【群馬】日本一深い駅がヤバすぎた…地上まで○○分

ここは地下鉄か。それにしても随分と静か すぎやしないか。とても寂しい雰囲気だ。 出口はどこだろう?ホームをしばらく歩い てみると。おい、嘘だろ。ここには終わり の見えない階段があった。 無限に湧き出る地下水は小さな川を形成し ていた。今日はこの飛教駅を田望してきた 。その駅は東京から約4時間の場所に位置 していた。都会を抜けたら山を越を越つも のトンネルを超えてあの駅にたどり着く。 乗ってきた電車はとても古くレトロさを 感じるいい鉄道旅となった。僕は毎週1本 臨場感たっぷりの旅を投稿します。この 動画は島ご覧の支援者の提供でお届けし ます。赤羽駅から約20分。ここは埼玉県 大宮駅。何やら古い電車が止まっていた。 国鉄型特急の185系。元は急行用の車両 で普通列車にも使われていたことから車内 は当時の特急列車と比べたら豪華な内装で はない。早速ドアが閉まり出発だ。あちら に止まっている頭武線と同年代くらいか。 [音楽] え、お待たせいたしました。え、本日も JR東日本をご利用いただきましてありがとうございます。 この電車は谷川号という名前で JR 東がたに走らせる臨時列車だ。座席がとてもいい味出してる。今の特急電車とは座席の作りがまるで違う。座席下にはヒーターがあって足を伸ばすことができない。最近のは薄型になってるから荷物も置けちゃうね。 [音楽] 前の人が窓を開けていて、とてもいい空気 が入ってきた。なぜか今日は車内放送が 終わった後、車内チャイム全種類を放送し てくれた。それを置かずにビールを飲もう 。聞こえる?この音。 窓を開けることができるからガタガタと音 を出している。乗車率は大体70%ぐらい か。1人で乗っている人もいれば2人で来 ている人もいる。座席はまあまあふカフカ で座り心地は悪くない。車内の雰囲気が 本当に大好きだ。エアコンの痛風校も見た ことない形をしてる。というわけでこの 電車は今から新潟県の越後沢に向かうわけ だが長い道乗りだ。ビールを飲もう。 いただきます。 うまい。うますぎるだろう。 このつネおにぎりも大好き。あという間に 熊谷に到着。ここはまだ埼玉県だよ。 あちらに見えるのは秩父鉄道。埼玉県の ローカル線だね。この185系電車が製造 されたのは1980年頃。約40年使用さ れ、去年引退したようだ。つまりこの動画 は2024年に撮影したということ。 鹿児原駅を通過。高崎線はここまで15両 編成だったけど、ここから先は10両編成 。登りの5量が大量に止められていた。窓 が列車だからちょっと開けてみたよ。わ、 すごい。爆音モーター。音がうるさいから すぐに閉めたよ。天気は良くなさそうだな 。あちらには新しい機関車も止まっていた 。こっちは古い機関車。まもなく群馬県の 高崎駅。弊車前は静かだろうから、窓を ちょっと開けてみた。いい上員音だ。雨が たくさん入ってきたよ。11時34分、 高崎に到着。人口36万人の都市だ。高崎 駅を抜けると警戒に走り出してない。急 停車だ。何があった? 電気も消えちゃった。非常刀が1個つい てるだけ。面白い。自動ドア動くんだ。 こんなひっそりとした電車内でもないぞ。 屋根や窓に当たる甘粒の音が聞こえてくる 。 この動画を撮影したのは6月。ま、 ちょっと肌寒いかなってぐらいの気温。 車内に混乱は特に見られずみんなこの 雰囲気を楽しんでいた。 非常知らせる信号のためっております。え、ただいまを下げて、え、安全の確認を行っております。え、少々お待ちください。しばらくすると電気がついだ。こ先にある踏切りのセンサーが人がいると感事しため電車は急車したようだ。ああ、ここのことだな。それからはもうこの先列車はないもんだから 185 系が本気を出して走り始めた。音も揺れも心地よい。 が盗まれてる わ。誰だよ。ゴミを捨てようね。ご飯もお 酒も美味しかった。足りないわ。 あれはト側かな?だいぶ山合に入ってきた という感じだ。モーターを唸らせながら 緩やかな光をずっと登っている。 今から行く場所は標400m超えの場所だ 。現在は上越線という路線を走ってる。 オタオンが爆発しそうな音を出している。 そして景色も幻想的だ。 群馬県の上の方、上に到着。温泉が有名だね。 これは停車するな。新潟車の人交代か。