大渇水の胆沢ダム湖の底から石淵ダムが出てきました!!【SiphonTV414】

こんにちは。サフンTVです。今日はどこ にいるかと言うと、全国全ての自治体の中 で空いてる駐車場なのになってしまって いる車の台数第314位岩手県の報酬に来 ております。TV ま、それはどうでもいいんですけど、なん でこうね、もっといっぱい開いてるじゃ んって思うん。ま、いいや。えっと、巨大 な水路がありますが、そしてちょっと こっちの方に目を向けると巨大な ロックフィールダムですね。停滞が見え ます。ま、岩手県欧州市でこれだけ巨大な ロックフィルダムと言うとはい、皆さんご 存知ですね。ごめ当です。え、イサバダム に来ております。久々ですね。イ沢ダムも イワダムはTVでも過去多分何回か23回 は動画にしてると思うんで、イワダム自体 のあの詳しいスペックとか見学器はそちら の動画をえっとね右上にここにじゃあ リンク出しときますので是非そちらを見て いただきたいんですけどなんで今日ダムに 来たかというとですね今2025年の9月 中旬なんですけどいや頑張りましたよ今年 の伊沢ダム状況です。今年ね、本当雨降ん なくて、伊沢ダムの近辺はどうか分から ないんですけど、本当に梅雨もほとんど あんまりないなかったイメージ。なんか 確か6月ぐらいはちょっと降って全国的に 水結構あったイメージだったんですけど、 7月8月がね、確か全然降かったんじゃ ないかな。それでですね、伊沢ダムのこの 火流にえっとこっから今ちょっとあんまり 見えないですけど広大な火流にね、広大な 農地が広がってまして、で、そこに農業 要水、考え要水を供給するっていう大きな 目的、イ沢ダムの目的のうちの大きな1つ なんですけど、もちろん小水を防いだりと かそういうのもありますけど、だからね、 7月8月ほとんど雨降るなくて、でも ちょうどね、河流の田ぼでは井が育ってき て水必要じゃないですか。で、そこでここ のイサダムが溜めた水をどんどんどんどん ちょっとずつ放留していって、火流がね、 田んぼが冷やがらないように水をどんどん 供給していって、でも雨が降らないから 貯水位置の水はどんどんどんどん下がり 続けて、この状態で確かね、何日、9月の 頭とかで農業要水の供給の決まってる日、 何日から何日までの間、え、毎秒何立方 メル供給しますみたいなのが決まってるん ですけど、それがね、9の確か頭で頭だっ たか中旬だったかで終わったんじゃないか な確か。で、イダムが溜めた水を火流に ちょっとずつ放留していって、火流の農業 要水が枯れないように補給するっていう 役割、大きな役割があるんですけど、で、 それをもう全然雨が降らないんで、上流 から流れてくる水はあまりないんですけど 、この溜めたね、この巨大な竿ダムで溜め た水をちょっとずつ放流して供給すること で火流の田ぼの水が枯れないように調整し ていって、でね、ま、結局この沢巨大な イサーダムでも今年の活水をちょっと 厳しかっみたいで水した日もね、あった みたいなんですけど、最終的に貯水率が 3%ぐらいまで落ちて、で、今はね、また ちょっと回復して5%ぐらいになってるん ですけど、でもね、この巨大な貯水位置の 水を使い切っちゃうぐらいの活水ってね、 これイサウダムが完成してから最も厳しい が活水だったと思うんですけど、だからね 、逆にイサダムがなかったら今年は ちょっと本当やばかったんじゃないかなと 。この火流の農地のね、お米とか、ま、 もちろんあの人々の生活要水もそうなん ですけど、相当ね、この伊沢部屋は今年は 厳しかったんじゃないかなと。ま、実際 ダムがあってもダムがちょっとずつ水を 調整しながら放流しても厳しかったという ような状況なので、いや、本当ね、この ダムがなかったらどうなってたかというで 、こういう活躍ってさ、あんまり細かく テレビとかで解説されないじゃないですか 。ね、水防ぐみたいなのは最近ちょっと ずつなんか周知されてきてますけど、この 活水を防いでるっていうねのもダムの 大きな理由の1つなんでで、是非ね、この 調水量がもうめちゃくちゃ減ってしまった 。でもある意味差は多分大活躍したと言っ ていいと思うんですよ。地味だけどね。 すごい分かりづらいけど。