【石垣・竹富】まるで夢の世界、幻の島に上陸&集落散策!レベチすぎる透明度の海でシュノーケル

今回の旅の舞台は沖縄県石垣島。 八山諸島の中心石垣島は3章に囲まれた 姉体の森が広がる自然の方向。 離と竹止島では赤川の街並を巡り限られた 時間にだけ姿を表す幻の浜に心を奪われ ました。 他にも歴史ある名物料理を漂、そしてたくさんの動物たちと出会い大自然を満喫する。今回は [音楽] 3泊4 日の石垣島遊び方ガイドをお送りします。 [音楽] 東京成田空港から LCC直行便で約3時間半のフライト。 往復2 万円で行けちゃうのリゾート地。さあ、行ってみましょう。 はい、到着しました。 9 月上旬、まだまだ夏全開です。まずレンタカーを借りに行くのですが、予約していた連タカーさんが迎えに来てくれました。星猫レンタカーさん、空港から [音楽] 5 分くらいの場所にあって引き帰り迎してくれます。 いろんなカラーを選択できて僕らはあえて 1番目立つピンクにしました。3泊4日は ガソリン満タ会社1万5000円です。 はい、ここでざっと石垣島について説明し ます。主に4つのエリアに分れており、 滞在エリアによって遊び方が変わってき ます。まず南部にある歯市エリア。石機構 離島ターミナルがあり、周辺離島への アクセスにとても便利です。観光の拠点と してアクティブに動きたい方やグルメ ショッピングを楽しみたい方におすすめ です。続いて南西部にあるリソートエリア 。高級ホテルが点在し、静かで美しい ビーチが広がっています。カップルや ファミリーでゆったりとリラックスしたい 方、癒しを求める方におすめです。お次は 北西部から北部エリア。カビラマンの絶景 マンタポイントのビーチなど手つかずの 豊かな視点が残るエリアです。 アドベンチャーツアや大戦を満喫したい方 におすすめのエリアです。最後は頭部 エリア。空港がある自然豊かなエリアで マングローブや3ゴ賞が広がるビーチも あり、落ち着いた雰囲気で楽しめます。 比較的観光客も少なめで静かな雰囲気の中 で島の自然をじっくり感じられるのも特徴 です。 僕らは北にも南にも行きやすい北西部の この辺りに拠点を選びました。 時刻は夕方に近いので宿に向かい勝がてら市街地エリアを散索していきましょう。 まずは車をコインパーキングに止めてから行動開始。大体 30分100 円のとこは多かったですね。市街地は交通量もそこそこ多く道も狭いとこや一方通くも多かったので初心者には注意が必要です。そしては腹ごどころ岩さんです。 [音楽] 地元の人たちに愛される定食屋で沖縄の 強度料理や名物の岩そばが一押しお店の 雰囲気も死間抜群でこれは期待できそう。 僕らは早期丼と岩を注文。 柔らかく煮込まれた骨付きの早期は口の中 でほろりとほけ甘辛い味付けがご飯と相性 抜群でした。 はい。 岩そばの味わと言うとろみのあるアがやそばの面にしっかり絡んで一口ごとに優しい旨味が広がります。あっさりとしながらもコがありどこか家庭的で懐かしい味わいでした。 [音楽] [音楽] はい。お腹を満たされたところでお次に 向かうのは岩さんのちょうど向い側にある お口直しにぴったりなジェラート屋さん、 パウツリージェラートさんへ。 [音楽] マイナ20°の大立席の上で石垣島牛乳の ソフトクリームとフルーツをミックスして 作るジェラート。残念ながらマゴは 売り切れてしまってたのでフルーツ ミックスジェラートを注文。パッション フルーツのプチプチと相性抜群でとても 美味しかったです。 はい。お敵に向かうのは石垣島の中心部に 広がる優れなモール。 [音楽] 日本最難のアーケード商店街で島ならでは の食材やお土産、雑貨が並び歩くだけで 南国の空気を感じられます。ここは最終日 にお土産を買いに来ようと思います。 はい、次に立ち寄ったのは喫ッサりきさん です。コーヒーを飲みたくて探していたの ですが、閉店時間が過ぎていたり、定休日 だったりが多くてやっと見つけたお店です 。市街地からは少し距離があるので車で 行きました。駐車場も完備しています。 [音楽] 店内は広くてとてもおしゃれな空間でした 。ランチの時間帯にはとても人気があるお 店です。ありがとうございます。牛乳。 うん。うまい。 はい。そしてようやく車で約 30分かけて 北西部にある親宿へと向かいます。 はい。今回お世話の親度に到着しましたゲストハウス入りさんです。 [音楽] 入り輪とはや山の言葉でこちらへという 意味旅人を静かに迎えれるその通りの空間 です。キッチン、シャワー、洗濯機、シア 自転車もあり、ドミトリーから個室まで スタイルに合わせた滞在が可能。旅人同士 が自然に語りや裏じやテラスもここならで はの魅力です。観光の拠点としても長期 滞在の拠点としても心地よい時間を 過ごせる場所です。お値段は3泊で 3万1800円。 そしてこの日は年に1度の地元のお祭りが あるらしくフィナーレに花火が上がると いうことで急遽行ってみることに。 徒歩10分くらいの小学校の敷地内で行わ れておりとても賑わっていました。その 祭りは三井祭りと言って今年で17回目だ そうです。 そしてまさか石垣島に来て花火が見れると 思ってなかったので最高の思い出になり ました。