【滋賀・末広町】被差別民が育てた肉食文化 近江八幡 [Suehirocho, Shiga] A meat-eating culture fostered by discriminated people
Suehirocho (Shiga Prefecture) Suehirocho is primarily known for its meat industry, and is the birthplace of beef well known as Omi beef. There are slaughterhouses and many butchers, and the area expanded into the Keihan area early on, with ham and sausage processing also thriving. Its history is long (omitted), beginning at the end of the Edo period, but it became fully established in the Meiji period. Meat-eating culture underpins the modern Japanese diet. We visited a “meat village” that has been subject to discrimination. Hirata Station (Ohmi Railway) Hirata Station is just a short train ride from Omihachiman Station, and Suehirocho, the “meat village,” spreads out before your eyes. Entering Suehirocho, you’ll find a uniform residential area, with many vacant lots and abandoned buildings covered in ivy. What is striking is that, despite the simple scenery, there are residences with luxury cars such as Jaguars and Crowns parked there. It is said that the ancestors of Suehirocho (formerly Kubo Village) originally worked in the leather industry to make military equipment during the Kamakura period. At the time, they lived in Kongoji-cho, a castle town, but after Oda Nobunaga’s invasion of Omi, they moved to what is now Suehiro-cho. They pioneered the deserted town, and during the Edo period, they first got involved in rawhide production and then expanded into the meat industry. During the Edo period, when eating meat was banned, a meat-eating culture developed because the Hikone domain produced beef for medicinal purposes. The actual manufacturers of these products were discriminated against communities in the Hikone domain, Towards the end of the Edo period, Kubo Village purchased the rights to produce meat from Sonohata Village, located in the territory of the Hikone domain along the Happu Kaido road. Since the Meiji era, when the ban on eating beef and horse meat was lifted,
Suehirocho has become famous as the home of Omi beef. The foundations for this had already been laid at the end of the Edo period. When it was absorbed into Omihachiman city in 1958 (Showa 33), it took on the current name of “Suehirocho.” In Omihachiman, there are many jobs related to leather processing, such as shoemaking and drum making, as well as Suehirocho, which is famous for its meat industry. The leather processing industry, which grew out of the meat business that was the livelihood of the discriminated Burakumin, is still thriving in various parts of Omihachiman today. Until the 1950s, livestock traders purchased cattle and horses for farming at the meat processing site in Suehirocho and transported them to the slaughterhouse at the rendering plant. When the slaughterhouse master received the cattle and horses, he would hand them over to the butcher he employed to slaughter them. All the carcasses were sent to butchers in Kyoto, Osaka and nearby areas, and the innards were given to an organ dealer to be cleaned and distributed for consumption. Around 1965, livestock traders began to operate their own butcher shops, even slaughtering their own animals. Cows brought to the slaughterhouse are inspected by a veterinarian for any illnesses before being transported to the slaughterhouse. If the animal is physically healthy, they knock it down by hitting it on the head, slitting its throat, removing its head, skinning it, and transporting it away on rails. As agriculture changed, farm cattle disappeared, and beef cattle became in demand in the market. The meat industry in Suehirocho did not end there.
Many butcher shops in the Keihanshin area were originally from Suehirocho. The same goes for the kitchen staff who work there, and all of this can be considered part of the meat industry in Suehirocho. The word “Suehiro” is often seen on butcher shop signs. The meat-eating culture that Suehirocho fostered has been passed down to the present day.
食肉関連業の看板でよく見かける〝スエヒロ〟の文字。
その源流である被差別の視線に晒されてきた〝食肉の村〟を訪ねた。
チャンネル登録&高評価を宜しくお願いします!
◆◆deepな地域の情報がありましたら、是非コメント欄にて教えてください◆◆
◆◆『Super Thanks』機能が新たに追加されました◆◆
日頃より応援を頂いている皆様、本当にありがとうございます。応援頂いた金額は全て今後の動画制作に使わせて頂きます。
Twitterをはじめました。たまに更新します。
路地裏さんぽ (@rojiura_sanpo) https://twitter.com/rojiura_sanpo?s=03
<参考文献>
『くらしとしごと : 近江八幡の部落史』(発行/近江八幡市部落史編纂委員会 )
The word “Suehiro” is often seen on signs for meat-related businesses.
We visited the origin of this word, a “meat village” that has long been subject to discrimination.
Please subscribe and like our channel!
◆◆If you have any intimate local information, please let us know in the comments◆◆
◆◆The “Super Thanks” feature has been newly added◆◆
Thank you so much to everyone who continues to support us. All donations will be used for future video production.
I’ve joined Twitter. I’ll update occasionally.
Rojiura Sanpo (@rojiura_sanpo) https://twitter.com/rojiura_sanpo?s=03
28 Comments
ここも闇深すぎ
路地裏さんぽ最高
こんばんは🌠 お久しぶりですね😀 滋賀は正直、琵琶湖のイメージしかなかったですが、まだまだこのような街(街並み)がある・残ってるんですね✨ 季節の変わり目ですので、体調には気を付けて下さいね😊 今回も、ありがとう☺️
お待ちしてました 嬉しいです😄😄
神戸だけど、昔地元の市場に末広って肉屋があったな
ビフテキ屋のスエヒロは大正時代の創業と思いますが、昭和33年に「末広町」を名乗るようになったこの地域と関係があるのでしょうか?