で、こうやって ね、ダムの貯水量がすごい減ってると、 なんがあってもこんなに水が減っちゃう じゃんって、なんか何も考えてない人は 思うと思うんですけどって、実際そういう 風に言われたこともあるし、なんこんなに ね、水がたまんないんだったらダあっても 意味ないじゃんみたいなこと言われたこと もね、僕なんでかわかんないけど、僕が 言われたこともあるんですけど、でもこれ さ、満タからあの、春先ね、ここ磯むって 春先は雪止県水が大量に流れてんできて 本当にマ水になるんですよ、ほぼ毎年。で 、それがね、マンスってだってあそこ、 えっと、ね、あの辺のあそこにちょっと 閲流部が見えますけど、あそこより ちょっと低いぐらいかなので、あそこに こう線ついてますよね。あの辺だと思うん ですけど、ここに線が見えると思うんです けど、この辺だと思うんですけど、こっ からここまで減ってるっていうことで。 いや、だからね、本当にこのダムがなかっ たら今年のこの井沢平野は本当に大変な ことになってたと思います。実際のところ 米の出キがどうなのかとかはちょっとまだ 分からない僕今の時点で僕は分からないん ですけど。で、水を供給して活躍したと いうことでこのダムのね活躍を目に 焼きつけようと思ってやってきたんです けどこんな状況です。いやあ本当水全然 全然ない。ま、一応あるんですけどない 服くてでですね、もう1個目的があって あそこにねなんかねこう見えますよね。柱 がこう立ってたりして、ちょっと壁っぽい ものがあるのがで、あれがですね、実は沢 ダムって、ま、前も言ったかもしれない ですけど、このダムが完成する前にも石 ダムという、もうちょっと小さいダムがね 、ここにあそこにあったんですよ。あれな んですよ。で、石ナムも小水を防いだりと かそれから火流の農地に水を供給したり する目的があったんですけど火流がね どんどん人口が増えたり農地が開発され たりして石ダムの貯水量ではもうちょっと 水が足んないぞという風になってきたん ですね。で、もっとちょっと貯水量必要だ よねっていう話になって、石ダムの火流に もっと巨大なダムを作って大きな貯水位置 にしようということで、で、石ダムは役割 を終えて新しいこの位相ダムの貯水位置の 中に水没するというような運命になった わけなんですけど、そんな石ダムなんです けど、普段はね、伊沢ダムの、え、常時 満水よりももう数下に一ダムの天場がある ぐらいで普通の運用して本当に出てこない んですけど、今年は本当に水不足でああ、 やってね、石ダムの姿が半分ぐらいですか ね、全体の見えてますね。伊沢ダムが完成 してから石淵ダムが出てきたので多分2回 目か3回目だと思うんですけど、その ぐらいね、あの、本当にレアな光景なん ですね。で、石ダムは日本で初めて作られ たロックフィルダムなんですよ。日本初の 6ヒルダムで第2次対戦後すぐの コンクリートとかそういう資材が少ない 時期にある程度の大きさのダムを作ろうと いうことでコンクリートをあまりたくさん 使わなくて済むロックフィルダムという 形式が初めて採用されたというわけでね すごい歴史的な価値もあるダムなんです けどであそこの伊沢ダムの管理事務所の中 にはそんな石ダムの日本のねダム市に残る ダムだよということで石ダムの資料室 みたいなのがちゃんとね残されてあの 石ブチダムの資料が色々残されでいるん ですけど、停滞自体もあそこにあ、やって 、普段は調水位置の中ですけど残されて いるということで、で、僕ね、この石ダム 本当大好きで現役の頃からね、しょっちゅ ここをよく通ってたんですよ。で、何回も 見に来たことがあって、でね、あと石ダム が今日でも運用を終えますっていう時に この伊沢ダムが完成して引き継っていうの があったんですけど、その引き継もね、実 は取材したことがあって、その時の写真 なんかもね、結構残ってたりして、石ダム から伊沢ダムへバトンタッチっていうよう なね、垂れ幕がゲートのところに掲げられ て、で、最後はね、石淵ダムのゲートが 全開になって石淵ダムが役目を終え るっていう。で、関係者皆さん一度が 集まってバン歳って終わるみたいなね、 そういうイベントもあったりして、そう いうのを取材したこともあるんですけど、 あと石口の思い出といえばね、やっぱり あの忘れてはいけないのが、あの2008 年の岩手宮城内陸地震っていうものすごい 大きな地震があったんですけど、その時に ですね、石淵ダムの停滞のところについて いる地震系がですね、えっと、2000 以上の揺れを観測したということで、石も 頑張ったんですけど、ちょっとね、停滞が 少しああの、歪んだりとか歪んだうん、 なんか天板がちょっとね、段差ができ ちゃったりとか、石淵ダムはあの コンクリート表面車水壁型ロックフィル ダムなんですけど、多少補修が必要な状況 にはなったんですけど、でもま、水が漏れ たりとか結界したりとかそういうことは なくて、もう耐え切ったと。