【錦織りなす秋の滋賀・大津】世界遺産×湖都の美味いもん 子持ち鮎~LAGO大津~近江牛~日本酒~延暦寺~うなぎ #おとな旅あるき旅 #traveljapan #三田村邦彦 #小塚舞子

我は海の子、お酒の子ということで大津にやってまいりました。東北海道と中仙堂の合流地に今日の都で行くね。 そういう歴史があるところですから、そんなところをもう 1 回ちょっとね、あの、じっくり歩いてみて食欲の秋 [音楽] はい。あ、そうですね。 主欲の秋とも言います。 主欲。 お酒なんでそっち結びつけるんだ俺は。 大人旅やる気。今回は 2 式をおりなす秋の死が大津。世界遺産とことで味わうまいもん。見箱を一望できる種屋のニュースポットに。 [音楽] これはおいしい。お [音楽] [拍手] 性肉店街となむ贅沢すぎる大牛ハンバーグ。 [音楽] 美箱の恵を存分に満喫。 美味しいに決まってるね。うん。うん。 大阪初ブらリ最発見。大人旅やる気とで味わうまいもん。あなたの人生が変わる出会いが待ってます。国々にお行ができました。どうでございますでしょうか? 素敵ですよ。 この5種類用意させていただいて。 あ、そう。 その時の気持ちによってね。 ああ、 ちょっと辛いなって言った時に木を耐えていただいて うん。うん。うん。 輝きで背中を押してもらうのもいてもらうのもいいですね。 よろしかったら はい。ただきたい。 お買い求めください。 絶対買ってください。 大阪初ブラリ最学県大人旅やる気秋の滋賀で世界遺産とうまいもん。 [音楽] 大阪から大津へは新快速でおよそ40分 です。 滋賀県大津市 遺産比冷え山寺 を始め江戸時代には東海道53次最後の 宿町として栄えた地 まずはそんな名残りをとめる商店街へ ちょっと久しぶりそうそうですね [音楽] つさんごんにちはり ます え、 すごい。 ビアマスビアマスです。 おきい。ビュアマス。 久しぶりに入りました。 ええ。 ビアゴのダイヤと言われるんだよ。 緊張な最近ね。 そうね。今 はい。 お店どれぐらいされて? えっとね、もう創業はね、大体 150 年ぐらいダメです。おじいさんの頃が。 そうなんですか。 ちょうどね、タイミングよく こ持ち合い今日から入ってきて。 ええ。 うわ、焼い。し 塩焼け。 そうですね。 ま、琵琶こさんのあを滋賀県の高島のとこで養殖してるんですけど、 卵たくさん持つんです。 あ、 あ、よかったらどうですか? あ、もうじゃあ2匹 20 あ、よかったら箸も これ生きてるこち合いを焼くとね、これ卵飛び出てるでしょ。 はいはいはい。 卵はピグっとこうええ出てくるんです。 [音楽] うーん。 うん。 卵満タでいっぱいでしょ? うん。 美味しい。 め うわ。 これめちゃうまい。 身のふわふわさとこのカリと香しく焼けてるところの うん。そうですね。 すいませ。お待たせしました。 ごめんなさい。 そう、 もう本当になんか涙といすません。ありがとうございます。 た、 うわあ、 美味しい ね。ここは両亭 ね。 両亭か。両手じゃないんですけどね。 もうあの、いつもあります。 あ、偶然にもありますね。どうぞ。どうぞ。 じゃあじじは座らせてもらっ こりゃいいな。本当にえ、 嫌ですね。この光景みたいな。 いや、お客さんちょっとあいう焼きたて以外だかせよ。 なんかこのおにぎり屋さん前行きませんでした。 あ、 おにぎりはこれ。 こっこっちねった。はい。 茶 チ。 わあ、いいお茶。 さんって感じ。ちゃ、いいですか? あの、シウスがあるよ。 はあ、本当だ。なんかあの赤ちゃんばんちゃ買ってはりませんでした昔。 あれ? そうですよね。あれなんか こんにちは。 あれ、赤ちゃんお店 あの視点でございます。 あ、視点ですか? あちらのこで はい。 ほということはもうかなり前です。 ありがとうございます。 随分お世話になりました。これで説はありがとうございました。 東業があの安静ご年ですね。あの安 江戸の 江戸の末期でございます。 この辺もあのお茶取れるんですよね。 そうですね。あの平安時代にあの冷え山を開いた長があの持ち帰ってあの大津の里に巻かれたっていうのが最初という風に聞いております。 はい。 そのお茶を入れいたしますのではい。どうぞおかけくださいませ。 これがその最長が持ち帰ったあのお茶をあの飲んでいただきますのではい。うん。 香りがすごいよ。あ、 いただきます。 うわあ、美味しい。 美いしい。 そうでございまして。ありがとうござい。甘味と香りがね、もうコがすごいね。 [音楽] へえ。 俺持ってるとお酒に見える。 見えますね。 歴史あるお茶を頂いた後は いやいやいやいやいやいや水なスがある。 [音楽] いやあそうです。僕今始まったとこで [音楽] あ、そうですか。 はい。 美いしい。 私は暑いんでね。