【立山の紅葉】今年は10年に1度の紅葉!3泊4日のテント泊で楽しむ立山の紅葉|別山・剱御前|前編
は こんにちは。安です。今回は3泊4日の テト泊で紅葉の立山を満喫したいと思い ます。の山はですね、毎年動画にしてい ますが、今年で4年目となります。はい。 今日は10月の2日木曜日となりまして、 え、先週末ぐらいからね、館山の紅葉見頃 を迎えたということでね、え、聞いており ますけれども、ま、そこから大体4日から 1週間ぐらい経ったぐらいがね、え、再盛 期になるんじゃないかなというところで、 はい。ちょうど今回訪れる10月2日から 5日の間ですね、綺麗なね、紅葉を見れる んじゃないかなと思います。駐車場はです ね、え、富山県の館山駅側に来ました。え 、第1駐車場がですね、でしたので、今第 2駐車場の方に止めてます。こっち側に 止めるのは僕初めてですね。河川敷となり ます。 長野県側から登る場合、大木さは駐車場に 止めます。無料駐車場が約230台ぐらい ありますが、こっちはね、争奪線が激しく てすぐ満車になったりします。 まあ、3泊4日なんですけれども、内容と してはね、だいぶゆったりとしたプランと なってまして、初日の今日はもう来長で テントを貼るだけです。で、2日目、3日 目はですね、ま、そんなにハードな工程は しないような感じです。で、最終日はもう 撤収して下山するだけといった感じですね 。ま、ちょっとね、天気とか見ながら臨気 応変に行きたいなとは思います。はい。 それでは今ですね、え、10時前ぐらいに なりました。今からですね、ケーブルカー とバスを乗り継いで、え、無道の方まで 上がっていきたいと思います。 この辺りも夜は10°ぐらいまで下がったんですけど、今ツクつく帽子が泣いてますね。ちょっと日差しがかなり熱いです。 今回特にウェブキップなど予約していませんでしたのでその場で買いましたが、え、 1時間待ちぐらいとなりまして 10時40 分のケーブルカーの切符を取りました。 往復で7380円です。 観光客は95%は外国人です。 このケーブルカーは行 475m のご案内しておりますが行きです。 販売です。こんにちは。 はい、ということでですね、え、 11時45 分室道に到着しました。ちょっと今天気は雲多めになってますけれども、ちゃんとね、え、縦山の小山とか見えてる状態ですね。はい。ちょっとそこの丘登ると紅葉がより見えると思うので行きましょうかね。 おお、いいんじゃないでしょうか。 2025 年縦山の紅葉です。今年もやってまいりました。かなりいい感じだと思います。ちょっと今ね、下の方はってるのでやたら暗く見えてると思いますけど赤いですよ。 そうそうそう。 それじゃあね、毎年のことですけれども、まずはライチオに向かってテントを貼りに行きたいと思います。今回はね、 3泊4 日ということで荷物がめちゃくちゃ多いです。もうザックに入りきらない分はアタックザックの方にね、入れて持ってきました。はい。それじゃあね、気温も今いい感じですね。多分 123°いったとこでしょうか。はい。 のんびりと歩いていきたいと思います。 え、あ、泣いて、 泣いてる、泣いてるやい。 あ、来長がいるんじゃ。 本当だ。長だ。 やだ。あ、目の前来た。 いやあ、すごいですね。 毎年今年が1番いいみたいなこと言ってる かもしれませんけれども、今年も過去1か もしれないです。赤色がね、かなりいい 感じに出てる気がするんですよね。で、 黄色もしっかりと出てて、うわあ、やばい な。 太陽が当たってくれたらもっと綺麗に輝く と思います。 いや、すごいですね。 こちらに来沢キャンプ場があって、この 一残しまで続く道なんですけれども、え、 10月2日現在の時点で熊の影響によって ね、今立ち入りが禁止されてますので、 残念ながら歩くことができないんです。 なんか例年に比べてめちゃくちゃ色好きが あの辺素晴らしい気がします。歩けないの がすごく残念ですね。 来長を着きました。こちらの宿今年の4月 に止まりましたが、もう本当にね、え、 くつろげるいい温泉宿といった感じでした 。温泉がね、めちゃくちゃ気持ちいいです 。はい。で、もうこのすぐそばからですね 、大腸キャンプ場見えると思います。 