それからもう 1つその3年後ですかね、あの2011年 の、え、311ですよね。あの東日本大 震災もここのすごい揺れに襲われまして、 それも耐えたと。なので石ブジダムがこう 役割をね、終える直前に2度の大きな地震 を受けてそれでも耐え切って最後の最後 まで役割りを全倒したっていうね、個人的 にはね、それだけもうかなり感動的な エピソードがあって、あとその最後の伊沢 の引き継ぎ式も実はね、本当にやる予定 だった日程より3日か4日遅れて開催され てて、それはなぜかと言うと、最後の最後 にね、台風が来てかなりの雨が降りまして 、それで石淵ダムが洪水調節をして、で、 石淵ダムの歴史えっとね、5番目だったか な?5番目に大きな流入量を記録したと いうような洪水を最後の最後にも受けて いると。で、その時にプレスリースが出て 、石ブチャムは今回の出水でこれだけの 交水調節を行いましたというような、ま、 いつも大雨の後ってそういうプレス リリース出るんですけど、そのプレス リリースの最後の一分になおこの、え、 小水調節を持って石ダムは役割を終え、 伊沢ダムに役割を引き継ぎますみたいな 一分が書いてあって、個人的にはね、 すごくそれがもう泣けるプレスリリーズだ ということで、僕はプリントアウトして うちに学走してるんですけど、いうような 、ま、それはちょっとね、変態だと自分で も思いますけど、ま、そんな感じで石ダム ね、すごくあの僕にとっては思い出深い ダムですね。でね、あそこに石口ダムの すぐ脇のあの崖の上にね、石広場って言っ て、あの石ダムがあった場所のちょっと上 に石ダムの思い出広場みたいなのがあって 、そこに使われていたあのゲートの位置 部分とかそういうのが展示されているんで 、ま、そこにちょっとこの後行ってみよう と思います。 はい。石淵広場。あそこに伊沢ダムの停滞 がありますけど、2kmぐらい上流にある 石口広場にやってまいりました。ここ前 動画で出しましたかね。なんか多分出し てるような気がするんですけど。これが昔 石ダムで使われていたクレストラジアル ゲートの半分に縦半分に切られてますけど 、一応一部がこうやって保存してある。 めっちゃ雲の巣が張ってるな。これがね、 石ダムで実際使われていたクレストゲート です。で、こっちがローラーゲート。石ダ ムってクレストラジアルゲートとあとね、 あのオリフィスゲートというか、え、 ローラーゲートも付いてたんですけど、 そのローラーゲートの1部分多分、えっと 、向きとしては多分こういう90°横しさ れた向きになってんじゃないかなと思い ますが、脂水のゴムパッキン付いてますね 。で、すごいな。ここなんて本当に前来た 時なんか本当に一面の湖だったんですけど 、もう全然あれですね。水本当ないですね 。すごい水減ってる。そしてここ今誰もい ないんですけどなんか熊出そうで怖いです ね、ここは。で、石淵ダムから伊沢ダムへ という看板がありまして、ま、こんな感じ でね、えっと、ね、停滞自体の大きさは2 倍ちょっとなんですけど、 なんか今ガサガサ音がして嫌な感じですね 。携帯自体の大きさはね、石口ダムの高さ 53m、伊沢ダム127mなんで2倍 ちょっとなんですけど、早朝水がですね、 10倍ぐらいあるんですよね。という ぐらいの大きさのイサダムと石ダム。これ がイ沢ダム工事中ですけど、イ沢ダムで こっちが石口ダムです。こっからじゃあ ちょっと 石淵ダムの停滞がどのぐらい?あ、すごい ちょっとスキが美味しげってカメラだと いまいかもしれないですけど2019年に も出てるんですね。年にもカ水で石ダム出 てるんですけど、今年はでも全然それ以上 だね。こんなもう本当に普通に停滞が完全 に見えるぐらいの大きさまで出てます。で もね、やっぱさすがにちょっとここからだ とこれしか見えないので、今日はちょっと ドローンをこのために持ってきましたので 、一応調べたところ、あの、向こうに 飛び出てるオとオを結んだ線より向こう ぐらいは気構制限区域になってるんです けど、こちらは特に制限区域になってない んで、ちょっとドローンを飛ばさせて いただいて、石の停滞を近くから眺めてみ ます。