほとんどいないみたいな状態やな 次はこの六兵衛というところに行きます 本日9時30分… あっ!いけますか? いいよ まだ? 全然いいです!全然いいです! Google評価4.1の居酒屋へ 六兵衛 鳩政宗上撰 撮ってきた? 撮ってきました 全部なんかな? だいたい撮りました 本当はね 僕いつも一眼レフカメラを持っているんですよ これとその一眼レフカメラの合わせ技なんですけど 一眼レフカメラを今回家に忘れてきてるんですよ
安定の自己紹介 あれぇ〜 綺麗なねぶた撮りたかったのに そうだよねぇ〜 残念だった… だから本当はご飯とかも いつも一眼レフで撮るんですけど ないから僕iPhoneで撮っているんです ミスりました 紹介いただいたんで 視聴者さんのオススメ ここ絶対来た方がいいです! すごい空いてますよね そうなんですよね やっぱりみなさん ねぶたに行かれちゃって ねぶた始まる前にちょっと来て 長くいないで退散してしまうので 人気店に行くにはこういう 祭りの最中に行くのがいいんですね ほや あぁ甲殻類みたいな? 亀の手みたいな感じですか? じゃなくて? 小さい時はプランクトンで浮遊してるんだよ海に ほや… ピトッていう感じで(岩とかに)くっつくんだよ 食べているの筋肉なんだってよ え?自分の筋肉を食べているんですか? これが食べられるのがね 食べているのは筋肉を食べているということ? 昔っから食べているみたいだよ そういうの多いですよね カニとかもそうですよね 見た目悪いじゃないですか 毒ありそうやもん う〜ん!うまっ! ほや…貝みたいやけどなぁ 貝じゃないんや これは何ですか? 貝焼き味噌ですね 貝焼き? 青森といえば貝焼き味噌ですよ 貝焼き味噌 貝焼き味噌って 昔卵がすごい貴重品だったんだよね お産した後とか風邪ひいた時とか これで卵で栄養をつける これとお粥と一緒に食べるとか 美味しそうに撮れたぁ? いやそうなんですよ 本当は一眼レフで撮るから めちゃくちゃ美味しそうに撮れるんですけど じゃあこれからいただこう ん!? スゴい日に来たね… 今日はでも素晴らしい日に来たんですよ そうなんですか? これ見せてあげる! 歴史的な全国ニュースになったんですよ え?何がですか? すごい日に来ました ヘビが脱走したんですか!? 上(の階)がペットショップなの 上が? うん!そう!
えええええええ〜!? ヤバいじゃないですか!? 見つかってないんですか?まだ まだ見つかってない! えぇー!? いきなり出てくるかもしれん すごい日に来ました! えぇ〜そんなん… 祭りの中に紛れ込んで… 3週間後、無事確保されました いやーすごいな ヘビには縁がありますね 泳いだら海ヘビに出会うし みんな旅してる? しげ旅さんもここに来られていたみたいで 僕も知りませんでしたね しげ旅さんとたまたま同じ店に入ったっていうのは 五島列島以来かな? 五島列島福江島も 僕全然しげ旅さんの動画チェックしていなくて 入ったらしげ旅さんも来ていたみたいな ここもそうみたいです しげ旅さんの青森動画見てないっす 申し訳ありません 申し訳ないってなんか たぶんお互いに見ていないと思うけど だから間違いないですね たら玉っていうやつですね 時間が経つと美味しくなるそうです これはお酒のつまみになる たる酒です なんかさっきまで 俺の顔やたら暗く映るなと思ってたら ねぶた撮るために めっちゃ暗い設定にしてたの忘れてた ねぶたで日焼けしたんかと思った たる酒 いただきますね アテが欲しくなるなぁ うまいなぁ 何食べても何飲んでもうまい! りんごチューハイです そしてちょっと甘いのを挟みたかったので 青森のりんごチューハイですね そういえばりんごスイーツ食べるの忘れてるな 今回の青森の旅で 透き通ってるわ イカのバター焼き めちゃくちゃうまい ツブ刺しです 隣で「美味しい」って言っているから 気になるやん あっ! ツブの刺身うまっ! すじこといただく こんなことやったことないなぁ (午後)9時40分ですね 出てきました もう祭りの後って感じで 懐かしい感じするなぁ じゃあ駅の方向に向かいたいと思います ここいろいろやってるな これ前来た時雪降っていて にゃんこがいたところやな 青森タコスみたいな 何?