皆さんご存知の通り、おめでたい地名、これ目安になるんですよね。末広、広末、八広、高砂、日の出、改進、開進、天明…………。もっと動画見たいですです。
待ってました❣️
屠殺場関連の被差別部落で有名な地区…
・こちらの滋賀県八幡市末広町
・岐阜県養老
・大阪府松原市旧更池村
(現在は閉鎖)
・大阪府羽曳野市向野
(現在も運営中)
これらの地域は日本の歴史上で刻まれた、歴史深い文化ですね。
従事されてる方々への感謝の気持ちは勿論ありますが、綺麗事ばかりではなく、実際には同時に裏社会では『部落解放同盟』の利権も一緒に働いている闇の部分もあります。
路地裏さんがとてもご丁寧に作成された短編小説のような世界観には、毎回本当に惹きつけられながら何度もリピートをさせて頂き、拝見させて頂いております😊🙏
こちらの末広町で過去に酷い監禁⭕️人事件がありましたね。
末広町の色々な動画を拝見して来て、柄の悪い方達が目立つのか…探訪された誰もの情報が怖い地域だと仰っていました。
10年以上前に仕事ではじめて行って、県外の人間の僕は先輩に行く時は気をつけろと言われてました。
何年も現場に行き特に何も無かったですが、土地の所有者を調べると同じニコイチ住宅でも、行政名義と民間名義で官民混雑していてややこしかった。
僕もニコイチ住宅に泊まってる高級車は異様だと思ってました(笑)
末広がりの末広町とはいえど、なんかこう先細りみたいに見えました。
様々な文献から抜粋して知識を広めて頂きありがとうございます。
路地裏さんお久しぶりです、近江八幡末広町内に有ったかつての24時間警備員が常駐したコンビニが有りましたがそれでもかつて治安が悪くコンビニが閉店しました、独特の治安でした、何時かまた機会がありましたら岐阜県養老町三神町の被差別部落の動画を上げくださる事を楽しみにしてます。
普段、美味い、美味いと焼肉など食べていたが、このような人達がいるから食べられると
改めて感じました。
そして、切り身状態の肉しか知らず、命を奪っていることに少し悲しみを感じています。
その命をいただくことを胸に刻み、残さず食べていきます、生きる為に。
Thanks for the new content !
でも食肉業に従事されてる方が居て初めて、我々はおいしい肉を食べることができる。感謝しないといけない。
路地裏さん。お久しぶりです。少しづつ秋に近づく季節柄の夜に路地裏さんの動画が拝見出来るのは嬉しい事です。
最高でした。
久しぶりに貴重な動画をありがとうございます
身体に気をつけて末長くご活躍ください😊
お元気にされている様で安心しました。
お久しぶりの動画アップ、ありがとうございます。
1:40
この焼肉屋さんが、外観からは営業してるかしてないかが微妙な雰囲気だったので、ついついGoogleマップで調べちゃった(笑)
ストリートビューの昔の営業中の画像では店前の駐車場もキレイだから、おそらく今は営業してないものと思われる。
待ってました😊
20年ほど前、ここのニコイチ住宅に用事があって行きました。初めて見たニコイチに不思議な感じがしてました。
そう言うところだったんですねー
色々と考えさせられる食肉産業ですよね~終盤のピンクの花が寂しく感じるのは何故だろう?
待ってました🎉🎉🎉
馴染み深かった滋賀県も、遠く首都圏に住まう今となっては、遠く懐かしく、少しずつ変わってはいるものの、この辺りが懐かしい風貌を留めているのには不思議な感覚を呼び覚まされます。
他の方がコメントされているように、首都圏にもステーキや焼き肉のスエヒロ(運営会社はスエヒロレストランステム)の店舗が数多くあり、お店を見る度、近江牛の末広町と関係があるんかな … と思いつつも、深く追わず分からずに今に至っています😅…
路地裏さんぽさんならではの抒情的なBGMに語りを織り交ぜた何か静謐さを感じさせる流れに乗って、動画に心が引き込まれてしまいます。
281栗&40米Getだがや!
拙者の田舎を取り上げて下さり、誠にありがとうございますm(_ _)m
拙者は近江八幡市西生来町だけん、末広町は隣接町となり申す!
末広町なら親戚や知り合いが、今も住んどります。
親類筋は末広町内で、2軒もの劇場・映画館を経営しとったけんね。
よく買いに行ってる関西ハムの勇姿がwww
日本国憲法 第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
冒頭からわかりやすいニコイチ住宅!愛知県の甚○寺町を彷彿とさせますね。
近江八幡市はここだけではなく、なんとなく街の人全体的に柄が悪いイメージがあります…
新作お待ちしておりました
字幕とBGMで構成される動画は情景に集中できるのでとても良いと思います
日本のアンダーグラウンド領域への取材はご苦労も多々あると思いますが、これからも期待しております