【北海道旅行】旭川・美瑛・富良野観光の1泊2日モデルコース|絶景スポット巡り&グルメ&サウナ旅

[音楽] どうも8です。今回は旭川ビエフラノの一 泊2日旅に行ってきました。このエリア グルメはもちろん絵画のような美しい風景 が特徴的でまさに心が現れるとはこのこと かとさせられるばかりでした。旭川は美え フラノへの観光を考えている方の参考に なればと思っています。 札幌から高速で旭日川美エフラのエリアに 向かっています。今回は1泊2日の旅で 旭日川のホテルを取っているんですが、 ルート的には1日目はフラ野、美、旭川と 順番に登っていって、2日目は旭川から 下りながら札幌に帰ってくる予定を組んで います。この旭川美エフラのエリアは 北海道観光の中では非常に人気のエリア です。特に旭川は北海道だと札幌に継ぐ2 番目の人口の多さを起こってまして、商業 や文化が盛なんですが大自然も合わせ ハイブリッドな町。フラノや美エは美しい 景観が魅力の観光地で近年は海外の観光客 もどんどん増えています。最初の目的地、 まずはフラの観光では絶対に外せない ファーム富田に着きました。 日本で最も有名なラベンダー畑の1つで ラベンダーブームの日付役と言われてい ます。元々は工量用のラベンダー栽培を 行っていたんですが、科学工量の普及に よってラベンダー需要が激減したことで 一致時は廃業の危機器もあったそうです。 しかし、1970年代に国鉄のカレンダー にファーム富田のラベンダー畑が掲載され まして、一面紫の風景が全国的に話題に なりました。その後観光客が増えて、現在 では観光農園、そしてラベンダー製品の 総合施設として発展しています。どうです か?この景色。 ファームト田はラベンダー畑以外にも様々 なお花を楽しむことができます。景色の良 さに感動してはいるものの1つ問題が ラベンダーがほぼほぼ借り取られています 。それもそのはず。実はラベンダー畑の 見頃はま、品種にもよりますが主に7月 上旬から中旬。我々は8月中旬に行ったの でちょっと遅かったですね。もちろん わずかに残されているというのを事前に 知った状態で言ったんですけど、 すがすしいくらいスパンと行かれてます。 調べたらラベンダーは品質維持のために 開花直後に借り取らなければいけないよう でして、このラベンダーは干渉用だけでは なくて炭水やオイル製品にも使われるもの で、仮取りの時期を送らせてしまうと商品 の品質にも影響が出ちゃうみたいです。な ので見頃がめちゃめちゃ短いというわけ ですね。とはいえラベンダーがなくても 素敵な風景を楽しめるのがパームと富田。 歩いてるだけで心やか。 ファーム富田の名物であるラベンダー ソフトをいただきました。色鮮やか。 ほんのりラベンダーの香りがするお味なの で結構あっさり目で私は好きでした。内に はカフェも閉設されてるんですがちょっと だいぶ安いぞと観光地なの に観光地向け額じゃ なさそう。 めちゃめちゃ両親的ま、少し歩いて次に向かったのは展望スポット。こちらは季節によって様々なお花が秋まで見られるザ衛ポットです。左側に若干ベンダーが見えますね。 [音楽] [音楽] [音楽] こうして歩いてるだけでもすごく リフレッシュできます。そういえば言い 忘れてましたが、ここ入園料無料です。 そして駐車場も無料。うん。絶対おかしい よ。 ま、しっかり取れるところは取って欲しい と少しだけ心配になりました。 ここがトラディショナルラベンダー畑です 。ファームトタの原点となった日本で最も 歴史のあるラベンダー畑です。ここら辺が 国鉄のカレンダーに紹介されたことで フラノのラベンダーを全国的に広める きっかけとなった畑です。これちゃんと 咲いてるところ見れたら絶景でしょうね。 最後帰る時に唯一見れたお先のラベンダー ラバンジです。ちょっと色は薄めというか つぼみが小さめの品種なのかなと思います 。