青森タコスって 当店名物青森タコス… 沖縄じゃないんや 青森りんごと青森にんにくのスパイスタコス ここで何か買って帰るかなぁ 田酒とかも売ってる いろいろ売られてるし 半額とかになっていたりするんで 祭りの終わりに何かこういうのを買って ホテルとか泊まってるところ 僕は浅虫温泉の方になりますけど 持ち帰って食べるのもいいかなと思いますね これで帰りますか 無事帰還 帰ってきたよ こっちか?あれ? 宿に戻ってきて これだけ楽しんで寝たいと思います 全部食べれるんか? 夏の青森旅3日目 それでは今(午前)8時04分ですね めっちゃ眠いですけど お風呂も良かったです 全然良さそうに見えないかもしれないですけど それはちょっと朝が弱いだけです うめぇ 朝からサーモン 青森のサーモンですかね うまっ!サーモン これ貝焼きですね 昨日もお店で食べましたね 郷土料理 貝が大きい いきなり歯に引っかかったけどな それじゃあ後は 楽しませてもらいます〜 宿を出てちょっと 街歩きみたいなのをしたいと思うんですけど 今日夜ぐらいに雨降りそうな感じですね 本当に昨日は雨降ることなくて良かった 今日は盛岡の方に向かいたいと思いまして その理由がですね 青森からそのまま関西に帰ると めちゃくちゃ高いんですよね なので一旦盛岡まで行ったら 結構安いと でも実際に盛岡まで行って 宿を取るみたいな人も結構いるらしいです 青森宿高いから これは卵をここで作っている人がいますね 温泉ですね これ触ったら熱いんかな? 触るのちょっと怖いな 足湯なんかもあるし 浅虫温泉 浅虫温泉は平安時代の終わりごろ 浄土宗の開祖円光大師(法然)が奥州巡教の折 傷ついた羚羊が湯あみするのを見て 発見されたと伝えられる こういうの多いなぁ 和倉温泉もそんなんやったな 鷺が傷を癒していたみたいなね 元々は麻蒸っていう 何て言うん? 麻に蒸ってなっていたんですけど しかし災難を怖れ火に縁のある文字を嫌い その後今の浅虫になったと言われている これがマップになっていまして 左下ぐらいが柳の湯って 僕が泊まっていたところですね そこから駅までの間に 結構いろいろ店があるみたいな感じです 良くいい感じの島なんて見えていたのが 湯の島っていうところですね あれが海沿いに行けば見れそうなんで あの辺見て 本当にコンパクトですね さらっと楽しめる感じになっていますね その駅からちょっとこっち側に行けば 神社とかもあるみたいですけど この辺までは行かず この辺だけさらっと回りたいなと思います スイーツ食べたいなと思って あさむし温泉プリン金治郎っていうのが すぐ近くにあって うしろにあるやん!と思って いたんですが 定休日? CLOSED 今日水曜日やわ 水・木定休 普通祭りの時やったら開けといてくれや〜 なんか道の駅みたいなのもありますね ラーメン屋さんもあるな 行ってみるか 結構キャンピングカーとか停まっているなぁ 車中泊をしながら祭りを巡るみたいなことを やってる人も結構いることが 今回のねぶた祭調べていても思いました あとクルーズ船とかでも 祭りを巡るクルーズ船とかあるんですね 今日も青森に飛鳥Ⅱが着くっていう話聞いています 飛鳥Ⅱとかにっぽん丸とかいろいろ ダイヤモンドプリンセスとかね クルーズ船も結構祭り巡るやつありますね ここから登ってみるか この道の駅ももちろん お土産とかもあるんですけど 展望浴場とかもあるんや お風呂入りながらたぶん あの島を見られるんですね 今道の駅入ってきました 感想を言います!ひとことで お土産たくさんありました! 