【猪苗代城】鶴峰城で戦国期の城郭遺構に潜入-後編-≪2025年会津ツアー参加者募集中!詳しくは概要欄をcheck🔎≫ #会津 #旅行 #城
皆さん、こんにちは。お城 インスタグラマーかりです。今日は亀城に 来てま、イエーイ。亀城っていうか鶴城も 行くけど。というわけで早速行ってみ ましょう。 [音楽] 伊マ宗ファンはここからこう歩いてくるのがもう正地巡礼なわけですね。アイズツアではこちらの あの亀ガ城鶴る峰城両方行きますので皆さんお楽しみに。かし川危険区域だけどちょっと空りが見たい。空りが見たいって言ったけどカモシカがたら出しててもう今絵図でいうところの空を歩いています。 ここの先から水堀りになるんだけど、今も 水が若干あったらいいな。前座先生と来た 時は確かにちょっと湿めってる感じなする ねみたいなところで終わった気がするんだ 。 でも両脇に貨物化が出ないかをちょっと 確認しながら行かんと。 [音楽] [音楽] おお。だいぶ深い。あの奥ですか?水彫り は。 はい。 ああ、なんかあったな。なんか茶室みたいのありますね。 なんかここまで来た記憶あります。あ、ああ。スズメをスメが大量に飛び立っていく。呪いの上を歩きたいを開始します。私は最後尾に着いていきます。 ちょっと気分はしか。むしろこんなに斜面登ること日常生活ではない。 だいぶ急ですね。あ、長靴の中が滑る。よいしょ。よいしょ。足は字にして登っていきます。はい。右側上方向西でございます。 今西の下の空堀りのところ歩いてます。 楽しい。 赤べコによってすごい頭がむされてきまし た。 よいしょ、よいしょ、よいしょ、よいしょ 、よいしょ、よいしょ。あ、ああ、はあ。 わあ、すごい空盛り。わ、左右がすごい です。 すごい。 わあ、すごいぞ。よし、 取り切られてます。で、正面方向が鶴峰。 よし。いよいよつ峰じゃ。ここがあって、 ここのこの木の悔いみたいのが目印で、 ここを登っていくと私の大好きなドば。あ 、でもドば感なんか前よりドば感が薄れた 気がする。2年前よりちょっとドば感が 薄れたけど。ここがどばしだよ。全然薄れ たけども。両脇が空盛りです。 で、後ろが本丸で、こう、本丸の周りを ぐるっと空りがちょっと葉っぱガが、 葉っぱガが、葉っぱがですけど、どばし ちゃんです。鶴峰のどばしちゃんとこっ から本丸 です。え、後ろが大手登上口なんですが、 大手登上口から登って マ型があるはずなんだけど見えない。見え ないよ。 みんな心の目で見ると言うたとて、これは厳しい。稲城の皆さんよろしくお願いします。よく見ると奥にも石書き、奥にもうっすら石垣き見えますね。 こっち側とこっち側の石垣きがあって真ん中が抜けてるから こういって向きのマス型でちょっとこっちは広めなんですね。 さ、後ろ大手マを出て、今帯に向かって ますと。さっきね、あの神城から鶴峰城に 向かう掘り切りを通ってきたんだけど、 ちょっとあれはあのツアーで行くには さすがに難しすぎるんで、あのツアーでは あのあちらの大手から登ってくることに いたしました。本当だ。こっからだと 大手道がまっすぐ見えますね。ここは 分かるぞ。ここは分かる。 で、あと後ろもなんとなく平置感あります。 ちょっと足は踏み入れたくはないけど平場感あります。で、帯車の先のなんか平場ですね。何かの場から下の大手マ姿を打つと角でこちらは帯グルと私たちはさっき奥からショットカットしてきましたが正式上ってことでこのままっすぐ進みましょう。 はい、皆さん、こちらテスト出ます。 こちらのね、木と木の間が分に行く道だ そうです。これどうやって見るかはツアー で詳しく説明します。超南関。ここ超難関 です。テストに出るよ。 あの辺りに建物があるらしいけど。 ここ上から見ると本当はこれの外側から こう大手から続く道があってここに本当は 食い違い小口があってこう入ってくる本丸 に入っていくということらしいがしかし 何にも見えませんけどここが大手が大手 から本丸に入る道に も見えないよ。 福がこ口はどこなんだ? あの辺りに館があったらしいけど、これまた何にもわからん。素籍も見えないらしい。ヘルプも宮倉があったとされる場所。あ、で私の好きなどばし。これの先な気がしてきた。さ、さっきのもあれですが、この物宮台があったとされる。これでもだいぶでかくないですか ね?高がね。 高そうなやが立ちそうですよ。ここは 何回やなのかもさっぱり分かりません けれども、これはでかそうだ。そして こちらですね。私の大好きなドばちゃんが あった気がしています。私ドばの記憶 ございます。はい。ありました。ありまし たよ。ここはね、この上からね、取った 記憶がございます。ほら、ご覧なさい。 ようやくすごい綺麗に見えるドばちゃんが やってきました。さっきの埋もれてるのと は違いますよ。こちらはどばしちゃんで ございますね。