来年はあたり一面が紫に彩られた風景を 見にリベンジをしたいと思います。 ファーム富田から車を30分ほど走らせて 、次は美観光だったら外せない定番観光 スポット。青い池の近くに着いたんですが 、見事に渋滞にはまりました。中には渋滞 を避けるために近くの道の駅白金に車を 止めて徒歩で向かうという人も結構いる ようです。そこから青い池まで徒歩だと 30分ぐらいかかるんですが、今回渋滞で 30分ぐらい待ったので大体同じぐらい です。無事に青い池家に到着しました。 青い池はほんの10数年前までは観光地化 されていない場所でした。しかし2012 年にパソコンのMacの壁紙として採用さ れたことで世界中のMacユーザーがま、 なんだこれはと食いついたわけですね。 そこから世界中で有名になって一気に観光 地化された場所でもあります。見て ください。こちらが青い池です。 見に行く時期や時間帯によって色が変わる んですが、ベストは水質が安定しやすい春 から夏。時間帯は風が少なくて光が徐々に 差し始める午前中が良いとのことでした。 今回は想像以上の青さですとは言えない ですが、めっちゃ綺麗でしたよ。またこの 白かきも素敵すぎましたね。個人的には こっちの方がテンション上がりました。 この青い家そもそもなんでできたのかって いうところなんですが、1988年に近隣 のとかちだけに噴火の可能性があったこと で火山や土砂が川に流れ込む危険性が 高まったんですね。そこで美側に土砂など を咳止める堤防を作る工事が行われたん ですが、それによって今の場所に水が 溜まって池が自然に形成されたのが青い池 の始まりです。なので、元々池じゃなかっ たから池に木が生いている不思議な光景に なったんですね。青い池の水が青く見える のも偶然できたもので、先ほどの工事で アルミニウムを含んだ地下水とリエの水が 混ざって、それに太陽光が反応すると青い 色だけが目立つので不思議な青色に見える そうです。奇跡の人口池である青池を堪能 して、次は近くの白ひの滝に向かいます。 青い池から車で5分程度の絶景スポットで ある白ひの滝、通称ブルーリバーと呼ば れるこの橋から見下ろすことができます。 この白ひの滝は美川へ直接流れ落ちる千流 という珍しい種類の滝です。髭のように 落ちる様子から白ひの滝と名付けられてい ます。平の滝の源となる水はとかだけ火山 体の地下水です。この地域は火山活動が 活発で地下に多くの気裂や隙間ができ やすい地装が広がっています。その地装の 間を通って沸き出した地下水が岩の割れ目 からそのまま流れ出すという特殊な現象が この滝の特徴です。後ろもなかなかの絶景 ですね。滝の下を流れるビエガーの水は 青い池と同様にアルミニウム成分を含んで おりまして、光に反応することで青白く 輝くように見えます。青いけどセットで見 ておきたいおすすめスポットです。 お次は絶景サウナに向かいたいと思います 。 山の奥に進んできましたが、ついに来まし た。吹き上げ温泉白銀装 やっと来ることができました。この白銀装 は北海道サウナの聖地の1つでもありまし て、サウナ好きであればその名を知らない 人はいないというぐらい有名なサウナです 。このとかちだけを見ながら露天ブ呂で がっつり整うことができます。元々は登山 客やスキーの拠点として1980年代に 整備された施設で、この日はキャンプし てる人も結構いました。ベストシーズンは 冬で吹雪の中でも入浴できる幸雪露天ブロ 。サウナに入った後、水ブ呂ではなく雪に ダイブするのがおつだそうです。私は絶対 やらないです。ただですね、冬じゃなくて も露天ブ呂から眺めたとかちだけの壮大 さんに心たれましたね。本当に良かった。 青い毛や白ひげの滝から車で15分程度で 行けるのでサウナ好きであればセットで 訪問がおすすめです。