種子島の学校活動:現和小学校令和7年度3・4年生落花生の収穫体験 収穫・水洗いダイジェスト
これキモ何この はいはい。こ山になったところ崩してく。これ 落書が見えるから。ほら、これ 山になったところ隠れてるから 今のところ増えるのところはこ今日の作業はね、ここの落下も一旦根っこ揃えてここに置いておじちゃんたちはって向こうの記念日のあるところに持っていくからで向こうの畑のやつも収穫掘って それと一緒に向こうで収穫あの雑貨家下をねあの む子む、む、むっていうね、むで、ここが 新しい種。向こうは今まで植えとった種だ から、そのここをね、あの、比較しながら あの、収穫してもらえばね、 今日お手伝いがあのおじちゃんおばちゃん よろしくお願いします。 ああちゃんが嫌だからな。ここからです。 これ来ない人向こに向こうにしてく立って腰を上げてどんどいとこ人 根 ありやってた抜いたいたい はい頑張って抜いてかったこてど うん。どんどんどんどんこ。 あ、どこかなくなっちゃった。 た、 まだまだにや。 何このキモい生き物?からずっといる。 回してね。よいしょ。 めっちゃ出てくる。めっちゃ出てくる。 ここに入る。入れてく。入 れ あります。 丸ありました。 これも入ってるよ。 あ、ごめん。 これ好きに気に入った。また行きた。 ほらあるじゃん。 頭いから。 さすがさん。こっちこっちこっちこっちこっち見て。こっち見て。 僕のお気に入りの中かも。 予定の中てる。 の中 何それ? の中にマジ バイバイ。 ちょっと目が出てる。すごい。 そうそうそう。 ほれほれ。い いてみよ。 ほら。さん目の前。 どこ?どこ?あ、なんかた。 ここ掘りまくって。 足いっぱいあるよ。見える。行く よ。もらた。 車けてね。 はい。じゃ、入りなさい。 行くぞ。 ちゃんに毎回行くわけない。 ああ。 いってらっしゃい。です。 尻尾みたいな。さ、さ、全部から向いてく。 バイバイ。 てく作業が大好きやわ。これだから猫早いですね。 手を当てて引いてからまっすぐ上に引く。横に引かない。 [音楽] まっすぐ上に引く。 またがって。にまたがってまたがって みんなここだよ。ここに置いてね。こ こに どれだ? これ よいしょ。 真上。 抜けた。 抜けた。 よいしょ。 こ合わせる。 今のに合わせる子供の頃。 叩き合しですよ。これ持っていいか? はい。 ちっちゃ見て埋まってるかもね。 やってるぐらいにもない。 あた あったあったあった。 これ大丈夫だよね。 ビっちゃってる。 はい。 食べたいけど食べない。みおさん。おさん。はい。 いや、逆にここでっちゃったよ。あっちなのに。 せーの。 おお。いよ。 あた。 さ、ここから持って。 あ、 大丈夫。お、 誰?この わお。 おいしょ。ほら、続けて。どんどいけ。どんどいけ。 運び屋になる。 おお。 先生いなくなった。 何がいなくなった。落としたい。 [音楽] 自分の場所から動くなね。あっちに行た。ここにしないだよ。さ、 いいよ、いいよ、いいよ。 はい。 はい。入ってる。てるか。 これはもうりオッケー。 もうない。 あ、もうないやつらわしくないように中にしか でしょ。 めっちゃあるんだけどここ。 そう。この作業めっちゃ時間かかるから。 だけど楽しい。は好き。 はい。 今日は何個ぐらい食べる予定ですか? 先生こっぱあるよ。 わかんない。 わかんない。10個ぐらい食べるね。 はい。ダメなんじゃないの? 今日何個ぐらい食べる?いいですか? 10 個ぐらい。10 個ぐらいね。10 個ぐらいたちょうどいいね。 うわ、なんでる? どこせくですか? やった。大物だ。 ちょっと待って。 大物食べたいんだね。 ついてないの?は好きです。 味はそんな好きじゃないけど、殻を剥くのが大好き。 殻向くの好き。 はい。 こっちに来た。 え、あっちがある。わかんないから一旦全部。 5 時間目までずっと月からとかなんかある。 だって私がいいもん。だって身がいっぱい入ってる。 これ食べれねえじゃん。 違う。身にしかも好きなのが選べないからいいやつだ。が少ないと思うよ。 [音楽] やマの [音楽] 来年の分まであるの 羽て出た までい白いの取れないんですね。 [音楽] 321 落下収穫しました。 全然でもダメなのもあるかもしれない。 いいよ。 ニ嫌いなものはいのにあるから。 これおかのやつ [音楽] いいですか? はい。にして 痛い痛い痛い。 ごめん。4 年生全部まとめてさ持ってあげトラに積んであげて。も、 [拍手] あ、それも捨てて。こ れ今年多いですか? 多いね。けて。 はい。じゃあいいよ。 [音楽] 辛いも洗う時もこれ使ったんだ。落下し洗う時も。 というのはいはなかなかこれを 中入れるでしょ。 がいるんで。 うん。こうしてこれをグってし。 あ、死んでる。 これをね、こしてね、やって こうするんでさ、やっていいよ。 一緒にあ、あれ、あの、混ざるんだ。あの、洗うんだ。これがこしてね、辛いも普通はみんなこうするでしょ。