まだ売りが出てたりとか。 へえ。 野菜と夏野菜混ざったり色々。 1850 年創業の漬物店やおよ。古くからこの地で漬け物を販売し、かつて区内長御用たしだったいあるお店です。 [音楽] え、なんかだきませんか?カラーでしたら、ま、とかね、パ、またちょっと食感固めかない感じですけど。 あ、いい。 え、 うわい。じゃ、 油か油ただきます。 美味しい。 うーん。 うん。 カブの香りがすごいですね。 いや、そうですね。 ねえ、 や付け具合なんですかね、この。 そうね。 フレッシュで行ってちゃんと中まで味が 野菜って年によって全然違うし うん。 塩加減だとかも違うでしょ。 そうです。やっぱ硬さでねだいぶ変わってきます。野菜がねばやっぱりちょっと多めに塩もしてないじゃ、ま、やりすぎると辛くなっちゃうもんで、なかなか気をつけながら。 コロナ あ、 前ですもんね。 コロナになってからね。そうなのよ。 前でしたっけ? うん。今回で3度4度目ぐらいです。 そう。あ、もう結構5 回ぐらい来てくださってありがとうございます。失礼しました。 5 回 ありがとうございます。 歴史ある商店街を後にした 2人が続いて向かったのは こんなのができたんだってさっておしゃれですね え。 お庭のこの緑の感じもきっと計算されて ね。作られてるんでしょうね。 すごいね ねえ。ちょっとあ あ、涼しい。 ああ、素敵。 うわあ。 かっこいいですね。 すごいね。 すいません。こんにちは。こんにちは。 すごいですね。種屋さん。 今年3 月琵琶湖半にオープンした我が市の死種屋の新施設ラーゴーツ。 自然に囲まれ琵琶湖を一望できるロケーションが魅力的な場所です。 アステラの工房がはい。 ございますので、こちらであの作ったものを すぐ召し上がっていただくというはい。スタイルですね。 ま、いい香りがすると思うんですけれども。 本当だ。あ、美味しそう。 この種やカステラはあのふんわりした 食感が特徴ですね。 はい。 ああ、これも食べられるんですか? はい。こちらも食べられます。 期間限定のモンブランが乗った出来たのカステラ琵琶見三原最高のロケーションできます。バイ [音楽] [音楽] これは美味しい。 大きいよね。うわ。はい。大きい。 だいぶ食べ応えだ。 食べ応えがありますね。 おお。ま子ちゃんモンブラの中にさ、 [音楽] え、 生クリームがあるの。 入ってる。ふわふわ。 ふわふわ。なんですけど、どっかにサクっと [音楽] 美味しい。なんかこうシャリっとした食感。これ そうですね。 あの、カステラの生地の中にザラメを練り込んでおりまして、チキてはやはりそのザラメのシャリシャリっとした食感も一緒に楽しんでいただける商品になってますね。 [音楽] カステラ。え、何?何?まだなんか技があった? うん。今めっちゃ大きいカステラ食べたんですけど。 うん。 食べてなかったかもしれない。うわ、ふわすぎて。 あ、食べてない感じがするぐらいあっという間に食べちゃうってパターン。 そう。これはペロっといける。 です。 俺もビール飲んだか飲んでないかわかんないな。今 飲みました。 はい。 この辺ちょっと久しぶりだね、ここね。 ああ、ハンバーグステーキ。 ハンバーグステーキ。あれ、これ肉店なんだよね。 ええ。お肉屋さんですか? あ、本ん当だ。お肉屋さん。これ、 こんにちは。ちょっと失礼します。うわ、どう?迷子じゃん、 [音楽] これは。贅沢。 すごい。どこ見てもこの美しいお肉が すごいよ。 これさ、 安いよね。 今こちらの方が2 階がハンバーグステーキ専門となっております。 え、 精肉店が運営するハンバーグの専門店とは一体 お世話になります。 いらっしゃいませ。お待ちしてます。 じゃ、美味しいんだろうね、多分。 嬉しいですよ。こ、 ええ、筋肉店のハンバーグ。 [音楽] 2022 年にオープンしたハンバーグステーキツキ屋。滋賀が誇る大海宮を贅沢に使ったハンバーグを目の前で。 は、こちらメインのハンバーグですね。 お、下の精肉店から朝引き立てての民知が上に上がってきました。 はい。 綺麗なハンバーグ。 こちらね、ソースが2種類ございまして、 当店自慢のミートソースと、あの、デミグラスソース。こちらも大牛たっぷりに入りましえ。 え、公野菜と大木牛赤ワインで 2個だ特性のミートソースですね。 900%。 えっと、大牛と国産の豚ですね。はい。 うわ、いいやつ。 じゃ、ちょっとね、フランベ刺し、あ、フラですね。はい。 で、行きますね。 はい。 おお。 [音楽] すごい。ハンバーグにもあるんですね、フランベが。 [音楽] うわ、綺麗。 うわあ、柔らか。ものすごいふわふわ。 [音楽] へえ。 どやさ。う わあ、綺麗だ。断念が すごいよ。そう。 うみじゃご戦か。 お肉はジューシー。