この後はそのまま ホテルに帰ろうとしたんですが、全国的に も有名なあの旭日山動物園がお盆休み限定 でナイター営業しているということだった ので、急遽予定を変更して向かうことにし ました。白銀層から車で1時間ほどもう 真っ暗です。旭日山動物園やっぱり イベント中なんでめちゃめちゃ混んでまし た。家族連れも多くて無料駐車場も 当たり前に満車。有料駐車場にはなんとか 止めれました。旭日山動物園は1967年 に開演した動物園なんですが、1980年 代に入ると他の大型レジャー施設の人気に 押されたり、同級化によって入園者数が 減少。平園の危機もあったんですが、 1997年頃に大きな転換機を迎えます。 地元出身で1995年に延長に就任してい た小毛正尾さんが動物本来の姿を見せる 行動展示を導入。目玉施設としてペンギ、 北極感、あザらし感などを次々と完成させ て全国的に話題になり奇跡の大復活。今で は日本の動物園のモデルになっています。 夜に見ることってなかなかないんで やっぱり貴重ですよ。 ただ個人的には動物たちの夜勤シフト心配 。夜勤シフトトっていうか投資シフトです かね。心配です。なんか夜けに人が集まっ てる場所があったんですが、これは森林狼 ですね。 夜の動物園は初めて入りましたが、適度に ライトアップされていて景色いいかもしれ ないです。 ほら、猿山もちょっとライトアップされてめっちゃ良かったですよ。やばい。猿 [音楽] 毛袋い中の猿可愛い。 お、どうでしょうつっていう寝てんだ。あ あ、どうしました?急に仲間割れしました。 そう、これめっちゃびっくりしたんすよ。 結構あるんですかね?猿って。めっちゃ しかし黒い組は気に求めず優雅です。夜の動物園は景色も素敵だし、動物たちも可愛かったんですが、お子さんを連れてくる側の方たちは結構大変かもしれません。夜の出かけ×ける動物園。 この組み合わせお子さんがお立っちゃい ます。走り回ったりなんか落としたり物 壊したり迷子になったり現に親御さんの 土毛がいくつかの場所で飛び交ってました 。 110の王良かったですね。 サービス精神王勢。 もうね、動物会のインフルエンサーです から 写真撮影はお手のものです。 あとカバーでかくてびっくりしましたね。人生初のカバに近寄らないでください。だきました。なんかね、うんちを吹き飛ばしてたみたいですよ。なんか [音楽] 5m、ま、下手したら10m ぐらい飛ぶんじゃないですか。バの運ちを見に群がる人々の異様な光景。 [音楽] 久々に旭日山動物園に行きましたが、夏も いいですけど、おすすめは冬ですかね。 ペンギンの散歩が見れるんですよ。今回 行った時の動画ではないですが、ちょっと だけ 冬の間のペンギンの運動不足解消のために 行われるイベントなので、寒さに耐え られる人は是非この時期にも行ってみて ください。 旭日山動物園から車で30分ほどで旭日川 の市街市に今回止まるホテルプレミア ホテルキャビン旭川に到着しました。 旭川のホテルの中でも安い方で若干ホテル 自体は古めですが十分すぎる設備です。 冷蔵庫ちゃんと電源入ってる。 引き度のクローゼット珍しい。 キュってなった。 こちらはユニットバス大浴上があるホテル なので、今回シャワーは使わなかったです が水圧も全く問題なし。 アミニティは部屋に歯ブらししか置いて ないので、フロントで必要な分を持って いくスタイル。この日も解眠できそうです 。完璧です。 遅めの晩御飯を食べるためにお外へ出まし たが、旭日川のグルメといえば、ま、 ラーメンだったり焼きと呼ばれる若りの 半見焼き、人ギス館などなど色々あるん ですが、今回は地元民から愛される焼肉屋 にお邪魔します。あ、この奥にセブン イレブンが見えると思うんですが、ここの 前が旭川のナパスポットらしいです。あの 、10年ほど前に友人がここでナパ成功し てましたね。 なんか週末とかは若い人たちが結構集まるみたいですね、そこに。