今ここっすね じゃあ今からこっち側? ワンダーランドASAMUSHIとかもあったんや あったって言うか やっぱり(跡)ってなっている すごいな いっぱい島あるやん 双子島とか 大島…大島っていう名前 めっちゃ多いっすね 湯の島 結構廃墟みたいになってるな あのホテルもたぶん廃墟っすね 来ましたね湯の島 しかも向こうにもすごい岩があるなぁ これは美しい! これ道の駅とは別で ゆ〜さ市場ってところがあるな 中は撮れないので こんなところがあるということだけ お伝えしておきますね 向こう側3番線ですありがとうございます ちょっとロッカー空いてた と思ったら満になったやん!急に… ラビナの2階にもあった こっちは空いてそうやな 空いているけど ちっちゃ… ちっちゃいやつしか空いていないなぁ スーツケース入らんやん 結局入りませんでした このあと佐川急便に荷物預けました 青森ベイエリア 今日も祭りなんで賑わっていますね 今まで仕事していて 作業していたので この辺で何か食べたいですね ここら辺まで来たことなかったなぁ そういえば今日は 飛鳥が到着しているはずなんですよね 僕の知り合いの方が 今日着くんでみたいなこと言っていた あれが飛鳥ですね この動画が出るのと 僕が飛鳥Ⅱに乗った動画 どっちが先になるか ちょっとわかんないですけど たぶんこの動画の方が先なんで 将来あの飛鳥Ⅱの動画も出すんで ぜひ見てくださいね! 青森の海良いっすね ここに飾られていますね これ昨日見たなぁ すごかったやつや こうやって全部展示されているんや これはこれで見ごたえあるな これも見たな昨日 めっちゃ芸術 これすごいなぁ これ僕ちょっと 今回1番気に入ったかもしれない 迫力がすごいじゃないですか なんか躍動感と…これすごい! 六十五年賞とか NTTさんやりますね これもすごいなぁ JRの 今日は雨降ってますけど ギリギリ出発するときには 雨が止みそうな感じですけどね 僕はもう盛岡の方まで行く予定なんで 今回いろんなねぶたを見て ここにも保管されているから ずっとここに保管されるんかな?って思ったら 毎年壊すらしいです 終わったら またそれを来年作るみたいなことで ビジネスも回っていって 青森の人は生きていっているわけですね いやー勉強になりますね 保存しておきたいですけどね 毎回新作ができているっていうことなんですね だからこそ毎年見に行く価値がある っていうことか これもすごいな もうCMになっているんですねこれ全部 そこでいろんなお金が動いてるんやなぁ パナソニックとかコカコーラとかね いろんなところ三菱だったりとか アサヒスーパードライもあるやん お腹すいた このA-FACTORYというところで ご飯食べられるっぽいんで そこで食べたいと思います なんとここで シードルの飲み比べができるみたいですね これは飲みたい! これで2杯まで飲めるみたいなんで 飲みたいと思います 甘いやつとちょっとドライのやついこうかな? これでカードを差します ICやからこうか 1番甘いやつにしようかな これですね めっちゃ待つやん こんな待つの? 待たせるなぁ 行くのか? 来るか? 来たか? 来ましたね じゃああと1個 あと1個いきます あと1個はこのドライのやついこう これいこう! なになに? もう1回やらなあかん? きたきたきたきたきた 結局また30秒… 結構待たせるなぁ あっ!ヤバい! なんか14で止まったけど 大丈夫? ん? 全く動かんけど? おっ!きたきたきたきた びっくりするわ!14秒って出ているのに いきなり出てきた これ終わり? 進行中のままやで いきなりまた出てこない? 終わった テイスティング はいそれではね ちょっと色が 赤っぽいやつが甘いやつです いただきます甘いやつ めっちゃうまい! これは一瓶飲めそうやなぁ 甘くてうまい! そして次ドライのやつ スーパードライ! あ〜ドライやなぁ これはワインっぽい 甘いやついいなぁ いくらでも飲める! 一気に飲めるわ これいいっすね!楽しい! 楽しそうじゃないやんけ!