なるほど。食事中の人は動画を止めて、これが昔の電車のトイレ。このような青い液体を流す。今のような真空イレではない。換気もこれが役割になっている。洗い水はダルを踏んで流す。 もちろん外にも洗面台があって、こっちは マジで熱トが出る。100°あるのかな? さすがにないか。60°以上はありそう。 面白い神剃りがあった。さっきの壮大な シーンでトイレの映像を流すわけにはいか なかった。やっと水上駅を出発だ。高校 からが新潟という雰囲気を感じやすい。 群馬県の9国の国と新潟県の9組の国を 結ぶから上越線。上越線自体は高崎駅から 始まってるけど、ここから先はさらに上越 線というにふさわしい車窓を眺めることが できる。まずはトンネルだ。トンネルの 入り口付近には指がある。本当に入り口 付近だから全然深い場所じゃない。ここで 降りるのも悪くはないけどその次の駅が 桁外れに飛駅なんだ。 改めて紹介するとこのトンネルは新清水 トンネル。群馬県と新潟県を結ぶ全1万 3500mのトンネル。この上には標 1997の谷側だけがある。トンネルを 走ること5分後。ようやく目的地に到着し た。電車は30分止まってくれるみたい。 乗客はみんな降りてしまった。電車の外に 一歩足を踏み出すと異様な光景が広がって いた。誰もが手にカメラを持ち写真を撮っ ていた。ここでは皆同身に帰ることが できる。ようこそドワイ駅へ。驚きを隠す ことはできない。ここは日本で1番深い 地下70mの場所にあるスーパー秘教駅だ 。大都会大宮から僕はここに直行して しまった。 [音楽] 空気はとてもひんやりしていて、正直 寒かった。出口はこっちだね。みんな階段 を登っている。僕はここに残ることにした から後でじっくり紹介する。まずはここに 185系というレアな電車が止まっている 様子を思う存分撮影した。ここは上越線の ドワイ駅。臨時列車でしか来れないわけで はない。1日数本。ここには普通の電車が やってくる。だけど注意すべきはやはり1 日数本。この電車側行ってしまえば次に 電車が来るのは数時間後。あなたは耐え られるか? 僕をここまで運んできてくれてありがとう 。185系。また帰りに乗るよ。先に越沢 に行っててね。そう、あれは越沢行きの 電車なんだ。乗客のほとんどはまた 乗り込み越後沢に向かった。ここに残った 客はたったの数命。これから約1万の トンネルを超えて新潟県を目指していった 。 [音楽] 電車がいなくなり、人もいなくなった。 さっきまでの賑やかが [音楽] 嘘の違うだ。ここは地下70mの場所に あって、これは上越線の新潟方面に続く 線路です。どこに地上に続く出口があるの かって言うと、あそこの黄色い看板見え ますか?いや、ちょっと寒いな。マジで 寒い。寒すぎる。あそこ行けばすぐ地上に 出れるのかな? サイレントヒルみたいな雰囲気だけど。 なんでここだけキリが出てるんだろう? 不思議だな。とにかく寒い。半袖で来る ような場所じゃない。夏でも冬でも同じ 気温なんだろうけど。寒すぎるな。昔ここ の線路はこちら側が通過線でこっちが本当 にプラットフォームだったんだけど今は このように仮説のホームが使われてて通過 線が逆に本線になってんだよな。なんで かって言うと需要がないからだよね。 寒。 出口はこれだけ。無限に続く階段。終わり は見えない。地下水が湧き出て川ができて いる。この上には日本一飛車数の多い谷川 だけがある。ようこそ日本一のモぐ駅へ。 階段は486段。なんと綺麗な水なんだ。 美しいも生えていた。これは山から染み出 てきた水でJR東が天然水として販売もし ている。それにしても終わりが見えない。 この子供たちも 無事たどり着けるでしょうか。多分ここに 残ってる人は上越線でまた越沢方面に行く んでしょうね。これで下りじゃなくて上り 線の高崎行きに乗って帰る人はいるのかな ?高崎じゃなくてみ上行きな。前回ここに 来たのは確か冬ですよね。1月2月くらい だっけ?そん時だってあれもいませんでし たけど。今こんなにたくさんいるの。に今 320 段目とか書いてあるけどしんどいよな。まあ無理はせずベンチでゆっくり休みながら行くといいよ。 [音楽] 登り切った後の眺めですよ。どうですか?いいね。だけど終わりじゃない。ここにはな何だっけ?ト側かな?