「泉佐野」さの町場に残る昭和の残照
大阪府泉佐野市の「泉佐野駅」 りんくう公園の対岸には関西国際空港があります 関空はスカイゲートブリッジRで泉佐野市と
繋がった人工島です 現在りんくう地区が目覚ましく発展しています 江戸時代には和泉国では堺に次ぐ商業都市として
栄えた泉佐野 駅前には芸者町ができ昭和の時代まで
賑わいました そんな、さの町場地区(旧市街)を歩いてみました 駅の西側は全く開発されていなくて驚きました 花街は最盛期には100人を超える芸者さんがいたとか 仕出し屋さん 古い建物も僅かに残っています 駅前とは思えない光景が続いています 再開発があるのか空地も目立ちます 駅の海側はロータリーもありませんでした 駅前通り 線路と並行している「新地通り」 戦前はカフェーや料亭に茶屋が並び
最も賑やかな通りだったようです 細い路地が当時を帰想させますね 昭和38年までは国見館/国見座があった場所 脇には狭い路地が通っています 飲食店跡でしょうか 道は曲がりくねっていました 既に花街の跡らしきものは見られませんでした とても大事されている若宮地蔵尊 駅から北上して町並みを見てみることにします 古そうな建物が固まっていました 巨大な長屋建築 昭和58年まで国道26号線だった現府道 府道を超えて駅前通りは続いていました 路面がおしゃれですがお店が少ないようです 突き当りは旧市街の中心商店街である
アーケードのつばさ通り 旧近畿相互銀行佐野支店・旧泉陽銀行 この通りは紀州街道から分岐した孝子越街道です 昭和の高度成長期の頃に栄えた商店街でした 平日の早朝のためお店は開いていません 空地から見る建物は歴史を感じさせます 魚屋さんが早朝からお店を開けていました 商店街にある上善寺 戦後に塀をつぶして貸店舗にしたことから
上善寺前商店街が発足しています 現在は錆びれて見えますが昭和の賑わいは
この通りにあったようです もう一軒魚屋さんが営業中でした 平成8年に完成したアーケードは170mほどでした 東端はかなり寂しい光景でした 街道上には他にも立派な商家が建っています ここから迷路と称される町並みへ踏み込んでみます 新旧の入り乱れたカオスな町並み 旧新川家住宅 泉佐野は多くの豪商を産んだ土地でした 江戸時代には食野家が廻船業や大名貸しなどで
巨財を築き、大豪商となっています そんな「さの町場」は漁師町を基盤としているようで
細い迷路のような路地が入り組んでいました 煙突のある廃屋が現れました 後で調べてみたら国有形登録文化財の「大将軍湯」
とわかりました 昭和初期の建築で現在は泉佐野市が管理しています この辺りは古い建物がよく残っていました 年寄りが落ちてしまわないか心配になる水路も
とても趣がありました 孝子越街道へと戻ってきました 看板建築が並んでいます 今度は駅の東出口へと廻ってみました 駅前は再開発されロータリーがありました 駅上商店街を発見 一見して昭和の防火ビル風で赤いロゴが目立ちます ビルの間にアーケードが架けられているようです 和泉市の「ロードインいずみ」に似ています 和泉市に比べるとレトロ感は薄く感じられました 反対側の出入り口 東出口側には多くの商業施設が建っていました この辺りも防火ビル群でしょうか 片側アーケードもレトロです 時間帯のせいか寂しい感じもありましたが 人口は10万人を超え今後もインバウンド需要が
望める泉佐野市でした
関西国際空港につながるりんくう地区は目覚ましい発展をとげていますが、かつて北前船で豪商をうんだ「さの町場」地区を歩いてきました。そこには時代に取り残された過去の栄光が、当時の情緒をとどめていました。
#泉佐野市 #りんくう #泉佐野 #昭和な風景 #つばさ通り
00:00 プロローグ
01:19 泉佐野駅
02:43 新地通り
06:30 駅前通り
08:30 つばさ通り
11:22 さの町場の迷宮
12:37 大将軍湯
14:42 孝子越街道
15:42 駅上商店街
7 Comments
花街てのは、あちゃこちゃに有るのかなあ?
こんばんは✨大将軍湯綺麗に建物残ってましたね、昔の建物は情緒があっていいすね⋯いつもありがとうございます🎉🎉🎉
泉佐野と言えば「むか新」のみたらしだんごがすごく美味しい
最近は新大阪駅でも売ってるくらい有名になりました。
10:58辺りに映るタバコ屋「もりきん」さんでよくプラモを買ってました。昔は今よりもアーケードが北側に伸びてました。関空が開港した1990年代頃までは今よりも店舗や周辺にも古い建物が多くあり、風情のある商店街で人通りも多く賑わっていましたね。
食野財閥と三井は縁組みしています。三井は今も財閥として君臨していますが、食野は跡形もありません。盛衰はちょっとした事で起こるのですね。
泉佐野市民です。
まさかとは思いますが、開店前のシャッターが閉まってる時間を狙って
撮影してる・・・ってことは無いですよね?
道沿いの「駅上商店街」、映像見ると、シャッター商店街みたいに映ってますが、
営業してる店舗ばかりなのですが・・・?
確かに、シャッター商店街になってるところもありますが・・・
違うのであれば、謝罪いたします。
近年話題の泉佐野へありがとうございました。これだけレトロだということは大阪なのにあまり大東亜戦争で空爆されなかったんでしょうね。