って思っていませんか? そりゃあねぇ 目の前にめちゃめちゃ人いるんですよ 冷静な顔でレビューしないといけないですよね そういえばまだ アップルパイを食べていなかったんで ご飯代わりにアップルパイ食べようかなと スキップエッグっていうところの 美味しいらしいんですよね ここのアップルパイが美味しいやら何やら 書いていますね これかアップルティーとかもあるやん これ撮って大丈夫ですか? はい大丈夫です! アップルパイが人気なんすか? 人気ナンバーワンでございます アップルパイ1つと どれがオススメですか?飲みもの そうですねりんご茶 最近アイスが新登場したので アイスがオススメです じゃあそれとお願いします MACUREappleteaりんごだけでつくったりんご茶 RIN&GOアップルパイ アップルパイいただきたいと思います これをお昼ご飯にと思ったけど もっと食べられそうな気がするなぁ 安定のうまさがするなぁ 個人的にはやっぱりでも 前の青森の動画の時に行った アンジェリックだったかな? あそこのアップルパイが1番美味しかったなぁ でもやっぱり全般的にレベル高いっすね みずみずしい アップルティーもほのかに りんごが効いていて美味しい ちょっとサクッとこの辺で 1個ぐらい何か買うか 腹減ったから ここで買うか! ホタテ買うかな おつまみスペシャルセットっていうのがあるな このにんにくまるごと揚げ食べようかな カード決済もできてありがたい! 3つ買いました これも買いたいなぁ これ人気ナンバー1ですか? はい人気ナンバー1 じゃあホタテの唐揚げ にんにく醤油とのり塩 あとミックス 人気の方どっちですか? 人気の方で!はーい あとはいいですか? これも欲しいです バター焼き バター焼くので ちょっと時間かかるんですけど大丈夫ですか? こうやっていろいろ出ていまして ビールがここだけなんか? 奥入瀬ビールとかあるなぁ いろんなビールがある フルーツビールスタイルとかあるし ここは? スムージーな スムージーも美味しそうやん このフルーツビールスタイルお願いします それではフルーツビール 発泡酒になるらしいんですけど どこからいただこうかな? もう冷えてしまったらヤバいやつ ホタテ食べようかな? ほたてバター焼き これは絶対うまいやつ 青森食べ納めっすね あとホタテの唐揚げ あ!うまい! 単純に味はお店とかで食べる方がうまいけど この祭り感を味わえて これだけの味出すんやったら めっちゃ良いですね うまい! 次はウニですね んっふっふっふっふ これはうまいなぁ これビールっていうより 日本酒飲みたくなるなぁ あとね にんにくですよ にんにく丸ごと1個で皮ちぎって 味噌で食べるみたいな 青森と言えばにんにくですからね あっ!うんまっ! これは元気出るなぁ そして牡蠣ですね 牡蠣の唐揚げ 最高やな あとは楽しませてもらいます〜 夏の青森・旅後記 最後の締めみたいな 今回初めて 弘前ねぷたまつり行きましたけど みなさまの目にはどのように映ったでしょうか? 本当にやっぱりこれこそ 一生に一度は行くべき祭りだなと 一度行くと毎年行きたくなるような そんな魅力がありますね やっぱりこのねぶた祭を中心に 青森のビジネスというか経済というか 成り立っていると 1回作ったねぶたを毎年壊してまた作り直して そこにいろいろ関わっている人がいるんでしょう いろんなお金が動く こうやって ねぶた祭を見にたくさんの方が来られて もう欠かせないですね なくすわけにはいかないみたいな そんな場所だったと思います それを本当に このYouTubeがなければ僕は 見ることなく人生を終えるところだったかもしれないですけど 今回YouTubeを機に こういった祭りを見に来ることができて 本当に良かったと思います! 歴史だったりとか 街の人の思いだったりとか 実際街の様子がどんな感じになるんやとか この祭りに 人生をかけて取り組んでいる人もいたりとか いろいろ考えさせられましたね 一度完成したものを 一旦ぶち壊してまた作り直す これは僕たちの 人生にも言えることなんじゃないでしょうか? 