
🌎上空映像🌺沖縄県与那国島/YONAGUNI ISLAND, OKINAWA🌎GoogleEarthPro・SERIES21
[音楽] [笑い] [音楽] 波にぽっかりよな国は島は良い島無人の方 歌と情けの歌と のパラダイス さのささささよさっさよなし たしま さのさささ [音楽] 裏ぶの水の犬も島の娘の情けに伸 て念におめが念におめが2度取れるさの ささささよいやささよな匂いし 米の島さのさささ [音楽] 沖の涙に聞こえる歌は 勝を山ほど積んでカエル船このカエる船 この大量さのさっささっさよいやさっさよ な国を石島勝ち ますのさああ、 [音楽] やがて巻場によ 島の ティの花に照らすつき影テラスつき影が つかしやさのさっささよいやさっさよな子 にしは島さどさささ [音楽] 1度置いてよく日前き真っ赤かなディゴの花が乙女心の乙女心の胸に咲くさのささ [音楽] ささよさよしましさささゆ日くれゆ行くんたの浜に恋し乙めの夜にこう歌たいつかふけ行くつかふ [音楽] [音楽] 行く島の夜さのささささよさっさよな 島歌の島さのささ ささよさっさよなさけちまさ あそはいはいは [音楽] [拍手] [音楽] ഹमा യ గుゴさのബミの [音楽] [音楽] ろ真ん中とばえ ぞ はいはいはいはいたよりさかしないのバとबेあなよボールとばいそうそうはいはいはいはい [音楽] じかディがしん 束切りがや 300度の [拍手] 番にのしみりばの人さはいはいはいはいの度のいいよばよかった道りだのとや立て [音楽] [音楽] ちやばいらしそう。はい。はい。はい。はい。はい。 [拍手] [音楽] [音楽] 資源の富原 いた よ。その良い波の花行きないよなに生きな よな。 の十郎となやれ本にさのよいよいいさのよいよいいやは色かゆかしきは育ち [音楽] もよいしょなんた 生きなよに なるに 島よい となやれ本 にそのい のよい [音楽] 天 つくよな無線の音と風の頼りをよいしょ取り持つよな夜子になよなにかの島よい やれ本にさのよいよいさのよいよいいやはは [拍手] [音楽] 山に続く今ほだう希望にもゆるよりい金がバナきな にラグにの姿やれ本にそのいいよいさのよいよいよあし踊るく 港り骨 てほ良い人の波生きなよ子に生き な子に太陽の港 なやれ本にさのよいさ のよ はははまずもきがるのがよいしょっきなよなぐにきなよな [音楽] [拍手] あの子ていな本にさのよいさのよいよいや [拍手] は [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] まりかティバリティだと親んたがディわろんち言葉みのん [音楽] んでボロい耳の振りも飲んた 親の言葉 や 親の言葉や感の言葉 [音楽] なよ [笑い] 愚かもの す 夢なき国えへ 走れ走れ 不難風 愚かもの 吹き飛ばせ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] のティだちまんのがさんで時代のさんでボロい耳のバンた長のが [音楽] そんちん アイド バチン なよ 奥病物 が住む なん弱な国へ 走れ走 なんか風 なんせんがとんて尊どサルバラさんすんど なよ。ははは。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] にぽっかりく よな 島人の [拍手] とな酒の 酒のパラダイス さよさっさよ さっさよにした さよ ははは [拍手] 村元 の水の犬が 島の娘の情けに伸びて年にお込めが念に 込めが止めるの ささよさよし米のしまちゃのさやはやははは沖の聞こえるは全てたを山 [音楽] [音楽] [拍手] んで帰ろうなこの帰ろうなこの大量さ [拍手] さよさよなにし か ささ いや はははやがて日はき落ちてきそ金にラスつきすき朝のさよやさ [拍手] [音楽] [拍手] をしき さのさよは [拍手] [音楽] 涙る なんかを 恋をトレの夜殴れる が いつかけ て行く島の夜さゆやさよない島さのさよはやよはは [拍手] [拍手] 1度いで 前 は花でこの花が乙女心の乙女心 の胸に咲くのさっさよ [拍手] さっさよなさけろさ いや は [拍手] [拍手] [音楽]
グーグルアース、与那国島の上空映像です。速度120㎞/h 上空130mです。
与那国島(よなぐにじま、与那国語: どぅなんちま、旧字体:與那󠄁國島)は、南西諸島八重山列島の島。日本の最西端に位置する島で、国境の島と呼ばれる。
概要
八重山列島の西端、台湾の北東に位置する。行政区分としては、一島で沖縄県八重山郡与那国町を成す。
日本最西端の島であり東京からの直線距離は約2,000キロメートルを超え、日本の領土の中で東京から最も離れた島。