多分側の空気の水だと思うんですけど結構荒れでるな。 [音楽] 何?盾みたいなものは恐風で後ろのこの 建物の窓グラスが吹っ飛ばされないように するためです。 ほら、すごいな。この近くには グランピング施設もあって、このドワに 宿泊できるんですよ。実はあと15分で下 に戻って来た電車に乗らないといけない。 だからダッシュしている。これが改札口。 当然無人焼きだ。こんなのがあるのか。 どんな建物ができてるとは知らなかった。 ドア駅見てみます。ちょっと大雨だけど。 これが夏の駅舎の様子。実は2年前冬にも 行ったんだ。この日は上越線が運休。だ から路線バスでドア焼きに行くしかなかっ たんだ。なるほどな。 そういうことだったのか。ちょっとこれは なんかあっちの方に立ちっていい状況では ないので一旦退散しましょうか。どう しよう。 4 分しかないや。これ待機してるよ。危ねえな。りんゴジュースが落ちちゃった。これが冬のド合駅と言っても 3月なんだけどね。 うめえ。 さすが上越国境。 マジでうめえ。 今年もまた冬に行ってみようかな。 もう戻らないと。 一方で夏は本当に歩きやすいの駅という感じ。ま、また後でここに来るからその時に地上の駅舎をゆっくり望しよう。 この駅事務室は現在はカフェになっている 。今日は休業してるみたいだね。 グランピング施設が営業してる時にやっ てるのかな?これがその宿。テントが 向こうに見えるんだけど見えるかな?お金 を出せばここに止まることができる。 さあ、もう行かないと。あと10分で発車 だ。ただいまの時刻は12時13時29分 。41分発だ。行けるかな?試してみるか 。 あと10分以内にこの階段を登り終え なきゃいけない。おお、怖すぎるだろう。 足を止めている暇はないかと言って 飛び越えてジャンプするのも危険だ。中は 湿地体のような場所で近水で地面は濡れて いる。こんな飛境で滑って怪我でもしたら 大変なことは目に見えていると思う。怖い 。甲園とかにあるお化け屋敷より行くより こっちに来た方が1000万倍ぐらい すれル違うんじゃないですか。ちょっと ここ危なそうだな。滑ったら終わりだな。 今知ったんすけど、何これ?この順番 ライトついてんの?眩しいなと思ったんだ よ。ライトを当てると地下水もとても綺麗 だ。本当洞窟に迷い込んだような映像だな 。ここの水生き物系YouTuberが採 して生物の運を確かめたそうだけど綺麗 すぎていなかったそうだ。なんとか 間に合った。これに乗って越に行こう。 車内はガラガラだった。 次は寿司です。 新幹線ができる前、この上越線は東京都新潟をムベロ線として大活躍していた。 [音楽] 5分ほどトンネルを走していた。 [音楽] トンネルを抜けると雪々だったというのは ここのことを表しており、今はナ圧だが冬 は一面に銀世界が広がる。上越線園は海業 当初は単戦だったが需要の筆迫に伴い伏線 化された。先ほどの新清水トンネルも上下 線で別れており、急線の方が清水トンネル 。古いトンネルとなっている。また帰りに よることになる。そして僕らはついに新潟 県に入った。こちらに旧型客車が見える。 国鉄43系客車。青く逃走された列車に僕 は乗ったことがないよ。ここはスキー場で 冬はあの客車が待合室になるみたい。保存 状態がかなりいいみたい。謎の高層 マンションが見えてきた。リゾート地が 近づいてきたという証。ユ沢は到着前の このカーブが僕は大好きだね。晩越線にも 似たようなのあったよね。さあさあ到着し たよ。 気温は15°くらいか。冬は隙以上。夏は温泉値でいいのかな? ま、今日はそんな暑意外と人がいるもんだな。新潟に来たんだから酒。飲まなきゃやってらんないよね。本酒館と言って [音楽] 500 円払ったらコインが何枚かもらえて好きな日本酒を楽しむことができる。まあ何倍飲んでもいいんだけどね。何飲んだかは忘れちゃったけど気がする。 ワインも作ってるんだ。こうやってコイン を入れてボタンを押せば出てきた。赤 ワインだ。こういった大光でワインを飲 むってのはちょっと変わってる感じがする けど。綺麗な色だ。課金すればつまみも あるはず。いただきます。うーん。これは 確か渋みがちょっとあったようなないよう な。いわゆる辛口ってやつなんか。でも これ水飲まなきゃやばいわ。