【長野県絶景スポット】御嶽山の麓・田ノ原天然公園で大自然を満喫する旅
田原天然公園を歩きました。おたさんの7 号目にある出現です。 おたさんの大滝登山口になっています。 要排除があり、おたさんに登山しなくても 参拝することができます。 [音楽] 2180m なので基本は17°と夏でも涼しいです。 ただ日差しが強くて日向を歩くと暑かった です。 雲呆れて本たさんの山頂を見ることができ ました。 向い側の三笠山に登ってきました。 場のリフト終点になっていました。ここは 長野県 大崎村、 北アルプスや中央アルプスの大絶景を 楽しめます。 [音楽] [拍手] [音楽] え [音楽] イヘ [音楽] け [音楽] 今日も動画をご視聴いただきありがとう ございます。とくちゃんです。この チャンネルでは日本一の青龍、入動画関係 の動画、さらには酒中を旅した動画を アップしています。いねボタン、 チャンネル登録よろしくお願いします。 さて、今日は長野県大竹村の田原にやって きました。はい。正面にあるのがおたさん ですが真っ白です。ここは竹さんの登山口 でして、田原登山口 で、ここに駐車場がありまして、非常に 広いんですが、さらにこの下にとても広い 駐車場があります。車で登山をにくる方は ここが1番近い登山口になります。で、 この上にも神社があるんですが、そちらが 恩竹神社なので、まずそちらの方に行こう と思います。 で、ここのビジターセンターできたばかり でとても綺麗です。トイレもとても綺麗な んです。本さんはご存知の通り噴火しまし てですね、たくさんの犠牲者が出まして、 ま、それ以降あの非常に安全に気を使って こうしたしっかりしたビジターセンターが 作られました。山テラスという名前になっ てます。で、今たさんは噴火警戒レベルが 1 になったので山頂まで行くことができるようになりました。つい先までね 2 だったんで山頂には行けなかったんですけれども今は山頂まで登山することができるようになりました。 ではデジターセンター入ってみたいと思います。今の気温 107°ぐらいですか? こんにちは。 こんにちは。 はい。ちょっとお住いの件人数の書いてありがとうございます。はい。 とても綺麗なフィジターセンターでこう木の香りがちそうなね。さすがこう基礎という感じです。 で、ここにたさんの説明とかがありますが、前回の動画で詳しく説明しましたので、そちらを見ていただければと思います。 [音楽] ではリジタセンターを出て歩いていこうと 思います。まず本竹神社に参拝しようと 思います。 前回来た時はここから先が積していけなかったんですがさすがに今日はもう大丈夫です。ハイキングコースが整備されまして 1 周40 分だそうですね。で、右へ行って展望台の方へ行ってお弁当にしましょう。お腹空いたわ。 ここですね。 あの、現在位置がここでして、こう右へ行って展望台道面倒食べてぐるっと回って廃所は今行かないといけないんですかね?あ、うん。これバになってるから行けないんだ。 はい。 いけるんじゃない?さすがに いけるですかね?ちょっとわかんないけどね。ま、行ってみましょう。 うん。 だってそれならこれにも書いてあるはずだし。 そうだね。 はい。ま、とりあえず行ってみましょう。展望台まではいけるから綺麗な木道ができてますね。 なんかお勢に来たみたいね。ずっと出現になってます。原自然だからね。 はい。ここは標 2192m です。で、気温 17° だったんですが、火が差してるので暑いです。風なんやね。おバーが暑いと言っております。 [音楽] おじいは日傘をさしておりますので涼しい わ。 最近はもう日本は日傘必須になりましたね 。 男でも日傘。 5分ほど歩いて展望台にやってきました。 綺麗な展望台だ。 素晴らしいじゃない?今日はあの曇っててちょっと心配しましたが綺麗に見えてます。 [音楽] なんか白っぽい。 それではこの絶景を見ながらお弁当にしたいと思います。今日のランチは途中の 山崎で買ってきたスケロです。オバーはおにぎり。おにぎり。はい。早速食べてみます。 お腹空いていたようです。 ご飯も食べ終わりましたので、それでは先 に進みます。再び木道歩きです。 ここはベンチになってますね。 残念ながら 雲の中残念です。残念止まりりてくれ よ。 