ホンダホームカミング2025に行ってきました!! #熊本 #スーパーカブ #insta360 #ホンダ #大津町 #ja07 #ツーリング #バイク #motovlog #工場見学 #gopro
[音楽] はい、今回はですね、2025年10月5 日に開催されたホondaホームカミング の様子をお伝えしたいと思います。最初朝 はですね、もう見ての通り追滴がすごくて ですね、雨が降ってるわけじゃないんです けれども、ガスがすごくてですね、もう シェルメットのシールドやらなんやらかん やらがもう甘粒のように水滴がくっついて ですね、結構濡れてしまったっていう感じ だったんですけども、画面の方はですね、 紙ツの方まで来てるんですけど、この辺で はもう海晴になって暑くなってきたところ でございます。ちょうど上なんで、あと 会場のホondダの工場まであと30km ほどっていうところなんですけども、今回 も360°のカメラを使って撮影をしてみ ました。ま、路面の方はですね、ぬめて いるんで、この辺も多分ガスがすごかった んだろうと思うんですけれども、もう天気 の方は海晴でですね。で、ま、山の方なの で今回は涼しかったんですけども、 どんどんどんどん平置に近づいていくと 暑くなってしょうがないっていう感じでし た。で、会場近くになったら予想してたん ですけども、渋滞してて、ただおかしかっ たのは左車線はすごいこんなに混んでるの に右車線全然開いてるんで、右車線ずっと 通ってみたらすごい渋滞なんですよね。で 、これ後になって分かったんですけども、 この先の交差点左折して本当の工場に 向かうんですけれども、その先まではです ね、バイクと車の駐車場の方向は一緒なん ですけど、バイクの方はですね、止める ところが違って、車と全然違ってですね、 車の方の列が進まないからバイクもそれに 巻き込まれたっていう感じで渋滞したん ですけれども、まあ、なんとかかんとか ですね、工場の中に入っで、え、ホンダの サ院さんがですね、手を振って歓迎して もらえました。ホンダのバイクで里帰りと いうことでこの始まったホンダホーム カミングですけども、今回参加したバイク は、え、HondダのC10という普通の 株ですね。以前参加した時はVTR 1000Fだったんですけども、今回は株 での参加となります。 [音楽] さあ、ホンダのバイクが帰るということで 乗っけからNRがもう見えで、なかなか レアなバイクだとPS250なんですけど も、このエプ4期等化されててですね、何 のエンジン使ってるんだろうと、ちょっと 気にはなるところなんですけども、のけ からいきなりレアの3台が出てきてですね 。で、あちらの方に視線を動かすとですね 、CBXの1100ですかね、6機筒の バイクがドーンとまたこれも綺麗な状態で 鎮座してまして、そしてCXの500です かね。ターボンがあって、これが 1台だけならまだしもなんですけど、 23 台並んでるところはやっぱりホンダホームカ登場かなと思場で 1番目を引いたバイクです。 冷徳自身も時々修理しないとダめですよ。私がメンテしておきますね。 [音楽] [音楽] 今回のホンダホームカミングなんですけども、ホダが出してるホン ondっていうアプリを使って色々予約ができるっていうことでなったんですけど、運悪くですね、この時私のアプリをアップデートせのいけ状況になってお 見せすることがこう予約した画面で見せるアップデートなメール えっと、受付、あ、予約はされてます。 えっと、2時50分に予約してます。 あ、何名様ある?4 名で名様。おいし。 はい、 早速すぐ進んでいただきお願いします。 はい、 の方並み。 はい、ありがとうございます。 4 個で4 個ではい。 あの、えっと、 1み、えっと、中チャーハンを 1つと初カレーが 2つあれば2 つですか。はい。 じゃあ、 1 つと2つです。 じゃあ1800。 あ、元気のみですね。にまし。いい。えっとですね、じゃあ、えっと、あ、あと工場の受付ですけど、 [音楽] え、工場2時50分。2時50 分のちょっとメール確認させていただいてもよろしいですか?チケットの メールが来て なんかホダゴのアプリではチケットは発見されとるみたいな あのアプリ開いていただく あのねなんかねアップデートせって言われとるけね ちょっと待って [音楽] 元とか そう。 