はい。それではドローンで石口ダム を見ていきます。まずサ側からこう真上を 飛んでいる感じですね。もうまさにこれが ダム軸の真上を飛んでるような感じです。 差側にゲート設備があって、で、これ 向かって右側が上流側、左側が火流側です 。今上から出てきたこの筒みたいなのは これはね、排水灯と言って、ま、いわゆる 、えっと、非常用洪水きというか、あの、 放流するような設備だったようです。で、 このまま降りていって、降りていって、今 、え、ウガ側から天場を見ている感じです 。このまま下がっていって、ま、これ まさに天場を歩いているような感じで今 取っています。天場の上をね、まさに人の 目線で歩いているような感じです。これ 左側のなんか柱にこうVが付いてますけど 、これがね運用されてる時にはなかった ものなんですけど、石ダムが現役の頃には なかったものなんですけど、これは おそらくがこのちょっと上にある時に船が ここを通ることがあって管理用のその時に こう下にこういう軟というか、え、手すり みたいなものがあるよっていうのが分かる ように船の底を擦すらないようにVを 浮かしているんじゃないかなと思います。 番の上はね、あの、さっき写真でも見て いただきましたけど、岩手にやり内陸地震 の影響でかなり波打ってしまってるんです けど、今は、ま、それはあまり目立たない 感じではありますけど、え、上にちょっと こう土がね、体積してますね。 で、今これウガ側から3岸側に向かって 歩いていて、ちょっと草も生えてますね。 で、こう目の前に見えてきたのがクレスト ゲートのゲートピアというか柱ですね。 もう今ゲートは取り払われてないんです けど、ま、こんな感じでゲート設備。 かなりね、石ダムは大規模なゲート設備が 付いていました。ラジェルゲートのこの溝 の跡みたいなのも見えますね。 [音楽] 側には石垣があって、で、ここはね、駐車 場だったんですけど、この右側がね、昔は 管理事務所がここに立ってたそうです。 あの、最後の方、現役最後の方は火流側の 差側に事務所立ってたんですけど、で、 これは上流側からゲート設備を見てるよう な感じですね。ちょっとこう悪乗りという か挑戦でこのゲートピアの間をこう抜けて みようかななんて思ってやってみてるん ですけど、ま、こんな感じでね、ゲート 設備の後もドローンだとマジカで見ること もできます。で、火流側から全体見ると こんな感じです。 昔はね、この洪水きのあの火流側のところ に橋もかかってたりして、正面から、え、 洪水きのゲート設備を見ることもできまし た。まさにこんな感じですね。もうちょい 下かな? [音楽] このくらいの位置からね。こんな感じです ね。こんな感じで、えー、ゲートを正面 から見ることができました。で、このまま 、え、ウガの方に向かってドローンを まっすぐ進めていってみます。 カリウガのね、このロックフィルのこの リップラップもね、地震の時にすごいね、 ボコボコに波打ってしまったりしたんです けど、今またこうやって見ると、あ、でも ちょっとやっぱりこう自信の後のこの ちょっとガチャガチャした感じが見えます ね、未だに。で、今度はウガン側からサガ 側に向かってドローンは飛ばしています。 表面はね、かなり滑らかだったんですけど 、やっぱり2回の地震でかなり表面でこ、 このリップラップがね、デコボコしてる ような感じになってしまっています。 [音楽] はい。こんな感じ。いや、立派ですね。石 ダム という感じで、このまま上空に行って 何を考えてるんですかね?この操作してる 時ね。何を取りたいんですかね?ま、前傾 ですかね。電形を取りたい感じですね。で 、このまま天場の上を超えて、え、女流に 行って、ここにね、なんか6角形の コンクリートのものがあるんですけど、 これが火流に水を送る手水灯の後だったん ですね。この上に手水灯の建物が立ってた んですけど、 え、もう今その建物は取り払われてますが 、基礎の部分だけは残っている感じです。 ちょっとね、具体的なあの、どういう構造 だったのかとかはちょっとよくわからない んですけど、ま、いろんな面から水が手水 できるようになったみたいですね。