今まで積み上げてきたもの それを活かした何かをするっていうのも 良いかもしれないけど 一度ゼロベースで もう1回また新しく作り直したら さらに良いものができるみたいな そういうのってあると思うんですよ いつまでも過去に作ったものにしがみついているんじゃなくて 新しくまたまっさらに作り直す そういうことが今求められている そんなメッセージを投げかけられたんじゃないかなと 思います 本当に最高でした また来たいと思います! はいそれでは 佐川急便に荷物を預かってもらっていたので 返してもらって盛岡に向かいます 新青森に行ってから 新幹線乗り換えですね 新青森駅→盛岡駅 この動画の裏話を限定公開! 詳しくは概要欄をチェック! 旅行行くのに 着るリュック。使ってますか? これ今僕着てるんですけど 見てください これパッと見そんなに 物入ってるように見えないですけど 実はめっちゃモノが入ってます 財布はここに入ってますし 名刺・パスポート・イヤホンも必要ですね 急にSwitchやりたくなったら 任天堂Switchあります 対戦したいなーって言ったら もう1本入ってます それ入れても薄いんです そして鍵ね!車の鍵つけたりとか 財布だったりとかも入れることができます 財布何個入れんねん!って話ですけどね そして外側にも ポケットが2つ付いておりまして 除菌シートだったりとかも入れれますし なんと後ろにですね ペットボトルもですね 入れることができるんですよ! これだけでもめっちゃ入るやんって思うけど なんとこの後ろにですね パソコンまで! これだけモノが入ったら 旅行先でご飯食べに出かけよう でもスイッチやりたいかもしれんし 仕事ももしかしたら入るかもしれん 喉も渇くかもしれんみたいな そんな心配症なあなたでも 全部入れていけます! リュックとか背負ったら スリにあったり怖いじゃないですか 着るリュック。 旅行する人には絶対必須です! 旅は自己投資!
旅は自己投資ということで、みんな気になる青森ねぶた祭りのリアル(モデルコース)をお届けいたします!なんの準備もせずいきなり決めてなんとかなるのか?
青森ねぶた祭りと弘前ねぷたまつり両方を全力で楽しんできました!
日本の短い夏、北国の夜を焦がす炎の祭典。
今回は、東北三大祭りから、青森の二大火祭り、「青森ねぶた祭(ねぶたまつり)」と「弘前ねぷたまつり」の魅力に迫ります。
毎年8月上旬に開催されるこの二つの祭りは、ともに国の重要無形民俗文化財に指定されていますが、その姿は大きく異なります。
青森ねぶたの主役は、歌舞伎や歴史上の人物を題材にした立体的な「人形ねぶた」。豪快さと華やかさが特徴です。
対して弘前ねぷたの主役は、扇の形をした「扇ねぷた」。
勇壮な武者絵と見返りの美人画が描かれた平面的な美しさが際立ちます。
運行の掛け声も、青森が「ラッセラー、ラッセラー!」なら、弘前は「ヤーヤドー!」と、その熱狂のスタイルも対照的です。
二つの祭りの語源は、眠気を流して病魔を払うという「ねむりながし」が転訛したものとされ、その起源は奈良時代(710~794年)に伝来した「七夕祭」の灯籠流しに遡ると考えられています。
歴史的には、弘前ではかつて人形ねぷたも運行されていましたが、明治以降、より経済的で絵画的な美しさを持つ扇ねぷたが主流となりました。
一方、青森は人形ねぶたの伝統を守り、巨大化を進め、観光化の流れの中でそれぞれ独自の発展を遂げてきたのです。
祭り期間中の人出は、どちらも市の人口をはるかに超える人々で賑わいます。特に青森ねぶたでは、正装さえすれば誰でも参加できる跳人(ハネト)が祭りの熱狂を最高潮に高めます。一方、弘前は津軽情っ張り大太鼓の響きと、町会ごとの運行が一体となった情緒ある雰囲気が魅力です。
祭りのあとは、両市のご当地グルメも欠かさないのも、大人の穴場旅の醍醐味です。
青森ねぶたはJR青森駅周辺、弘前ねぷたはJR弘前駅周辺が中心会場です。
「ねぶた」か「ねぷた」どちらの熱狂を体感しましょう!