これ昔はあったんだよね。 迷路みたいだね。 両所まで歩いてきました。ここから先は登山道ということで登山装備のない人は入ることができないです。ヘルメットを着用ください。はい。持ち物チェック。登山届けで移出。 [拍手] ということで我々は排除者の方に行きます。 [拍手] [音楽] おお、立派。やっぱり噴火の後経ったんよね。 [音楽] [拍手] ここに海山の有種が書かれています。 名者不業者霊法のだき下しあと [拍手] 1歩そのあと 1 歩がね遠いんだよね。あ、でも見えるかな? うん。苦しかったね。あと1歩が ゾ山頂が見えるじゃない。 おばあさん。 はい。 あと1歩が苦しかったですね。苦 しかった。ま、今度は薬の映 はい。オーバーの鉱山病でた登山した時は苦しみましたんでね。かっ はい。あ、良かった。あれがあのなんだっけ?あの原山だっけ?な んだっけ? そのあったっけ? あの 大竹か。 大竹山頂です。 寒所がここにありました。 はい。お札とか販売してますね。けない。 はい。 さっき主者の方が説明してくれましたが、あのホラ貝っていうのはあの単に鳴らしてるだけじゃない。宗教的な意味で鳴らしてるだけじゃなくてお互いの主元者のあの携帯電話狩りの意思疎通だったそうです。そういう意味。あと熊けの意味もあったそうです。 そしておばあさん衝撃の実 今日くまさんを目撃されたそうです。 怖いわ。主元者の方が熊を目撃したそうです。ま、 でもずっと下からね、1 番下からまあ死んではないかなと。 あの白産神社の辺りで見られたそうです。怖いわ。 七目がね、こう色が鮮やか綺麗ですよね。さっき 12 時のチャイムがなってました。で、ここに木道がありますので、今度はこの右側の木道を、 あ、そこに大国点があるから、あそこお参りしていか。 あ、まずね。はい。そうしましょう。これが大黒典だそうです。お、立派。 でかいご縁玉がご縁がありますように。 はい。穴しのご縁と穴ありのご縁と あ、も出したよ。 あ、本当。あ、素晴らしい。これもご徳ですね。 あの剣が峰が見えるようになりました。剣峰見えてよかったね。外国様のお導きでした。 [拍手] では木道を進みます。展望ポイントですね。ここ竹さんちょっとあの崩壊しているところが綺麗に見える場所だよね。 長野県西武地による [音楽] ああ地震で実りが起こったわけですね。これこっちの木度はもう行けないみたいですね。 行けないみたい。ほらそこやってるから。 うん。 はい。じゃあそこにあまがあるんでそこ行きましょう。 あの、こちらの本社の方参りしてないですよ。 おばさん どこでもシャッター閉まってない。 向こう側だったと思うけど。所じゃないの? し務所。所って書いてる。 そうか。 [音楽] そうだね。国有輪では皆さんの意行の場として基礎自然給養を作りました。ここは標 2180m の原天公園ですということでした。 それでは向い三笠山という山がありましてお服 30 分ぐらいだそうなので行ってみます。三笠山登山運動三笠山神社があるんですね。あそこに鳥木があります。 はい。三魔法狼では行きます。鳥をくぐります。 ここですね。おたさ7号ね、三山。こんな にたくさん合死されてるんですね。 ずっとこのコンクリートで固めた階段に なってます。これは歩きやすいわ。 コケがすごいわ。これ ジブリの森みたいな。 どうやら到着したようです。はい。 くさ心臓が飾られていますね。 まだある? え、まだあるんか?このお宮があるだけ。まだまだ先でした。じゃあ熊らしていきましょう。そこにスキーのリフト乗り場がありました。 [音楽] ここまで スキー上がってこられるようですね。 今度こそ山頂かな。 [音楽] [音楽] はい、三笠神社到着です。 じゃあ三笠山頂ですね。 [音楽] はい。ここに優秀きがあります。少な彦のコット新しいと思ったらレイは 2年の再建だそうです。 でも立派なこと。 ああ、立派ですね。こういう山頂にあるお宮としては非常に立派です。 あ、 あ、たくさんあるし。じゃあおばあが今から金を鳴らします。 つまさん出てこないでね。 あら、こ、 [音楽] ここに言われのありそうな池がありました。多分これが竜神様の池だと思いますが、ちょっと深さわかんないですね。はい、では戻りましょう。早く戻りたいオバー。 [音楽] 今怖い。 