楽しかった。 ここが今回お邪魔した焼肉銀かです。なんと朝 3 時まで営業してます。年気の入ったこのコンロ激。ここでしか見たことない上から火を入れるコンです。そしてひでの辛味噌とニンニクをタレに混ぜてく肉屋さんです。 とりあえず乾杯。1日目お疲れ様でした。 このお店は2回目なんですけど、安くて 美味しいと評判のお店です。ただなんか 色々調べると万人受けはしないお店のよう でして、私は結構好きなんですが、ま、全 個室にテレビありますしね。行く前に色々 レビューを見て欲しいんですけど、賛否 両論なんですね。びっくりするぐらい。ま 、その理由としてはですね、いわゆる汚的 な側面を持つ昔ながらのお店でして、 焼肉だれのあのニンニクとかの比率ある じゃないですか。それも名物おばちゃんに やってもらうまで本当は待たなきゃいけな いっぽいんです。今回は忙しそうだったの で勝手にやっちゃいましたけど、その点が ちょっとシーンを選ぶのかなっていう ところで評価が分かれるみたいです。 でも肉は本当に美味しいです。下がりやばい。あとフラの豚もやばい。 てか全部やばい。ちなみに料金はこれだけ食べて 2人で6850 円。お酒結構飲んでますからね。安すぎ。大満足だったんで 1回行ってみる価値はあると思います。 最高だ。 観光店に飽きたとか開いてないとかでしたら是非検討してみてください。その後は締めのラーメン。あの多分なんですけど旭川ラーメンは夜遅くまでやってるところが少ないのでラーメンと得のように遅くまでやってるのはいです。元の方が締めで食べに来るラーメン屋さんのようです。旭日川は醤油がメインですが、ザ日川といった感じ。 [音楽] 美味しかったです。 2 日目の朝を迎えました。今回このホテルに泊まった理由、それは名物サウナがあるということ。札幌にもプレミアホテルキャビンがあるんですが、ウナが結構有名です。旭日川のウナは [音楽] 95° ぐらいで絶妙な温度。そして井の滝と呼ばれる水を浴びながら整うというのがカレーです。 [音楽] ちなみに札幌もススキノの滝と呼ばれてい ます。北海道にプレミアホテルキャビンは 札幌、旭川、帯広にあるんですが、全て サウナが最高なのでコスパよく宿泊もでき てサウナを楽しみたい方にはめちゃくちゃ いい選択だと思います。朝サウナを楽しみ 、2日目もレンタカーで移動します。最初 は上のファームにやってきました。 声園にカフェやショップが併設された北海道ガーデンの代表的な観光スポットです。普通に庭に鶏がいます。 [音楽] そしてひよもした。めっちゃ可愛い。入園料は大人 1人1000 円ですが、前売りの電子チケットもありまして、それだとちょっぴり割引きされて 900円で入た。 この上のファームは18世紀頃にイギリス で確立された自然本来の美しさを大切に するイングリッシュガーデンを元に始め られたそうですが、気候やフードが異なる 北海道でそのまま砲することは難しかった そうです。ただ北海道ならでは気候フード で育つ植物を重視した庭づりを施行する ようになったことで北海道ガーデンという 独自のスタイルが確立されたんだそうです 。朝はプラのとか地を結ぶ北海道ガーデン 街道という観光ルートの1つとしても認知 されています。 ここがマザーズガーデンです。全てはここ からスタートしたんですね。 この上のファーム元々は米農家だったそう で個人販売を始めてからお客さんが直接 農場に来るので目でも楽しんでもらいたい という思いから徐々にガーデニングを開始 されて今ではこんな大きな観光園にこ漏れ も気持ちが良い [音楽] 射山からの景色がとんでもないとのことな ので向かっているんですがその前に見晴原 代に行きました。 あらですよ。 まだそんな高いところではないので一望は できないんですけど圧倒的な一言。 