フは柔らか。 このミートソースが酸味があのあってね、あのあっさりって言った [音楽] すごいさっと240g いけると思う。あ、美味しい。 ハンバーグ。 これハンバーグの中の玉ねぎって 炒めて こっちはね、あえて炒めなくて玉ねぎの甘みを出してハンバーグはい。 着期感が週間も出した。 この歯いいですよね。 はい。 これが究極の半額やな。本当 少し大津を北上しやってきたのは片エリア。 この辺りに来たら足を運ばずにはいられない場所があるようですが 本当だ。 印度過ぎ玉。 こんにちは。 はい。 可愛い声。 ああ。いや、ゴります。 その説は いえ、こちらこそお世になりました。もう来りずにまた来ました。 ようこそ。 創業は185 年民家の中にніむ波の手相。 200 年以上この地で酒作りを続ける新偽の坂倉ぐです。 [音楽] 多分前来ていただいてから新しく出たのは はい。 このお酒なんですけど えっと 綺麗なラブですね。 はい。この辺にしてって思うんです。 この辺にして。 あの、これね、あの、滋賀県のお米を はい。 36種類使ってるんです。 え、 で、まね、4 種類しかないんですけど、あと食べるお米と持ち米は を32 種類使って、ちょっと変わりもんで、 え、 米の品質ってそんなに? いや、えっとね、坂は4種類なんですね。 え、食料はそんなです。 ヒレ全然してない。 ヒレしてないですね。これの生のお酒ちょっと辛口になるんですけど。 あら、いいです。 きます。 うーん。 美味しい。 そうですか。ありがとうございます。 美味しい。 美いしい。生美味しいですよね。独特のこのとろみとかりと [音楽] 36 種類使ってる割にはまとまりがあるかな。 ああ、そうそう言われてみたら うん。 ま、ちょっと 36種類 はい。多分よそにはこんなたくさん使ってるとこはあるかもしれないですけど、滋賀県はないですね。 あんまり聞いたことない。 この番組の色々ね、お邪魔してますけど、 滋賀県の登録は今41種類で、 そのうちの36種類使ってると本当はね、 41 種類使いたいんですけど、ま、なかなかお米が集まらないんで、ま、 36種類、去年は32種類で 味わい変わるんですか? えっとね、だんだん美味しくなってます。 へえ。 ていうか、だんだん作り方が分かってきたかなみたいな感じで。 続いてやってきたのは こないだ来たのつだ。屋根のね。 はい。修理とか 最長が平安時代に立てたとされる比え山円略寺山の山ল 3内にある広大な敷地は東斎藤北の代川の 3 つの地域に分かれておりそれぞれに本道があります。 [音楽] 中でも東にある根本中道は遠略時最大の仏道で 2016 年から回収工事が行われています。 どのぐらい進んでんのか もうでも間もなく終わるんですもんね。 すごいよね。この囲れかっこいいも。こん [音楽] うちはすいマお世さになります。なります。よろしくお願いいたします。前回あとでもないです。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 まだまだでしたね。 そうですね。まだしばらくかかりまして。 あ、じゃあ10年以上もう えっとそうですね。工事自体は結果的には約 15年ぐらい 年になりました。 かけてになりますね。30 年まで 調査で色々分かったことがありましてそれを復現するのに うん。 後期が必要になってきたというとこです。 復言するのに 工事中でも参拝をすることは可能です。 回収工事は一体どこまで進んだのでしょうか? [音楽] あ、この前まだ図でたところ ああ だった。 そうですね。片側は終わっか終わってないかぐらいですけど。はい。 はい。 ここに至るまでもこの環境にあった背合 を見つけ出すのに 20 万以上の板に少しずつ分量を配合を変えたものもう一度塗って 1年間よ隅で経過観察をして うわあ ようやく決まった色 すごい 試し塗りを板にやって はい 年経ったらどんな色になるかって そうですとか壁が生えてないとか 色々と うわあ そういったことでも後気がかかってきました はい。そう。 それまで濡れないですもんね。一応。 そうです。そうです。はい。よいしょ。ここもちょっと中おはいだいて。 これ。あ、ああ。のきの部分。 おい。 へえ。 あ、綺麗に ねえ。綺麗。 緑とこんな間近で見れ、見られるのもうわずかですよね。 [音楽] そうですね。予定では来年度 1 杯。ま、そこからはこのステージ自体を解体し出しますので。 あ、 特にあの前にあります。 カエルと呼ばれる部台のところが 34点 はい。 あるんですけれども形はこのままなんですけども塗装し直してる そうです。あの1753年 ぶりに 塗り直しをしまして はい。ちょっと でそのえっとこれが塗る前の前の 状態ですね。