これがあの、お芋さんになんかする時ね。しときて これはあれだ。 何を立ち? みんなバケツを回すから。水入ってバケツを回すから。ここが洗いませ。はい。 なんかこっちで ちった方がいいかも。ちった方がいいかも。すぎるか。 これでゆっくりや。せてくそ。 [拍手] じゃ、私にちゃ後までこれこダめダめダめダめだ。こんなのダめだ水が水を一 [拍手] 周にね。な んでもありやな。この落下を 落ちとかも入って今の中でこんなのが [拍手] これ尻尾があったら尻尾を取ってこれ て思うしたおじちゃんのところにバケツ持って あ、もう綺麗になったなと思った持ってきたって洗れて頑張ってこういうのダメなんです。うん。けて [拍手] お米ぐと一緒。 はい。急いできて。急げできて。そのまま 交代しようか。 私がこっちをもらおうか。 大丈夫。 あ、一旦持っていてない。めっちゃに。 ああ、持って持ってかれる。ほらほ早く入れないと。早く入れないと。 水は え、 なんかみんな葉っぱも入れてる。もう、もう仕方がないの。もうほら身落ちればよかっこてやろ。 よいしょ。水を入れるからね。 よいしょ。 うん。うん。そう、そう。はい。はい。はい。ありがとう。 結構水がもうなくなるからね、いっぱい入れておかないと。 わあ、いいかもね。修を入れてマッチで火をつけます。もっちの火の付ける方。 知ってる。 知らない。 うん。 知ってる。 知ってる。あ、やり方は知っていけど。 うん。 できたことはないよ。 あ、本当?はできた。 あれ? たことあるよ。 すっとする。 めっちゃ早い。 はね。そしてここで置いてくれる? いてる。こういうものを ナビの匂いする ものをね、おしきいなりね、おきな火を食べ去って 燃えつかないから ああ、なるほど。 子供たちはこういうのをね、日曜日つも開いに行くの仕事だった。そうしないとほら全部薪だったから消えました。 これも火しとなんかここに ひしとも言うよ。 それやり あちゃんに行ってる。 よかったね。失敗しないとこんなの見れないからね。 うん。よかった。よかった。いいですね。 皆さんどうもお疲れ様でした。 お疲れ様でした。 まだ終わってないけど。 はい。 えっと、今日はですね、落下の収穫作業だったんだけど、あの、収穫した感想なども聞かせてください。 疲れた。 はい、どうぞ。 え、去年、去年、 うん、 去年よりかは少なかったです。 はい。はい。 はい。 ちょっと落かせ私はもう使い方だけど早く食べたいです。 はい。うん。 皆さん作業の方は楽しかったですか? はい。 そうなん。 だけど疲れた。 絶対疲れた。 疲れた。 じゃ、あの、え、今鍋べる寝てるからあと 1 時間ぐらいしたらほら食べられるようになるんだけども、また食べるのはまた楽しみですね。 はい。 はい。 はい。 どうもご苦労様でした。ありがとうございました。 ありがとうございました。今から [音楽] えっと、今なち12時だったね。ちょっと 12時やったな。 うん。 ではお願いいたします。 はい。 しい落下も使えます。 はい。今日はね、大体 5工事が終わる頃大体 2つとも寝えると思うから終わる ね。 で、今年のあの感想はね、上の学校園の方が新しい種だったから。だったからやっぱり種もあの、ここの土になれるまでちょっとかかるんで、あまりたくさんなってなかったとこはここの記念品のところは元々からの土だからどっぱいになってたね。だから来年は向こうも結構に慣れてね。 [音楽] そうなんです。今日よく頑張ってね。ありがとう。 はい。ありがとうございました。 ありがとうございました。このさん方もありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございまし。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。どうもご苦労様でした。じゃ、行こう。はい。 選んだから。そりは綺麗やな。金した。その最初の鍋のやつやね。 うん。 ちょっとあの少なかったかな?ちょっと塩がね、塩かには向こうが ちょっと薄かった感じ。 ちょっと薄味かな。 うん。そこはね、ここはすごいね。 は
2025年(令和7年)10月8日(水)、種子島の西之表市立現和小学校3・4年生による種子島落花生栽培初地之碑横の小畑、学校花壇農園での落花生収穫の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、指導者鮫島市憲さんのお話、児童による収穫、石碑小畑に移動する状況、実をちぎる作業、収穫したバケツの中の落花生の実、鮫島さんの家での落花生の水洗い作業、大鍋で落花生を煮る作業、児童の感想などを収録しています。
撮影・作成=ふるさと種子島
サイト「ふるさと種子島」
掲載ページ「現和小学校令和7年度3・4年生落花生収穫体験(2025年)」
#ふるさと種子島 #種子島 #落花生 #収穫