こちらですね。 結構、ま、平日なんでね、だいぶ空いてるとは思いますけど、それでも結構貼られてます。この週末ね、明後日かめちゃくちゃ混むと思いますが、いい場所取れたらいいですね。いや、それにしても綺麗。めちゃくちゃ綺麗。 いや、もう本当にすごすぎて言葉に表し づらいすけどいやあ最高ですよ。やっぱり 毎年来てもいいですね。 じゃ、まもなく来沢キャンプ場到着です。 はい。12時50分ですね。来長キャンプ 場着きました。ま、1時間ちょっとといっ た感じですね。はい。それではですね、 えっと、実は、え、ここ3泊4日でですね 、えっと、僕のカマウン展開というオフ会 を夕方からやる予定でして、ちょっとね、 それなりにスペースのあるところで貼り たいなというところなので、ちょっと場所 を探したいと思います。 はい。え、場所決まりました。このね、 十字の交差点があるんですけれども、その 一角あたりでちょっと貼ろうと思います。 はい、ということでテント貼れました。 今回ですね、いつもと変わってプロモンテ をテントにしました。実は昨年昨シーズの 冬ですね。え、これを使って雪山テント しようと思ったんですけど、ちょっと タイミングを逃して1回も腹じまでで、 えっと、春練習は1回したんですよね。で 、その時使ったスノーフライを今日その まま間違えて持ってきてしまったので、 このね、高葉季節のテパですが、スノー フライではい、参戦します。 で、スノーフライなのでね、入り口も こんな仕様になってます。くそ、めっちゃ 出入りしにくいやん。 で、マットは、え、最近導入しているニモ のセンサーオールシーズンってやつですね 。はい。で、シュラフの方は同じく2物 パルス快適度1°のものとなってます。 はい。夏場ね、ずっと使ってきまして、え 、すごい快適に寝られる寝袋マットとなっ てます。このね、建山、紅葉の建山、最低 ね、レド近くまで行くと思いますので、 それで進化が試されますけれども、はい、 3泊しっかりと使ってこうと思います。 それじゃあね、えっと、まだちょっと受付 の方してなかったので受付行きたいと思い ます。 はい、受付進みました。1泊1000円 ですね。え、3泊するので3000円 しゃがいました。水、トイレは料金に含ま れてます。トイレはね、あちらなんかに 綺麗なトイレがあります。水はあそこだっ たり、え、あそこだったりね、組む場所が ありますね。はい。そんな感じで。いや、 晴れてきましたね。めちゃくちゃいい景色 。 日差しが入るとポカポカとあったかくていい感じです。 ちょっとそこからこちらにお引っ越ししました。こちらの方がね、視聴者さんなので後ほど一緒にお酒を飲みたいと思います。はい。 今ですね、14時を回ったところなんです けれども、ま、今日の予定としてはもう ここでのんびりと過ごすだけという感じに なります。明日はね、えっと、屋台日だ 結果、ま、小山のね、あ、え、ベさんとか ね、登っていけたらなと思ってます。 ちょっとあのクがね、あの辺り出没してる みたいで奥日の方は行けないかもしれない ですけれども、ま、状況を見て、えっと、 判断して行動したいと思います。それ じゃあとりあえずね、はい、3泊4日、 えっと、一応3日分、3夜分のね、お酒 たち持ってきました。はい、ということで ゆっくりと過ごしたいと思います。 マ あ、大丈夫。それじゃあ、改めましてお集まりいただきありがとうございます。 2回目杯マウンテン。お疲れ様です。 お疲れ様です。 いただきます。日差しが眩しくなってきた。 あかくてくい。 ああ、確かに膝しあるとあったかくていいすね。かげると急激に 寒くなっちゃう。そしてもう日差しを浴びたこの紅葉が綺麗すぎますね。 ま、登ってる人もいます。 ええ。 はい、ということで、え、5時半を回り まして、一旦乾杯マウン展開はお開きと なりました。さっきのね、おつまみが ちょこちょこつまむ程度でしたので、え、 今からおでんを食べたりとかしてはい、 夜ご飯タイムにしたいと思います。お隣 さんがね、あの、視聴者さんなので一緒に 夜ご飯食べたいと思います。 おを作りました。