このスキー場のリフトの屋根の上に雪山が見えてますが、あれきっと乗りくるだけですね。 その向こうが高でしょう。 そうですね。その向こうは高ですね。雪が残ってるのが見えてますね。 良かったね。見えたわ。駐車場で降りてきました。とても歩きやすい道でした。これは行くといいですね。 あの、普通の方でも簡単に行くことができ ます。はい。ここまでで84分 3.01km 累積標差111mでした。いや、とっても いいとこですね。本当に給品の観光地です 。で、今日はあのちょっと雲かかってたん ですが幸いにもらだけとか見えてよかった です。おいでよ。 おバーがおいでよと言っております。見えますか? はい。そこからさっき見えただけが見えるけど同じの うん。でもさっきの方が標があったからいうもう はい。綺麗に見えてますね。はい。裸高の下の方も見えてますね。 で、あそこがのりの麦峠ですね。そこ はい。八竹は雲の中ですね。 八竹から基礎には雲の中 はい。はい。ですね。 [音楽] เ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽]
続きはこちら
ニッコウキスゲ見に行ってきた!日本百名山『霧ヶ峰』ハイキング【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳や富士山の眺望!湿原の木道歩き!3時間で周回できるお手軽コースを紹介します!
田ノ原天然公園(たのはら てんねんこうえん)は長野県木曽郡王滝村(ながのけんきそぐんおうたきむら)にある公園だ。
ノ原天然公園
〒397-0201 長野県木曽郡王滝村下条3613
0264-48-2257
2025年7月13日、前日は長野県塩尻市(ながのけんしおじりし)にある高ボッチ高原(たかぼっちこうげん)を歩いた。
車で行ける標高1664mの絶景スポット!【絶景360度】高ボッチ高原からの諏訪湖パノラマビュー!【旅行VLOG、レビュー】晴れていれば北アルプスから美ヶ原、富士山、南アルプスを一望できるお手軽登山!
この日は車で国道19号線を右折し元橋を渡る。道の駅三岳(みたけ)を通過。
王滝川沿いに走る。
王滝村(おうたきむら)を通過。坂道を上っていく。銀河村キャンプ場を通過。おんたけスキー場に到着。ここに御嶽神社(王滝) 八海山社務所がある。スキー場を登っていく。ゴールデンウィークに来たときはまだ雪が残っていた。
GWでも残雪!標高2,180mまで車で行ける!開通日に行ってみた!【御嶽山ビジターセンター】新施設「やまテラス王滝」を徹底探索【旅行VLOG、レビュー】乗鞍岳、奥穂高岳、常念岳、八ヶ岳を見渡す絶景!
さすがにもう雪はない。
田の原(たのはら)に到着。道が広くなっているのは駐車スペース。登山シーズンなので多くの車が停まっていた。御嶽山は真っ白(汗;)御嶽山の王滝登山口だ。御嶽山には登山口がいくつかあるが車の場合はここが山頂まで一番近い。向かい側の山が三笠山。
ビジターセンターは2023年に完成したばかり。御嶽山は2014年9月に噴火し登山者ら58名が死亡するという第二次世界大戦後の日本における最悪の火山災害となった。「やまテラス王滝」といい道の駅三岳には兄弟施設の「さとテラス三岳」ができた。
驚きの105cm望遠鏡!その巨大さは必見!【長野県観光】無料で見学できる!東京大学木曽観測所の魅力!【旅行VLOG、レビュー】木曽町御嶽山ビジターセンターさとテラス三岳にも行ってレビュー!
今日は噴火警戒レベル1。前回来た時は2だったので御嶽神社社務所から先に行けなかった。気温は17度。この日は麓は35度くらいだったので標高2,180mはさすがに涼しい。飲食スペースもきれいだ。木の香りがしそうなさすが「木曽」という感じです。御嶽山の展示コーナー。
御嶽神社に向かう。ゴールデンウィークはここから先が積雪していた。噴火警戒レベル2の通行禁止ネットも撤去されていた。ハイキングコースが整備されている。1周約40分。まず展望台の方に進む。きれいな木道ができてますね。尾瀬のようだ。
マイカー規制!【必見】尾瀬沼御池からシャトルバスの乗り方とは?沼山峠まで乗車し登山道を尾瀬沼へ!【旅行VLOG、レビュー】日本最高地点にある湖を一周ハイキング!秋の大江湿原と燧ヶ岳の絶景!