あ、G クラフトさんに是非聞きたいんですけど、 あのハンターカブを買って シフトのあのところにあれ 意味があるんかなって思ってよくわからんのんすよ。 えっと、皆さんいいから買っていただいてるので。 いや、あの、だから 映ってます、それ。 映ってる。映ってる。 映ってます。 ぼ、ぼかしでます。 はい。はい。 いや、あの、 65だけ別の仕様じゃないですか?で、 アップデートしてる。ま、 Hondaダがアップデートしてるのに、またそれが必要になるっていうのはなんかあるのかな。なんかこう不具合をわからんのんですよ、正直な話で。 だけそれがどうどうなのかなと思っ 不具合というほど不具合があるわけではなくて そこからもより良くするっていうためので それでタッチが良くなるという話はお聞きにしだけ [音楽] すぎる なので今た 70万ぐらいこのバッテ2個も70 万も入って 2個とあと充電機2個入 あ プロテクターも結構買い はい。 充電させてくださいないからね。 そうですね。多分多分こっちの方が走だよね。もちろ大丈夫かな? [笑い] 充電ちゃだよね。うん。 [音楽] ただやっぱりメットインではないんだよね。もうね、この交換式になるので、ま、いわゆる原付とかと同じラケッチスペースとか。 [音楽] あ、そうです。ちょっと差しがすいません。こちら ありがとうございます。 えっと、そちらが本田、これが本田さんの方でアイデアコンテストいうのがあるんで、で、ま、ホンダさんが働いてる実際の授業員さんと中で ひょフラーで芋たこうってこと?これ はい。 バカだ。 大津町がちょっと焼きさま芋 あ、 辛い物が特産金ということで なるほどね。 ちょっとこの工場も大図待ちにあるってことで でここ開けたら今が出てくる。 はい。340分ぐらいですね。 切らせからですね。ここに ああ でここでマフラーで熱だけ伝えてハガこっから出るように あ、なるほどね。 はい。 へえ。 カ山君ていうまがいまして。 あ、で、前がこの山君の 顔と 麦わ帽子っぽい。 ああ、なるほどね。 へえ。イメージとしてはかわいそうや。 ああた上のさこに知らんのよ。 [音楽] 円玉か違うよ。 500円玉。何も言わんけどね。500 円玉。 500円玉。500円 ダ。はちょっとあったかな? 生あった。 [音楽] 今回のホンダホームカも会場が広くてあっち行ったりこっち行ったりしないといけないんですけども、ま、噂の C1000があったりと、あと屋内展示と して今回はゴールドウイングは50周年と いうことで歴代のゴールドウィングが展示 されてました。この車両は見てもあるん ですけどもやっぱり基本的に私のゴールド ウイングってのは今映ってるこのタイプの ゴールドウイングが1番基本かなと思っ たりもしますね。で、次に映ってるのが それより古いゴールドウイングがまた出て きたりとですね。 これですね。これも結構古いですよね。でも形の基本になったのはこの形ですよね。ゴールド。 ああ、 まあ、今からこの形でずっと高いモデルというのになるんですけども。で、元々のこう GLって言われたのはこの水平 4 気筒のエンジンをですね、積んだこのモデルが有名なところではないでしょうかという感じです。ま、その前に GFの400と500 とかもあったんですけどね。 あの、この会場を抜けるとですね、次はこの CBの1000F のですね、プレイモデルが置いてあいて、ま、実際こんな風にエンド剤を作ってるんだよってのがこの後ですね、見ることができます。 やっぱこんな感じで燃やったりけたりまでもあのちょっと何点を言わしてもらうと今回の [音楽] 1000F メーターが後段型になってくれればもう本当良いことないのよ ね、結構その覚えていただいてますけど でしょ。やっぱり開発チームとしても全生を含めてしていきたいので一思ってもしてます。 もちろんその好きな方でかい方んですけど、 それかあの車みたいにその砲弾じゃないにしても 2 眼のメーターにするとかあるかもしれない。 デザイン的なものでしかないからね。そうなんですよね。 コネクティブの勉強も含めて Tにしていくってのがあっ ましはそういうのもあったを持ってこの人性を使えるだけにはいでもマジではなくて新しい [音楽] CB まあどこを残してどこをっていうやつでしょうね。 