作ったというか、ただ 温めただけですけど、夜ご飯はこれで しっぽりします。 新たな仲間が加えて乾杯です。お疲れ様 です。 おはようございます。2日目の午前3時 15分となりました。今日これからですね 、え、ベッさんで日の出を迎えようと思い まして登っていきたいと思います。え、 過去ね、ベッさん何度も登ったことあるん ですけれども、そこから剣だけの姿見れた ことがないので今回はい。天気も良さそう なので多分いけるんじゃないかなと思い ます。ちなみにこの3泊4日の工程で、え 、天気が良さそうなのはもう今日の午前中 ぐらいしかないのではい。日の出を見る ならもう今日がラストチャンスかなと思い ますので、え、気をつけていきたいと思い ます。 剣午前小屋方面へ登っていきます。さん までは大体2時間ぐらいで行けるかなと 思います。日の出が5時40分ぐらいなの で、ま、十分に間に合うと思います。 今朝の午前3時の時点の気温は3°でした 。テント内は5°。僕の寝袋は快適温度が 1度ですが、えっと、ま、ダウンとかが ないとちょっとね、寒かったですね。なの で夜中にちょっと目が覚めて、え、ダウン を 上下着て、え、寝直したら、え、快適に ぐっすり眠れました。そんな感じです。 今登っているこっち側の斜面。もう ちょっとあっちの、え、新室道残っ越には なりますが、え、昨日はね、ずっと熊が いってました。 こっちの方は今のところ大丈夫そうです けど、も周囲のね、ガサガサとかは最大限 に注意を払って少しでも音がしたら 立ち止まって 様子を見ようと思います。 この縦山の熊は結構人慣れしてるっぽくて 、熊とかはね、え、鳴らしたところで逃げ てはいかないとは思うんですけれども、ま 、逆にクの方もあまり人間には興味ない 感じで、ひたすらと何かを黙々と食べて ます。なので、1番気をつけるべき点は 登山道でね、ばったりとち合わせてしまう ところですね。ま、そのためにもクズは 鳴らしておいた方が、え、クにとってもね 、あ、なんか近づいてるなっていうのは気 にかけてはもらえると思うので、何も音を 鳴らさず静かに出くわすっていうのが1番 恐ろしいです。で、たまにね、熊鈴は 鳴らしても意味がない。むしろクが寄って くるぞとかいう人いますけど、ま、稀れに ね、あの、熊とか人を見つけて襲ってくる クっていうのは、ま、本州ですと東北の方 とか、あの、出没したりはしますけど、 本当に個体によりますし、もう全体で言え ば本当にごくわずかの個体だと思いますの で、ま、立山の月の悪魔は刺激さえし なければ向こうから襲ってくるようなこと はほぼないと思います。ま、これもね、 人間の推測であって熊の方は知ったこっ ちゃねえって感じかもしれないですけど。 4時30分剣午前小屋に着きました。 まだ営業してるのかな? よいしょ。よいしょ。それではさんの方に 向かいます。 こっから30分かからないぐらいだったか と思います。なので、まあ4時15分 ぐらいには着くかな。 ありがたいことに壁はほとんどなくとても 穏やかです。 星もね、オリオン座とか見えてますね。 いい感じ。 こえずに日の出を待てそうです。 剣だけへ登っていく人たちの ヘッドライトの明りが少し見えます。 東の空が明るくなってきました。正面に 見えてるシルエットがベッサンですね。 左側がベッさん北方に当たると思います。 いいですね。ま、あと10分かんない ぐらいかな。 おはようございます。 よいしょ。 着きました。ベッさん。 はい、ということで4時10分ですね。ベ さん登場しました。やりました。はい。 えっと、めちゃくちゃいいコンディション です。風もほとんどなく無風ですね。 穏やか で晴れてます。東の空が絡んできていい 感じですね。今日は剣木さんもばっちり 見えています。 反対方面 小山とか 竜王だけ上土産 あたりが見えてんのかな。うん。 そして西の方はあれは富山の町ですね。 綺麗な街明が見えてます。 ちょっとベさんの北方の方行ってみようと 思います。あちらはね、今まで行ったこと なくてなんかいつも曇ってたりだったりで 行かなくてもいいかってなってたんです けど、今日はすごい景色見えそうなんで ちょっと北方まで足を伸ばしてみます。 あ、すごい いいですね。