主要産業は、サトウキビなどの農業、畜産業、漁業。
島名
与那国方言では、どぅなんちまと呼ばれる。
その由来には諸説があり、池間栄三は、「ゆうな」(オオハマボウ)という木に由来する説が有力であるとする。 石垣島では与那国のことを「ゆのおん」という
与那国島付近は天候が不安定で海を渡るのが難しいため、「渡難」(どぅなん)と呼ばれるともいわれるが、俗説とされる。
🌺神話 1
【ティダン・ドゥグル】
大昔、南の島から陸地を求めて来た男がいた。その男は大海原の中にぽつんと盛り上がった「ドゥニ」「土根」と書く。 今でも、田を耕した跡に土が盛り上がって水面上に出ているところを「どぅにむい」というを発見した。その「ドゥニ」に人間は住んでいなかった。
南から来た男は、この「ドゥニ」に人間が住めるかどうかを確かめるために、ヤドカリを矢にくくって放った。それから何年かたって、この「ドゥニ」に来てみるとヤドカリは見事に繁殖していた。
それで、その男は南の島から家族を引き連れて、この「ドゥニ」に住みついた。そのうちに人間が多くなったため、「ドゥニ」を大きくしてくださるように、神様にお願いした。
すると神様は、「ドゥニ」を大きくしてくださった。次に、草木をくださるようにお願いした。神様は色々な草木をくださった。そのおかげで、「ドゥニ」は緑で覆われるようになった。
ところが、この「ドゥニ」に天災が訪れた。4か月間も大雨が降り続いたのである。そのため、人々は大変困った。体をあたためる薪を得るのにも困り、寒さと飢えが迫ってきた。人々は寄り合って、薪のことを心配していた。
そこへ1人の老人が現れ、「生の竹がよく燃える」と教えてくれた。そのおかげで、人々は暖をとって寒さと飢えをしのぐことができた。
この大雨のおかげで谷や川ができ、島の姿がさらに美しくなった。その島が、与那国島といわれている。
神様は人々の祈りを聞き届けてくださったのか、さすがの大雨も降り止んだ。この雨が止み、最初に太陽の光の射したところを「ティダン・ドゥグル」といい、今に至るまで拝所(御嶽)になっている。
🌺神話 2
【ナガマ・スニ】
→詳細は「洪水型兄妹始祖神話」を参照
大昔、この島に大津波があった。そのため、人間や家畜はことごとく死んでしまった。しかし、不思議にも1人の母親と2人の男の子が助かっていた。
その母親は、とどろき押し寄せる波の間に、自分の子供と兄の子供を抱えて漂いながら、神様に救いを求めていた。そのうち「ナガマ・スニ」というところに漂着した。ここは島の真ん中で、東西から押し寄せる波のぶつかり合うところだった。
ところが、ついにこの丘も危なくなって、子供を1人棄てるはめになった。2人の子供のうち、どちらを捨てたらよいか、これにとても悩んだ。つまり、1人は自分の実の子であるし、もう1人は兄の子供ではあるが、自分の家の血筋を受け継いだ最後の1人だったからである。
ついに母親は血筋を守る道を選び、自分の実子の手を放してしまった。それは実に悲しいことであった。
それから、皮肉にもすぐ大津波は静かになったため、母親と兄の子供(甥)は助かった。島はその2人の子孫から再び栄えていった。
🌺神話 3
【ドゥナダ・アブ】
大昔、島の人々は野山に生えている木の実や蔓の根を探して食べたり、海岸に出て魚介類をとって食べたりしていた。税金はなかったし、掟というものもなかったので、人々は本当に自由な暮らしをしていた。
ある日、青く澄みきった大空が、にわかに橙色に変わっていった。人々は、これはただごとではない、何かの前兆であろうと愕然とした。そのうちに空の色はだんだんと赤い色に変わり、ついに紅の炎となった。空の色が変わるにつれてどんどん暑くなっていった。
人々は号泣して天に向かって祈りを捧げた。 しかし、祈りの効果は少しも現れないで、とうとう運命の時がきて空から火の雨が降ってきた。人々は泣き叫びながら右往左往したが、この火の海から抜け出すことができなかった。
島は焦土と化し、生きとし生けるものすべてが焼き殺されてしまった。しかし、神の御心にかなった一家族だけが生き残っていた。その家族は神の声に従って「ドゥナダ・アブ」に隠れていた。
そこに隠れていたおかげで無事に助かった。その子孫からは耕すことを知るようになり、また、働いて余分なものを蓄えることを知るようになった。そのため、島は栄えるようになった。
🌺神話 4
【イヌガン】
大昔、久米島から特別な仕立の船が沖縄本島に向かって出帆した。その船は琉球中山王に奉る貢物を積んでいた。ところが悪天候に遭い、漂流してしまった。
かなり流されて、ようやくたどり着いたところは与那国島だった。上陸してみると住み心地のよさそうな無人島だった。この一行に1人の女と1匹の犬が加わっていた。
