十勝平野ロングドライブ/日本一長い〇〇〇/道道210号尾田豊頃停車場線
皆さんこんばんは。です。今回は北海道 210号小田豊停車場線を走ります。 北海道210号小田豊停車場線は疲労軍 待機町と中川軍長を結ぶ一般藤です。路線 はサ別村と幕別町を経由し、総園長 48.291km 。うへえ。長い。めんどくさ。私は愚痴を 行っているだけではなく、実際停止線を 名乗る都道府剣道では日本一長いそうです 。どうでもいいけどいつも停車場線が うまく発音できなくてすっげえ嫌なんです けど、ま、それは私の問題なのだが ともかく行きましょう。堂道55号清水 待機線を進んでおります。そして待機町田 の主役に入りまして青板があります。交差 点を右で堂々215のスタートです。 路線の多くは平野を通過しとか地の北地 風景を大いに楽しむことはできます。ま、 北海道民にはお馴染みの光景なんですが、 それでもこのような好転の日に広大な都知 兵を走ると何度も解放感に満たされるもの です。 路線に入ってしばらく直線道路が続き、 前方に見えてきました。道路は上に登る ためカーブを描いていきます。1970年 代の航空士を見るとこの男球を直線的に 描き上がる道筋が見えますが、昔の道なん だろうか。いや、それより古い写真では 確認できないので違うか。現在はもう消え ているようですね。 Googleマップなどをパッと見たやと 何でもない道のように見えたりしますが、 実際走ってみるとこうした寄福だったりし て面白さを感じるものです。この男球は町 の教官になっており、登り切ったところで サービス村に移ります。 サービス村の監督サインはどんぐりの キャラクターか藤子A藤っぽい行かれた。 名前はどんちゃんだそうであと運10年か すればカントリーサインにモイキャラを 使う自治体が出てきたりするんだろうか。 現代ではそういうご知キャラクターがいる のが当たり前になってきていますからね。 その昔オタク文化が一般に知らようになっ てきた頃アニメによるご知アがチラほラ出 てきたと記憶しています。当時はトレンド に敬合をするような試みだったかと思い ますが、今では逆に田舎臭い雰囲気を漂わ せる場合もあり、地方の道の駅とか温泉 施設でそういうご知を見かけると私なんぞ 独特の愛しを感じたりします。そういえば 燃やチ洗って行き方自体もう古いもんだ。 ただたら無駄をした割には知識が変わら ない。まあ、いつものことだが、そうそう 。今回私がこの路線を選択したのには1つ 目的があるんですよ。トヨコ町にある朝日 のアメリカンドーナツ。これを是非食べて みたいということでトコ町に行くルートと して選んだわけです。なんだ、道路的な じゃないのかよ。いやいや、実は道路も 確認したい場所がありまして、言い訳臭い んだが、それは後ほどお話ししましょう。 さて、ここで国道236°の好転。堂々は 少しだけ国道との重複です。 ま、間もなくして差別村の上差別の集落。 青板があり、藤堂21号は交差点を右です 。 やっぱりこシャッターがちますね。天気は旅行は青うとして大地には綺麗に咲付きがいる。 こんな景色を眺めていると日本の将来に 不安など何もないようについてしまうのだ が、自分ではどうにもできない大きな社会 の流れというのがあります。それをあまり 不安があっても仕方ないといえばそうです けどね。 前方の交差点で堂々235を差別幕別線と 交差します。で、交差点に道の駅があるの で寄っていきます。 なんで国道沿にないんだろうと思って しまうけど、それなりに車がいるな。すぐ 近くにとかちスピードウェイがあるから だろうか。 暑かったので相撲もアイスを耐れました。 道の駅から見える日か三脈と濃厚地がなん だかいい感じです。中を終えて道に戻り ます。 道の駅からずすぐ青カ看板があり、堂々 210号は額です。ちょっと見逃しやすい かもしれません。そしてここからは差別村 から別町の懲役に入ります。 そういえばさっき道の駅で財布を出した時 に気がついた。私今手持ちが全然ない。 具体的には2000円しかない。大丈夫か な?朝日道のドーナツ滅多に来ないから たくさん買いたいんだが。動画でお金 を下ろしたいが会いくこの先コンビニが 一切ない。ま、ト校町まで行けば施コなり 郵便局なりがあるんだろうけどともかく 住むしかねえな。昔は出先でお金を下ろす なんて用意ではなかったでしょうから、 こういう時に大祝いだよな。最近は原子前 で持ち歩く人も多いでしょうが、地方だと まだまだ対応していない場所も多いし、 手持ちには気をつけなければ。 進んできまして、また主役があります。 別長駒畑です。ここの集はなかなかすごく て3本の堂道が接続しています。堂道 210号とこするのは堂道10号別待機線 堂は堂号 駒差別線が出続します。 小の集落を進みますと間もなくして道路は ちょっとした三道に入ります。 は変わってきましたね。三道の入口あたり で別町から東京に入ります。 シ輪の地図を見ると人道の宮側に藤堂が 描かれており、おそらく中道です。実は 歩いて見ようかなという気があったんです が、今入り口を横めで見ると放事している ようだったのでやめました。ま、そんな ことはよくあります。どっちみちこんな夏 真っかの時に3道に入るなんて薄っ気見 なくていけませんな。