またその前にも少し登るとこかいおがあり まして、 もう用意されたかのようにサマーチェ2台 座れということですね。 全ての悩みがバカバカしくなっちゃいます。 雲の流れを見るだけで 1 日が終わっちゃいそうです。本を読んでる人もいましたが、年間パスポートは [音楽] 1200 円ですから近隣の人だったら毎週ここでリフレッシュもできますね。それから割とな坂を登り、いに射山に到着しました。 こののどかな景色には誰も勝てない。 田舎育ちの私には馴染みがありすぎて感動 というよりも超絶リラックス。 [音楽] ちなみになぜここが射山という名前かと 言うと、元々は北海道開拓と国防になって いたト連の射的訓練場としても使われてい たことでその名前がついたそうです。 さらに石器なども出てきた遺跡でもあると のこと。 のどかな風景の裏にはとんでもない歴史が 詰まってました。 このとんでも山射山を降りて裏側に行くと あらあら映衛スポットじゃないですか。 [音楽] 私パラレルワールドのああ、パラレルワールド。あ、 [音楽] パラレルワールドはただただ美しい景色でした。このノームの散歩道というところを抜けるとノームの庭につきました。このという小人ですかね。これがモチーフになってていくつかの場所に置いてありましたね。 [音楽] [音楽] いや、置いてあったというかいたと言えば いいんでしょうか。このコンセプト的には 。 これはベストスポットノームの家ですかね 。 景色が良すぎてですね、動画素材がもう みるみる増えてくんですよ。いや、本当に 年間パスポートを買ってきたいぐらいです ね。 それぐらい良くて、ま、一緒に来た彼女も 喜んでました。 [音楽] [音楽] 追いかけられてる。これは私と同じように 、ま、お花の写真を撮ろうとしてたんです けど、虫に突きまとわれてですね、頑張っ てる彼女の様子ですね。 [音楽] 鶏のコケ国と共に上のファームの庭園を後 にしました。 あと最初に言っていたカフェなんですが、 あのナヤカフェというところでおそらく、 ま、米農家時代からあった苗ナを リフォームというかリニューアルして作っ たカフェのようです。お昼ご飯は別で考え ていたので期間限定のマ号ソフトを いただきました。量が多かったんですが さっぱりしていてすごく食べやすかった です。そして1度旭川市街に戻り旭日川 ラーメンを堪能しちゃいます。旭日川 ラーメンで有名なところといえば八屋青葉 、天勤などがありますが、今あげた ラーメン屋さんと同じぐらい有名な生姜 ラーメン水野に行ってきました。醤油 ベースの生姜ラーメンが名物で老夫婦2人 で切り盛りしている昔ながらのラーメン店 です。2年ぶりに食べましたが、食べた 瞬間これだとなる唯一無理の味。 めちゃめちゃ美味しかったです。結構 有名人も来ますし、私の周りでは水野が 好きな人は結構いました。お昼ご飯の後、 お土産を買いに道の駅、旭川に行きました 。やっぱり旭川のお土産といえばラーメン 、あとまずいで有名な人ギス館キャラメル 。開発担当者からもまずいとお済みつきを もらっている商品なので、まだ買ったこと がない人はまずいキャラメルいいと思い ます。 そしてパッチワークの丘に来ました。 タッチワークのおは畑が区画ごとに異なる 脳作物を植えることで色や作物の形が 変わりまるでパッチワークのように見える ことからその名前がついているんですが この背景には連作障害対策というものが ありまして同じ作物を続けて同じ畑で 育てると土上が疲れたり外虫被害が出たり するので畑を区画して作物の ローテーションも毎年変えているそうです 。なので季節やその年によって大きく景色 が変わるので何回見に行っても同じ景色は ならないということなんです。なんと プレミアム。 これがセブンスターの木です。パッチ ワークの道沿いの定番観光スポットの1つ です。