お、 後ろ山連邦がずらっと横並びです。 うわあ、綺麗。 それじゃあね、ちょっと朝の景色取って いきたいと思います。 はい、ベッさんからの朝の景色でした。ま 、主にね、ベスさん北法の方から撮影して ましたけれども、いや、とても綺麗な朝の 景色見ることができました。ベスさんね、 彼4回ぐらい来たことあるんですけど、 いずれもね、ま、ガスガスだったりとかで あまり景色見れたことなかったので、今回 こんだけね、素晴らしい景色見ることが できて良かったです。はい。いや、もう 本当にめちゃくちゃ綺麗でした。東の空が ね、ちょっと雲多めだったんで、太陽の光 が入ったのは一瞬だったんですけれども、 それでもね、剣だけが綺麗に染まってくれ てとても綺麗でした。はい。いや、もう 本当に無料です。あの、紅葉もね、 素晴らしいんですよね。剣沢の方も綺麗 でしたし、やっぱりこっから今見るとこの ね、来沢周辺の紅葉もとても綺麗なんです 。ちょっとこの映像だと分かりづいかな。 うん。 はい。で、今日はですね、これから、ま、 この小山の方はね、何度も歩いたことあり ますので、ちょっと主を変えて、あちら、 えっと、剣午前山かな?剣木午前山と さらにその奥剣午前っていうのがあって、 えっと、そこが一応日本100口座に 当たるみたいなので、え、しかも僕もまだ 見のエリアなので、ちょっと今回はそちら の方へ、え、行ってみようかなと思います 。はい。ちょっと一旦朝ご飯食べて休憩し ます。 はい。それじゃあね、6時45分別さを 出発して、まずは剣午前小屋まで一旦 戻ろうと思います。 はい。ま、来た道戻る感じですけど、来た 時はね、暗かったんで明るい道の様子をお 届けします。 最近確かあの別産付近で活落死亡事故が あったかと思うんですけど、確かにこの 辺りだとちょっと活落したらまあまあ 転がっていきそうなんでうん。危なそう ですね。 いや、いい道ですね。 今から行くあちらもいいですね。この両線 で下は剣沢のね、紅用とか見下ろしながら 歩けそうです。剣だけもばっちりで。 今日北海道から友達が来てて、さっき映像 にもちょっとちらっと映ってたんです けれども、今頃ね、あの小山の方歩いてっ てると思います。ちょっとね、行動は別 行動です。で、今日はね、え、ガスもなく 綺麗なね、景色を見ながら両線歩きが できると思いますので、いや、北海道から 春バ来てね、この道歩いてもらえるって 思うとなんか嬉しくなりますね。紅葉も最 ですし、いい時に来られたと思います。 剣午前小屋の上です。あっち大日散山です けど、紅用が半端ないですね。めっちゃ 色づいてる。そしてコカードよく散山が 分かりますね。右が奥日、真ん中が第日 だけ左が中大日だったかな?第日散山です 。 はい、7時半ですね。剣午前小屋戻ってき ました。すれ違う視聴者さんとかとね、 たくさんお話とかしてかなり時間かかり ました。 結構賑わってますね。まだ営業してたみたいです。 こちらに営業終了案内とありました。大体今週末ですね、 10月4日とか5日とかあ、でも 1三層とかは18 日までやってるんだ。ええ、いいですね。 じゃあ、こっからですね。 こっちの剣木前山登ってさらにその奥の剣木前まで行きたいと思います。 剣木前山ですね。 それじゃ木前小屋を出発して登ってきます。いや、いいですね。本当にこの縦山エリアどこ見てもね、景色がいいんで最高です。 よいしょ。最初の急闘エリア登った。 めちゃいい。左大日だけ。 室道方面 小山。 おお。 よいしょ。 これが 剣午前山 ぽいですね。よいしょ。 上まで登れるかな? おお、 すごいじゃないですか。 ええ、 360° の展望山 剣だけエリアの山々が全部見えるって感じ 。いいですね。 それじゃあね、次は奥の鶴木前まで行こう と思います。ちょっとこの午前周辺は 岩わいわしてるので要注意ですね。 よいしょ。 こことかなかなかですね。 よいしょ。 オッケー。 ちょっとね、完全に曇っちゃいました。 なので紅葉とかもね、あんまり綺麗な コントラスト 出してくれないすね。くんだように見え ちゃう。 うわ、すげえな、この辺。おお。いわ、 岩わ、岩わ、岩わ、岩わ、いわ。 かっこいい。