ここまで 全然違う 塗装が落ちてしまってまして ええ。こういうなんか緑のところとかで あ、そうです。そうです。 こういうところからわずかに残る膜から、 え、今の技術で復旧たしまして すごい。 こんなでも華やかだったんですね。 そうですね。私ももうこのイメージしかないので。 そう、そう、そう。なんかこうお寺といえばこういうイメージで でも本当は 色鮮やか。 もっとね、鮮やかな本当。 現在以コかでゴー冷え山お手かけパスを発売中。 お得なパスを使って世界山寺にお出かけください。 [音楽] そして比山寺の門前町に天在する里房の 1 つ旧輪員は国の名称指定される広さおよそ 3300平mの庭園が見所です。 ご飯だ。ご飯さあでよ。お、 何ですか?も、食材にこだわった。 おお。美味しいものいっぱいありますからね。 わ、 何が出てくるかなこですね。 クラ わあ、かっこいい。 [音楽] 大きいクだね。 よいしょ。こんにちは。おさんになります。こんにちは。いらっしゃいませ。 大きいクですよね。 素敵。 何が入ってたんだろう ねえ。 この中に 主人が経営してるご服屋でして、 それのクを回送して はい。 で、奥様がお料理を はい。 すごいかっこいい。 ご服屋さんのクラブです。 はい。 地区100 年のご服店のクを回送したという剣教滋賀県さんの食材を火で焼いた素材本来の味が楽しめるお店です。あ、エビ箱の天然のビマスになります。はい。 [音楽] [音楽] こちら皮め炙ったものと生と 両方お楽しみください。 へえ。マス今日いいお値段だったもんね。 そう、そう。ましたね。ビアマスの炙りたきます。うーん。美味しいに決まってるわね。うん。 [音楽] うん。うん。うん。 この炙りも最高ですね。 香ばしい香りがね。大トのこうなんか食感も違うんですね。 炙、炙りと うん。うん。 炙りの方はちょっと背の方を使っての方で赤身の生 はドンお腹の方です。 うん。 美味しい。 仕入れも当然されてるんですよね。 これはあの古北の方の専業師さんから内は仕入れてます。これ はい。湖の底が見えるぐらいとか 綺麗ですもんね。 水質がすごくいいので はい。お魚も美味しいです。 あ、 ではこの天然のウナぎ白焼きになります。 ウナぎが出てきた。うナぎも貴重ですよね。 [音楽] 貴重ですの?ウナぎはなんか取れない年もありました。 これものすごいふっくらしたね。 うん。肉厚ですね。 まずのところの コラーゲンが ああ、 めちゃくちゃすごいプリっぷり。 が乗ってます。 いいサイズですよね、これ。大きいですよ。 1.5kgぐらい。1.5kg。 これはすごいわ。 すごい。 ウで。 はい。 本日の夕食は滋賀県さんの食材が味わえる剣教。 [音楽] わあ、滋賀県さんの鹿になります。 鹿。 鹿 鹿の内の部分ですね。 内桃。 はい。 し、 あのお肉が柔らかいですね。 メスの鹿へ にこだわってお出ししてます。 オ酢の鹿はさっぱり筋肉が好きだ方は 美味しいと思うんですけど、 メスはこう柔らかくて うん。 で、そういう感じ渡したんです。 ジビ専門で下ろされてるところがあるんですか? これは実は私が私が取ったもえな。 両親の鉄砲持ってらっしゃるですか? はい。はい。すごい捕まえるところから。 そうですね。はい。 6年前にここのお店をしてから はい。 滋賀県のハンターさんと出会うようになって、 私も自分で撮ったものをお出ししたいと思って はい。免許取りました。 すごいな。 ジべは臭いっていうイメージがあるんで。 うん。いや、もう処理をちゃんとね、 あの、すればもう全然 これもうぜ、全く臭みないですもんね。 波の音手にはこんな商品も パンドケーキ 波の音の酒カす入りなんですけど。 へえ。 はい。 作られたんですか? これはね、去年です。 へえ。 まだできたばっかり。え、 はい。 お土産売り場とかそんなとこ道駅とかにもちょっとお菓子してもらってる状態でき しいですか? ほんのりですね。酒カス。 そうですね。もっと初めかった。 へえ。 で、あとちょっと香りがしてきたんでちょっといいんじゃないかなみたいな。 うん。絶妙ですね。この酒かす具合が。 次回は淀川花火直前 60分スペシャル。 おっちゃんがさ、口きに来るでしょう。 帰ってもらいます。 お楽しみに。 [拍手] 波の手像人気の日本種 Aと取りの超口を 5 人の方にプレゼント。クイズに答えてご応募ください。くお行ができました。どうでございますでしょうか? 素敵ですよ。 この5種類用意させていただいて。 あ、そう。 その時の気持ちによってね。 はあ、 ちょっと辛いなって言った時に木を耐えていただいて うん。うん。うん。 輝きで背中を押してもらうのもらうのもいいですね。よろしかったら はい。きたい。 お買い求めください。 絶対買ってください。