1976年にタバコのセブンスター のパッケージにこの木の風景が使われた ことからこの名前がついています。 [音楽] しばらく余院に浸ったところで次の目的地 まで車を走らせましたが、観光スポットで なくともとにかく景色が最高です。 そしてこちら式彩のおに着きました。人気 観光地とだけあって、今回の旅で1番お客 さんがいた観光スポットです。 入園量は500円と安いんですが、何か 乗り物に乗ったり、アクティビティをする 場合はベッド料金が発生するという システムです。この素晴らしい絶景もお花 も見たい気持ちはあったんですが、まずは バギーライド。早めにアクティビティ系を やっちゃいます。 この臨場感伝わりますかね?ああ、お [音楽] バギーライドは2人乗りで1200 円でした。 次はアルパカ牧場に。こちらもベッド入園量を払ってアルパカにおやつをあげる場合はおやつ台もかかります。 [音楽] 久々にアルパカ見ましたけど、こんな可愛かったでしたっけ? [音楽] みんな顔違うし。 あ、やってやって。 がっつり食べる子もいるし、綺麗に食べる子もいます。 [音楽] アルパカに癒された後はついに色彩の丘の絶景を堪能しようと思います。ただこの色彩の丘は歩けることには歩けるんですがだいぶ回るのに時間がかかります。ということでカート借りました。 こちらは15分で2500円と、ま、結構 かかるんですけど、何回も来てる人じゃ なければ借りた方がいいと思います。だっ てこんなとこ歩きで全部回れます。2時間 ぐらいかかるんじゃないですかね?いや、 言いすぎました。多分1時間ぐらいですか ね。ちなみにカートを管理してるおじさん と少し楽しく話してたらちょっと時間 伸ばしてもらいました。10 分おまけしてくれて25 分ぐらい乗れたんですけど、担当が気のいいおじさんだったら結構チャンスあるのかもしれません。皆さんも頑張ってみてください。さて、そんなこと言っているうちに絶景ポイントにやってまいりました。 [音楽] すごいですね。 この色彩の丘は春から秋にかけて季節ごと に異なる花が植えられていまして景色が 変わっていくのが魅力の展望花畑です。冬 はスノーアクティビティが楽しめる観光 エリアになるんだそうです。だから色彩の 丘という名前なんですね。冬もぜ非行って みたい。この広大な敷地で遊べるなら 楽しいに決まってます。どこを切り取って も美しいですね。異なる場所から見たら 全部表情が違います。表情って言ってみ たかっただけです。一通り回ったんですが 25分もらってても1周するのに結構 ギリギリでした。カートを15分借りるの だと結構難しいというか結構大変かもしれ ません。ただ15分で絶対に返さないと いけないというわけではなくて、5分ごと に課金されていくシステムなので、一応 時間はそこまで気にせずに借りることが できます。 やっぱりフラノと美は観光と農業を 結びつけるのがうまいと思います。地域 一体が風景のブランド作りを徹底している 気がします。圧倒的土地の暴力です。 最後は上フの町にある直線道路ジェット コースターの道で今回の旅は終了です。 アップダウンの激しい区間が続くことから その名前がつけられている道路で絶景 スポットとして非常に人気があります。 ここで終わりかなと思ったらまだ続く。 この道全長約4kmもあるそうです。旭川 、ビエ、フラノ、北海道らしいスケールの 風景がたくさんありまして、とても 素晴らしい旅になりました。1泊2日で 旅行してみた感じだと、このエリアを回る のであれば、うーん、2泊3日は欲しいか もと思いました。行けなかった場所も たくさんありますし、それくらい ボリュームなエリアです。とは言っても1 泊2日でも十分に楽しめましたので是非 旅行の参考にしてみてください。今後も レジャーや旅行についての動画を投稿して いく予定ですので、いいねとチャンネル 登録をよろしくお願いします。