めっちゃ 酔っ払ってる。本当に酔っ払ってやばいわ 。ウナも買いました。 本当に使ってるん?ま、なんか普通の水の味しかせえへんかったけどどうなんやろ。 [音楽] なんか迷ってるんですよね。このま 185 系に乗って大宮まで帰るべきなのか。それとも新幹線に乗ってもうちょいここに長いするべきか。 [音楽] 85 系でも人気だからな。やっぱ乗っとくべきだよな。これの元になる髪が実家に死ぬほどあるわ。有名な鈴製品高すぎる。 [音楽] 帰るか。 3 号車息と同じ号車だな。 やっぱ185系に乗って帰ることにした。 185 系という休憩が並んでるのはおもろいな。ゴ沢にこの列車が来ること自体珍しいからね。それにもう歯者になっちゃったし。これが僕にとって最後の 185 系乗車となった。列車は帝国通り出発。さらばちゴイ沢。ま、この数ヶ月後にも起きたんだけどね。 ちなみに今乗っているこの谷川だけループ 号や谷川モぐ号といった越後湯沢に来る 臨時列車は現在でも他の車両を使って運行 されているよ。 [音楽] いいメロディだ。 本日はJR東日本をご利用くださいまして ありがとうございます。え、この列車は 特急谷川岳号大宮行きです。え、担当 いたします車掌、え、途中の水上までご 案内をいたします。よろしくお願いを いたします。南伊豆町の広告。懐かしい 列車たちが並んでいる。これは元々特急 踊り子として使われていたからだね。笹 団子を頂いた笹の歯でくるまれた草団子。 新潟のビールもいただきます。うまい。笹 の匂いが本当にいいな。 共越線はループ線が多くて急を登ることができなかったので山を円を描くようにゆっくりと登ったり降りたりしている。 今食べてるおにぎりは確かわさびのなおにぎりだったかな?結構辛い。お米は当然新潟の甲子光。そしてまたトンネルに入り、現在はループを走り山を超えてる状態。トンネルを抜けたら謎の空間。 昔信号場でもあったのかな? 単戦でやりくりしていたから、この先通る 清水トンネルにも信号場があるはず。 あちらに見えるのは関自動車道。いい川だ 。おいを超えて品野川につがるみたい。下 に写真撮ってる人がいた 通過いたしました。 この先新潟県と群馬県との境、え、市密トンネルに入ってまいります。え、ご清水光トンネル全長は 9702 です。え、途中トンネルの中広くなってる箇所が新号所となっております。 1931 年に開通した清水トンネルに入た。 え、進行右側が広くなっております。え、単線地時代にはここで列車の行き違いがございました。 音が反響してこない。 広い空間を走ってるということが分かる。 この横に線路が引いてあって電車の 生き違いを行っていた。現代でも西武秩父 線などで見られる光景だね。信号場は結構 長くて10両くらいは止まれそうな長さ だった。現代でも線路は使用されており、 冬場の接用車両が留されることがある みたい。それから大体5分くらいか トンネルを走っていたら群馬県に帰ってき た。お出口は右側です。 ここは土合駅。先ほども来たが、今地上に いる。新潟方面の線路だけ地下にある。 東京方面は地上にある。ここでも20分 ぐらい停車するみたい。ドア駅185系 撮影大会と貸していた。 [音楽] ホームの高さがここで変わる。ここから先 は旧型客車用の高さか。 185系の魅力。そうだな。僕はゴツゴツ した見た目がいいかな。国鉄者遠くような 感じがする。駅舎にも戻ってみた。これは 列車を監視する場所かな?ホームは元 長かったのかな?線路も4本くらいしけ そうな広さ。見覚えのある改札口。まだ カフェはやってないか?ちょっとぐらい 営業してくれたら買ったのに。15分しか ないからね。さすがにトンネルの階段を 降りる勇気はなかったよ。無謀な チャレンジをやってる人はいそうだけどね 。ま、この駅卑怯だから怪我をしても救急 車が来るのは何十分後やら。この電車の 屋根にある灰色のザラザラ滑り止めなのが すごい好きなんだよね。 みんな車内に戻ったかな?人数確認とかは 特にしないけど。列車は帝国通りに出発。 再びトンネルに入った。 俺もループを下っているんだ。ここから先はずっと左側にカーブしている。その様子取れたらよかったけど取れてるかな?どうだろう?大雨だな。指行が間もなく見えるはずだ。 