で、今 これ正面に見えてるのがさっきも言いまし たけど、排水灯ですね。で、この排水も この、え、天場レベルのこの上にこの建物 だから中に水門が付いてたと思うんです けど、その水門の機械室みたいなものが 付いてたんですけど、これもね、岩手宮陸 地震の時にガチャガチャに壊れてしまって 、窓とかも出てたんですけど、もう全部 ガラスが割れたりしてね、上の屋根の部分 がちょっと歪んじゃったりなんかして、 かなり痛々しい見た目になってしまいまし た。で、ま、現役の時はここに縦エ屋が あったんで見えなかったんですけど、 ちょっと中がどうなってんのかをちょっと 見たいなと思って、え、真上に飛ばしてみ ます。これがね、もうまさに石ダムの1つ のこう、ま、スコットというか、え、 シンボルみたいな感じで私は見てたんです けど、ま、こんな感じで、ま、上空から見 て、ま、中に水面が見える、水面があるの も分かるんですけど、ちょっと具体的に どういう仕組みなのか、ま、おそらく ローラーゲートが1問いて水を止めたり、 え、そのローラーゲートが開くとそこの方 から水が抜けるようになってたんじゃない かなと。まあ、あの、何かしらもダムに 問題が発生して緊急的に水移を下げなきゃ いけないような時に使うものだと思うん ですけど、ま、ほとんどね、使われたこと はないような話を聞いたことがあります。 で、これは上流側ですね。え、 コンクリート表面車水壁型ロックフルダム で最近だとナンマダムなんかもよく取材さ せてもらってますけど、ナンマダムとかと はね、やっぱりなんか時代もね、50年 ぐらいもっとか80年ぐらい前のものです し、ちょっと作り方はだいぶ違うみたいで 、ま、この頃の表面車水平気型、 コンクリート表面車水平気型6ダムは、ま 、それなりに水漏れのね、あの対策とかも すごく必要だったんですけど、そ、その辺 が技術してナンマダムみたいな巨大なダム でもコンクリート表面射型6ダムが使える ように作れるようになったというのが、え 、売りだそうです。で、これ火流側に 巨大なイサダムの停滞が見えるというよう な感じですね。 [音楽] というわけで、今日は今年ね、水の供給を 大変頑張った伊沢ダムにやってきまして、 で、え、活躍を終えて今は伊沢ダムの固定 に沈んでいる石ダムが、え、伊沢ダムの 貯水位置が水が減ってね、水移が下がって 出現したというので、え、見に来ました。 僕もね、本当に久々に石ダムが見れて本当 に完激感無料という感じですね。ま、本来 はね、石ジャムが見えない方がダムの運用 としてはね、ま、健全というか水が タプリアルに越したことはないので、石は 、ま、見えない方がいいんでしょうけど、 ま、たまにはこうやってね、あの、ここ まで活水にはならないで欲しいですけど、 たまにはこうやって顔出してる姿が見れ たら、ま、ダムのね、管理者さん的には 絶対見えない方がいいと思いますけど、 西ブダムのファンとしては、ま、たまに こうやって見える機会があるといいなと 思ったりなんだりして、もうほ農業の 終わるはずなんでこれ以上極端に水が下が るってことはない。今はまたちょっとずつ ね、上がり始めてるんで水量もなので、ま 、これ今後これ以上下がるってことは多分 今年の冬が全然雪降りませんでしたって ことがなければないと思いますけど、ま、 またね、そう、こういう機会があればもし 興味がある方は見に来てみてはいかが でしょうか。で、ま、水減ってなくても 例えば毎年春先とかには伊沢ダムはね、 雪時計水で水になって放流している姿も 見ることができますし、それから石広場で ね、こうやって昔の石ダムのゲートとか 見えたりとか、石ダムこんなダムでした よっていうのが見れたりとか、あと管理 事務所の方に石ダムの資料なんかもあるん で、石ダムについて興味がある方はその辺 も見てみてはいかがでしょうか。ま、あの 、あとはね、そのダムの活躍はあんまり 報道されることないですけど、このね、 調水量がすごく減ってるっていうのはそれ だけ水を供給したってことなんで、あの、 雨の少ない中ね。だからこのダムがもし なかったら、石淵、伊沢ダムがもしなかっ たらもっと活用大変なことになってた、 なってたでしょうしっていうことも含めて 、ま、ダムの活躍なんかを意識してみて いただけたら嬉しいなと思います。では、 ご視聴ありがとうございました。さよなら 。 [音楽] だ [音楽] 。