明日は離島へ行く予定なので幸先 のいい旅のスタートが切れそうです。 [音楽] [音楽] おはようございます。2 日目スタートです。 今日は離島の竹止島行くためフェリー ノイバーへ向かいます。 フェリーターミナルの目の前の駐車場に車 を止めてターミナル内へ。 こちらで上線を購入し指定された船へ 乗り込みます。 竹島まで片道850円で僕らは第1便7時 半のフェリーで向かいました。およそ15 分ぐらいで到着します。そして本日の予定 平がこちら。 はい。それでは竹止前レッツゴー。 [音楽] [音楽] はい。竹島へ到着しました。実はあまり下 調べせず来てしまいまして、まだ8時前で 移動手段も分からず、とりあえず空いて いったこちらの施設へ。 中に職員さんがいたので情報収集がてらお 話を聞いてみることに。朝早く来ても開い てるお店もほとんどないようで大体11時 くらいからいろんなお店がオープンする そうです。とても丁寧に竹止島の情報や 歴史を色々教えていただきました。情報 収集には是非こちらの竹島湯が間へ 立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 早くからやっているレンタルサイクル屋 さんを教えてもらいました。ミネモント レンタサイクルさんです。 [音楽] 料金はこちら。途中で延長もできます。 [音楽] はい。ここでざっと竹止島について解説し ます。沖縄や山初島に浮かぶ竹道。昔 ながらの赤原の家や白砂を引き詰めた道が 今もなお沖縄の原風系を伝えています。島 の移動は自転車や線、水流車が主流。島の 周囲は約9kmと自転車なら1時間ほどで 一周できてしまうくらい。のんびりとした 時間の流れの中で伝統文化と自然の美しさ を体感できます。国の重要伝統的建造物群 保存地区にも選ばれており、重要伝統的 建造物群保存地区とは国が指定する制度で 昔ながらの街並や建物がまとまって残って いる地域を文化罪として守り高成に残して いこうというものです。つまりただの観光 地ではなく国が文化罪として守っている 本物の街並ということです。 そして僕らが想像し求めていた島の景色がドンピシャでた島でした。何回もこれはやべえと言っていた記憶があります。 やばい。 こっから先もやべえ景色がたくさん待ってるので続きをどうぞ。まず初めにご紹介するのはフェリーノリ場から自転車で [音楽] 10分ほど。マシロナスの浜と東朝の エメラルドグリーンの海が広がる 近藤イビーチ武竹島を代表する 絶景スポットです。 [音楽] 館長時には沖合いに現れる幻の歩いて上陸 できます。 もう絶景すぎて言葉では表現しきれなかっ たですね。 やばいよ。途中これは夢なんじゃないかと 錯覚してしまいました。やっぱり朝の人が 少ない時間帯に来て正解でしたね。 朝を整するものは旅を制すと勝手に言葉を 作りたくなるくらい朝かはおすすめです。 [音楽] はい、お次はランチへ向かいます。 食事どころやらさんです。 [音楽] なんと創業50年以上今年リニューアラ オープンした長子偽点です。 の山そばセットと冷やし混ぜそばを注文。どちらもさっぱりしていてかつ優しい味で大満足です。 [音楽] はい、どんどん紹介していきます。お次は西橋です。まっすぐに海へと伸びるコンクリートの [音楽] 3橋で全長はよそ 105。元々は当民が船を発着させるため に使っていた実用的な桟橋でしたが、現在 は観光名所として人気を集めています。 観光客が竹止島を訪れたら必ず立ち寄り たいフォトスポットですね。よく言えば朝 に来たかったですけど、ま、僕らも写真 たくさん撮りました。 是非皆さんも行ってみてください。 さてさて、お次は海浜、別名、星砂の浜に やってきました。 竹戸島で近藤ビーチの次に有名なビーチで ある星の浜。一般的に星砂とはビーチの砂 に星や太陽の形をした小さな砂の粒のこと を言います。星砂は実は有効中の殻といい 、名前はバケロジプシナと言います。有効 中とはプランクのことですね。 ちなみに星ナを持ってると幸福が訪れると 言われていますが、現在観光客の採取に より数が激変してるそうです。僕らも 見つけることができなかったんですが、 可愛い生き物たちを眺めることができたの でよしとしましょう。 一通り島を散索し終えて、最後にカフェで 休憩してから石垣島に戻りたいと思います 。パーラーガじ屋さんです。 [音楽] 1日2組の親宿もやってるそうでジェフ チェックしてみてください。 この後の運転もあるのでかなり 名残り惜しいですが石垣島に戻ります。 本当に素敵な島でした。 はい。休むもなく次の場所へ。今思うと かなりのハードスケジュールですよね。 向うは絶景ビポイントで知られる標 216mの選ぶだけ [音楽] 途中まで車で行きそこから15分くらい ジャングルをかき分け頂上へ。 [音楽] 疲れていてもこの絶景を目の前にしたら 疲れがぶっ飛びました。 [音楽] [音楽] はい。ゲームカウはミシュラングリーン ガイドで三つ干し評価を受けている他日本 100件にも選ばれているカビラワです。 [音楽] ここは塩の流れが早いため遊はできません が展望台からの眺めは絶景です。 グラスボートルに乗ってカチを観察する こともできるので是非チェックしてみて ください。 