スペシャル動画になります!これは必見です!
ぜひ大画面で何度もゆっくりご覧くださいませ!
XREAL One Pro
XREAL One Pro
XREAL Eye(別売り)」と連携すれば、部屋の中の任意の位置にスクリーンを固定表示。もーりーは付けてます!
もーりーチャンネルのメンバー募集中!表では言えない裏話や非公開動画見れます!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/join
※2025年8月4日5日撮影
「着るリュック。」や旅は自己投資Tシャツはこちらから
https://morryshop.com/
———————————————————
関連動画
———————————————————
青森・龍飛崎
青森・蟹田
青森・不老ふ死温泉・弘前・酸ヶ湯温泉
長崎駅前飲み歩き2回目
長崎駅前グルメ飲み歩き3泊4日
鹿児島中央駅飲み歩きグルメ旅
【山口市旅行
大分グルメ飲み歩き旅行
大分・佐伯
福岡・大名飲み歩きグルメひとり旅
福岡うきは市のグルメ
沖縄・石垣島グルメひとり旅
福岡・博多グルメ旅
北九州・小倉飲み歩きグルメ旅
名古屋絶品グルメ旅行
函館2泊3日旅行
———————————————————
再生リスト
———————————————————
オフ旅だけを観たい人、与論島動画だけ観たい人、温泉旅行だけ観たい人、、、それぞれまとめて動画を見ることができます!ぜひご活用くださいませ!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/playlists
———————————————————
もーりーの自己紹介
———————————————————
旅は自己投資!旅して稼ぐ40代社長もーりーが一生に一度は行きたい大人な穴場の旅行先、ホテルレビュー、飛行機・船等の乗り物のレビューといった旅全般の動画配信をしていきます。ビール・日本酒・焼酎・ウイスキー・ワインなどお酒も好き。
ぜひTVなど大画面でご覧ください。
Google評価4.0以上のグルメ優良店・観光スポットを狙っていきます!
旅の情報だけではなく、少しでも多くの方が自由な生き方ができるようになることを願ってビジネス視点も交えながら発信していきます!
公式JALトラベルレポーターとしても活動。
SNS【X(旧Twitter)/Instagram】のフォローもよろしくお願いします!
・知られざるホンモノのスポットを知りたい方
・40代以上のある程度ゆとりのある方
・ポジティブな方
・お酒好きな方
・単なる価格ではなく価値を重視する方
・安全で大人な旅を望む方
こんな方に観ていただきたいです!
取材依頼はお気軽にお問い合わせくださいませ。
もーりーを右腕役として一緒に仕事したい方はお気軽にメッセージくださいませ。
———————————————————
タイムスタンプ
———————————————————
#もーりーチャンネル#観光#旅行#グルメ
32 Comments
YouTubeはみなさんの「高評価」「コメント」が多くなればなるほど、その動画が必要な方に動画が届きやすくなるんです!
この様な動画をもっと観たい!と思ったら「高評価(グッドボタン)」「コメント」お願いします!
コメントは「見たよー」あるいは「絵文字1つ」だけでも嬉しいです!ハイプもスマホからぜひ!
動画制作の励みになります!!