標高2,192m。日が射しているので暑いです。おじいは日傘を差しているので涼しい。男でも日傘。展望台まで歩いてきた。眺め素晴らしいじゃない。ここでお弁当。おじいはデイリーヤマザキで買ってきた助六寿司552円。おばあはおにぎり。
食事を終え先に進む。相変わらず御嶽山は見えない。行き止まりなんだ。迷路みたいだね。遥拝所まで歩いてきた。ここから先は登山道で装備がないと入れない。おお立派。噴火の後に建て直されたようだ。壁に開山の由緒が描かれている。1785年に覚明行者(かくめいぎょうじゃ)が開山した。普寛行者(ふかんぎょうじゃ)が開闢(かいびゃく)の祖とされる。これ以降は百日間の重潔斎(じゅうけっさい)なしに御嶽山に登山できるようになった。
100日間の禊ぎ!【パワースポット】御嶽古道の清滝・新滝を周回!行者の修行場に潜入してみた!【旅行VLOG、レビュー】高さ30m!滝の裏側に回り込める!まだ雪が残る御嶽山にある見どころ満載エリア!
標高が高いので登山は大変だった。
おばあの高山病で御嶽山に登山したときは苦しみましたのでね。雲が切れて御嶽山の山頂が見えてきた。社務所がある。法螺貝を持った修験者の方と少しお話をさせていただいた。熊除けの意味もあったそうです。今日クマさんを目撃されたそうです。(スキー場にあった)八海山神社のあたりで見られたそうです。
参拝を終え戻る。12時のチャイムが鳴っていました。大黒天に参拝する。巨大な5円玉がある。「ご縁がありますように」の語呂合わせだ。ここから御嶽山がきれいに見えた。大黒様のお導きでした。木道を進む。昭和59年(1984)の長野県西部地震で崩落した「御岳崩れ(伝上崩れ)」と呼ばれる大規模崩壊。ビジターセンターに戻ってきた。ここにあるのは社務所だった。標高2,180mの田ノ原天然公園。
三笠山は往復30分ほど。鳥居をくぐって登山道に入る。三笠山神社は神仏習合。非常に整備されていて登山道と言うより遊歩道だ。ジブリの森みたいな。たくさん神像が祀られています。群馬県の三笠山から勧進された。普寛行者(ふかんぎょうじゃ)が開山したという。
スキー場のリフトが見える。三笠山神社に到着。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)、三笠山刀利天(みかさやまとうりてん)刀利天は火と竈の神として信仰されている三宝大荒神と同体とも、帝釈天と同体ともいわれている。これだけ登っただけでロヘロのおじいとおばあ。クマさん出てこないでね。駐車場まで戻ってきた。
詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/japan/86717/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。
【動画目次】
00:00 駐車場
04:47 ビジターセンター
06:15 展望台
09:12 遙拝所
12:44 御岳崩れ
15:06 三笠山
────── ◆ ──────
【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには世界中を旅行する動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp
【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/
【 SNS 】
X: https://x.com/amiens
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: https://www.youtube.com/c/amiensjp
【使用機材】
カメラ :
DJI Osmo Action5Pro: https://amzn.to/40iwpHZ
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK
マイク:
DJI mic2;https://amzn.to/3B4RjQy
DJI mic mini:https://amzn.to/4i9Exku
ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz
【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B
ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab
使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/
────── ◆ ──────
アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。
【タグ】
#長野県 #王滝村 #田ノ原 #御嶽山 #三笠山 #おんたけスキー場 #御嶽神社 #登山 #ハイキング #ビジターセンター #田ノ原天然公園 #湿原
#旅行
1 Comment
続きはこちら
ニッコウキスゲ見に行ってきた!日本百名山『霧ヶ峰』ハイキング【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳や富士山の眺望!湿原の木道歩き!3時間で周回できるお手軽コースを紹介します!
https://youtu.be/avkcfMVB3xU
動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
コメント大歓迎です。
「ここに行ったことあります」
「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
「こんな場所もいいですよ」
などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。
【動画目次】
00:00 駐車場
04:47 ビジターセンター
06:15 展望台
09:12 遙拝所
12:44 御岳崩れ
15:06 三笠山