はい、これから本日最後の任務夕食へ向かいます。地元密着型の食堂まさんです。どの料理が出てくるかはお店にお任せというスタイルが基本。注文式は [音楽] 1品 900円で満腹になる前にるまで料理が出続ける面白い スタイルでした。石垣島で取れた地や 天ぷラなどをいただきました。ごちそうさ でした。 はい、2日目も朝から動きまくって ヘトヘトですが、とても充実した時間を 過ごせました。 絶景スポットへ行ってたくさんの人が感動 し、それをいろんな人に伝えますよね。ま 、当たり前なんですが、必ず最初に場所を 見つけた人がいて、道シルべを作って後に いろんな人に伝え、それが巡りに巡って僕 らも素晴らしい景色に出会える。この循環 ってめっちゃ素晴らしくないですか?1番 最初に見つけた人に感謝でしかないです。 そんなことをふと思った日目でした。 最終日の3日目も早朝から楽しみたいと 思います。 本日も張り切っていきましょう。まずは 予定表です。 [音楽] 最初に向かうのは青の洞窟です。 光の角度や洞窟の地形によって水面が青く 輝く天然の洞窟です。 青の洞窟へ行くには海を渡ってしかいけ ないため、個人で行くのは推奨されてい ません。安全のためにもツアーで行くこと をお勧めします。と言いつつ、僕らは勘の 激朝の時に普通に歩いていけたのでご紹介 しますが、あくまで自己責任でお願いし ます。入り口前に駐車場数ありますが、 マンシだった場合は少し歩きますが、 こちらも無料で止めれます。 [音楽] はい。そしてこちらを進んでいき、 右手奥へ行くとビーチが出てきます。 そのビーチの岩場沿いを歩いていくと青の 洞窟に到着します。 5分くらいでつきます。 [音楽] 洞窟の中はひんやりしていてとても 涼しかったです。 一通り楽しんだのでそろそろ戻ります。 [音楽] [音楽] はい。お次がシノーケリングスポットとし て有名な米原ビーチです。 入り口入って左手が有料駐車場で1日 500円。 [音楽] 入って月当たりが無料駐車場です。朝には 多分早く埋まってしまいますね。 詳しくは過去動画を見て欲しいんですが、 ここは平浜や式根を抜いて1番透明度が 高い意味でした。とっても感動しました。 テーブル3号もちろんですが、そこに隠れ ているたくさんの生き物たちを眺めること ができました。 あ、そういえばこの魚に僕足疲れました。 [音楽] お腹も空いてきたので、こちらのリングカフェさんへ来ました。 シルバーアクセサリーの販売や手作り体験もできるそうです。店内も綺麗で広々しています。モずくそばとエスニック混ぜそばを注文。 [音楽] どちらもさっぱりしていて、めっちゃ 美味しかったです。ランチセットには ドリンクとおかず、デザートまでついて大 満足でした。 はい。おゲーム顔はサッチ昇入道です。 入り口には可愛い猫ちゃんがここまで迎え てくれます。 通っていいですか?通りますよ。 にゃー方が可愛い。 [音楽] 差別昇入道は約 2億7000 万年前の四角変動によって生まれたという昇度です。 そもそも昇乳とは地底にある切開癌が待機 中の遺産化酸素を溶け込ませて賛成になっ た甘水を何万年から何十万年かけて地底に ある岩を侵食し溶かしていくことによって 形成されるそうです。自然のパワーすご すぎませんか?これは余談ですが天崎あ さんのミュージックビデオの撮影値にも 使用された場所みたいです。 そして奥に行くと海に出られます。 [音楽] この先もさらに奥へ行くとパワースポット が見えてくるみたいです。 はい。次はマングローブでの火薬ツアーを 予定していたのですが、まさかの直前に雷 が鳴って天候が悪化したため中止になって しまいました。かなり楽しみにしていたの で残念でした。必ずリベンジしたいと思い ます。てなわけで予定を変更して夕食を 市街地で食べる予定なので向いがてら島を ドライブしようと思います。 [音楽] 石垣島をドライブしていて、市街地エリア 以外はほとんど信号がなく、交通量も 少なくて本当にストレスなく超快適に運転 できます。東京ではまずありえない状況 ですね。 してあらゆるところに馬や牛、ヤギなどの動物がついつい車を止めて見に行きたくなっちゃいます。動物ってなんか見てて飽きないんですよね。本当に喉どかでいい島だなと何回も思いました。はい、そろそろ旅の最後の夕食を食べに市街市地に到着します。 [音楽] [音楽] はい。夕食前に夕暮れなモールでお土産を 買い、そこのお土産屋さんに石垣掛牛を 使っているおすすめのお店を尋ねたところ 、こちらのゼルコバさんというお店を教え てくれました。 が柔らかくて口の中でとろけてあっという 間に完食してしまいました。 石垣島へ来たら1度は食べて欲しいお すすめ料理です。 遊んでもよし、食べてもよし。石垣島最高 でした。 はい、最後までご視聴ありがとうござい ました。石垣島を散泊してみて結構ハード スケジュールでしたが僕らお酒は飲まない ので夜はほぼ活動せず休息できて割と 遊び尽くさかなっていう印象でした。 キャンセルになったカヤックだけが心の ですがまた来た時にはリベンジしたいです 。 そして次回の動画は江戸時代の街並が残る 日本一長い四町と知られている長野県宿を お送りします。 それではさようなら。 [音楽]