もーりーチャンネルのメンバーシップはここから募集中!表では言えない裏話や次の旅先などを毎週ノーカットで撮り下ろし公開!(他にも限定公開動画など特典あり)
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/join
弘前は滞在したことがないけれど、行ってみたいと思わせるんですね、この動画は(モーリー風)。モーリーさん、食べどころにケチらないからいいね。素敵な盛り付け。となりの飲み手は県職員ですかね。いい動画ですよ。
出張にはなりますが、毎年2回青森、弘前に行きます。
11月に、青森から弘前へ向かう高速道路から見る鈴なりに実ったリンゴ畑や薄っすら雪の積もった岩木山は、見るだけでも楽しいですよ😊
ねぶたようこそ
改めて見直してみると山車の芸術性も凄いけどそれを動かす人、楽器を奏でる人、色んな角度からしっかり見れて臨場感ハンパ無いですね😂
しっかりとたのしさと躍動感が伝わってきます❤
スマホでこんなにも綺麗に撮れるのですね♪もーりーさん最高です😀
私はカメラトラブルに備えて、動画用のカメラは2台とスマホも併用しています。モーリーさんは一眼は1台だけでお出かけでしょうか?
大規模なお祭りのときは、スタッフがまつり参加で臨時休業も多いですし、空いている店が減っているので予約で埋まっていることも多いですね。私は地魚にこだわるので、行きたいお店をリサーチすて予約することが多いですが、現地で良さそうなお店にたどり着けるのは凄いです。
ホテルは一週間前は満室でも、直前になるとキャンセルが出てくる事もあったりしますが、結構お高かったのではないかと。
料理撮影の際のライトの使い方は参考にさせていただきます。
もーりーさんのチャンネルを見るとそんなことも教えてくれるんですね。まさに旅は自己投資。
弘前のねぷたをきちんと見たことがなかったのでこんなに色鮮やかなんですね!
ねぷたのストーリーも初めて知りました。
地元の方々と触れ合わないと聞けないお話しもありますねー。
旅行しても地元の方々とあまり触れ合わないのでそういう旅もしたいです!
うちの会社のリヤカーのみたいのが映ってました。ありがとう。
もーりーさんこんにちは!
まだ途中ですが、ねぶたの映像迫力あって臨場感あってすごい見応えですね✨
最近自民党総裁選から政治系の動画見過ぎてやや疲れていたので、旅の動画癒されます🎇😂日本の先行き不安の中、地域の祭りの活気ある人々の姿を見るとなんとかなるさという気になりますね!👍楽しい映像ありがとうございます😆
うわーー感動した😊
よく綺麗に撮影できましたね
改めて 青森ねぶたの美しさを実感しました❤❤❤❤❤
ねぶた期間によく青森 浅虫 ホテル取れましたね
奇跡ですよ
青森県内には 五所川原市の立ねぶたも感動します
来年は是非来てくださいね❤❤❤❤❤❤
日本の祭りシリーズいいですね!アクセスやホテル手配大変で、なかなか行けないから綺麗な画像で見れるのめちゃ嬉しい!!
来年はユネスコ無形文化遺産の八戸三社大祭も見にいらしては?
繊細で雄大な山車はねぶた・ねぷたと一味違って面白いですよ
弘前に来てくださってありがとうございます😊なかなか青森ねぶたと違って、弘前ねぷたを紹介してくださるYouTuberさんが居なかったので嬉しかったです🥰
今度は来年の春、弘前公園(弘前城)のさくらまつりの時に是非いらして下さい🌸🏯
いゃぁ〜びっくりっ!!!こだまで隣で呑んでた人知り合いだしー!!!うちの会社のねぷた映ってるしー!!!もーりーさんあいたかったなぁーー!!