雨が降らず貯水池の水位が大きく下がった、岩手県奥州市の胆沢ダムのダム湖の中から、以前この場所で活躍していた石淵ダムが数年ぶりに出てきたというのでドローンで空撮してきました!

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
日本初のダムめぐりDVDやダム写真集を出版、ダムカードを考案、日本ダムアワードを創設。
イベント開催や見学ツアー引率など、ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

SNS
Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

22 Comments

  1. 私も8月16日、貯水率10%の時に石淵ダムを見に行ってきました。 10月16日には湯田ダム60周年記念式典、18日には胆沢ダムの内部見学行きます。

  2. 貯水率:約7%の胆沢ダムで、自身でも「ど〜でもいい」と言った謎ランキングをした男()

  3. ダムはいらないという風説が吹き荒れた時代もあったが、今はダムがいかに重要か納得がいく。
    深い考察予測をして設計され、素晴らしい土木工事技術、全ての人々の努力に感謝。

  4. ゲート間すり抜けすげえw
    胆沢ダム公式のドローン映像も素晴らしかったですね(なんか叩いてる人もいたけど・・・)

  5. 貴重な映像ありがとうございます。取水塔や排水塔は壊さず残して欲しかった!

  6. とても終戦直後の建築とは思えないような頑強さを感じますね。
    最近では海外で「戦前に日本で作られた設計図をそのまま他国で建設して決壊させた」などと言う事件も有りましたから余計にそう思います。
     
    そういえば相模川にも「沼本ダム」という今は役目を終えたダムが有りますね。
    こちらは完全に水没する事は無いようですが今でも見える姿には「石淵ダム」と同様の「威厳」を感じますね。
    おそらくこれらのダム群には「戦後復興に掛ける意地」が籠っているのだと思います。
    先人の皆さんへの敬意を送りたいと思います。😀😃😄

  7. 今年は本当に空梅雨でしたからね。
    胆沢ダム、様様でした。

  8. 萩原さんお疲れ様でした😊
    今年は大渇水だったんですね?
    福岡はどーだったのかな?
    とても勉強になった動画でした。ありがとうございました。
    丸山ダムはそろそろ完成ですか?

  9. 萩原さんの石淵ダムへの思いが凝縮されていましたね♪
    天端を歩っているかのようなドローン映像、涙ものでした😢
    ありがとうございます😊

  10. 最近はアニメ(ゆるキャン、mono,瑠璃の宝石等)でもダムは好意的に扱われてたりするので嬉しいですね。

  11. そう言えば3.11の前にも大きな地震がありましたよね。 ロックフィルダムって決壊しにくい妄想があるんですが
    やはり影響は出ますよね。
    渇水で言えば群馬県北のダムは今冬の積雪次第では渇水が心配です。
    現時点で平成8年冬夏渇水レベルの貯水率なんですよね

  12. 8月下旬が一番貯水量が少なくて3.5%まで低下しました。
    旧石淵ダムの吐水路や樹木、石淵ダム上流部は完全に池の底が露出するまで水位が低下しました。9月になってから秋雨が多くて水位が回復したよ。

  13. ダムなかったら終わってた、どう考えたら無い方が良いとなるか解らない、水あまり飲まないしな程度にしか
    思ってないのか?最終学歴幼稚園卒じゃないの

  14. 渇水の胆沢ダムと出現した石淵ダムの取材、萩原さんのXで見ていつ上がるかなぁと楽しみにしておりました♪
    空撮映像が貴重なシーンばかりで凄いですね!現役当時との比較もあってすごく分かりやすかったです👍

    仰る通り石淵ダムは国内最初のロックフィルダムでありながら、幾田の渇水や洪水、地震などの災害にも耐えに耐えて最後は大型新人の胆沢ダムに沈んで役目を託すという涙無しには語れないエピソードを持つダムですよね。

  15. プレスリリースの額装は「愛」だね。探査機の「はやぶさ」なんかもそうだけど、何か物体が意思を持っているかのように感じる時ってありますよね。
    箱物行政とか、コンクリートから人へなんて叩きまくった結果が今のボロボロのインフラなんですよ。
    あれで、建設業の従事者が一気に減ってしまい、インフラの維持もままならなくなってるのです。
    ダムなんて要らん無駄だと叩き続けた政党は、この水底に沈んだ小さなダムであってもどれだけの水害を防ぎ、どれだけの田畑を潤したか、そしてそれによってどれだけの人を救ったのかを考えて欲しいな。
    まぁ、考えられないからアレだったんですけどね。

  16. 震災の年も含め数年間建設に携わっていました。堤体の岩も重機屋のプロが1個ずつ積んでました…懐かしい。

Write A Comment