くまさんが木のから ひょっこり出てきて私をパクパクモクモク するかもしれません。それはそておき三道 らしい区間はすぐに終わって沿線は農地が 広がる景色になります。この辺もお店 らしいお店は一切ない地域です。というか 投稿自体スーパーの類いがないように 見えるんですが町民はどこで食料や日用品 を買い求めているのか帯広まで行けば色々 ありますがそこそこ距離があるぞ。 やっぱり成功マートかな。個人商店が閉店 していく作今地方の買い物事情も厳しい ものがあります。私も相当田舎の出身です が、住んでいた当時は農京とか個人の スーパーが何年かありました。今ではどう なっているのか。 なんとまあ空の広いことか。何があると いうわけではありませんが、こんな晴れた 日に呑キにドライビングを楽しんでいる。 それだけでも特気でしょう。いや、もう 言葉なんていらないよな。 さて、実はこの線トンネルがあります。 途中で話していた道路的に気になる部分と はこのトンネルのことで球道を含め見て いきたいと思います。 はい。向こうの山。あそこにポっカイと 掘られているわけですね。どんな感じなん でしょうか。なんだおい、随分短いな。 とりあえず置いてみるか。 はい、こちら井宮トンネル1972年進行 延長56.5 まあ小山をバイパスする短いトンネルです ね。 古いですが中は回収が施されています。 航空写真で見ると畑の中にこの山がポツン とあるものだからトンネルの存在が異質に 見えます。で、は単純に山を迂していた わけで、このように筋が確認できます。 ちょいと歩いてみますか。 まあ、なんだろう。トンネルがあれば便利 なのはそうですが、これぐらいの迂いで あればわざわざ体金をかけてトンネルを 掘るほどではなかったんでないのと思わ なくはない。5分も買わないでしょう。 残り半分の球道は普通に使えているよう ですね。 ま、こんな感じでした。 井宮トンネルを空いてからも少し脳損地帯 が続きます。やがてトルコ町の市街地に 入っていきます。あて朝日のドーナツ手に 入れることはできるのか?今までも何度か 公認を試みたんですが臨時救助だったりで タイミングを逃し続けていました。遠方だ し撮影も兼ねているから確認してから出発 ってわけにもなかなかいかんわけです。 交差点堂々21号は左です。 起道はこの三沿にあります。 あ、やった。開いている。よし、来うぞ。 はい。ドーナツをゲットして堂々の続きを 行きます。ドーナッツの感想は後で話し ます。コクホクとした顔で車を走リート を抜けていきますと、こちらで国道38号 との固点。ここからは国道と重複して統合 のモ岩地区まで繋がります。 国道38号豊橋です。この橋にてとか地側 を渡ります。南側には旧橋である橋がい ます。現在は堂道320号旅古来という頃 停車線の橋梁となっています。 というお足を渡ってから少し走るとお岩の 市街地が埋めてきます。そしてここで左に 入ります。 まもなくして右折。小先にはJR村本線の 豊駅がいます。 トコ駅まで来ると堂々210号は終わり です。ああ、長かったですね。 え、こちらが朝日同盟のアメリカン ドーナッツです。辛いと揚げられた さっぱり味でくどくない絶妙な味加減何個 でも食べることができます。噂にわず 美味しいドアでした。 ということで今回は北海道215小田 トコിക്കを走りました。朝日道次に来 た時にはドナッツ以外のお菓子も買ってみ たいですね。では以上です。ありがとう ございました。 เฮ [音楽]
今回は道道210号尾田豊頃停車場線を走ります。
朝日堂のドーナツが食べたくて。
X(旧ツイッター)
Tweets by zonuzonuruins
BGM、効果音素材
DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/
PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/
MusMus 様
https://musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
22 Comments
時間帯によって売り切れが多いアメリカンドーナツ、よく買えましたね👍
数年前の記事ですが、後継者を作らず自分の代で終わらせるようなことが書いてありました
今度、久しぶりに行ってみるか、朝日堂→イタガキベーカリー→昼食は、さぬきうどん工房 麦笑→ライダーハウス我が家(釧路管内)の順です
この辺りの道道系トンネルと言えば道道56号本別浦幌線の観音トンネル、はじめまして通ったときは日中でも暗くて怖かった😅
ゾヌさんこんばんは🐶
The北海道って感じの道で空がきれいですね😁本州ではこんな道は無いかもしれません😆
セコマは元の勤務先の近く(埼玉県さいたま市)に有ります。よく利用してました😁
4:05 上更別の「国道と重複」のところ、なんかアヤシイな~‥。と調べてみたところ、やはりビンゴ!で210号の方が元祖みたいですね。
昭和30年代の国道236号はそこに存在せず、中札内~大樹間は上札内~尾田経由の現道道55号を通っていました(尾田~上更別間には道なし)
つまり、今回の動画冒頭の大樹~尾田間はゾヌさんは『旧国道を走っていた‥』ということになります。
Que sera sera….