そして皆さん、水分補強は大丈夫ですが結構長い。 [音楽] [音楽] さあ、ホンダホームカミングに来たからに は絶対このカレーうどんとですね、食べて 帰らないと何しに来たのっていう感じに 思うのは私だけでしょうかっていう感じな んですけども、工場の建物の中にある社員 食堂に向かってですね、カレーうどんを 食べに今から向かいます。で、階段を テクテクテクテク上がってですね、その先 にはですね、お茶と各構造カレーウ布 うどんやっぱりなんか味が違いがあって ですね、そのレトルトが販売もされてまし た。 で、この列を並んですね、ずっと行きますと、ま、食、朝買った食見がですね、今回はカレーうどんと高飯ということで、い [音楽] はい。 こので交換してですね、まずカレーうどんの方を取りに行きます。これですかね? [音楽] はい、どうぞ。 ありがとうございます。 も、普段からここで働いてらっしゃるんで。ああ、 今日は休日金ですね。 じゃ、お疲れ様です。 いただきまですね、高飯ですね。味フライ付きの高飯で、これが 600 円という形です。で、えっとですね、次がこちらに引き寄せですね。動画の方が出てくるんです。 [音楽] これがチキンカッツ、メチカツですね。 メチカツ付きのカレーうどんとなります。 これも600円となります。でですね、 あの本田さんに是非お願いしたいのは高飯 もいいんですけども、白飯にして いただけるとですね、カレーうどん食べた 後カレーライスにもできるので是非次回 からはですね、高飯以外に白飯の方もご 用意していただきたいと思うところです。 [音楽] ごちそうさでした。 [音楽] [音楽] さあ、できますか? じゃ、ここは腹、今すっごい意識して、今日、今どうでしょう? ま、来週ね、生産するっていうことは、まあ、日本の国内の方にね、まあ [音楽] ね、年内には早ければお なるんじゃないですかね。早い方はみたいな。んじゃないですかね。どうですかね。 予想ですけど、 お、あくまでね、個人的見解ではありますが、 思ってる人意外と早いって今思った人多いと思うんですよ。 当内からコンセプト外れる外れてから、ま、来年の 4 月頃とかって思ってる人多かったと思うんですけど、 あ、はなさんはこれCBだと750 に乗ってらっしゃいますよね。 そうなんですよ。今回 このデザインで。 そう。あ、このデザインではないんですけど。 はい。はい。ま、形状で あ、ま、ま、そうですね。 形状はそうで私今回あの CB750F に乗ってるからていう理由だけで呼んでいただけたんじゃない?それめちゃくちゃ大事ですよね。皆さん思ってるんですけど このCB7 のオーナーだということで、ま、こに登壇したっておっしゃってました。 大丈夫? 1985年のダブルチャンピオンですね。 え、1983年の500ccクラスについ て1985年にこのNSR500のこう 新潟とも言えるこのマシンでゼッケン4番 でチャンピオンを獲得。え、そして ゼッケン19番、え、Hondaとしては 初の250ccま、初というか2スト録 ですね。1980年代に入ってからの、え 、グランプリ3戦マシンでもデビューイヤ に見事にチャンピオンを獲得いたしました 。よろしいでしょうか?500ccクラス ね。 5 これの方がもっとレアですよね。この本当 にその神剃りのようにこのエを聞かした コーナリングを走らせていたこのゼケ19 番の250ccクラス一方ではやはり車重 のあるこの500ccクロスこれの 乗り換えというのは本当に難しかったと 思います。素晴らしいライダーが今日ここ に駆けつけてくれました。本当に ありがとう。 はいはいはい はい。ありがとうございます。 じゃ、ちょ、ちょっと僕も仲間に入れて。 はい。それでは宮城さんとフレディスペンサーのツショットフォートセッションです。まずは公式カメラマンから ありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 さあ、やってまいりました。ホンダー本 はい。 2025 ということでやってきましたが、ものすごいですよ。 [音楽] 本当ですよね。昨日雨降ったりしてたから心配だったんですけど、 朝もちょっと降ってたんで心配だったんですが お天気が味方してくれましたね。 