今回は旭川・美瑛・富良野の1泊2日旅に行ってきました!

このエリア、グルメはもちろん、絵画のような美しい風景が特徴的で、まさに心が洗われるとは、このことか!とはっとさせられる絶景ばかりでした。

旭川・美瑛・富良野エリアへの観光を考えている方の参考になればと思っています。

【訂正】7:55~「ブルーリバー」→「ブルーリバー橋」です。ブルーリバーは美瑛川のことです笑
失礼しました。

00:00 オープニング
00:27 旭川・美瑛・富良野の説明
01:20 ファーム富田
05:19 青い池
07:50 白ひげの滝
08:56 吹上温泉保養センター白銀荘
10:28 旭山動物園
14:26 プレミアホテル-CABIN-旭川
15:15 焼肉 銀鍵
17:44 ラーメン専門店 味特
18:09 プレミアホテル-CABIN-旭川のサウナ
18:53 上野ファーム
24:47 生姜ラーメン みづの
25:30 道の駅 あさひかわ
25:52 パッチワークの路&セブンスターの木
27:11 四季彩の丘
31:02 ジェットコースターの路
31:37 エンディング

【今回の旅費】
・レンタカー 2日間×1台 20,654円✳ハイシーズン割増
・高速(札幌~三笠間往復) 2,140円✳往復
・ガソリン(レギュラー) 3,841円✳23L 

◯ファーム富田 
・ラベンダーソフト(コーン)×1個 400円

◯青い池 
・駐車場×1台 500円

◯白ひげの滝 
無料

◯吹上温泉保養センター白銀荘 
・日帰り入浴(平日) 700円×2人 1,400円

◯旭山動物園
・有料駐車場×1台 500円 
・入園料 1,000円×2人 2,000円

◯プレミアホテル-CABIN-旭川
・1泊2日×2人 12,747円
・駐車場代×1台 1,100円✳ハイシーズン割増

◯焼肉銀鍵
・単品2人 6,850円

◯ラーメン専門店 味特
・醤油ラーメン×1杯 900円
・醤油ラーメンハーフ×1杯 700円

◯上野ファーム
・入園料 900円×2人 1,800円✳前売り
・マンゴーソフト×1個 490円✳期間限定
・メロンソーダ×1個 400円

◯生姜ラーメンみづの
・生姜ラーメン 700円×2杯 1,400円

◯道の駅あさひかわ
・みづの 生姜ラーメン醤油×1個 259円
・旭川 特一番×1個 259円
・ジンギスカンキャラメル×1個 183円
・北ちゃん鶏油×1個 780円

◯パッチワークの路&セブンスターの木
無料

◯四季彩の丘
・駐車場代×1台 500円
・入園料 500円×2人 1,000円
・バギー2人乗り×1台 1,200円
・アルパカ牧場 500円×2人 1,000円
・アルパカおやつ代 100円×2個 200円
・カート15分間×1台 2,500円

◯ジェットコースターの路
無料

65,643円✳1人あたり 32,821円

【このチャンネルについて】
映像とナレーションで気楽にお届けするレジャー& 旅行チャンネルです。

国内外問わず、レジャーや旅行の様子を不定期で更新予定です。

しかし、私がカメラを持つと「なぜか映えなくなる」という特殊能力があるため、一切盛ることのないリアルな様子をお届けできるかと思います。

少しでも皆さんの旅の参考になれば嬉しいです!

※北海道在住のため、北海道内の観光が多くなると思われます。

#旭川 #美瑛 #富良野 #旅行 #vlog #trip

2 Comments

  1. 北海道旅行 旭川 美瑛 富良野観光の1泊2日モデルコース 絶景スポット巡り&グルメ&サウナ旅 はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。

Write A Comment