きっと、「大金をかけてトンネルを作った」のは、それ自体が目的だったのではなかろうか、と。
ゾヌさんお疲れ様です。
3:23 実は未だに総選挙たるものが行われており、需要は一定数あるようです。
ついこの間、ユルバースという総選挙がありました。
ご当地キャラは当たり前ですが、企業マスコットも参戦していたようです。
地元山口からは大手総合化学企業の株式会社トクヤマという会社からタヌキが出てました。
北海道も確か出ていたような。
熾烈な争いであったと聞いております。
4:17 〜5:40 今日走ったばっかだったからものすごい見覚えがある光景
5:30 路の駅さらべつが国道沿いにないのはお察しの通り、十勝スピードウェイが村一番の集客力を持つ施設だかららしい。それとそこには、サーキットができる前から物産館があったんで、それを有効利用した…という面もあると思います。あと、帯広空港からも至近(ほぼ信号なしで来れる)ということ。
そういえば、とかちスピードウェイで『ママチャリ12時間耐久レース』ってやってたと思うけど、今もあんのかな??
おはよございます 十勝平野
ゾヌさんの「うへえ、長い・・めんどくさ」は、
よくわかります。
夏の炎天下、ツーリングしていると、ヘルメットの中は蒸れて
意識がもうろうとすることがあります。
十勝平野は直線区間が多いのでなおさらです。
この道道はまだ、利用したことがありませんが、釧路から
帯広に行く時、多少距離が延びますがドーナツを買いながら
行ってみますね。
お疲れさまです、萌えキャラはいろんなのがありますね(気持ち悪いのも…)
ドーナツ…、大好きです!
ゾヌ氏お疲れ様でございます! 豊頃のアメリカンドーナツはマジで美味い😋5個ならペロリと食える👍甘過ぎないからすすむのよねー😅 ちなみに更別村のロールケーキも人気なんすよ。生地がフワフワで至高の逸品ですぞ!近くの食堂も餡かけ焼きそばがめっちゃ美味い!安い!デカ盛りでオススメ!機会があれば是非立ち寄りしてねー😊
ていしゃしょうしぇん
お疲れ様です。
二宮トンネルを右折すると二宮尊徳ゆかりの神社があったんですが行かれなかったんですね。
更別村にはどんぐり公園があり、近くの旧広尾線は散策路になってます。
この路線はキャンプ行くときに通るんすよね〜
道道の名称で「〜停車場線」と言うのはよく見かけるけど、肝心の停車場が既に廃止になっている場合も多いですよね…
ドーナツ買えて良かったですね😊
仕事中トラックでも立ち寄ってしまう程美味しいですからね👍
今北海道に旅行で来ていて十勝平野も含めて方々回ってますが、いろんなカントリーサインが有って面白いですね
どんちゃんも見ました
結局おカネが下ろせたか、分からないな・・。むしろ最近はカードが使えるか、スマホ決済が使えるかすれば現金不要なこともあるけど、こういうお店は現金のみのことが多いですよね。
地元ですサムネから二宮トンネルの事だと思いました
その山から二宮の開拓が始まりました
ワンちゃんの甘いおやつとは、ドーナツだったのですね😋なにしろビール業界は大変そうですよ🍺🍺🍺
Googleマップの航空写真で見ると、道道210号を東進してトンネル手前で左折してそのまま久保川を渡り
対岸の林(小山)の裾沿いに走って下牛首別川を渡って現道に復帰
というような道筋に見えますけどどうなんですかね?
拡幅工事なんかの用地買収がうまくいかなくて、仕方なく現道の線形になってトンネルを作らざるを得なかった
と考えるとスッキリしそうです
尾田豊頃線懐かしく見ていました。
多分35年以上前かも
普段はもう一つ上の道清水町から大正を抜けて糠内から豊頃に出る道を走るので
それと豊頃にそんな美味しいドーナツ屋さんがある事を知りませんでした。
普段は先ほど通っていた豊頃大橋を超えて釧路に向かっています
ドーナツ好きなワンちゃんですか。かなりグルメな感じですね。親近感がわいてきます