ご視聴ありがとうございます🌊
今回は石垣島&竹富島で“想像以上”の出会いだらけ旅!
うっとりするような透明な海、サンゴ礁シュノーケル、二人で島時間をたっぷり満喫しました。これから石垣・竹富へ行く方の参考になれば嬉しいです🏝️

訪れた代表観光スポット(一部抜粋)
石垣島:川平湾/米原周辺のビーチとサンゴ礁
竹富島:コンドイビーチ/カイジ浜(星砂)
幻の浜(浜島):干潮時に現れる白い砂洲

水中も陸も“生き物ラッシュ”でした🐠🦀🦋
※野生生物には触れない・追わないで観察だけにしましょう。

▶︎Instagram: https://www.instagram.com/attouteki_sato
▶︎TikTok: https://www.tiktok.com/@attouteki_sato

#vlog #travel #Ishigaki #Taketomi #石垣島 #竹富島 #川平湾 #コンドイビーチ #幻の島 #浜島 #星砂 #サンゴ礁 #シュノーケリング #スノーケル #ビーチ #離島旅 #八重山 #南の島 #夫婦旅 #カップル旅行 #透明度抜群 #水中撮影 #GoPro映像 #ドローン映像 #ナイトスカイ #離島観光 #沖縄旅行 #沖縄離島 #旅Vlog #圧倒的佐藤

3 Comments

  1. 動画視聴させていただきました。僕も先月、初の石垣島行ってきたところで屋良部岳のトロルの舌まで登りました😄ドローンでの景色を見せていただきありがとうございます!何度もリピートして観ると思います😄

Write A Comment