⭐️「三田村 お香」の【購入サイト】 ▶︎ https://www.asanoya.co.jp/shopping/goods/okou/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⭐️「三田村カバン」の【購入サイト】 ➤ https://www.kaguyamakaban.com/c/ruck/OTBK-101
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は江戸時代に東海道五十三次の最後の宿場町として
栄えた滋賀県・大津市。
世界遺産比叡山延暦寺では今しか見れない光景に
大津の美味いもん「琵琶湖のうなぎ」・「鮎」など美味いもんを堪能します。

🟢創業150年以上の川魚専門店で頂く「子持ち鮎」
🟠創業167年の老舗!最澄が持ち帰ったお茶とは?
🟣宮内庁御用達!創業175年の漬物店で絶品「小かぶら」 
🟡琵琶湖を一望!老舗和菓子店の新スポット
🔴精肉店が経営!絶品「近江牛ハンバーグ」
🔵創業220年!「滋賀のお米を36種類使った」日本酒とは?
🟢延暦寺「根本中堂」改装中だから近くで見られる⁉特別な空間
🟠炭火割烹 琵琶湖のダイヤ「ビワマス」&「琵琶湖の天然うなぎ」
🟣炭火割烹店主はハンター⁉絶品「ジビエ料理」

(お店や価格などの情報は2025年10月11日放送時のものです)  