奥に剣だけ。あ、岩ひが いっぱい飛んでる。 朝ご飯タイムかな。 おお、いいですね。 紅葉と剣だけ かっこいい。 いや、いい道ですね。山頂も近づいてき ました。 すごいいっぱい咲いてる。咲いて るっていうのか鳴ってるというか。 なんだこれは。 よいしょ。 ついた。 おや、三頭三角店ベッさって書いてあり ますね。一応剣午前もあります。 三角はタッチです。 はい、ということでのんびりとやってき ました。え、8時10分ですね。剣前標高 2776m です。やりました。登場です。すごい剣 だけが間近でドーンと見えます。 ええ、 めちゃくちゃかっこいいすね。こっから 見る剣だけより単性な三角形をしてると いう感じです。 おお。 岩肌の斜面の紅葉も綺麗ですね。すごい。 そしてね、剣沢の方。うん。あっちの方も オレンジ色とか赤色とか綺麗に出てます。 第日だけ方面も半端ないですね。 すごい。 そしてさっきまでいたベッサンや富士の 折りた大寺山 で竜王だけと上土さん いいですね。 はい。それではですね、剣午前を後にして 、え、戻りたいと思います。もう今日は ですね、この後は来沢キャンプ場まで戻っ て、ま、温泉入ってゆっくり過ごすといっ たのんびりプランで行きたいと思います。 よいしょ。 え、剣午前山まで結構なんか登りきつ そそうすね。ま、確かに降りてくる時も まあまあな岩場でしたからね。頑張って 登ろうと思います。 来長さんがいました。刺激しないように ゆっくり行きましょう。あんまり人慣れし てなさそうですね。 白履いちゃって。もこもこで可愛いね。 おお、 いっぱい何話やろ。奥に3話と4話出てき て、で、ここに8話ぐらいの群れですね。 ぐーぐいてる。 めっちゃいる。 だるまさんが転んだ状態。 みんな隠れちゃいました。この辺の来長 さんはちょっと人慣れしてなくて警戒心 強いですね。はい。それにしても僕山来る と来長さん遭遇率100%です。本当に 毎回出会うことができてますね。嬉しい 限りです。はい。それじゃ引き続き戻って きます。 よいしょ。う。 はい。剣午前まで戻ってきました。 えっとこの後はですね、えっと、新室っこ の方から下って来沢に戻ろうかなと思い ます。あのね、第日だけ方面の紅葉すごい 綺麗だったんで、もうちょっとね、近づい てみようかなと思います。 はい。それじゃあですね、内西だけ方面に 向かいながら、え、新室道の市という ところから大腸の方に折れていこうと思い ます。 昨日はね、あの辺りクマいましたけど、 今日は移動してなんかだいぶこっちの方に 行ってるみたいです。ま、気をつけていき たいと思います。 いや、すごいじゃないですか。 めちゃくちゃ絶景 いい道ですね。 最高じゃない? 綿毛のチングマもたくさんいます。 めっちゃ可愛い。いい景色やな。 上から見下ろすライ長もいいですね。 この辺り紅葉がすごい綺麗に色付いてます 。 まあまあ足場悪いですね。 おお、いいね。本当にいい紅用してますよ 。 いや、すご。 この上土さんへのライン、縦のライン めちゃくちゃ 良くないすか?色取り取りすぎる。すごい わ。 めちゃくちゃ濃い色がついてますね。 すごいや。もう語彙欲が崩壊してます。 全然感想が言えない。 え、めっちゃ可愛い色してますね。これ カラフル色取りって感じ。 いや、すごい。もうね、ずっとすごい。 今回来長沢からね、一残しに行くルート。 あちらが通行止めになっているので、その 代わりというかうん。こちら側は めちゃくちゃ紅用欲を満たしてくれますね 。すごいいい感じ。 はい。まもなく新室のといったところです かね。これいいですね。めちゃめちゃ綺麗 。もうそれしか言ってないすけど本当に いい時に来れました。 ここまでの道はですね、結構細かい石が ゴロゴロしてたので、えっと、下りで使う 時は、ま、滑ったりね、点灯注意です。 上りはですね、ま、そんな気にしなくて いいと思うんですけど、ま、まあまあね、 登りも距離標さあるんでうん。なかなか 大変だと思いますけど景色は素晴らしいん でね、楽しめると思います。 はい、ということで分岐で右行くと第日 だけ方面、左行くと来長沢ですので、ここ から来長に食らってきます。 いや、すごいですね。