皆さんの日頃の行いがいいから ありがとうございます。思ってる以上に暑いんで皆さん水分補給あの本当に気をつけてあの楽しんでくださいね。はい。 ということでここからのお時間はですね、 BS イ放送中の大人のバイク時間ライズトークショーということでお届けしていきたいと思います。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ありがとうございます。ちなみにライズ知ってるよ、見てるよっていう方、 嬉しい。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 嬉しい。もうね、 なかなかこっちのね、ご熊本とか九州の方にこととかもね、なかなかないじゃないですか。 はい。こうやってね、実際にお会しいですよね。改めて自己紹介させていきましょうか。 あ、そうですね。はい。えっと、僕は風新之助と申します。よろしくお願いします。 お願いします。 お願いします。 はい。え、皆さん初めまして。お野ぎりナと申します。よろしくお願いします。さあ、そして、え、下川有あです。どうぞよろしくお願いいたします。はい。こちらのメンバーでね、お届けしていきたいと思うんですがはい。 [拍手] [音楽] [拍手] [笑い] あれと、 あ、 モライズと言え ね、モトライズといえばの人が あね、来ないのかよってがっかりした方もいるかもしれません。本当にね。 はい。 ただ今日はこちらの画面はい。 モニターがある。 え、これなんで用意されてるんですか? ちょっと呼んでみましょうか。 呼びましょう。 我らが はい。 中野深夜さん、 中野さん。 中野さん、 どうも こんにちは。深夜です。 中野さん。 中野さん。 野さん。ちょっとせっかくならこのはい。 皆さんの顔を中野さんに わすごい。 はい。たくさん上がってますた。てください。 皆さん中野さん見て見えてますからね。 [音楽] さあ、最後となりました。 工場見学なんですけど、ホ田の工場敷地がすっごい広いので工場見学できるところまではバスで向かって向かいます。 で、それ以外にバスはですね、エンジンホンダって言って HSR 九州の方もピストン動してたんですけれども、それに行く時間はなくですね、最後 2時50 分開催の、え、工場の方に向かってます。 動画の撮影ませんのでお願いします。 [音楽] はい、ここからはですね、校長見学の様子 中撮影できないので、ま、今まで撮った 写真を振り返りながらですね、工場計画の お話をしていこうと思います。え、工場 計画ですね、1番驚いたのはですね、 タンクの塗装についてです。で、工上計学 の中でですね、アフリカツインのタンク、 青白赤のタンクかな?これあのてっきり シールでできてるもんと僕は思ってたん ですけれども、実はですね、マスキングし て1つ1つ手塗りしてるっていうのがあり ましてですね、びっくりしました。で、 工場見学で1番やっぱり面白かったのは そこの製造されてる方といろんな話ができ たっていうのが1番面白かったと思います 。もちろんさっきのアフリカツインの、え 、塗装の話もそうなんですけれども、 例えばですね、その中で体験できる ピストンを入れるというような行為もです ね、アフリカツインのピストン500cc のピストンなんでかなりでかいんですけど も、意外と力いるのかなと思ったら実は そんなになくストンと入ってですね、 なかなかこれは気持ちよかったです。 ホンダホームカミングですね。行ったこと ない人はですね、是非来年ですね、行って みてですね、工上見学は見た方がいいと 思います。これはもうマストだと思います 。いろんなイベントもありますので、来年 も是非行ってみたいなと思います。そして この動画を見てくれた方はですね、是非 チャンネル登録と高評価の方よろしくお 願いいたします。 [音楽]
2025年10月5日開催されたホンダモーターサイクルホームカミング熊本2025に行ってきました。2年ぶりの開催で今回は依然と違う催しでテントブース。ステージイベントなどいろんな催しもあり、今回の目玉は、フレディスペンサーが来場したのとホンダのニューカマーのCB1000Fについての展示棟がありました。