レトロな港町で出店ラッシュ!? 空き家を改装したお店が続々と生まれ、町の賑わいを復活させる町家バンクとは? 絶品ご当地グルメ「三津浜焼き」も観光を後押し!
[音楽] 松山市といえば道温泉や松山城などの観光 地が有名ですが、市の中心部から車で15 分のところに三浜という港町がここに何か 出展したくなる秘密があるんでしょうか。 調査するのは、 え、この向こう側に見えますのが今回の 舞台三浜と呼ばれる場所なんですけどどう しましょう。 もう良いで渡りますか?タバイヤーがいる場所はここ。目的の三浜地へ行くには海を渡る必要があるのですが。 [音楽] あ、あそこ見てください。なんか船のようなものありますね。ちょっと行ってみましょうか。すいません。これって一般の人でも 乗ることできますか? 乗れました。 あ、本当ですか? 乗ることできるそうです。 無料ですのでどうぞ。 え、無料なんですか? はい、 無料らしいです。 港山地区と三浜地区のおよそ 80 を結ぶ渡し船の渡。ここは全国でも珍しい会場を走る指導の一部で無料で利用することができるんです。え、 [音楽] あ、あれ松山城なんですか。 この日は天気で綺麗に見えませんでしたが 、晴れた日はご覧の通りくっきりと松山城 が見えるんです。 江戸時代から海運の要所として栄えた港町 。今も歴史ある建物がつねています。町の 至るところに本当に古い建物あるんですね 。 9鈴木 [音楽] こちらは明治時代後期に立てられた旧鈴木 国の有計文化罪に登録されています。 中に入ることもできるそうなんですがあ 。今日ここ定休日でした。 実はここ3年前にオープンしたコミンカ カフェ。手作りのお萩ぎが味わえるんです が、残念ながらこの日は定休日。 気を取り直して町の中心部にある三浜商店 街へ。10分ほど歩くと気になる店を発見 。広島風お好み焼き。いや、私広島出身 ですので、もうお好み焼き大好きなんです けど、ちょっとね、ここ見てくださいよ。 これ三浜焼きって書いてあるんですよ。 [音楽] 地元民に長年愛され続けるお好み焼き店美し。ここで味わえる地元グルメ三浜焼きって一体。 [音楽] うどんとバ入れがあるんですけど、どちらがよろしいですか? はい。広島風であんまりうどん入れる機会ないですので はい。 うどんでもいいですか? はい。結構ですよ。願いします。 三浜焼きに欠かせないのが魚の削り粉。身 ではクレープ上に伸ばした生地にタバコで 味付け、そして麺は先にソースを絡めます 。 生地に味付けした麺、ペンカス、キャベツ を乗せたらその上には ピンクのちくわ。 [音楽] さらに三浜焼きならではのトッピングが これ何ですか? 牛脂。 牛脂? はい。これがお好み焼けを美味しくする秘訣。 へえ。 牛脂を入れることでお好み焼きに甘味とコをプラス。 [音楽] 仕上げにタバコを振りかけて完成と思いき や三浜焼きはここからもう1工夫が この後何をすると思いますか? [音楽] こうちはこれをえ 半月にしないといけないいうあれがあるん ですよ。これが三浜焼きです。 そう、三浜焼きは半月型におって完成。元々は港で働く人々が手軽に食べられるように店のき下や台などで作られることが多かった三浜焼き。小さな鉄板を有効活用するため半分に折ったことが半月型の由来と言われています。浜焼きいただきます。 [音楽] [音楽] [音楽] サバコがいい感じにアクセントが効いてると言いますか、牛も油に乗っていいですね。三浜の名物ぐるメについて分かったところで本題。 [音楽] [音楽] この辺りでお店がいっぱい増えていると聞いてやってきたんですけど、 おすすめのお店とかってありますか? はい。あの、旧 浜田委員病院の後にいろんなお店 あると思いますから。はい。行ってみてください。 教えてもらった浜大員がこちら。見た目はレトロな妖感ですが [音楽] すいません。失礼します。あ、ここ病院っぽい受付ですね。確かになんか病院風な感じがしますね。 [音楽] すごい。なんか机屋ソファーもありますよ。なんかすごいここっぽい感じがしますね。さらに奥へ進んでいくと、 [音楽] あ、オープンって書いてあるってことはここお店ですかね?今日やってますね、多分。すいません。あ、こんにちは。 こんにちは。よろしかったらやっててくださいね。 はい。 [音楽] こちらのみかチョコはポーチやバッグなどハンドメイドの商品を販売しているお店。好みの記事を選んで洋服のオーダーもできるんです。 なぜここにお店を構えたのですか? あ、もうこのお屋敷が私から本当に大好きで、もうずっと私が知ってる時にはもうボロボロのお化け屋敷みたいな感じだったんですけども、あの、ここがリノ延べしてお部屋借りれるっていうのでお借りしました。 