第1方面赤い絨毯も あるし、黄色もあったり綺麗だな、本当に 。 そしてこの斜面もすごいですね。本当に 色鮮やか。 まあまあ足場悪いところがありますね。 崩れな崩れやしないか。ちょっと心配な 場所。 おお。見上げる剣午前。めっちゃくちゃ 綺麗。 もう今日は感動しっぱなしですよ。尺も だいぶ長くなっちゃってる気がする。 今日は朝方来坂方面に熊が出たということ でこっち側から登ってくる人がすごい多い 気がします。どんどん続々と来ますね。 うわあ、素敵すぎる木道 めちゃくちゃ綺麗じゃないですか。もう 全然来長座殿場までたどり着けないですね 。すごくいい。 よいしょ。はい、分岐まで戻ってきました 。えっと、そうですね、あそこの橋を渡れ ばもう来長沢キャンプ場といったところ です。はい。 えっと、いや、めちゃくちゃ良かった。 さんと剣午前に行ってきまして、で、帰り はね、え、新室道っ越し経由で降りてき ましたけれども、もうね、絶景続きで本当 に足が進みませんでしたね。このコース だったらどうだろう?うん、ちょっと テロプ乗せときますけど、コースタイム こんなもんなんですよ。なのに今、え、 11時40分というところでめちゃくちゃ 時間かけてのんびり歩いてきました。それ ぐらいね、景色紅用とても良かったです。 はい。それでは、え、間もなく天場つき ますので、それじゃあ一旦ね、テント戻り ます。 はい、ということで天場戻ってきました。 今12時前です。今からちょっと人 行きついてそれからね温泉入りに行こうと 思います。え、僕ね、来層の温泉しか入っ たことないので、ま、来店の温泉か三く池 か行ってみたいなと思ってます。はい。 ちょっとお昼ご飯タイムです。久しぶりに 出前一丁。何年ぶり?なんかずっと食べて ない気がする。ということでもう 出来上がってるのでいただきます。 うん。ごまらゆ久しぶり。うまい。 はい。え、13時前ですね。ゆっくりとお 昼ご飯食べたり待ったりしてたら時間経っ ちゃいましたので、えっと、三く駅温泉 まではちょっと行かずにすぐ近くの来長 ヒュっ手で温泉入りたいと思います。 もう両線あたりは結構雲が出てますね。 飲み込まれてます。いい時に登ることが できました。 ということでね、お風呂に入って汗を流し たいと思います。こちらテト場から多分 1番近い宿泊施設来沢ヒュってです。 木彫りのくまさんがいる。お邪魔します。 はい。再びテト場に戻ってきました。今日 はですね、もうこの後昨日と同じように、 え、ここでね、のんびりと過ごして夕方は ね、え、視聴者さんたちと一緒にお酒を 買わすといった感じで、え、のんびりと 楽しみたいと思います。明日はですね、 天気がまあまあ悪そうな感じ。雨も降るか もしれないですね。雨降らなければ 日に行こうかな、もしくはまあ小山とかね 、え、その後で行けたらなと思ってます。 まあ、そんな感じで、とりあえずゆっくり過ごと思います。 何回かわかもうわからん。 よいしょ。 右ってきました。 はい。こんな感じですね。 ます 。
10月2日~5日の3泊4日のテント泊で立山の紅葉を満喫してきました🐾
後編 雨の立山 → 準備中
▼サブチャンネル【あんざいのこみち】
https://www.youtube.com/@anzainokomichi
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/ANZAIMOUNTAIN
▼ステッカーも販売しております
https://anzaiphotos.base.shop/
▼ホームページ
▼SNS
インスタ:anz_tky
https://www.instagram.com/anz_tky/
Twitter:anzai_mountain
https://mobile.twitter.com/anzai_mountain
📷使用機材 DJI Osmo Action 5 Pro、FUJIFILM X-T5、FUJIFILM X-M5
#登山 #立山
17 Comments
영상 보면서 마음이 정화되는 느낌이었어요. 단풍이 이렇게 아름다울 수 있다니… 자연이 주는 선물에 감사하게 됩니다.