え、まもなくたしますと進行左側には昔の指のホームが見えてまいります。 ここにもある。え、昭は42 年に行が現在の場所に移るまで実際に使われていました。 また先、え、群馬県側の指力プ線にしてみます。 これが昔使われていた指駅プラットフォームか。 あれは階段かな? あれは駅舎みたいなやつか。なるほど。今も頑張って山を登ればここに来れるらしいけど、ちょっと危険すぎるよな。よくこんなところまで登ってきたよな。 [音楽] これか。美しいな。 下には今から行く指が見えたよ。なんでこのタイミングでフルコーラスじゃん。今からあそこまで下るって面白いな。 [音楽] このトンネルに入るとね、新潟とお別れって感じがしてちょっと寂しくなるな。山を降りてさっき走っていた線路が見える。ちょっと見えにくいけど分かるかな?これは指そ川ね。お、見えた、見えた。あそこに河がある。そこに線路があるはずや。すごい撮影してる人がいる。 [音楽] 車で来たのかな?185系走ってるシーン 1度も取ったことないや。こういう山の中 で撮影したいけどやっぱ車が必要だよね。 湯駅に到着。新潟方面はトンネルの中に あるよ。 [音楽] [音楽] 誰かがお願いしたのか、それとも車掌さん の合校行員なのか。のチャイムが聞けて 面白いな。谷側だけフォトギャラリー1回 登ってみたいな。興味はある。今ではみ上 から先上越線は全部ロングシート。普通の 通勤電車みたいな座席でしか景色を楽しむ ことができないからこういった座席で景色 を楽しむこと自体ありがたい話だよ。み上 高崎も近く。あっという間に前橋に着いた ぞ。 いやあ、東海に見えてしまうな。人工密度が全然違うよ。あれは群馬県長なぜか高崎市にはない。え、高崎を出ますと次は熊ヶ谷に停まります。熊ヶ谷終点の大宮の順の電車です。ご注意ください。 [音楽] どうせなら東京駅に行ってくれって感じだけど無理なんかな。高崎駅のこの大きなクレン線路を持ち上げるために使うのかな。高崎駅を超えたら高崎線を爆走。 僕も窓を開けて風を感じたいよ。いい ジョインド、いい倉行。床下から響くバグ をモーター。たまんないね。 熊谷に到着。乗ってくる乗客も降りる人も いなかった。ま、新潟に行くよりみんな この電車に乗ることが目的だよな。熊谷を 超えて埼玉県に突入。まだビールが残って いた。最後の一口をいただきました。 これは何駅だっけ?なぜかホーム場に日屋 がある。テイクアウトして食べたいよ。 え、ご案内いたします。え、あと4分ほど で終点の大宮でございます。え、野様 申れ物なさいませんようご支度をしてお 待ちください。え、乗り換えのご案内 いたします。え、東北新幹線ご利用のお客 様、え、ナス野265号ナ塩原行きは、え 、17番線から18時33分です。山新 幹線乗り場へお乗り換えください。はやぶ 小町41号新青森秋田行きは17番線から 18時45分です。え、でも山新幹線の リ場へお乗り換えください。宇宮線ご利用 のお客様、 え、普通電車小金行きは9番線から18時 27分です。え、の小金行き11番線から 18時41分です。 大宮から上野東京ラインをご利用のお客様 、熱海行きは4番線から18時32分です 。 [音楽] そうか。わざわざこれに乗るために東北 地方から来た人もいるんだ。わざわざ新 幹線の乗り換え案内をしてくれることで 特急草殺時代の味を感じることができたか な。ガタごと音を立て線路をいくつも渡り 、終点の大宮に到着。 もう東日本で乗れる国鉄型の特急ってもう ないのかな?ま、気波47とか8を改造し た快速列車なら走ってるけど特急電車は もう走ってなかった気がするな。どう だろう?ジアルのこういう古い電車を改造 した特急電車も全部新品同様綺麗すぎる からな。こういったレトロさは感じられ ない。ま、どちらもいいんだけどね。それ じゃあ終りよう。 いや、とても平和な旅だった。バ生大会も なくて全員が落ち着いていた。やっぱり 年齢層が高いってだけで本当に平和だよ。 それでは最後までご視聴いただき ありがとうございました。僕は毎週1本 臨場感たっぷりの旅を投稿します。どの シーンがいいと思いましたか?コメントは 後日返信いたします。お仕事を募集中です 。詳しくはメールアドレスにてお 問い合わせください。それではまた次回の 動画でお会いしましょう。 [音楽]