大正時代に建てられたこの建物。昭和47 年までは三人家として使われていましたが 、その後秋屋に 草が美味し蹴り、地元ではお化け屋敷と 呼ばれるほど縁果ていたと言います。 1年半の回収工事を経て2016年に シェアショップとして生まれ変わりました 。現在は5店舗が営業しています。 三浜では他にも歌メーカーの工場跡を利用 した修理のお店や銀行のクを リノベーションしたシェアキッチンなど昔 の建物を回送したお店が現在40店舗と 出点が相ついでいるんです。でも一体なぜ 街いのがありましてそちらを利用して興味 を持ってこられてるんじゃないかと思い ます。 10 点ラッシュの秘密は町屋バンク。詳しいことを知るのが 三浜は古きま [音楽] 松山市役所街づり推進の山本正一さん。 町屋バンクっていうのはどういう制度なんですか? はい。ま、昔この三浜地区があの物流の拠点として非常に栄ていて、ま、繊細を免から古い建物が今でも多く残ってます。 [音楽] かつて港町として栄えていた浜商店街にはい時で 150 以上の店がきを貫ねていたと言います。しかし時代の流れと共に廃業する店が増えつての気は失われていきました。中目をつけたのが戦下を抜かれた歴史的な民家。この町の財産を有効 活用して賑いを取り戻そう。 そんな思いから始まったのが町屋バンクな んです。 町屋バンクとは秋屋をどうにかしたいと 思っている矢の主さんと借りたい人を つげるマッチング制度のこと。物件の情報 はホームページ上で見ることができます。 2012年にこの制度を始めてからこれ までにおよそ120件のマッチングに成功 。およそ100店舗がオープンしました。 とはいえなぜそこまで多くの人を 引きつけるのか。三浜の魅力。その1つは 立地に。 松山空港から三浜までは車で15分と アクセス。それに加えて松山市の中心部に 比べると家賃が安い。あらに 清浜地区の魅力ってすぐ近くに海があることとかコミ家のような重向きがある家が多いこととかで何よりもあの地域の人の人柄がいいところが三浜地区を選ばれる理由かなという風に考えてます。 [音楽] 昔から商売人が多い土地柄もあって新たに店を出す人に対しても行為意的で温かく受け入れてくれる。 中でも出点が増えている大きな理由があ、 趣味の延長戦上であのご紹介される方もいらっしゃるので入れ替わりは結構激しいんですけどあの皆さん自由な雰囲気でご紹介されててですね。 毎日営業することに囚われず自分のペースで働ける自由な環境も三浜の魅力なんです。 一見普通の民家のようなこの場所も実は部屋とにお店が入るシェアショップ。この一室でリラクゼーション店を営む西原さんは長年勤めていた会社を退職し、今年をオープンしました。 [音楽] ちょっとわかんないなっていう時も本当あの他の店舗の方に助けていただいたりするので 本当あったかいとこで良かったなって思います。 初めて見せ出す人におめかなって思いますね。 さらに三浜商店街の中にある木生活は 2020 年にオープンした木星作家を取り扱うお店。代表を務めているのが宮浦さん。 業関係の仕事をしていることもあって、普段の生活で木製品を使ってほしいと町屋バンクを利用して友人と共同で店を開きました。 ま、あの、ここに皆さんお店出してる人もみんな結構 のんびり自分のペースでやられてる方が多くて、 協力もするんですけれど、ま、お互いに干渉もしなくてすごくいいあの距離感で、 ま、お互いにこう ちょっとずつ盛り上げていけたらいいねぐらいの感じでやってるのがすごくいい感じですね。 [音楽] 実は宮浦さんが三浜で店を始めることに踏み切ったのは町屋以外にも理由があるそうで [音楽] 制度がありましてこのお店を開くに至ったというところです。 ここで問題。松山市は 2015 年から新規出する人にとって嬉しい制度を始めました。 宮浦さんはその制度を利用して店を オープンしたのですが、一体どんな制度 でしょう? [音楽] その制度が利用できるのは三浜商店街に ある2箇所の店舗。 宮浦さんは最初ここに出したそうなんですが、 家賃を補助していただけるっていうことですごく、ま、家賃が安く、うん。うん。 あの、始められる。ま、それから指金とか例金とかもなくて、 ちょっとやってみようかということで、あの、ま、プレゼン形式だったんですけど、提案させてもらって採用された という形ですね。 新規出者は安い家賃で物件を借りることができる。その名もチャレンジショップ制度。 初年度の家賃は月たったの 4000円。1 年間の契約ですが、更新すれば最大で 3 年まで利用可能。