毎週土曜夕方6時30分~

俳優・三田村邦彦が西日本各地で、 美味いもん、美味い酒、
美しい風景、そして人情にふれます‼  
★番組HPでは、紹介したお店やスポットなどを公開中!  
 旅の参考にぜひ!
【番組HP】https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/
【番組公式X twitter】https://twitter.com/tetsutabiclub
【番組公式インスタ】https://www.instagram.com/tvo.otonatabi
【斉藤雪乃】www.youtube.com/channel/UC_g0nyjBRGVRUdNbgWfXJeQ 【小塚舞子】www.youtube.com/channel/UCoc9lDlujpkxD_CoWAPDrWg/featured
【吉川亜樹】www.youtube.com/channel/UCqNYfFjx
【上原美穂】https://youtu.be/QsFncdhFUYY

8 Comments

  1. デレクターさん、三田村さんに「東海道」と「中山道」の合流地点って言わせたはりますけど、東海道と中山道の合流地点は大津と違いまっせ、草津でっせ、しっかりしなはれ

  2. 滋賀在住の者です。
    私は、小学校5年生の時から三田村さんの大ファンです。
    っていうか、生まれて初めて好きになった芸能人の方です❤
    あれからウン十年の現在も大好きです😊一度でいいから御本人にお目にかかれたら…というのが私の子供の時からの夢です😆
    まぁ〜夢で終わると思いますが😅 三田村さんには、これからもずっとカッコよくお元気でご活躍を願っています🤗

  3. 三田村さん~🎉せっかくのモンブラン食べれ無くて残念😢ビール🍺は😊しっかり飲んで居ましたゎ~wwwそんな愉快な三田村さん~スタッフの皆さんお身体ご自愛下さいねぇ~❤毎週楽しみに拝見して居ます💖ありがとうございます~🥰

  4. 子持ち鮎の塩焼き、最澄上人様が蒔かれた日吉のお茶、フェノロサが好んだ漬物。冒頭から素晴らしい。
    老舗和菓子屋が立ち上げたLAGOも大人気。近江牛のハンバーグ言うまでも無く究極。ステーキも焼いて欲しいけど・・
    36種類の米を使った酒は流石の秀さんもびっくりでしたね。
    大規模改修中の根本中堂、貴重な話も聞けて良かったわ~復元技術の見事さは圧巻。生で見たいもんですね。
    呉服店の巨大な蔵を改装したお店。何と店主は呉服店の奥さん😮琵琶湖の宝、ビワマスと鰻。何と狩猟免許を
    持った女将が自ら仕留めた鹿。すげぇ店やね。大津の食の魅力満載でした。おおきに。

  5. ママにならはっても舞子ちゃんがいっちゃん好き❤
    うちの嫁さんとよう似てるし、内面が特に!

  6. 滋賀ってわりとマイナーなイメージですけど ところがどっこい 歴史ある史跡や湖のもの山のもの 美味しいものがいっぱいですね、変わらず 舞子ちゃんの笑顔に癒されます。
    ショートカットにイヤリングがとてもお似合いです

  7. おはようございます。滋賀大津見る処多くありますね。子持ち鮎美味しそう!36種類のお米で作った辛口のお酒美味しかったですか?LARG大津のモンブランカステラ美味しいでしょう。極上は近江牛のハンバーグ最高ですね!いいですね。😊

Write A Comment