わーい。ド飛ばしじゃ。 ちょっとどばしに降りよう。よいしょ。 伸ばす。降りる。 飛ばせに降りてきました。飛ばせに降りて きた。 太陽もいい感じにさしております。で、 こっから見るときっとあっちの方に物宮が 見えたんでしょう。あっちのね、 どのぐらいの高さに見えたんだろうか。 それこそあっちの方にはすり上げ原のあの 場所も戦いがあったところもありますから ね。縦堀りです。こちら私の両側縦堀で ございます。 埋まってて横かと思ったけど盛りです。 掘りたい。もう掘りたい。え、この辺りは ですね、土類ではなく石類と書いてあるん ですが石の背字も見えません。こちら すいません。見えません。え、こちらの 公園のマップにはですね、赤類7番石類と 書いてあります。ガしかしどうでしょう? 見えません。 心の目で石類を見ながら行きたいと思うんですが仮面城峰城助けてください。え、鶴ネジ最後の見所め手口石小口とウキウキしながら見に行きたいと思います。石口って書いてあんだから石口ですよ。ちょっとはい、出ました。はい、出ました。これ、こちらです。 [音楽] 皆さん石口と言われてどうどう見えますか?これちょっと 2個2個だけ見え 本当だ。 ちょっと待って。ちょっとまたまた全然見えない。でもね、すごいのすっごいよく見るとこれでしょ?これでしょ? [音楽] 葉っぱの下にねあるんよ。稲城の皆さん分からないです。 これなんとかしてください。ちょっとこのやっぱ小口が小口はちょっとなんとかお願いしたい。やっぱちょっとね、せっかくなんであの中性の覚の石炭済以降は是非見たいんで。さっきのあの大手のマ型とこちら 6 番の石炭小口なんとかよろしくお願いします。本当はこう Lになってるってことですか? そうです。はい。 こんな表示 板があるが。しかしこれでどうか別れと言うんだ。分かる人いるのか?これでこ何をしてるんだ?これはうそうとしげってます。 [音楽] というわけで今回の動画はいかがでしたでしょうか?いいねって思ってくれたそこのあなた。いいね。コメント、チャンネル登録をよろしくお願いします。それではまた次の動画でお会いしましょう。またね。 [音楽] [音楽]
2025年の会津ツアーで行く猪苗代城に事前勉強に行ってきました!
▼2025年11月22-23日会津三城巡りツアーについてはコチラ
https://idd-travel-worker1.appspot.com/course_info/show/aizukanko?course_code=AB2025-020
▼10/11(土)蔦屋重三郎が愛した江戸文化ツアーin東京についてはコチラ
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPB541i8mSr7TYae0siiRsimUzIjNO3LPKSy0ZN31eM0xUEQ/viewform?usp=header
▼大河ドラマ「八重の桜」時代考証の山村先生と新選組について紹介してる動画はコチラ
https://recommend.jr-central.co.jp/tokyo-tabi/tokyomachisanpo/?utm_source=youtube&utm_medium=organicvideo&utm_campaign=2509_kotizu_kaori&utm_content=yt_kaori_organic
▼メンバーシップはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UC006omDjRMv7nOuqYH48D9Q/join
✼••┈┈┈公式SNS┈┈┈••✼
▼Instagram(kaori_castlelove.jp)
https://www.instagram.com/kaori_castlelove.jp/
▼X(kaoricastlelove)
https://x.com/kaoricastlelove
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
🟡ストリートミュージアム
私がアンバサダーをしている
ストリートミュージアムというアプリは
VRやARで創建当時の史跡の様子が見られる
現地体験型の観光アプリです😊
※完全無料です
音声ガイドや古地図も見られる
史跡ファンにめちゃくちゃオススメな
観光アプリです😄✨
私が《出演》している
【古地図で巡る!ぶらり東京街散歩】
新選組編の現地紹介動画も見られるので
是非ダウンロードしてみてね!
▼ストリートミュージアム®️とは
3 Comments
今は冗談抜きでクマにお気を付けください🙏
里に下りてるから山にいない説もありますが
除草してなくてごめんなさい。
本籍猪苗代なので謝っておきます。
よくやった、美しい天使