ところがある夜から、一行の中の男が1人1人行方不明になって、ついに女と犬だけが生き残った。男たちは犬に噛み殺されたのである。それから女と犬は「イヌガン」というところで、一緒に暮らしていた。
ところで、お隣の小浜島である日、1人の漁師が小舟に乗って潮干狩りに行ったが、帰る途中に悪天候に遭って漂流した。彼もまた流されて、たどり着いたところは与那国島だった。
上陸してみると人家はなかった。あちらこちら探し回って、ようやく「イヌガン」に着いた。ここで小浜男は久米島女に会った。女は大変驚いて「ここには猛犬がいて、危険なところでありますから、犬の不在を幸いに、早くこの島から逃げてください」と訴えた。
しかし、小浜男は久米島女が美人であるからなのか、島を逃げ出そうとしなかった。それどころか、かえって勇気を奮い起こして猛犬退治を決心した。それで、久米島女には島を去るように見せかけておいて、道端の大樹に登っていた。
腰には蛮刀を差し込み、手には漁獲用の銛を持っていた。案の定猛犬が現れて、木の上の男を見るやいなや猛って大樹に飛びかかった。男は隙を狙って犬に銛を打ち込んだが、犬はますます猛って、なかなか弱らなかった。男は木から飛び降りて、ただちに蛮刀を犬にあびせた。さすがの猛犬もついに倒れてしまった。
小浜男は久米島女に会って、勇ましく猛犬退治の始末を話した。久米島女は「犬の死骸はどこに埋めてありますか」と聞いただけで、あとは黙ってしまった。小浜男はなぜか、犬の死骸の埋めてある場所を話さなかった。
いつしかこの2人は夫婦になって、五男二女を産むまで裕福に暮らしていた。しかし好事魔多しで、ついにこの男に不幸な時が訪れた。それは、小浜男が故郷を思う心を断ち切ることができなかったために、小浜島へ帰ったことから始まる。
浦島太郎のように故郷の小浜島へ帰ってきた小浜男は、島の人々を驚かせた。長い月日を波の音とともに暮らしてきた老妻は、涙を流して夫を迎えた。漂流の話、与那国島の話、その後の小浜島の出来事などを話している内に、月日は過ぎてしまった。
ある日、小浜男は老妻に与那国島に残してきた家族のことを話した。そして、また与那国島へ行くことを話したら、老妻は怒ってなかなか聞き入れなかった。男はある夜ひそかに小浜島から逃げ出した。
怒った老妻は「小浜島と与那国島は縁を切った」と叫び、織機にかけてあった織物を断ち切ってしまった。その因縁によって、今に至るまで与那国島の旅行者は海上で小浜節(小浜島の民謡)を唄うのを嫌っている。
小浜男は再び与那国島へ帰ってきた。ある夜、男は上機嫌で家族と話し合っていた。すでに子供7人も生まれていることだし、話してもさしつかえないだろうとの気持ちから、犬の死骸の埋めてある場所を話してしまった。
その夜、女は家出した。翌朝、男が不審に思って犬を埋めてある場所へ行ってみると、女は犬の骨を抱いて死んでいた。この話から、与那国島のことわざに「子供7人生んでもまだまだ妻に気を許してはいけない」というのがある。この五男二女から与那国島は栄えていった。
🎀最後までご覧頂き有難うございました。
👇チャンネル登録も宜しくお願い致します。(❁´◡`❁)⇓
🎀Thank you for watching until the end.
👇Please subscribe to our channel. (❁´◡`❁)⇓
🎀 마지막까지 봐 주셔서 감사합니다.
👇채널 등록도 잘 부탁드립니다. (❁´◡`❁)⇓
🎀Gracias por leer hasta el final.
👇Suscríbete a nuestro canal. (❁´◡`❁)⇓
🎀Obrigado por ler até o final.
👇Por favor, inscreva-se em nosso canal. (❁´◡`❁)⇓
🎀Salamat sa pagbabasa hanggang dulo.
👇Paki-subscribe sa aming channel. (❁´◡`❁)⇓
🎀Cảm ơn bạn đã đọc đến cuối.
👇Hãy đăng ký kênh của chúng tôi. (❁´◡`❁)⇓
🎀 多謝你睇到最後。
👇 請訂閱我哋嘅頻道。 ( ❁ ́ ◡ ` ❁ ) ⇓
🎀Terima kasih kerana membaca sehingga habis.
👇Sila langgan saluran kami. (❁´◡`❁)⇓
https://www.youtube.com/@タダシ3435
#グーグルアースプロ #与那国島 #沖縄民謡 #沖縄音楽 #上空映像
#沖縄観光 #沖縄旅行 #グーグルアース