『令和7年度 特別史跡安土城跡発掘調査』10月1週 歴史文化振興課 埋蔵文化財センター

こんにちは。市役所です。さあ、今回は 特別席あ城場の発掘調査が行われている あ席の大手口前に来ております。お話を 伺うのは埋蔵文化財センターの荒川七子 さんと滋賀県文化罪保護家のあ城乗客 調査係かりの松田さんです。 さん、松田さん、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 さあ、令和5 年度から織田信長が気づいた城について 20 年係かりで令和の大調査が行われている常あなんですけれども、今年はどの場所で発掘調査が行われるんでしょうか? はい、アズ城後と言うと大満町というイメージがあると思いますが、あ槌山の骨の東側は東大市の野川地区に一致し、南須田 千崎になります。あ山の頂上にある天手台 の東側のすぐ下には本丸取り付け台があり ます。昨年度はその場所に隣接した場所で 発掘調査を実施し、今年も 本丸取り付け東側 の東大側で7月30日から滋賀県が発掘 調査を実施されています。はい。今日も 発掘調査は行われているんですか?はい、 今日も実施しています。それから発掘調査 を担当している松田さんから発掘調査に ついて説明をしていただきながら後ろに 見える階段を登って山の頂上付近にある 発掘調査現場に向かいます。松田さん よろしくお願いいたします。それでは発掘 調査現場までレッツゴー。 中でした。無事に発掘調査をしている現場 に到着しました。はい。思ったよりね、急 な階談だったんですけれども、途中で説明 を受けながら本丸や二の丸、そして天手台 の石書きを見ながらワしながら登ることが できました。ありがとうございます。さあ 、そして松田さん、こちら目の前にある 写名にはたくさん石が見えるんですけれど も、こちらの石は何なんでしょうか?はい 、こちらは昨年度とその前の年に白調座を 実施した部分になります。こちらは天手台 の石垣きの上の部分が崩れておりまして、 その崩れた石垣がこの石垣の前面に体積し てるような状況になります。天の本能寺の 変の後に厚の天使は焼け落ちて崩れて しまっているんですけど、現在残っている 石垣きは本来もうちょっと高い部分まで あったのがその一部の中複までが残って いるような状態になります。この残って いる石垣掛きに関してなんですけど途中で 高さが均一になるように残っておりますの で自然の崩壊だけではなく人的に靴形が 確認されています。このことから知道転 13年長13年に八山城の一区に伴って 排場ということになりますので波といった もの行為とも関係のではないかという風に 考えています。ま、そうなんですね。 現在発掘調査が行われているのはこちらなんですか? 今年度は掘調査こちら側で発掘調査の続きをさせていただいております。平成 [音楽] 13 年に実施した本丸取り付け台の北東側になりまして素籍などの建物の跡が確認されています。 うん。ありがとうございます。さあ、こちらでは今まさに博屈調査が行われているということなんですけれども、何か新しい発見はありましたか? そうですね。まず 発空調査を始めたところになっておりまして、 1 番上の評度の腐食度を向いたようなところになります。平成 13 年の発掘調査で確認しておりました組織なども一部確認できておりますので、今後の調査進めていきたいという風に思っております。 はい、ありがとうございます。今後のね、把調査、その成果が大変楽しみなア場後の発掘調査なんですけれども、今後の発掘調査の予定を教えていただいてもよろしいでしょうか? はい。ハックス調査は今年度の 12 月の下旬まで実施を予定しております。また今年度も昨年度同様現地説明会などもしておりますので、また詳細が決まり次第ってご報告させていただきます。 はい、ありがとうございます。今後の成果もすごく楽しみですね。さあ、今回は特別席後の発掘調査について荒川さんと松田さんにお話を伺いました。ありがとうございました。 ありがとうございます。

#東近江市 #歴史 #安土城 #織田信長 #史跡 #安土城跡 #発掘 #調査 #文化財

安土城跡はこちら
https://maps.app.goo.gl/MfrAqKYdQUS79Sdi9

2 Comments

Write A Comment