群馬県の山奥にひっそりと佇む謎の秘境駅、そこは地下70mの場所にあり地上に出るには無限に続く階段を登るしかない。今日はJR東日本の臨時列車「谷川岳もぐら号」185系に乗ってレトロな鉄道旅を堪能した。
群馬と新潟の秘境と絶景を楽しむ旅。

どのシーンが良かったですか?コメントは後日返信します😊
いつも応援ありがとうございます!✨ 現在10名の方がメンバーとして、この旅を支えてくれています。
【メンバーシップ】や動画下の【THANKS】ボタンからのご支援は、次の素敵な旅と動画に繋がります。応援よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCR3frHVx_PbwE35_75Lp44w/join

⚠️この動画の字幕はAIで生成されています。そのため、内容に一部誤りや不正確な表現が含まれる可能性がありますので、ご了承ください。最新の情報はご自身でご確認ください。

#群馬県 #鉄道旅 #ひとり旅

6 Comments

  1. もうこのような車両に乗れないのか、と思うと残念ですがこうして動画に残して頂き嬉しい限りです
    それにしても車内チャイムのオンパレードですね、音鉄には嬉しい限りでしょうが

  2. 日本一のモグラ駅の土合駅の階段に挑む‼️
    やはり名物階段だけあって、中々圧巻であると同時に、終わりが見えないという不安もあるという・・・。
    だが、それに挑みたくなるのもまた事実。(2~3日後には筋肉痛になりそうですね😅)

    〈印象に残ったシーン〉
    12:04 終わりの見えない上り階段。階段を上るよりも「登る」が合いそう。
    14:57 下りとなると、かなり恐い。高所恐怖症にはキビしいかも😅
    そして13時41分を逃すと、4時間以上後の17時57分まで無い。
    土合駅は上下線ともに1日5本しか無いですので、これはこれで別の意味で恐怖ですね😅
    17:26 越後湯沢駅。「ぽんしゅ館」は酒好きには堪らないところ。さすが酒どころ新潟ですね😊

  3. 祖父母が富山県高岡市に住んでいたので、特急はくたかやブルートレイン北陸で土合、土樽なども通ったことがありますが、 24:49 のループは記憶にもある車窓ですね。幼少の私が写った雪の水上駅の写真も。土合駅然り、上越新幹線やほくほく線が出来る前に通った上越線や柏崎辺りの信越本線などを辿る旅もしてみたいと思っています。

  4. こんばんは♪
    動画投稿ありがとうございました。
    動画の再投稿の意図わからないけど土合駅発車の音いいですね。
    185は多分3回乗りました。
    最後が令和に代わった5月です。
    窓開くんかって驚きましたよ。

Write A Comment