六兵衛に入れてラッキーですね❤弘前市だと四季亭も行ってみて欲しいです🍶来年は一眼レフを持ってまた来てくださいね😊
山車が芸術的ですね。もし可能でしたら『おわら風の盆』にも行って欲しいです。とても静かな、風情がある憧れのお祭りです。
もーりーさん 私達夫婦二人が一番見たかったねぶた祭りを見せて下さって本当に有難う御座いました 他のチャンネルは切り取った動画なので少し物足りさを感じていましたがもーりーさんが撮ってくださった動画は満足しかありません 一眼レフは忘れていても充分綺麗に写っていましたよ TVの大きな画面でしっかり見て本当に感動しました 私の主人は車椅子生活になったのでもう、何処へも行けませんが一番見たかったねぶた祭りが見れてしかもあんなに大きく綺麗に見れて もーりーさんに感謝です 又色んな祭り 見せて下さいね
弘前のねぷた祭 来てくれてありがとう 子供の頃ねぷたを引っ張ってました 青森のねぶたは観光用で派手で迫力満点です 歴史的には弘前ねぷた祭ですね
ちなみに弘前出身で現在京都在住の者です
飲みに行った所は鍛冶町ですかね😊
冬は雪かきの為帰省しますが やっぱり冬は嫌だなぁ〜
ふるさとの動画は大好き🎉
ありがとう🙏
お疲れ様です。自分青森出身だけど、青森ねぶた2回位しか見た事ないよ。五所川原の立ちねぶたは見た事ない。弘前ねぷたは1回だけ😢
仕事で見れないんだ😭
実は青森県(特に南部地方)が馬肉文化発祥の地とされています。当然馬刺しも古くから食べられており、馬刺し発祥の地とも言われております。津軽地方でも金木に有名な馬肉の専門店がありますよ。☺
亀吉きたー、これは、美味い
もーりーさん。青森へ来て下さりありがとうございます。
奥津軽の動画から、ファンになりまして、毎日拝見させて頂いております。もーりーさんのお陰で、初めて旅行に行こうと思い、近場の函館へ来週行って参ります🙋
これからも配信楽しみに待っておりす。お体に気を付けてくださいね。
立佞武多は行かなかったんですね
日本の祭りシリーズ、是非お願いします!
私がねぶたに行った時は小雨が降っていて、ねぶたにビニールが被せられていたものがあり、ちょっと残念でした。両日ともお天気に恵まれて良かったですね!
一眼レフが無くても、ねぶたの迫力と跳人の熱気が伝わる動画でスゴいです👏
ねぶた囃子最高🥰
やっぱり毎年行きたいお祭りです!
日本のお祭りシリーズ良いですね!違うお祭りも見てみたいです😊
アスパムの中にあるアップルパイ美味しいよぉ~❤今度是非食べて下さいねぇ~🎉十和田の秋の紅葉も最高デス🐒春は弘前の花見🌸四季折々、最高なので又、遊びに来て下さいませ〜(≧∇≦)/
青森来てくれてありがとう🙂↕️楽しんでもらえましたか😃
子供時代は、ドンドコ太鼓の音聴こえてきたら急いで夕飯食べて走って観に行きました。
また青森市に来られる時あったら、本町5丁目辺りも紹介してね😃
ありがとう🙂↕️
弘前は「静のねぷた」青森は「動のねぶた」と呼ばれています。平川市のねぷたもいいですよ。
Xをやってないので招集に気が付きませんでした。知ってたら御一緒したかったです。
弘前は珈琲の街でもあるので次回は桜まつりと珈琲を是非。
弘前のお隣、黒石出身で横浜在住の者です
亀吉の他にも美味しいお酒たくさんありますよ!
黒石にも是非来てほしいなぁ〜❤
まさに大人の穴場旅行ですよ😊
モーリーかん、こんにちは
ねぶた最高ですね
ウチの会社も出してたな
青い森鉄道、もーりーさんとコラボすればよいのに。
海坊厨は「うみぼうず」と読みます。いつも混んでますね。
青い森鉄道、ICカード使えるようになれば良いのにね。
浅虫温泉、こういうところがダメなんですよねえ。時刻表チェック。
Xやっていないのでもーりさん来ているの知らなかった。知っていたら行ったのに。でも、昼は仕事しているから無理か。
五所川原の立佞武多も一度見に来てください。
もーりーさん弘前にいらしてたんですね!
青森によく来て下さって嬉しいです😊💕
定数と変数がある…言ってましたね!なんか今回特に響くものがありました!胸に刻みました👏🏻·͜·👏🏻·͜·👏🏻·͜·