立山の紅葉 今年は10年に1度の紅葉 3泊4日のテント泊で楽しむ立山の紅葉 別山・剱御前 前編 はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。
素敵すぎます❤
立山も、別山からの景色も、下山時の景色も最高ですね😊本当にいい!
紅葉と緑のコントラストや、フワフワのチングルマ、雷鳥さん、どれもいい絵になってます😊自然って素晴らしい😊無まで見てみたい!
とうほくの紅葉も最高なんですが、週末は天気に恵まれず見れてません💧💧
乾杯会も楽しそうですね~😊
こみち、見させていただきます😊
綺麗に色づく紅葉や雷鳥さん、360度の眺望とタイミングばっちりでしたね
でも次回の予告🌧️
果たしてどうなるか楽しみに待ちます😊
立山の紅葉🍁絶景ありがとうございます🌿
来週雷鳥荘2泊の予定でしたが
台風影響で泣く泣くキャンセルです
今年のメインイベントだったのに〰️あんざいさんの映像を観て楽しみます😂
数日前に憧れの立山に初めて行って来ました!予報は曇りのち雨でしたが奇跡的に晴れて素晴らしい紅葉を少しの間でしたが観ることが出来ました。もうこの世のものとは思えない景色でしたがツアーで行ったので室堂周辺を一周して終わってしまいました、、、ANZAIさんの動画で山頂や登山道からのもっと素晴らしい紅葉が見られて感動しました🍁美しすぎて言葉が出ません、、、雷鳥さんにも会いたいなー
地元民です。立山エリアの”宣伝”有難うございます。
立山駅で妻とお話をさせていただきましたが変わらずの好印象な御方でした。
景色もよくとても素晴らしい山行でしたね
10/2は自分もそこに居ました
晴れのち曇りでしたが晴れでも曇りでもめちゃ綺麗でした
その日の感動をこうして映像に残してくれて
ANZAIさんありがとー
長野のイベントに続き、立山のイベントと本当にお疲れ様でした。
マグで一緒に乾杯したかったですが、次の機会を待ちたいと思います❣️
素晴らしい紅葉の景色をありがとうございます😊
アンザイさん、もう言葉はいらないですね🍁
なんて贅沢な3泊なの、と思っていましたがあれ?予告😅、後半も楽しみにしてま〜す!
それにしても可愛いですね、雷鳥さん
後ろ姿のショットも😍
行きたいけど、この連休は天気悪い…。動画の続きが気になります。暴風雨の日のテン泊が怖すぎる。
最高に綺麗な立山でした!!何回も見たい動画でした(^_-)-☆
アンザイさんと同じ日、10月3〜4日で立山行ってました。
3日は晴れてはいるもののパッとしない天気でしたねー
私は一の腰から雄山、大汝、富士ノ折立三山縦走してました
去年はアンザイさんと同じ室堂乗越から奥大日へ…去年は天気が良くて
写真撮りすぎて時間切れで下山しました😂
室堂乗越から、雄山~龍王岳のラインの眺望、正に絶景で室堂では1番の眺望だと思います。
翌日からの天候⤵️☔️で私は中止しました😭
後半の動画🎥ヤバい感じですね😱
素晴らしい景色👍めちゃくちゃ綺麗ですね⛰️今年の紅葉は良いですね🍁
何度も拍手しながら拝見しました👏
ありがとうございました😊
2日〜3日隣にテントを
張らせて頂いた者です。乾杯山会&晩ご飯もご一緒させていただきありがとうございましたm(__)m
3日3時すぎには出発されていたのですね!めっちゃ綺麗な剣ですね✨ゆっくり朝ごはん食べてる場合では無かったです〜でもやはり真っ暗な登山は出来ないなぁ…熊さんにも出会ってしまったし🐻😱
過去一の立山の紅葉の映像、ありがとうございました!特に新室堂乗越からの景色は最高です🎉繰り返し見ますね~
(くどいですが、再発してないですか!?)
今年は紅葉の当たり年みたいですね。
今年結婚30周年お迎えANZAIさんの以前涸沢の動画を見て新婚旅行でいった上高地から涸沢まで行ってでテン泊と計画してましたが痛風を発症😅
夏には尿路結石、秋には痛風と当たり年です!