独立開業を後押しする制度なんです。 知らない土地で、ま、開業するとなるとなかなか気苦労回ろうかと思いますんで、このチャレンジショップを利用して、え、卒業する時は先ほど言った松屋バンクを利用して三浜のどこかにお店を [音楽] 出してもらうようなことになってます。 宮浦さんはこのチャレンジショップ制度を 利用して三浜でお店を始め2年で卒業。 町屋バンクを利用して現在の場所へ移転し ました。 現在チャレンジショップの店舗には絵画 教室と飲食店が入っています。 再び活気が戻りつある町について地元の人は 密の町に長く住んでましてことが日常で当たり前と思ってるんですけど外から見ると [音楽] 宝の山ですよという風な声もあるんですよね。だからそういった外の人の新しい目線が入って色々気づけてやってくれるというのは非常にありがたいことだなと思ってます。 [音楽] そして町屋バンクの制度が始まる前から 三浜で営業を続けている人も 天手の田中さんは自ら地域の人に交渉して 元々スポーツ用品店だった場所にカフェを 開きました。 [音楽] 夏には愛媛で作るかき氷が大人気中でも 田中さん一押しのかき氷りが 失礼します。すごい。え、 田中レ入です。崩れやすいので気をつけてください。 はい。巨大なかき氷にかかっているのは直家製入。愛媛県さんの牛乳にとんか豆ドライフルーツなどを加えて数時間煮詰めながら練り上げたもの。手間暇かけて作った直家製入をたっぷりとかけた絶品かき氷り。 [音楽] うん。甘さもそこまで甘すぎないので控えめですごい美味しいです。新しいお店自体が [音楽] 増えていることに関しては田中さん自身はどう思いですか? 僕は嬉しいです。どんどんどんな店でもいいから。ま、例えば同じかき氷屋さんでもいいからあのできたらいいと思ってるんですよ。 [音楽] で、みんなで一緒にこう盛り上げていけたらなと思ってます。 [音楽] 地域の財産であるコミ家の再生は集客にもつがっているんですが、他にも三浜に賑いを生むための作戦があ、それに携わっているのが松山市役所街づり推進の平松さん。 三浜焼きというこの固有の職文化を是非全国各地に広めたいという思いの方からえっと全国各地からコナモングルメを集結するコナモンバトルイベントとしてコナモンサミットというものを開催の方をさせていただいております。 2015 年に松山市で始まった五地コナモンサミット全国各地からコナモングルメが集結しお客さんの投票でグランプリを決定。 [音楽] 今年の来場者数は 1万6000 人以上。多くの観光客が訪れているんですが、コナモンサミットの中でいうものをさせていただいております。 [音楽] ここで問題。三浜に興味を持ってもらうためコナモンサミットの会場で行ってることがあります。 [音楽] それは一体何でしょう? [音楽] こちらは今年開催された会場の様子。 マシンを見ると、そう、正解は三浜県。実はこれ三浜にまつわるクイズに答えるご知検定。これをきっかけに三浜という町に興味を持ってもらおうという取り組みなんです。 [音楽] 今まで知らなかったことがこの問題を通じて知れたということもあったので、是非三浜に行ってみたいなというご意見もいただきました。 賑い復活へ向けた様々な取り組みは身を 結び始めています。もう10年前と比べ たらあのかなりお店も増えてもう点と点が だんだん線になってきたかなという風に 思います。昔のようにあの三浜以外の ところからいろんな人が訪れてくれて 右合いがある町に戻ったらいいなと思い ます。 な町に溢れる秋屋。その生かし方を考える ことで町に賑いを取り戻す第一歩を 踏み出しているのです。
今回の舞台は、愛媛県松山市三津浜地区。
かつて松山の海の玄関口として栄えたレトロな港町で、
戦災を免れたことから歴史的な建物が多く残っている。
そんな三津浜に空き家をリノベーションした店が急増中!
ここ10年ほどで…その数、なんと約100店舗!
出店ラッシュの秘密は、空き家で繋がるマッチング制度!?
さらに、独立開業を後押しする嬉しい制度も始まっていた!
〇西乃風ブラン堂〇
毎日放送(MBS)にて毎週月曜深夜0時59分から放送中
■西乃風ブラン堂番組公式サイト■
https://www.mbs.jp/nishinokazebrand/
#愛媛 #松山市 #三津浜 #レトロ
2 Comments
半分に折る三津浜焼きは広島風じゃなく、現代でやってる店は少ないけど呉焼きなんよ
80年近く前に呉の海軍基地を守る為に松山に航空隊の基地があり、その時代の交流で似た焼き方になったんでしょね
ここで問題です!さて!
みたいな進行はもう要らんと思うのよ。