【古き良き歴史的景観】 宮崎県 重要伝統的建造物群保存地区 全3選 『日南市飫肥』 『椎葉村十根川』 『日向市美々津』

重要伝統的建造物群保存地区
宮崎県 全3選
日南市飫肥 重要伝統的建造物群保存地区
宮崎県 全3選
椎葉村十根川 重要伝統的建造物群保存地区
宮崎県 全3選
日向市美々津 宮崎
日南市飫肥
江戸時代の風情が漂う城下町 飫肥城 大手門 復元工事中に礎石に刻まれた 
正徳3年(1713)銘の碑文が発見されています。 飫肥城本丸への登城路
石段の上と右手奥にはかつて、
升形虎口を形成する城門が置かれていました。 歴史資料館 松尾の丸
飫肥城は、周囲に11の曲輪(くるわ)を
配した平山城で、松尾の丸はその内の一つでした。 御座の間
客間と思われます。 御寝所 蒸し風呂
京都西本願寺にある非公開の重要文化財、
飛雲閣の蒸し風呂を忠実に再現したものです。 戦国時代からの4mの土塁が残っています。 豫章館(よしょうかん) 豫章館(よしょうかん)
明治2年に造られた藩主伊東家の住まいで、広い屋敷地に
主屋や御数寄屋・雑舎・蔵を配し、入口には薬医門を構えている。 南面一帯は武学流の作庭といわれる庭園で、
広い空間に庭石や石灯籠・庭木などが巧みに
配置され、閑静な佇まいの枯山水式庭園である。 御数寄屋 小村寿太郎生家 小村寿太郎は、
ポーツマス条約(日露講和条約)を
調印した功績を誇る元外務大臣。 横馬場通り(武家屋敷通り) 服部亭 明治時代に建てられた御用商人の
旧屋敷で、現在は食事処として営業しています。 旧伊東民部邸
飫肥藩家臣の旧宅です。 旧伊東伝左衛門家
現在は、PAAK HOTEL 茜さす 幕末期の武家屋敷です。 旧藩校振徳堂 天保2年(1831)に設立された藩校です。 重厚な屋根瓦が魅せる独特な様式美です。 小村寿太郎記念館 大手門通り 後町通り 旧小鹿倉家
現在は、Nazuna 飫肥 城下町温泉 主屋は明治12年(1879)に藩医の壱岐宗浮が、
飫肥城の小書院の地板や欄間を入手し建築しました。 旧山本猪平家
明治40年代の建築 ここ本町は、江戸時代前期から商人町として、
飫肥杉を取り扱う材木商などで大いに栄えました。 ほぼ建築当初のままの面影を残し、
飫肥の商人屋敷を現代に伝えています。 宮崎
椎葉村十根川
~日本三大秘境~ 十根川観光駐車場 十根川集落は周囲を山林に囲まれた標高550m前後の急斜面にある山村集落で、石垣を駆使して平地や農地が作られています。 十根川神社
創建は承和 9年(843)とされ、文治年間(1185~1189)には既に社殿があったと伝えられ、江戸期まで八村大明神と呼ばれていました。 樹齢800年の「八村杉」(国の天然記念物) 根回り19m、目通り幹回り13.3mで、15階建ビルよりも高いそうです。(樹高54.4m) 高い石垣と石段が魅せる固有の空間が広がっています。 里道から屋敷地への侵入に石段を多く取り入れており、特徴的な景観を構成しています。 住戸の庭先や軒下を抜ける石段もあります。 地元の名家のお家と門柱です。 上段の民家は下段の民家の屋根より高い位置に作られています。 門柱からは集落の風景が広がります。 昔の石工が築いた古い石段です。 馬屋 主屋 集落の住居は、急斜面で居を構えるため、細長い平家と馬屋や蔵が一列に並んで配置されるこの地区独特のもので「椎葉型」と呼ばれています。 家の山側に石垣があるため、石垣が崩落のときも住居の中の人は安全なようにと、山側に神棚、仏壇、もの入れなど奥行きの小さい空間が並んでいます。 重伝建の近くに、椎葉村の特徴的な「仙人の棚田」と呼ばれる棚田を見ることができる「椎葉村大いちょう展望台」があるので行ってみました。 宮崎
日向市美々津
~神武天皇東征の海路の出発点~ 美々津港 「こどもの日」の催しを開催してました。 日本海軍発祥の地碑 立磐神社
神武天皇が東征の際、航海の安全を祈願し、海上の守護神3柱を祀ったことにちなんで、第十二代景行天皇に創祀されたと伝承されています。 美々津大橋 松吉稲荷大明神 神武天皇御腰掛の岩 上町通り 美々津軒
明治時代建築の商家「旧矢野家」を修理・復元した公開用の伝統的建造物です。 美々津軒隣のお休み処も内部公開されてました。 「旧藤屋」住宅を修理復元した建物です。 高札場
高札とは、木の板に法令・禁令等を墨書したものです。 共同井戸
湧き水の少ない美々津の貴重な水源でした。 中町通り 奥の方には、美々津港が見えます。 旧もめん屋 ツキヌケ
防火のために造った細い道です。 町のいたる所に共同井戸があります。 中町通り
石畳の美しい道が続きます。 バンコ
折りたたみ式の腰掛で、通りに面した多くの家の軒先につくられています。 「バンコ」とは、ポルトガル語のbancoやオランダ語のbankからきた言葉で、縁台・腰掛などを意味します。 日向市歴史民俗資料館
江戸末期(1855年)に建てられた廻船問屋・河内家を復元した資料館です。 この引き出しは、現役で使用しているとのことでした。 夏の暑さ対策で風通しのために窓がたくさんあります。 正覚寺 旧美々津郵便局

【古き良き歴史的景観】
宮崎県 重要伝統的建造物群保存地区 全3選 『日南市飫肥』 『椎葉村十根川』 『日向市美々津』

2025年現在、宮崎県には3ヶ所の重要伝統的建造物群保存地区があります。
その全ての重伝建を収録いたしました。
Old townscape of Japan

【チャプター】:【オリジナル動画】
00:26 日南市飫肥:https://youtu.be/7eoaD0cA2bE
10:29 椎葉村十根川:https://youtu.be/FcmSyusHngU
17:05 日向市美々津:https://youtu.be/18_VU2vzQXs

【動画作成機材・ソフト】
撮影カメラ :DJI POCKET 2
撮影ドローン:HOVERAir X1 Smart
編集ソフト :DaVinci Resolve Studio
使用音楽等 :エンドロールに記載

Japan travel
Tap the CC button.Translated subtitles are displayed.

#日南市飫肥 #椎葉村十根川 #日向市美々津 #宿場町 #重要伝統的建造物群保存地区 #重伝建

Write A Comment